- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
2022/12/22
すごい!!唾液のちから👏
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
みなさんは唾液がどんな役割をしているか知っていますか?
朝起きた時や緊張している時は 口の中が乾いた感じがする や 酸っぱいものを食べた時には 唾液がたくさんでてきた など普段はあまり気にしないと思いますが唾液は時と場合により分泌の量が変わります。
本日は 唾液の力 についてお話していきたいと思います笑
唾液の分泌は脳の自律神経に支配されています。自律神経には、交感神経と副交感神経があります。活動している時やテンションが上がっている時などに活発になる交感神経ですが、交感神経がはたらいている場合には粘稠性(ねばねば)唾液が分泌されます。夜やリラックスしている時に活発になる副交感神経がはたらいている場合には漿液性(さらさら)唾液が分泌されます。また唾液は1日で1.0~1.5L分泌されると言われています。
① 希釈・洗浄作用
口腔内の細菌や残渣(食べかす)などを希釈し洗い流します。
② 歯の保護作用
唾液中のタンパクによりペリクルと呼ばれる薄い膜を形成し、歯を酸から保護してくれます。
③ 歯の再石灰化作用
脱灰して失われたカルシウムやリンを補い、再び石灰化させ虫歯になりにくくします。
④ 免疫作用
唾液中の免疫グロブリン(主にIgA、IgG)がS.mutans(虫歯菌)をはじめとする口腔内細菌に対しさまざまな防御作用を示します。
⑤ 緩衝作用
食事などにより酸性に偏った環境を中性に戻します。
⑥ 抗菌作用
唾液に含まれるリゾチームやペルオキシダーゼなどの抗菌作用を有する物質により、細菌を死滅させたり増殖を抑制します。
⑦ 体液量の調節作用
脱水状態にある場合、唾液の分泌量が抑制され口渇感と飲水欲求が強まり、水分補給を促します。
⑧ 潤滑作用
唾液が十分に分泌されることにより、滑らかに発音することができたり、食べ物をひとつにまとまりやすくし飲み込みやすくします。
唾液にはたくさんの役割があります。唾液の分泌量が減ってしまうとお口の中が乾燥してしまし細菌が繁殖しやすくなってしまったり話しずらくなってしまったり虫歯や歯周病の原因にもなってきてしまいます。
口内環境を整えることは全身の健康を守る役割も担っているので唾液の量が少ないかもと思った方は意識して水分をとったり、唾液マッサージなどで唾液を分泌するようにしてください。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
2022/12/20
口呼吸について
みなさん、こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は口呼吸についてお話します。
「呼吸」の仕方
マスク生活が長引き、風邪や花粉症が気になるこの季節、ついついお口で息をしていませんか?
口呼吸が自然と癖になっている場合「よし!鼻で呼吸しよう!」とまでは思わないかもしれません。
しかし、「口呼吸」による身体への影響は決して小さくありません。口内環境はもちろん、体全体の健康から美容にも大きく影響する場合があります。
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、感染症に対する意識もぐんと高まった昨今ですが、もちろん呼吸の仕方も無関係とは言えません。
ここで、「口呼吸」による健康美容への影響や、口呼吸対策について、歯科医師の観点からお話していきます。
・虫歯・歯周病、口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・風邪や感染症・アレルギーになりやすい
・口呼吸は老化を促進する
・「鼻呼吸」は良くて「口呼吸」がダメなのはなぜ?
口呼吸の弊害。虫歯・歯周病・口臭・歯並び・風邪・アレルギー・老化促進
①虫歯や歯周病になりやすい
②口臭の原因になる
③歯並びが悪くなる
④風邪やアレルギーになりやすい
⑤老化を促進する
簡単にまとめると、上記の5つの問題が挙げられます。1つずつ解説していきましょう。
口呼吸は、虫歯・歯周病、口臭の原因になる
お口の中の「唾液」には、口腔内の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりするなどの様々な働きがあります。
口内には唾液が常に出ている状態が正常ですが、常に口呼吸をしていると、お口の中は乾燥し、唾液がうまくまわらなくなってしまいます。この状態では虫歯や歯周病の原因菌も繁殖し放題になってしまいます。
また、お口の中が乾燥すると、歯に汚れがつきやすくなることにより、歯の黄ばみの原因となります。
「歯のホワイトニングをした後に色戻りが早い」という方は、もしかしたらお口が乾燥しやすいことが原因かもしれません!
