• ホーム>
  • お知らせ・オフィシャルブログ

お知らせ・オフィシャルブログ

歯を磨いているのに虫歯に!?
2025/02/14 歯を磨いているのに虫歯に!?

こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦷

本日は虫歯について説明していきます。

虫歯は、子どもから大人まで誰しもがかかる可能性の高い身近な疾患のひとつです。

 

🦷虫歯のメカニズム

1.原因菌(ミュータス菌)が糖を取り込み、歯垢を作る

2.歯垢の中で菌が増殖し、糖から酸をつくる

3.酸によって歯からカルシウムやリンが溶けだす(脱灰)

4.虫歯が進行し、歯に穴が開く

虫歯は重症化するまで自覚症状があまり出ないため、気づいたときには進行している場合が多くあります。

進行して穴が開いている場合は元の状態に戻せないため、初期段階で治療することが非常に重要です!

 

🦷毎日歯を磨いているのに虫歯になる人の特徴は?

 

・歯磨きが不十分

歯磨きを毎日行っていても一日1回ではむし歯になってしまいます。

ご飯を食べたあとや間食をしたあとは必ず歯を磨いてください。

また、歯ブラシだけでは歯と歯の隙間を磨くことはなかなか出来ません。

そのため歯間ブラシやデンタルフロスなどを使い磨き残しの無いよう、

歯磨きを行ってください。

 

・ダラダラ食べ

時間や間隔を気にすることなく甘いものを食べたりジュースを飲んでしまうと、

なかなか歯磨きをすることが出来なくなってしまいます。

甘いものを食べたあとやジュースを飲んだ後は口腔内が酸性になりやすく虫歯が出来やすくなっています。

甘いものを食べる時やジュースを飲む際は時間を決めて取るようにしてください。

 

・口呼吸

口呼吸をすると唾液が乾燥してしまいます。

唾液には汚れを流す自浄作用があるため、歯をむし歯になりにくくしてくれます。

しかし唾液が乾燥し少なくなってしまうと、口腔内の細菌が活発に活動したり、

再石灰化されなくなるため、むし歯になりやすくなってしまいます。

 

 

当院では保険治療も自費治療も行っております。

むし歯のない歯・むし歯のできにくい口腔内を目指しましょう✨

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトニングについて
2025/02/14 ホワイトニングについて

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟

 

 

 

本日はホワイトニングについてお話いたします。

 

 

皆さんはホワイトニングをしたことはありますか?

 

 

ホワイトニングにはいくつか種類があります。

 

 

 

 

歯科医院でのホワイトニング(オフィスホワイトニング)

プロフェッショナルによるホワイトニングで、医師が管理する下で行います。強力なホワイトニング剤を使用することができ、短期間で効果を実感しやすいのが特徴です。オフィスホワイトニングと呼ばれることもあります。

 

ホームホワイトニング

歯科医院でカスタムトレイを作成し、自宅でホワイトニングジェルを使用する方法です。これも歯科医師の指導のもとで行い、数週間かけて効果を見ます。

 

市販のホワイトニング製品

歯磨き粉やホワイトニングストリップなど、薬局やスーパーで購入できる製品もあります。手軽に使える一方で、効果が比較的緩やかであることが多いです。

 

 

 

 

オフィスホワイトニングの特徴

・迅速な結果

一回の施術で目に見える効果が得られることが多く、通常、1回の施術で30分から1時間程度です。即効性があり、特に短期間で歯を白くしたい場合に最適です。

 

・専用のホワイトニング剤使用

歯科医師が使用するホワイトニング剤は、一般的に市販のものよりも強力で、効果的に歯を白くすることができます。光やレーザーを使う場合もあり、ホワイトニング剤の効果をさらに引き出すことができます。

 

・痛みが少ない

多くの人はオフィスホワイトニングで痛みを感じることは少ないですが、歯が敏感な場合、軽い痛みやしみる感覚が出ることがあります。ただし、歯科医師が適切に対応するため、リスクは少ないです。

 

・長期的な効果

他のホワイトニング方法と比べて効果が長持ちすることが多いです。しかし、飲食物(特にコーヒーや赤ワイン)やタバコなどで歯が再び着色する可能性があるため、定期的なケアが推奨されます。

 

 

 

 

ホームホワイトニングの特徴

・自宅での使用

ホームホワイトニングは、自宅で自分のペースで行えるため、時間の調整がしやすく、忙しい方にも向いています。歯科医院での施術が不要で、家庭で気軽にできる点が魅力です。

 

