• ホーム>
  • お知らせ・オフィシャルブログ

お知らせ・オフィシャルブログ

正しい歯磨きについて
2021/10/18 正しい歯磨きについて

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は正しい磨きについてお話しします。

 

歯の表面はある程度唾液が汚れを洗い流してくれるので汚れが付きにくくむし歯になりにくいです。

汚れが残りやすい場所は、

・歯と歯の間

・歯と歯ぐきの境目

・奥歯の咬み合わせ が最も汚れが残りやすくむし歯になりやすい箇所になります。

汚れが残りやすい3箇所を意識して歯磨きをしっかり行いましょう。

 

歯磨き粉

歯ブラシに付ける歯磨き粉の量は1㎝程度の量が理想的です。

歯磨き粉はあくまで清掃効果を手助けするものです。

歯磨きで爽快感が得られるためしっかり磨けたと感じる方が多く磨き残しが出てしまう原因になります。

 

歯磨き粉の選び方

発砲剤がはいっていないもの。

→泡立ちを良くするためだけの物なので唾液が大量に出てお口の中が歯磨き粉でいっぱいになり磨きにくくなります。

 

フッ素入りの歯磨き粉を選ぶ

→1450ppmの歯磨き粉をお勧めします。

フッ素効果

・再石灰化を促進

・歯の質の強化

・菌の働きを弱める

 

うがいの量

歯磨きが終わったら少量の水でうがいをしましょう。

うがいする際の水の量は約15㎖程度、たくさんの量で何度もうがいを行うとフッ素がお口の中に残りません。

 

これらを意識してより良い歯磨き習慣を身につけましょう。

歯ブラシ、歯磨き粉は患者様のお口の環境にあったものをお勧めしております。

気になる方はぜひ当医院までご相談くださいませ。

 

猫の舌について
2021/10/18 猫の舌について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は猫の舌についてお話しさせて頂きます。

 

猫の舌はどんな役割を担っているのでしょうか?

 

・食事や飲水時にスプーン代わりに使う

人間と同様味覚を感じますが味覚は人よりずっと鈍感で犬よりさらに味音痴

猫科の動物は、犬のような強いあごと歯をもたず、獲物の骨をかみ砕けないため、ザラザラの舌を使って骨に付いた肉をこそげ取って食べます。

 

・ブラシ代わり(毛づくろい)

猫の舌はとてもザラザラしていますザラザラの突起がブラシの役割を果たしているそうです。

ザラザラの舌は、毛づくろいのときに、汚れやにおいを舐め落とすブラシとしても活躍します。

 

・体温を調節する

猫は人と違い、汗腺が肉球にしかないため、発汗による体温コントロールができません。

そのため、毛を舐めることにより、唾液が蒸発する気化熱を利用して体温を下げています。

 

 

・感情を表す

「舐める」行為から様々な気持ちを表しているそうです

愛情表現を示すため舐めたり、ニオイが気になるときに舐める傾向にあります。

 

 

~舌の仕組み~

舌の表面には舌乳頭と呼ばれるザラザラした突起があります。

味を感じる味蕾はここに集中しています。

猫の味蕾の数は1000個以下、人間約1万個、犬約2000個と比べてもかなりの味音痴と分かります。

味覚は「甘い」「酸っぱい」「塩辛い」「苦い」から構成されますが、

猫の場合は「酸味」と「苦味」に敏感。

「塩辛味」には鈍感。

「甘味」に対しては、猫には遺伝子的に感知する受容体がないことがわかっています。

猫にとっての食べ物のおいしさは、味よりにおいが重要だそうです。

 

動物によってそれぞれの役割が違うのは面白いですね。

矯正期間中のお食事について
2021/10/18 矯正期間中のお食事について

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

本日は矯正期間中のお食事についてお話いたします。

 

矯正期間中のお食事には気をつけていただきたいことがございます。

① 歯や装置にくっつきやすい粘着性の食べ物

→お餅やキャラメル・ガムなど歯や装置にくっつきやすいものを食べてしまいますと、 装置が取れやすくなったり、歯や装置の隙間に残ってしまうためむし歯になりやすくなってしまいます。

② 固い食べ物

→生の野菜やおせんべいなど固いものを食べてしまうと、装置に負担がかかり取れてしまったり、装置が変形・壊れてしまう恐れがあります。

③ 色の濃い食べ物

→カレーや赤ワイン・コーヒーなど色の濃い食べ物は装置についているゴムに着色してしまう恐れがあります。

ゴムは調整の度に変えていますので、もし食べられる際は調整に来院される前日に食べることをオススメいたします。

 

また調整後の痛みからなかなか食べ物を噛むことが難しい場合は、 おかゆや雑炊・うどん・豆腐などの柔らかい食べ物をオススメします。

 

最初は慣れず食べにくさがあるかもしれません。

しかし徐々に慣れてくるので最初は柔らかい食べ物から慣らしていって下さい!!