口呼吸だと、歯並びにも悪影響
歯並びは〈内側からの舌による圧力〉と〈外側からの唇や頬の筋肉からの圧力〉の均衡が取れる位置に自然に並ぶようになっています。
慢性的に口呼吸の状態が続くと、唇や頬の筋肉による〈外側からの圧力〉がかからない為、出っ歯や受け口などの原因になってしまうこともあります。
特にお子様の場合は、骨格にも影響が出やすいため注意が必要です。
口呼吸だと、風邪や感染症・アレルギーになりやすい
鼻から呼吸する「鼻呼吸」の場合、外気を取り込む際に一緒に入ってきた細菌やウイルスなどを排除する機構が備わっているため、風邪をひきにくかったり、ウイルスに感染しにくいという特徴があります。
また、鼻呼吸の場合は冷たく乾いた空気を吸い込んでも「副鼻腔」の働きにより、加温・加湿された状態で気道に空気を届けるなどの機能も働きます。
鼻呼吸のイメージ
一方、口には鼻のような外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまうことになるのです。
衝撃!口呼吸は、老化を促進する
口呼吸の場合、お口周りの筋肉が常に緩んだ状態となります。使わない筋肉はだんだん衰えてきますが、お口周りの筋肉(口輪筋)が緩むと、周囲の表情筋も緩み、それが皮膚の緩みにも繋がっていきます。
この表情筋からの皮膚の緩みは、目元や口元の皺の原因になってしまいます。また、「口輪筋」が緩むと、リップラインがぼやけて口紅のにじみの原因にもなります。
そのほかにも、口呼吸の場合は「舌の位置を固定する筋肉」も衰えるため、二重あごやいびきの原因にもなってきます。
あなたは「口呼吸」or「鼻呼吸」?
自分がきちんと鼻呼吸ができているのかどうかは、とくに意識したことがなければあまりよくわからないかもしれません。
今回、改めて気になってきたという方は、ぜひ下記の項目をチェックしてみてください。 ①唇が乾燥しやすい
②上下の唇の厚さに差があり、下唇のほうが厚い
③上唇が富士山型
④意識しないでいると口が開いている
⑤唇を閉じようとするとあごのところに力が入り”梅干し”ができる
⑥口がへの字口
⑦鼻の穴を意識して動かす事ができない
⑧よくいびきをかいている
⑨鼻炎持ち
どうでしょうか?
もし1つでも当てはまったら、要注意です。
ここまで読んで「口呼吸は絶対治したい!」と思った方も多いのではないでしょうか?
原因によって治す方法も変わって来ます。 そもそも鼻が詰まっていて鼻呼吸ができないという方は、まずは耳鼻科でしっかり鼻づまりの根本から治療しましょう。 また、一時的に鼻が詰まるという方は、鼻粘膜の血流が悪くなっていると考えられます。鼻を暖めることによって血行が促進され、簡単に鼻づまりが解消される事が多いです。 鼻で呼吸してみて、難なく呼吸ができる方 この場合は単にお口周囲の筋肉が緩み、口呼吸が癖になっている方です。この場合は意識して鼻で呼吸するように努力したり、テープなどで上下の唇を止め、機械的に上下の唇を閉じ、筋肉を鍛えていくという方法で改善できます。最近では口呼吸の予防グッズなども販売されていますので、そういったものを利用するのもオススメです。 自分がどのタイプかを把握できたら、それぞれ適した方法で、鼻呼吸にトライしてみてください。
口呼吸が気になる方は当院にご相談下さいませ。
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円
成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい!