・個別対応のカスタムトレイ

歯科医院で、患者さんの歯型を取ってオーダーメイドのトレイを作成します。このトレイは歯にぴったりとフィットするため、ホワイトニングジェルがムラなく歯に塗布され、効率よく効果が出ます。

 

・効果がゆっくり現れる

ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングのように即効性はありませんが、数日から数週間かけて徐々に白さが実感できます。平均的に2週間から1ヶ月程度で効果を感じることが多いです。

 

・比較的低コスト

オフィスホワイトニングに比べて、ホームホワイトニングの費用は一般的に安価で、長期間にわたって使用できるためコストパフォーマンスが良いとされています。

 

・使いやすい

ホームホワイトニングに使用するジェルは、簡単にトレイにセットして使用できるので、使い方も比較的簡単です。ただし、ホワイトニング中はトレイを一定の時間(通常は数時間)装着する必要があります。

 

・歯に優しい

ホームホワイトニングは、強力な薬剤を使用しないため、歯のエナメル質に対する負担が比較的少なく、痛みを感じることが少ないです。しかし、ホワイトニング後に歯が敏感になることがあるので、使用方法を守ることが大切です。

 

 

 

 

ホワイトニングの効果は個人差があり、歯の状態や着色の程度に影響されます。また、ホワイトニング後に歯が敏感になることがあるので、注意が必要です。

 

 

当院でも無料でカウンセリングを承っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ✨

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

 

 

クリーニングで口臭予防!口の中を清潔に保つためのポイント
2025/02/13 クリーニングで口臭予防!口の中を清潔に保つためのポイント

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

口臭の原因の多くは、口の中の汚れや細菌の繁殖によるものです。毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れもあり、口臭を防ぐためには適切なクリーニングが欠かせません。本記事では、口の中を清潔に保つためのポイントを詳しく解説します。

1. 口臭の主な原因とは?

口臭の原因はさまざまですが、大きく分けて以下のようなものがあります。

  • 舌の汚れ(舌苔):舌の表面に細菌や食べかすが溜まり、臭いの原因になります。
  • 歯垢や歯石:歯の表面に付着する細菌の塊で、放置すると口臭だけでなく虫歯や歯周病の原因にもなります。
  • 唾液の減少:唾液には口の中を洗浄する役割があります。ストレスや加齢、口呼吸によって唾液が減少すると、細菌が繁殖しやすくなります。
  • 食べ物や飲み物の影響:ニンニクやアルコールなどの強い臭いが残る食品も、一時的に口臭の原因になります。

2. 口臭予防のためのクリーニング方法

① 正しい歯磨きを行う

歯磨きは口臭予防の基本です。食後はできるだけ早く歯を磨き、細菌の繁殖を防ぎましょう。ポイントは以下の通りです。

  • 歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に当てる
  • 1本1本丁寧に磨く
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを使う(歯と歯の間の汚れを除去)
  • 歯磨き粉はフッ素入りを選ぶと虫歯予防にも効果的

② 舌をクリーニングする

舌の表面には細菌が付着しやすいため、専用の舌ブラシを使って優しく掃除しましょう。歯ブラシを使うと刺激が強すぎて逆効果になることがあるので注意が必要です。舌の奥から手前に向かって、力を入れずに数回こするだけで十分です。

③ うがいを活用する

口臭対策には、洗口液(マウスウォッシュ)を使うのも効果的です。特に、殺菌成分が含まれたものを選ぶと、細菌の繁殖を抑えることができます。食後や外出前後にうがいをすることで、口の中を清潔に保ちましょう。

④ 唾液の分泌を促す

唾液には口内の汚れを洗い流し、細菌の繁殖を抑える作用があります。唾液の分泌を促すために、以下のような方法を試してみましょう。

  • よく噛んで食べる(ガムを噛むのもおすすめ)
  • 水分をしっかり摂る(口の乾燥を防ぐ)
  • 口呼吸を避ける(鼻呼吸を意識する)

3. 定期的な歯科クリーニングの重要性

自宅でのケアだけでは取り切れない汚れを除去するために、歯科医院でのクリーニングを定期的に受けることも大切です。歯科クリーニングでは、歯石の除去や歯の表面の磨き上げを行い、より効果的に口臭を防ぐことができます。一般的に、3~6ヶ月に1回のペースで受診するのが理想的です。

まとめ

口臭を予防するためには、毎日の丁寧なクリーニングが欠かせません。歯磨きだけでなく、舌のケアやうがい、唾液の分泌を促す習慣を取り入れることが大切です。さらに、定期的に歯科クリーニングを受けることで、より清潔な口内環境を維持できます。口臭を気にせず自信を持って話せるよう、今日から実践してみましょう!