ホワイトニング歯磨き粉海外と日本の違い
2021/10/18 ホワイトニング歯磨き粉海外と日本の違い

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日はホワイトニング歯磨き粉の海外と日本の違いについてお話し致します。

 

海外と日本の歯磨き粉の大きな違い。

海外のホワイトニング用歯磨き粉には「酸化水素」や「過酸化尿素」といった成分が配合されています。

この成分は表面の汚れを落とすだけでなく、

歯についた色素を分解して漂白する非常に強いホワイトニング作用があります。

 

日本のホワイトニング歯磨き粉は研磨剤により表面の着色汚れをこすって落とすことがメインです。

・日本のホワイトニング歯磨き粉は着色汚れを落とし歯を白くする

・海外のホワイトニング歯磨き粉は着色汚れを落とし漂白作用で歯も白くする

 

日本では医薬法で過酸化物からなる歯磨き粉の販売が禁止されており、エステサロンなどでホワイトニングが行われているものは医薬部外品や化粧品に属する製品を使用してホワイトニングを行っております。

 

歯科医院のみ過酸化物からなるホワイトニングを行うことが認められており歯科医師、歯科衛生士の資格者が使用を認められています。

 

 

海外の歯磨き粉は日本で認可されていない成分が使われているのでトラブルが起きたとしても自己責任になります。

ホワイトニングの注意点をしっかり理解した上で使用をお勧めします。

 

無カタラーゼ症の方や妊娠している方は使用をしないでください。

 

安全に使用していただくためにも日本製のホワイトニング歯磨き粉、

歯科医院で行うオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングをお勧めしております。

 

当医院ではホワイトニング効果のある歯磨き粉の販売も致しております。

気になる方はぜひお問い合わせくださいませ。

ひみこの歯がいーぜ!
2021/10/16 ひみこの歯がいーぜ!

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

 

「よく噛んで食べましょう」と言われますが、よく噛んで食べることは健康にとってもいい効果があります。

 

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)というように、様々なメリットがあるのでご紹介します。

 

 

 

「ヒ」:肥満防止

 ゆっくり噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満防止につながります

 

「ミ」:味覚の発達

食べ物の形や固さを感じることができ、味がよくわかるようになるなど味覚が発達します。

 

「コ」:言葉の発達

 口周りの筋肉をよく使うことで、顎の発達を助け、表情が豊かになったり、言葉の発音がきれいになったりします。

 

「ノ」:脳の発達

脳に流れる血液の量が増えるので、子供は脳が発達し、大人は物忘れの防止につながります。

 

「ハ」:歯の病気の予防

よく噛むことで唾液がたくさん出るため、細菌などを洗い流す作用もありむし歯や歯周病の予防につながります。

 

「ガ」:ガンの予防

唾液に含まれるペルオキシターゼという酵素が食品の発がん性を抑えるので、ガンの予防につながります。

 

「イー」:胃腸快調

消化を助け、食べ過ぎを防ぎます。また、胃腸の働きを活発にします。

 

「ゼ」:全力投球

体が活発になり、力いっぱい仕事や遊びに集中できます。

 

 

よく噛んで食べるために、急いで食べず、ゆっくりと味わって一回30回噛む事を意識して食べましょう。

食べている物を飲み物で流し込まないようにする事も大切です。

 

 

 

このような沢山のメリットがあるので沢山噛むこと意識して食事してみてください!

 

無カタラーゼ症について
2021/10/15 無カタラーゼ症について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は無カタラーゼ症についてお話しさせて頂きます。

 

無カタラーゼ症とは薬剤に含まれる「過酸化水素」などの成分を分解する酵素を持っていない病気です。

 

カタラーゼとは過酸化水素水を分解する酵素で、

体内に入った過酸化水素水を分解する事ができず体調に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

遺伝的要素が強く濃い血族結婚を繰り返している家系によく見られます。

 

ホワイトニングの主成分には過酸化水素水や、過酸化尿素などが使われております。

 

無カタラーゼ症の方にホワイトニングを行うと口の中が大きく荒れたり、口腔内が壊死してしまうなど重篤な事態になってしまうこともあります。

その為、無カタラーゼ症の方にホワイトニングは禁忌となっております。

 

自分が無カタラーゼ症と気づいていない方が多いため、

少しでも心配のある方は検査を行ってから使用をお勧めします。

 

 

歯科医院ではホワイトニング前に必ず無カタラーゼ検査を行っております。

 

診断方法:

歯周ポケットの中に過酸化水素水(オキシドール)を1滴たらします。

白い泡が立たない場合は疑いが強いとされますので、ホワイトニングをお断りさせていただきます。

 

ホワイトニングが気になる方はぜひ一度無料カウンセリングにお越しくださいませ。

歯みがきをする最適なタイミング✨
2021/10/15 歯みがきをする最適なタイミング✨

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。

 

今回は「歯みがきをする最適なタイミング」についてご紹介させていただきます✨

 

よく「いつ歯磨きするのが効果ありますか?」と質問いただく事があります。

そんな方必見です!