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
-
2022/12/20
歯の磨き方について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。
本日は歯の磨き方についてお話ししていきます。
〈目次〉
口の中には、歯ブラシが届きにくいようなところがたくさんあります。奥歯のみぞや歯と歯の間、歯と歯肉の境目などは磨き残しが多いので、特に意識して、1本1本丁寧に磨くようにしましょう。
奥歯は歯ブラシが入りにくく、磨き残しの多いところになります。奥歯にも届きやすい歯ブラシを使うのがおすすめです。
奥歯の内側は歯ブラシを縦や斜めに動かし、毛先を歯に沿わせて磨くことでしっかり汚れが取れていきます。
噛み合わせの溝は、出来るだけ小刻みに歯ブラシを動かすことが大切です。
下の前歯の裏側は、歯石がつきやすい場所です。
前歯の裏側は歯ブラシを縦にして、毛先を歯の裏にしっかり押し当てて、上下に動かして磨きます。下の前歯の裏側は、歯ブラシのかかとを使うと、うまく磨けるので試してみて下さい。
歯並びがガタついていると、その部分に歯ブラシが届きにくいものです。そういったところは歯ブラシを縦にして、1本ずつ磨いてみましょう。
歯と歯が重なっている部分には歯ブラシの毛先を入れたり、飛び出している歯は側面にもきちんと歯ブラシの毛先が直角に当たるように磨きます。
歯と歯肉の境目は歯ブラシの毛先が届きにくいので、毛先を入れ込むようにして磨くことがポイントです。
境目に、歯ブラシの毛先を斜めに当てて小刻みに動かすと、歯肉へのマッサージ効果もあります。
虫歯や歯周病を予防するには、歯の汚れをしっかり落とすことが大切です。1日2回以上は丁寧に磨いて、歯垢を落としましょう。洗面所で立ったまま磨くことが大変であれば、椅子に座って口の中を鏡でよく見ながら磨きましょう。
忙しくてもせめて1日1回は、丁寧な歯磨きを心がけることが大切です。
お口の健康を保つためにも、毎日の歯磨き頑張りましょう!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
2022/12/20
八重歯とは?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻
本日は「八重歯」についてお話させていただきます。
八重歯があることにより小動物っぽさが出てかわいいというイメージを持たれる方は多く、
チャームポイントの一つに挙げられる方もいらっしゃいます。
八重歯とは通常の一般的な歯並びではなく、外側(唇側側)に他の歯と重なって生えている歯の事です。
かわいいというイメージを持たれていますが、「叢生」と言われている歯列不正の一種にあたります。
上顎の犬歯に見られることが多く、そのため犬歯=八重歯と捉えられることがありますが、犬歯は歯の名前・八重歯は歯並びの状態になります。
八重歯になる原因は様々言われています。
- 顎が小さい
永久歯は上下それぞれ本ずつ計本生えてきます。
しかし生まれつき顎が小さいと本を綺麗に並べることが出来ず、列からはみ出てしまう歯が出てきます。
犬歯は歯の中で最後に生えてくるため、犬歯が列からはみ出てしまうケースが多くなります。
- 食生活が柔らかいもの中心
昔に比べ現代の人は食事が柔らかいものが増え、噛む回数が減ってしまったため
昔より顎の小さい人が多くなっています。
柔らかいものばかり食べていると顎の成長が促されなくなります。
それにより①顎が小さくなってしまいます。
- 乳歯の抜けるタイミング
乳歯がなかなか抜けないと生えてきた永久歯のスペースが無くなり、
歯が重なって生えてしまいます。
犬歯は最後に生え変わるため、犬歯が八重歯になり易いと言われています。
日本人にはかわいいと思われる八重歯ですが、海外では余り良いイメージが無く
就職活動や結婚等に不利とまで言われています。
- むし歯や歯周病が進行しやすい
八重歯だとどうしても両隣の歯との間にがたつきが生じている為、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。
- 噛み合わせが悪くなる
八重歯になり易いと言われている犬歯は歯の中でも大きく根が長いため丈夫な歯と言われていますまた、一番深く噛みあう歯になります。
そのため犬歯には前歯に大きな力がかかることを防ぐ役割があります。
しかし犬歯が八重歯になっていると十分にその力が発揮されず、他の歯に大きなダメージを与えてしまいます。
何歳になっても元気な歯を保ちましょう🦷✨
八重歯は矯正で治すことができます。
もし気になりましたらお気軽にお問合せ下さい☺✌
-
2022/12/20
お歯黒ってむし歯になるの?