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯みがきの種類・ポイント
2025/02/12 歯みがきの種類・ポイント

こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦷

本日は歯磨きの種類についてお話いたします^^

 

歯磨きの種類は主に以下のように分けられます

 

.手動歯ブラシ
👉最も一般的な歯ブラシで、ブラシの硬さや形状がいろいろあります
手軽に使えて、特に注意すれば効果的です。

       

2.電動歯ブラシ
👉自動で振動や回転を行う歯ブラシで、手動歯ブラシよりも効果的に歯垢を取り除くことができます。

多くのモデルはタイマー機能や圧力センサーもついています。


3.歯間ブラシ
👉歯と歯の間の隙間に使う小さなブラシで、歯間部の清掃に特化しています。

フロスの代わりとして使用されることが多いです。


4.舌ブラシ
👉舌の表面にある細菌や汚れを取り除くための専用ブラシです。口臭予防にも有効です。


5.デンタルフロス
👉歯間部の汚れを取り除くための細い糸で、手動では使用しますが、歯間ブラシと同様に歯間清掃に欠かせません。

 

6.ジェルタイプ歯磨き
👉泡立ちが少なく、歯と歯茎に優しいタイプの歯磨き粉です。特に敏感な歯や歯茎に適しています。

 

7.ペーストタイプ歯磨き
👉一般的な歯磨き粉で、様々な種類(ホワイトニング、歯周病予防、虫歯予防など)があります。


8.薬用歯磨き
👉歯周病予防や虫歯予防のために、薬用成分が含まれた歯磨き粉です。歯茎や歯を強化する成分が含まれています。

どれを選ぶかは、歯や歯茎の状態、目的に応じて選ぶことが大切です。

 


続いて歯を綺麗に磨くポイントを紹介いたします🦷

 

.正しいブラッシング方法

 👉優しく磨く:強くこすりすぎると歯茎を傷つけたり、エナメル質を傷める可能性があります。

       優しく小刻みに動かして磨きましょう
👉歯ブラシを45度の角度で当てる:歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、軽く円を描くように動かします。

これで歯垢が取れやすくなります。
 👉 1歯ずつ丁寧に磨く:磨き残しを防ぐために、歯を1本ずつ丁寧に磨きます。時間をかけて全体を均等に磨きましょう。

 

 2. 磨く順番を決める
 👉同じ場所を一度に磨かないように、全体をバランスよく磨くことが大切です。

例えば、右上、左上、右下、左下の順番で磨くなど、自分なりのパターンを決めると、磨き残しが減ります。


3. 歯と歯の間をきちんと磨く
👉歯間は歯ブラシだけでは十分に磨けないことが多いので、デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間もしっかりと清掃しましょう。


 4. 歯の裏側を磨く
  👉 歯の表面だけでなく、裏側もしっかり磨くことが重要です。特に奥歯の裏側は磨きやすい部分を使って丁寧に磨きましょう。


5.舌も清掃する
👉舌の表面にも細菌が付着していることがあるので、舌ブラシや歯ブラシで軽く舌を磨くと、口臭予防にもなり、口内がより清潔になります。


6.磨く時間を確保する

👉1回の歯磨きにかける時間は2〜3分程度が理想です。歯磨きが短すぎると磨き残しができやすいので、時間をかけてしっかりと磨きましょう。

 

7. 歯ブラシの交換
 👉
毛先が広がったり、傷んだ歯ブラシでは効果的に磨けません。3ヶ月に1回、または毛先が傷んできたと感じたら、歯ブ •       ラシを交換することが大切です。

 

8.歯磨き粉を使う
👉フッ素が含まれた歯磨き粉を使うことで、歯の強化や虫歯予防に効果があります。自分の目的に合った歯磨き粉を選びましょう。

これらのポイントを守ることで、歯の健康を保ちつつ、きれいな歯を維持できます。

 

何かご不明点ございましたら、いつでもご相談下さいませ🦷
 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯周病について
2025/02/12 歯周病について

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

 

今回は歯周病についてお話しします🦷

 

歯周病は、細菌の感染によって歯ぐきが赤く腫れたり、歯が抜け落ちたりする病気です。

 

原因としては、歯磨きが不十分であることや歯と歯茎の間に“歯垢(しこう)”がたまることが挙げられます。歯周病を進行させる原因として、不規則な生活、歯ぎしり、合っていない入れ歯、喫煙、ストレスなどが挙げられます。

 

口の中には400~700種類くらいの細菌がいるといわれていますが、通常は悪さをしません。しかし、不十分な歯磨きや甘いものの食べ過ぎなどによって歯と歯ぐきの間に細菌の集まりである歯垢しこうができると、細菌が増えて歯ぐきに炎症が起きます。