生活スタイルによっても違いがありますが、食後のお口の中のメカニズムを知ることで歯磨きの最適なタイミングを計り、虫歯予防効果をアップさせましょう🐕

 

?朝の歯磨きって起きてすぐ?それとも朝食後?

歯磨きは「食べかすを落とす」というだけでなく、「歯垢(プラーク)を除去する」ためにするものでもあります。

プラーク・・・歯に付着した細菌が繁殖したかたまり。

✩朝起きてすぐがおすすめ✩

人は夜寝ている間に唾液の分泌が激減し、口内は細菌が繁殖しやすい環境になります。

起きてすぐに口臭が気になるのはこのためです。

それだけお口の中は汚れているので、朝食前に起きてすぐ歯磨きすることをおすすめします。どうしても食後に磨きたい方は、朝食前にうがいをすることをお勧めします。

 

では食後は磨かなくて良いのか??

食事をすればお口の中に食べかすが残りますし、そのまま時間が経過すれば口内の細菌の活動によって歯垢が形成されます。

食後の歯磨きもできればおこなっていただきたいので、起きてすぐと食後の2回歯磨きができれば良いです。

 

?食後すぐの歯磨きは辞めた方が良い?

 

✩歯の表面を傷つけてしまう✩

食事をすると口内が酸性になり、歯の表面が一時的に「脱灰(だっかい)」という弱い状態になります。唾液の成分によって自浄作用が働き脱灰した状態を修復するのですが、修復が行われる前に歯磨きすることで歯の表面を傷つけてしまうということなのです。

目安としては、食後30分空けてから磨くと良いといわれています。

 

✩食後の歯磨きはお口の状態に合わせて✩

歯の表面が弱い方(酸蝕症や初期虫歯がある)は、食後すぐの歯磨きで症状を悪化させてしまうこともあるかもしれません。

しかし、あまり気にするあまり時間を空けすぎるとそれだけ汚れにさらされている時間が長くなります。

歯垢の形成にもつながり、虫歯のリスクがあるのであまりお勧めできません。

お口の状態に合ったタイミングで食後の歯磨きをしましょう!

 

✩寝る前の歯磨きが重要✩

夜寝ている間が一番口腔内細菌が繁殖する時間帯です。

そこで、寝る前の歯磨きをしっかりおこない、できるだけ口内の細菌数を減らしましょう。

1日の汚れを持ち越さないように、朝、昼、夕食後の歯磨きがしっかりできなくても、

「寝る前にリセットする」という心がけをしてみて下さい。

 

どうでしたか?

歯磨きをするタイミングはそれぞれあるかもしれません。

最適なタイミングを計り磨いて虫歯にならないように気をつけていきましょう!

 

当院では、歯科衛生士によるブラッシングアドバイスなども行っております!

何か少しでも気になることがございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ🌷

よく噛むことの大切さ
2021/10/15 よく噛むことの大切さ

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日はよく噛むことの大切さを4つご紹介致します。

 

子供の頃から、「よく噛んで食べなさい」と言われてきた方も多いと思います。

よく噛んで食べることは私たちの健康と密接に関係しているのです。

 

噛むことの役割は単に食べ物を細かくして胃に送り込むだけではありません。

 

1胃腸の働きを助けること

 

食べ物をよく噛みくだき、消化酵素が含まれた唾液と混ぜ合わせて食べることで、胃腸への負担をやわらげてはたらきを活発にし、消化を助ける効果が期待できます。

 

2歯の病気の予防に役立つということ

 

よく噛むと、唾液の分泌が活発になります。唾液にはお口に中を綺麗にする自浄作用があり、汚れが溜まって有害な細菌の温床となるのを防いでくれます。

また、唾液には有害な細菌とたたかうペルオキシダーゼと呼ばれる酵素が含まれており、むし歯や歯周病の予防につながります。

 

3脳の機能を高めるということです。

 

よく噛むことにより脳が刺激され、血行がよくなるため、栄養と酵素が十分に供給され、脳の機能が活発になる効果が期待できます。

また、日頃からしっかり食べている人は、脳が活発に働くため、集中力、バランス能力が高く保たれる可能性があります。

こうしたことから転びにくく、転倒、骨折から寝たきりになるリスクが減少され、認知症の予防も期待できます。

 