こんにちは🌼
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、歯科助手・小原です!
皆さんお歯黒とは知っていますか?
聞いたことのある方は多いのではないかなと思います😌
実はお歯黒は虫歯の予防効果があるのです!
お歯黒の習慣は明治時代初期まで続いた日本人女性の習慣になります。
「黒」というのは何色にも染まらないということで女性の貞操を表す意味でも
女性は行っておりました。
お口の中で一番硬いと言われる歯の周りはエナメル質で覆われています。
またエナメル質は染まりにくいため、だんだんと結婚して年月が長くなるにちれハッキリと染まってきたそうです!
現在ではホワイトニングを多くの方が行うように「歯が白い」のが美しいとされていますが
昔は「歯が黒く輝いているほど」美しいと言われていたようです。
今とは真逆ですね😯なんだかおもしろいですね😸❗
お歯黒が虫歯を予防する作用があったと言われているのは、
お墓や塚から掘り起こされた「お歯黒」には虫歯がほとんど無く、虫歯があったとしても
死ぬまで進行していなかったためだそうです。
つまりは、虫歯の予防効果・進行抑制・知覚鈍麻の作用が期待されていたのでしょう。
また先程も記述したように、エナメル質は初めの数年間は極めて染まりにくく、
かつ退色がし易かったため、新婦の婦人は毎朝、清掃と塗布を繰り返していました。
こうした清掃の努力も虫歯予防に貢献していたのではないでしょうか😏
昔は歯が黒い方が美しいとされ、
歯を黒く保つためにも歯を毎日磨いて清潔にすることが大事でした。
今現在は、歯が白い方が美しいとされていますが、
当院でもホワイトニングを行う際は必ず
施術の前にお口の中をお掃除させていただいています。
目的は違えど、歯を美しく保つためには
お口の中をきれいに清潔にすることが大切なのですね!
ホワイトニングやってみたいな~、けど料金など不安なことが多い方も心配ありません!
ホワイトニングの無料カウンセリング随時行っております!
YouTubeにも載っているので気になる方は是非チェックしてみてください
当院は審美治療の他にも、矯正治療・一般治療(保険治療・口腔外科)も行っております👍✨
随時、矯正相談・審美相談無料で行っております‼
是非お気軽にご相談ください😁
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇
-
2022/12/16
ホワイトニングで白くならない…😖
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
最近ではマスクをしなくても外を歩くことができ、お友達やご家族とご飯を食べに外食などが増えマスクを外す機会が増えた気がします🙂マスクを外す機会が増えたことにより口元や歯並び、歯の白さを気にするようになった方もいるのではないでしょうか?
本日は、ホワイトニングについてお話しようと思います。ホワイトニングの種類にも『オフィスホワイトニング』、『ホームホワイトニング』、『デュアルホワイトニング』の3種類がございます。今回はどのホワイトニングを行ってもが 歯が白くならないよ という歯についてお話していこうと思います🦷
ホワイトニングをしても全然白くならないという方もいるかもしれません。なかなか白くならない場合、その歯は白くなりにくい歯の場合があります。
・テトラサイクリン歯
テトラサイクリン歯といって、テトラサイクリン系抗生物質により永久歯(大人の歯)が変色してしまった歯のことをいいます。歯の形成期(0~12歳頃)にこの抗生物質を大量に摂取してしまうと副作用として歯の変色が起こってしまいます。テトラサイクリンによる歯の変色は4つに分類することが出来ます。1度から4度まであり、1度・2度は白くなりにくいですが、時間をかけることによりホワイトニングで白くすることができます。