 

歯周病は痛みがないことがほとんどなので、気付かないうちに病気が進行して自分の歯を失う可能性があります。また、最近の研究では、歯周病が歯だけでなく、動脈硬化や心臓病、早産など全身に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。歯周病は、子どもから大人まで誰でもかかる可能性のある病気ですが、歯周病になりやすい人の特徴も分かっています。

 

歯周病になりやすい人の特徴としては、たばこを吸う、歯ぎしりをする、甘いものが好き、義歯が合っていないなどが挙げられます。

 

正しい歯磨き、歯石の除去、定期的な歯科健診で予防していきましょう🦷

 

 

 

歯周病の人におすすめの歯ブラシや歯みがき粉を選ぶ際は、歯茎に優しく、歯周病の進行を防ぐことを重視する必要があります。以下に、いくつかのポイントを挙げます。

歯ブラシの選び方

  1. 柔らかい毛先:歯茎を傷つけず、優しく磨けるように、毛先が柔らかいものを選びましょう。特に歯周病が進行している場合、硬い毛の歯ブラシを使うと歯茎にダメージを与えることがあります。
  2. コンパクトヘッド:歯の奥まで届きやすいように、コンパクトなヘッドの歯ブラシが良いです。歯周ポケットにもしっかり届きます。
  3. エクスプロージョン毛(極細毛):歯茎と歯の境目をやさしくケアできる細い毛先の歯ブラシが効果的です。

おすすめの歯ブラシ

  • ソフトタイプの歯ブラシ(例:オーラルB ソフトタイプ、ジーシーの「スーパーフィット」シリーズ)
  • 電動歯ブラシ:歯茎に優しく、一定の圧力で磨けるので、特に歯周病がある場合には効果的です。例えば、ブラウンの「オーラルB」やフィリップスの「ソニッケア」シリーズがあります。

歯みがき粉の選び方

  1. 歯周病予防:歯周病の予防には、抗菌成分(例えば、クロルヘキシジントリクロサン)や、歯茎をケアする成分(フッ素ポリリン酸)が含まれているものが良いです。
  2. 低刺激性:歯茎が敏感になっていることが多いので、低刺激性のものを選びましょう。

おすすめの歯みがき粉

  • 薬用歯みがき粉(例:「クレストPROヘルス」や「アクアフレッシュ薬用」など)
  • オーラルB薬用歯みがき粉(歯周病予防を意識した製品)

追加のケア

  • マウスウォッシュ:歯周病が気になる場合、マウスウォッシュを併用するのもおすすめです。抗菌作用のあるマウスウォッシュは、口内の細菌を減らし、歯周病の予防に役立ちます。

歯周病が進行している場合は、歯科医師と相談し、より個別的なアドバイスを受けることも大切です。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

矯正治療はなぜ早めにおこなうのをおすすめされるのか
2025/02/11 矯正治療はなぜ早めにおこなうのをおすすめされるのか

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯並びや噛み合わせを改善する矯正治療は、子どもから大人まで幅広い年代で受けることができます。しかし、一般的に「できるだけ早めに始めたほうがいい」と言われることが多いのはなぜでしょうか?今回は、矯正治療を早めにおこなうメリットについて詳しく解説します。

1. 顎の成長をコントロールしやすい

子どものうちに矯正を始める最大のメリットは、顎の成長をコントロールしやすい点にあります。成長期の子どもは、顎の骨が柔らかく、成長に合わせて適切な位置へ導くことが可能です。たとえば、顎が小さくて歯が並びきらない場合、成長を利用してスペースを確保できます。これにより、抜歯をせずに矯正できる可能性が高くなります。

2. 噛み合わせの改善がしやすい

歯並びだけでなく、噛み合わせのバランスも重要です。噛み合わせが悪いと、食事や発音に影響を与えるだけでなく、顎関節症や肩こり、頭痛の原因になることもあります。子どものうちに矯正を始めることで、正しい噛み合わせへスムーズに誘導できるため、将来的なトラブルを防ぐことができます。

3. 矯正期間が短くなる可能性がある

成長期に矯正を開始すると、顎の成長を利用できるため、大人になってからの矯正よりも治療期間が短くなる場合があります。大人になってからの矯正では、顎の骨の成長が止まっているため、動かすのに時間がかかることが多いです。そのため、早めに治療を始めることで、効率よく歯を移動させることができます。