4肥満の予防に役立つ

 

よく噛んで食べると食欲抑制のメカニズムがはたらきます。このことにより、食べ過ぎに自然とブレーキがかかりダイエット効果が生まれて生活習慣病の予防が期待できます。

入れ歯になると噛む力が減少します。なので今までのように硬いものを気にせずに食べれなくなります。

 

11/1 にグループ院【名古屋ルミナス歯科・矯正歯科】がOPENします
2021/10/15 11/1 にグループ院【名古屋ルミナス歯科・矯正歯科】がOPENします

 

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

 

本日は2021年11月オープンの

当院のグループ院となる【名古屋ルミナス歯科・矯正歯科】について

ご紹介させていただきます🌟

 

 

名古屋ルミナス歯科・矯正歯科は医療法人 清翔会のグループ院として

2021年11月1日に、黄金駅徒歩5分の位置にオープンいたします♪

 

医療法人 清翔会は、愛知県・東京都合わせて9医院を構え、100人以上のスタッフが働くグループになっております。

 

医療法人 清翔会は最新設備による診査診断と医療技術の提供、

インプラント・矯正を含めた包括医療を提供しています。矯正症例は7000件以上です。

消毒・滅菌にも力を入れており、患者様に安心して治療を受けて頂けます。

 

 

名古屋ルミナス歯科・矯正歯科では患者様に満足して頂けるよう

患者様にインプラント、矯正などを含め一般治療についても

多くの情報をわかりやすくカウンセリングをし、納得の上患者様と共に治療を進めていきます。

 

 

 

名古屋ルミナス歯科・矯正歯科では10/25より予約を開始いたします。

また、11月には内覧会も行いますので、実際に院内を見ていただければなと思います♪

 

 

矯正治療・インプラント相談・ホワイトニング相談・一般の治療相談など

お気軽にお問合せ下さい♡

 

 

医療法人 清翔会では、グループすべての医院で

たくさんのご予約お待ちしております🌟

 

 

 

 

 

 

 

歯周病と喫煙の関係性
2021/10/15 歯周病と喫煙の関係性

 

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮でございます。

 

本日はなぜ歯肉から出血をするのか、、、についてお話いたします。

 

 

みなさんは歯磨きをしていて歯肉から出血することはありますか?

 

力強く磨きすぎて出血することもありますが、

もしかするとその出血は歯周病の症状かもしれません!

 

 

現在日本人の約8割が歯周病に罹患していて、生活習慣病の一つともなっています。

 

 

●歯周病のサイン

 

・歯磨きやフロスをすると血が出ることがある。

 

・歯肉がむずがゆい、痛みを感じることがある。

 

・歯肉の位置が下がった、歯が伸びた感じがする。

 

・口臭が気になる。

 

 

いかがでしょうか?この中に当てはまるものはありますか?

 

 

 

そのそも歯周病で歯肉から出血する原因は何だと思いますか?

 

 

→それはプラークです!!!

 

プラークとは歯面についている白っぽい細菌のかたまりになります。

プラークは食べかすとは異なります。

 

 

 

歯みがきが不十分でプラークが歯面に残ったままになると

さらにプラークが増え、歯周病菌の活動が活発になります。

 

 

活発になった歯周病菌に対抗するために、体は免疫細胞を歯肉に送り込みます。

 

白血球などの免疫細胞は血液に含まれている為、血液がたくさん送り込まれ

歯肉はパンパンに膨張してしまいます。

 

 

 

歯肉から出血していたら歯周病と気づくきっかけにはなりますが、

喫煙をしている場合、出血がしにくく歯周病に気づきにくいです。

 

 

喫煙をしていると、口腔内の毛細血管が収縮して血の巡りが悪くなってしまいます。

その結果、本来であれば歯周病で歯肉に炎症が起きており、

歯磨きなどで容易に出血するはずが、あまり出血しないという事が起こります。

 

また、喫煙は歯周病を悪化させる生活習慣病の一つであり、

喫煙者は非喫煙者よりも2.4~5.27倍も歯周病のリスクが高いことがわかっています。

 

また、歯周病治療をしたとしても治りが悪くなる原因にもなります。

 

 

 

当院では定期健診の際にもこのような

全身的なお話もさせて頂いております。

 

 

歯周病は自分で気づきにくく

また、症状も痛みがなく進行していきます。

 

歯周病になる前に、歯周病が重度になる前に

検診へお越しください♪

 

定期検診では、歯周病の検査、歯石取り、着色取りなどを行っております。

お帰りの際にはつるつるした歯面になり、お口の中がすっきりします!

 

 

たくさんのご予約お待ちしております♡

歯科タウン