・加齢に伴う黄ばみ
歳をとると歯が黄ばんできてしまいます。これには、歯の表面のエナメル質が磨耗や食事の酸により溶かされてしまいだんだんと薄くなってしまいその奥にある黄色い象牙質が透けて見えるようになってしまうため起こってしまいます。絶対に白くならないというわけではありませんが、何度もホワイトニングを行うことにより白くすることが可能になります。
ホワイトニングを行っても絶対に白くできない歯があります。
・神経が死んでしまっている歯
虫歯などにより歯の神経を抜いてしまった場合や外傷により歯の神経が死んでしまった場合はオフィスホワイトニングやホームホワイトニングを行っても白くすることができません。
歯の内部に薬剤をいれ、内側から歯を白くする方法により白くすることが可能になります。(ウォーキングブリーチ法)
・人工歯
差し歯やレジンなどの詰め物・被せ物は白くすることは出来ません。ホワイトニングで白くできる歯は人工歯以外の自分の歯なので、人工歯は変わりません。人工歯と白くした歯の違いが目立ってしまう場合があるので人工歯がある場合は、ホワイトニングを先に行い白くなった後に人工歯部分を白いセラミックなどに作り替えるといいです。
歯の表面に汚れや歯石がたくさん付着している場合、薬剤が上手く浸透せずに本来の効果が得られない場合があります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングの場合では最初に汚れを除去しホワイトニングを行いますが、ホームホワイトニングを続けている場合、ホームケアだけでは落とせない汚れが溜まっている場合があります。ホームホワイトニングを行っている方は定期的に歯石除去やクリーニングを受けることにより、ホワイトニング効果があらわれやすいです。
ホワイトニングを行った後に着色しやすいもの(カレー、コーヒー、紅茶、ケチャップなど)を摂取してしまうと白くしたのにホワイトニング効果を下げてしまいます。ホワイトニング後、24時間は着色しやすい飲食物は避けるようにしてください。
ホワイトニングは歯を白くすることですが、1度行っただけで望んでいる白さになることは少ないです。定期的に何度も行うことで白くすることができ、白さを維持することができます。諦めずに何度か行ってみてください!!
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
2022/12/15
歯の健康と基本について
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は歯の健康・基本についてお話させていただきます。
食事やおやつ時に、食べ物を細かく噛み砕いて消化しやすくする役割はもちろん、実は
「発音を助ける」「表情を作る」「体の姿勢やバランスを保つ」「ものを噛む事で脳に刺激を与える」など、私たちの暮らしに必要不可欠な役割も担っています。
正しい歯磨きとアイテム選びで歯をいつまでも健康に保ちましょう。
目次
1・1本でもなくなるとさまざまな弊害が・・・
2・今、あなたの歯は何本ありますか?
3・歯を失う原因は、むし歯と歯周病
4・まとめ
1・1本でもなくなるとさまざまな弊害が・・・
歯は、たった1本失われても、正常な働きが出来ません。例えば大臼歯(奥歯)が1本なくなっただけで、ものをかみくだく能率は約40%も低下するといわれています。このため、消化器官に負担がかかり、栄養の吸収が悪くなるという悪循環が生まれます。
また、上の前歯が抜けるとサ行、奥歯が抜けるとハ行、ラ行が発音しにくくなって、言葉が不明瞭になったり、顔の輪郭が変わって、表情が老けて見えたりします。
このように、健康な歯は、健康な体を支え、私たちに快適な暮らしをもたらします。大切な歯を守る正しいケアを、ぜひ今日から始めてください。2・今、あなたの歯は何本ありますか?