4. コンプレックスを減らし、自信につながる

歯並びが悪いことがコンプレックスになり、人前で笑うのをためらってしまう子どもも少なくありません。矯正治療を早めにおこなうことで、きれいな歯並びを手に入れ、自信を持って笑顔になれるようになります。特に思春期に入ると、見た目を気にすることが増えるため、小学生のうちに矯正を始めることで、より自然な形で治療を進められるでしょう。

5. 虫歯や歯周病のリスクを減らせる

歯並びが悪いと、歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、子どものうちに適切な歯並びを整えることで、歯磨きがしやすくなり、将来的な口腔トラブルを予防することができます。大人になってから治療する場合、すでに虫歯や歯周病が進行していることも多く、治療の負担が大きくなる可能性があります。

まとめ

矯正治療は大人になってからでも可能ですが、できるだけ早めに始めることで、顎の成長を活かした治療ができ、矯正期間の短縮や将来的な健康リスクの軽減につながります。また、見た目のコンプレックスを早期に解消し、自信を持てるようになるという精神的なメリットもあります。お子さんの歯並びや噛み合わせが気になる場合は、できるだけ早めに歯科医院で相談してみることをおすすめします。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

矯正で医療費控除は受けられる?いくら戻るかや条件も解説
2025/02/06 矯正で医療費控除は受けられる?いくら戻るかや条件も解説

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

歯並びをきれいにしたいけど、費用が気になる方も多いのではないでしょうか。高額になりがちな矯正治療費は、条件に当てはまっていれば、医療費控除の対象になる場合があります。

この記事では、矯正治療で医療費控除が受けられるのか、いくら戻ってくるのか、どのような条件が必要なのかをわかりやすく解説します。

矯正治療を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも医療費控除とは?

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

医療費控除は、簡単に言えば一定の医療費がかかった場合に所得税が減額される制度のことです。1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合に確定申告を行うことで、超過分が所得から控除され、所得税が軽減されます。

必要な書類を揃えれば、確定申告はそれほど難しい手続きではありません。

医療費控除の対象となる医療費は、以下の通りです。

病院や診療所で支払った医療費
  • 医師の診察費
  • 薬代
  • 検査費用など
歯科医院で支払った医療費
  • 歯の治療費
  • 入れ歯代など
特定の医療機器の購入費
  • 義歯・補聴器など
  • 医師の指示に基づいて購入した医療機器
介護保険で支払った費用
  • 介護サービスを利用した場合の自己負担額

矯正をした際の医療費控除の対象となる費用

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

一般的に、矯正をした際の医療費は、以下が控除の対象になります。

治療に必要な費用

  • 検査料
  • 診断料
  • 処置料
  • 抜歯費用
  • 装置費用
  • 調整料

通院費

  • 通院のために公共交通機関を利用した場合の交通費

医療費控除の申告の際には、どのくらいの費用がかかったのかの証明のために領収書・明細書・通院日時が記載された診察券などが必要なので、大切に保管しておきましょう。

領収書が発行できないバスや電車の公共交通機関の費用は、利用日時や費用は都度記録しておくと申告がスムーズです。

矯正治療を受けるのが小さな子供で通院に付き添いが必要な場合は、付き添う人の交通費も通院費に含まれます。

参考:No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例|国税庁

矯正をした際の医療費控除の対象とならない費用

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

矯正治療が医療費控除の対象になるといっても、医療費控除は全ての費用で対象になるわけではありません。以下の費用は、矯正医療費控除の対象外です。

  • 歯並びを美しくしたいという美容目的のみの治療費
  • 治療に必須ではない病気の予防や健康増進など予防目的の治療費
  • 治療に必要な範囲を超えた、高額な材料を使った治療費
  • デンタルローンやクレジットカードの分割払いの金利や手数料
  • 通院に自家用車を利用した場合のガソリン代や駐車場代
  • 診断書の発行にかかる費用

バスや電車などの公共交通機関の通院費は矯正医療費控除の対象ですが、自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車場代は対象外なので注意が必要です。

デンタルローンやクレジットカードで治療費を分割払いした場合でも、美容目的でなければ治療費は矯正医療費控除の対象となります。

分割払いで支払いを行って手元に領収書がない場合、デンタルローン契約書や信販会社の領収書が証明書として活用できるので、大切に保管するようにしてください。

参考:No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例|国税庁

矯正の医療費が控除の対象になる条件

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

矯正治療の費用は、全てが医療費控除の対象になるわけではありません。控除を受けるためには、以下のような条件を満たす必要があります。

  • 美容目的ではなく、機能的な問題を改善する治療
  • 成長期の子供の治療
  • 家族の年間医療費が原則10万円以上

それぞれの条件を詳しくチェックしてみましょう。

機能的な問題を改善する治療の場合

噛み合わせの改善や発音の改善など、機能的な問題を解決するための治療は、矯正医療費控除の対象です。単に歯並びを良くしたいという美容目的は、矯正医療費控除の対象外となります。

矯正医療費控除の対象となる機能的な問題は、

  • 歯並びが悪く、ご飯が食べにくい
  • 顎関節症のようなあごの病気の治療を受けている
  • 出っ歯や受け口で発音がうまくできない
  • 歯並びが悪く、歯周病になりやすい

などが挙げられます。

成長期の子供が矯正する場合

成長期の子供が矯正治療は、

  • 顎の発育を誘導する
  • 永久歯が生えるスペースを確保する

などの理由で矯正治療を受けることがほとんどでしょう。

発育途中の子供の成長を妨げないようにするための矯正治療は、矯正医療費控除の対象となります。大人の矯正治療は、機能的な問題を改善する場合のみ対象です。

成長期の子供が矯正するのは、

  • 成長期は骨の柔軟性が高く矯正治療の効果が得られやすい
  • 大人に比べて短い治療期間で矯正が終了する
  • 抜歯の可能性を抑えられる
  • 顔のバランスが改善される
  • 虫歯や歯周病のリスクが減り、生涯健康な歯を保てる

などのメリットも挙げられます。

参考:歯列を矯正するための費用|国税庁

家族の年間医療費が原則10万円以上の場合

家族の年間医療費が原則10万円以上というのは医療費控除を受けるための一般的な条件であり、矯正治療に限ったものではありません。

家族全員の医療費の年間合計が10万円を超えた場合、超過分は所得税から控除を受けられます。

参考:医療費が10万円を超えたとき|大阪紙商健康保険組合

医療費控除の計算方法

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

医療費控除の計算方法は、所得額によって若干異なります。

医療費控除額の計算
(A)年間医療費の合計額-(B)保険金などの補てん金額-(C)10万円または総所得の5%

(A)年間医療費の合計額
矯正治療にかかった費用だけでなく、その他の医療費も全て合算します。
(B)保険金などの補てん金額
医療保険などから支払われた金額は、控除の対象から除きます。

(C)10万円または総所得の5%:
総所得が200万円以上の場合: 10万円を差し引きます。
総所得が200万円未満の場合: 総所得額に5%をかけた分を差し引きます。

計算例

家族 総所得(万円) 年間医療費(万円) 保険金(万円) 医療費控除額(万円)
A 450 75 15 50
B 180 30 8 13

Aの場合:高所得世帯で、矯正治療費以外にも医療費がかかったケース
医療費控除額=75万円-15万円-10万円=50万円

Bの場合:低所得世帯で、矯正治療費が主な医療費のケース
医療費控除額=30万円-8万円-(180万円×5%)=13万円

続いて、どれだけお金が戻ってくるのかの還付金の計算を行います。
還付金は医療費控除額に、所得税率をかけます。所得税率は、所得金額によって異なります。

令和6年分の所得税の税率は以下の通りです。

所得合計金額(課税所得額) 税率
1,000円から1,949,000円まで 5%
1,950,000円から3,299,000円まで 10%
3,300,000円から6,949,000円まで 20%
6,950,000円から8,999,000円まで 23%
9,000,000円から17,999,000円まで 33%
18,000,000円から39,999,000円まで 40%
40,000,0000円以上 45%

参考:No.2260 所得税の税率|国税庁

Aの場合:総所得450万円で税率は20%
還付金 = 50万円×20%=10万円

Bの場合:総所得180万円で税率は5%
還付金=13万円×5%= 6,500円

確定申告で医療費控除を申請すると、翌年の住民税も減税されます。減額されるのは、医療費控除額の10%です。

Aの場合:50万円×10%=5万円
Bの場合:13万円×10%=1万3,000円

所得税率は課税所得に応じて適用されますが、課税所得は総所得から各種控除を差し引いた金額です。今回の計算では総所得をそのまま使用していますが、厳密には課税所得を算出する必要があります。

還付金額や住民税の減額額は、他の控除や税額控除の適用状況によっても変動する可能性があります。正確な金額を算出するためには、税理士や税務署への相談がおすすめです。
上記の計算例はあくまで目安として参考にしてみてください。