みなさんは、自分の歯の数をご存じですか。成人の歯は通常28本。「親知らず」と呼ばれる第3大臼歯4本を加えると32本になりますが、最近では生えない人も多いようです。
日本人は高齢になるとどんどん歯が抜けるというイメージがありますが、45歳ぐらいまではほとんど歯を失うことはありません。平均で27.5本残っていると言われています。
45~55歳ぐらいまでの間に2~3本失って、55歳の時に残っている歯の平均本数は23.6本です。ここから加速度的に歯を失っていきます。その後10年の間に5本程度の歯を失い、65歳で残っている歯は18.3本、70歳では15本程度となってしまいます。そして80歳の時には9本となってしまいます。これは平均的な数字なので、場合によってはもっと歯を失っていることもあります。
3・歯を失う原因は、むし歯と歯周病
一生、自分の歯でおいしく食べるためには、この歯を1本でも多く、健康に保つことが必要です。しかし40歳をすぎると、私たちの歯は、むし歯や歯周病などによって、次第に失われていきます。厚生労働省の調査によると、60歳で平均23本、70歳では平均17本にまで減っています。
それでは、年とともに歯が抜けるのは仕方のないことなのでしょうか。そうではありません。むし歯や歯周病は、老化ではなく、立派な「病気」です。毎日の適切なケアによって防ぐことができます。歯は本来、体の中でも丈夫な器官。ケア次第で、一生使えるものなのです。4・まとめ
歯が1本でも無くなるだけで、かなりの弊害があります。
また年を重ねるにつれ、歯を失うリスクも高くなります。
歯の健康のためには、日ごろからフッ素入りハミガキを使って、ていねいに歯をみがくこと、そして、かかりつけの歯科医院で定期的に検診を受けることが大切です。
治療などの必要がなくても、少なくとも1年に1~2回はかかりつけの歯科医院を受診するように習慣づけましょう。口の中をチェックしてもらったり、歯石や着色汚れなども落としてもらったりすれば、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。
家庭でのケアと、歯科医院での定期的なケアを上手に組み合わせて、いつまでも健康な歯を守りましょう。
-
2022/12/15
ゾウの歯について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はゾウの歯についてお話しさせて頂きます。
ゾウの歯は一生伸び続け、6回生えかわると亡くなると聞いたことがあります。
人間の歯は32本ですが、ゾウの歯の本数は全部で4本です。
上下左右に一本ずつ、合計4本生えています。
アフリカ象の歯は手のひらに乗るほど大きいそうです。
重さは1本3~5㎏ほどあるそうです。
ゾウには立派な牙がその他でお口の両脇から突き出て2本生えており、
立派なものだと3メートル以上になります。
実はあの牙は人間にもある歯が進化したものなのです。
どこでしょう??
一見、犬歯(糸切り歯)のように見えますが、実は牙は側切歯(真ん中から二番目の前歯)が伸びたものなのです。
ゾウの最も特徴的な長く伸びた牙のことについても簡単に触れておきます。
ゾウの牙はその名前のとおり象牙質でできています。しかし、他の多くの動物の牙のように犬歯ではなく、上顎の側切歯が変化したものです。
ゾウの牙も一生涯伸び続けます。牙は常生歯・無根歯に分類されます。
野生のゾウは木を倒して、その枝や幹まで食べるそうですから、硬いものを砕いて、すりつぶす役割だけの歯で十分だそうです。
人間は一生のうち1回、歯が生えかわりますが、ゾウは一生のうち6回歯が生えかわります。
硬い木をばりばり食べるためゾウの歯はすり減って使えなくなると交換の歯が奥からでてくるのです。
歯が6回生え変わり、6回目の歯が磨り減った頃に(60~80歳)ゾウは寿命を終えてしまいます。
それは、歯がすり減り十分なえさを食べられなくなるからです。
動物園などで飼育しているゾウは、飼育係によって調整された果実をベースにした流動食などが与えられ、管理されているようです。
私たち人間の歯も自分自身でしっかり管理して美味しいご飯が食べられます。
一生に一度しか生えかわらないご自身の歯を大切にしてあげましょう。
当医院では2~3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。
お口の中のクリーニングや歯列のお悩みお口の中のトラブルでお困りの方は是非ご予約お待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
2022/12/08
猫の歯
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。
皆様は猫の歯を見たことはありますか?
猫も人と同じで歯が生えかわることをご存知ですか?
私がお家で飼っている猫の歯がとてもかわいかったので本日は猫の歯についてお話ししていきます!