矯正医療費控除の手続きのやり方や必要な書類

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

矯正医療費控除の手続きは、以下の流れで進めていきます。

確定申告の準備

確定申告は毎年2月16日から3月15日までの間に行われます。前年分の所得に対して申告を行うので、早めに準備を始めましょう。

必要書類の準備

以下の書類を揃えます。

矯正医療費控除に必要な書類の詳細

書類名 内容・ポイント
確定申告書 収入や所得、控除項目を記入する基本書類。
国税庁のサイトからダウンロードまたは税務署で入手可能。
医療費の明細書 支払った医療費の詳細を記入する書類。
医療機関名、治療内容、金額などを明記。
領収書 実際に支払った費用を証明する書類。
原本の提出、必要に応じてコピーを添付。
治療証明書類 医師が発行する診断書や矯正治療の必要性を示す書類。
医療上の必要性を証明。
保険金等の受取証明書 医療費の一部が保険等で補填された場合の金額を証明する書類。
費用の集計

矯正治療にかかった総費用を集計します。保険等で補填された金額を差し引いた後の額が控除対象です。

医療費明細書の作成

支払った医療費の日付・支払先・項目・金額などを詳細に記入します。

確定申告書への記入

確定申告書に必要事項を記入し、医療費控除の欄に該当する金額を入力します。

書類の提出

すべての書類を揃え、税務署に提出します。電子申告(e-Tax)を利用する場合は、オンラインでの提出が可能です。

控除の適用

申告内容が確認されると、所得税が減額されます。還付金が発生する場合は、指定した銀行口座に振り込まれます。

確定申告は毎年決まった期間内に行う必要があります。期限を過ぎると控除を受けられなくなるため、早めの準備を心がけましょう。
不明点や複雑なケースは、税務署や税理士に相談して正確に申告しましょう。

矯正をした際の医療費控除に関するよくある質問

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

矯正をした際、医療費控除に関するよくある質問をまとめています。疑問点を解決して、矯正医療費控除の申請に臨みましょう。

矯正の医療費控除に診断書はいらない?なしでも大丈夫?

診断書は、医療費控除を申請するために必要です。
医療費控除を受けるためには、治療が「医学的に必要」と証明しなければなりません。治療の必要性を示すために、診断書の提出が求められます。

診断書がない場合でも、矯正治療計画書や医療機関からの証明書で治療が医学的に必要と証明できる場合があります。確実に控除を受けるために、診断書を準備しておくのがおすすめです。

矯正の医療費控除申請に期限はある?

矯正を含む医療費控除を受けるためには、所得税の確定申告を行う必要があり、確定申告の期間は毎年2月16日から3月15日までです。前年の1月1日から12月31日までに支払った医療費が対象です。

確定申告の期限を過ぎて申告すると、控除を受けられなくなります。ただし、還付申告(払いすぎた所得税の還付を求める申告)として、申告期限後でも5年間は申告が可能です。

矯正用歯ブラシや洗浄剤は医療費控除の対象になる?

矯正用の特殊な歯ブラシや洗浄剤は、通常の口腔衛生を維持するための一般的な製品として扱われるケースが多く、医療費控除の対象になりません。

ただし、医師または歯科医師の処方や指示がある・治療に直接関連しているなどの条件を満たしている場合、医療費控除の対象となる可能性があります。医師や歯科医師からの指示書や処方箋に購入理由を明記してもらうと、税務署に対する証明がスムーズです。

医療費控除の申請はどこからすればいい?

申請は、

  • 居住地を管轄する税務署の窓口に直接提出
  • 居住地を管轄する税務署に郵送して提出
  • e-Tax(電子申告)の利用

で行えます。

医療費控除を活用して、矯正治療をお得に始めよう

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

矯正治療は高額な治療費がかかってしまうのが現実です。しかし、医療費控除制度を活用すると、経済的な負担を軽減して矯正治療が受けられます。矯正治療を検討している方は、医療費控除の対象なのか、どのくらいのお金が戻ってくるのかをチェックしてみてください。

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説
2025/02/06 八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

八重歯矯正の治療方法は?気になる費用・期間・痛みについても解説

日本では可愛らしい印象とされる八重歯ですが、見た目やかみ合わせが気になってコンプレックスに感じている方も多いのではないでしょうか?この記事では、八重歯矯正の治療方法から費用・期間・痛みについて解説します。

八重歯の矯正方法や費用・期間

八重歯の矯正方法や費用・期間

八重歯矯正の治療方法は、

  • マウスピース矯正
  • ワイヤー矯正(表側矯正)
  • ワイヤー矯正(裏側矯正)

の3種類が挙げられます。

それぞれの矯正方法の特徴は以下の通りです。

治療方法 特徴 治療期間 費用 痛み
マウスピース矯正 ・透明なマウスピースを装着
・透明なため目立ちにくく、食事や歯磨きなどで取り外し可能
1~2年 80~150万円 感じにくい
ワイヤー矯正(表側矯正) ・歯の表面にブラケットを装着する
・症例数が多く、複雑な歯並びにも対応
2年 60~100万円 感じやすい
ワイヤー矯正(裏側矯正) ・歯の裏側にブラケットを装着する
・目立ちにくく、見た目を重視する方にぴったり
3年 80~150万円 感じやすい