歯の種類
猫の歯は人の歯と同じように、「切歯」「犬歯」「臼歯」に分類されます。
猫の切歯は肉を引っ張ってちぎったり、肉を骨から相違ダリする際に使われます。また、毛繕いをするときに櫛のような役割をしています。
犬歯は上下4本あり、大きく尖っています。獲物を捕らえる際に犬歯を獲物の首にしっかり差し込んで仕留めます。
犬歯より奥に並ぶ臼歯は、前臼歯と後臼歯に分かれています。
裂肉歯(れつにくし)と呼ばれる上の第3前臼歯と下の第1後臼歯はハサミ状に咬み合い肉を切り裂く時に使われます。
その他の臼歯はジグザグに咬み合い重なることはありません。
そのため、人と違いすりつぶす機能を持つ歯は存在しません。
歯の本数
成猫の歯は、全部で30本です。
切歯が12本、犬歯4本、前臼歯10本、後臼歯4本生えています。
子猫は、切歯12本、犬歯4本、前臼歯10本の全部で26本になります。
猫の歯と歯周病
猫の歯は人と同じ構造をしているため、歯垢や歯石がたまることで歯の組織に炎症が起り歯周病を引き起こします。
お口の中は、人が中性なのに対し猫はアルカリ性を示しています。
アルカリ性は虫歯菌が繁殖しにくく、歯周病菌が繁殖しやすい環境になります。
反対に酸性は虫歯になりやすい環境になります。
猫が歯周病になると・・
・口臭がひどい
・よだれが多くなる
・前足の先が濡れている
・歯茎が赤く腫れる
・歯が黄色くなる
・食欲・元気がなくなる
・口元を触ると嫌がる
・歯茎から血や膿が出る
・歯がグラグラする、抜ける
といった症状が出てきます。
歯周病にならないための予防方法
歯垢や歯石がたまらないようにするために、自宅での歯のケアを行うことが大切です。
歯のケアに慣れさせるために
1顔や口の周りを触る
2手前の歯を触る
3歯ブラシ(歯ブラシシート)が顔の近くにあることに慣れさせる。
4歯ブラシ(歯ブラシシート)で歯を触る。
5歯ブラシ(歯ブラシシート)で歯を一本磨いてみる
このような順番で行っていきましょう!
少しでも嫌がる素振りを見せた場合はすぐにやめましょう。
歯磨き効果のあるおもちゃなどを噛ませることも良い方法です。
虫歯や歯周病にならないためには、人と同じで日常のケアが大切です。
動物も私たちも自分自身の歯を守り、美味しいご飯をたくさん食べるためにしっかりケアを行っていきましょう!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
2022/12/07
歯の役割
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻
本日は「歯」の役割についてお話させていただきます。
「歯」の役割は噛むことだと思われている方はいませんか?🦷
「歯」には生命活動する役割だけでなく表情や体を保つなど様々な身体にとって大切な役割を担っています。
歯の役割とは?
歯の一番重要で大きな役割です。
食べ物を細かくかみ砕くことで、胃や腸に負担をかけることなく消化し栄養を取ることができます。
また、噛むことにより唾液の分泌が促され消化もしやすくなります。
奥歯が一本失われると食べ物を細かくかみ砕く効率が35~40%も低下すると言われています。
また噛む回数(咀嚼回数)が少ない人ほど認知症になり易く、発症率が1.5~2.0倍上がるともいわれています。
そのためしっかりと噛む癖を付けることが大切です。
歯が揃っているとはっきりと綺麗に発音をすることができます。
前歯が失われるとサ行、奥歯が失われるとハ行やラ行が発音しにくくなります。
また歯がある事により、舌の位置が正しい位置に来るため舌や唇が安定しより綺麗に発音することが出来ます。
歯で噛むこと飲み込むことで様々な筋肉が鍛えられます。
例えば噛むときは咀嚼筋、飲み込むときは舌筋・口蓋筋などが使われます。
歯が無くなるとこれらの筋肉が使われなく表情が乏しくなり、老けて見えてしまいます。
食べ物を噛むことで顎の筋肉が鍛わり、豊かな表情を作ることが出来るようになります。
歯で食べ物を噛むことにより、歯の根っこ部分にある「歯根膜」という歯周組織に刺激が伝わります。
歯根膜からさらに脳に刺激が伝達されることにより運動・感覚・記憶力・思考力などの働きが活性化されます。
噛むことが出来なくなってしまうと脳への刺激が減ってしまい動作能力が著しく低下してしまい
平衡感覚がなくなってしまったり、運動量も落ちてしまいます。
この様に歯には様々な大切な役割があります。
何歳になっても健康で元気な歯をキープできる様、日ごろの歯磨きなど気をつけて下さい🦷✨
もし少しでも痛みやしみるなど不安なところがあれば
お気軽にお問合せ下さい☺