痛みは個人差が大きく、全く感じない人もいれば、強い痛みを感じる人もいます。

参考:治療の一般的な期間と費用|公益社団法人日本矯正歯科学会

マウスピース矯正

八重歯の矯正方法や費用・期間

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装置して歯を移動させる方法です。マウスピースは一定期間で交換し、徐々に歯を理想の位置に動かしていきます。

治療期間は1〜2年、費用は80〜150万円が相場です。

メリット
  • 目立ちにくい
  • 取り外しでき、食事や歯磨きがしやすい
  • 痛みが少ない
デメリット
  • 1日20時間以上の装着が必要
  • 装着時間を自分で管理する必要がある
  • すべての症例に対応できるわけではない

マウスピース矯正のなかでも、3Dシミュレーションによって、治療開始前の歯の動きを事前に予測し治療計画を立てられるインビザラインが注目を集めています。ただし、インビザラインは通常のマウスピース矯正よりも費用が高額な傾向にあるため、もし実施する場合には医師と相談するなど注意が必要です。

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)は、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、ブラケットにワイヤーを通し、ワイヤーの力で歯を移動させていく矯正治療法です。一般的な矯正方法で歴史と実績があり、幅広い症例に対応できるのが特徴です。

治療期間は2年、費用は60〜100万円が相場です。

メリット
  • 複雑な歯並びの改善も可能
  • 矯正治療のなかでは比較的短期間で治療が終えられる
  • 歴史と実績のある矯正方法
デメリット
  • 歯の表面に装着した装置が目立つ
  • 痛みを感じやすい

ワイヤー矯正(裏側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(裏側矯正)は、歯の表側ではなく、裏側にブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を移動させる矯正方法。歯の裏側にブラケットを装着するため、矯正中でも周りの人に気づかれにくいのが特徴です。

治療期間は3年、費用は80〜150万円が相場です。

メリット
  • 歯の裏側に装置を装着するため目立ちにくい
  • 発音に影響が出にくい
デメリット
  • 表側矯正に比べて治療期間が長く、費用が高額
  • 歯磨きがしにくい

八重歯になる原因

ワイヤー矯正(表側矯正)

八重歯になる原因は歯、遺伝的な原因による先天的なものと、日々の癖による後天的な理由があげられます。自分自身に当てはまる原因がないかチェックしてみてください。

先天的な理由

八重歯になる先天的な理由は、

  • 歯の大きさ
  • あごの大きさ
  • 乳歯の生え変わり時期

があげられます。

歯の大きさ

歯の大きさは八重歯になる主な原因の1つです。親知らずを除く永久歯は全部で28本です。歯が大きすぎると、あごの骨の中に収まりきらず、歯が並ぶスペースがなくなってしまいます。すると、歯が重なり合って八重歯になります。

前歯の中でも犬歯が大きいと、他の歯を押しのけて前に出てしまうというわけです。

あごの大きさ

あごの大きさも覚えておくべき重要な要素です。あごの骨が小さい場合には、歯が並ぶスペースが不足します。スペースが足りないと歯がぎゅうぎゅう詰めになり、前に押し出され、八重歯になる仕組みです。

あごの形が左右で異なると、歯も左右非対称に生えそろってしまい、八重歯の原因につながります。

乳歯の生え変わり時期

乳歯の生え変わり時期が早すぎる・遅すぎる場合にも、八重歯の原因につながってしまいます。八重歯になってしまう理由は、それぞれ以下の通りです。

乳歯が抜けるのが早い
  • 永久歯が生えるスペースが狭い
  • ほかの歯がスペースを占める
乳歯が抜けるのが遅い
  • ほかの歯が先に生えそろう
  • 永久歯が生えるスペースがなくなる
後天的な理由

八重歯になる後天的な理由は、

  • 舌の癖
  • 唇の癖
  • 指しゃぶり

があげられます。

舌の癖

舌を歯に押し当てたり歯の間に入れたりする癖は、歯を本来の位置から押し出してしまい八重歯の原因となります。舌で前歯を押し出す癖は、出っ歯や開咬を引き起こすケースもあるので、早めに直したい癖です。

唇の癖

唇を噛む癖は歯に力がかかり、歯並びを乱す原因となります。前歯を噛む癖は、前歯の傾きや開咬も引き起こしてしまいます。

唇を吸う癖は下唇を内側に巻き込み、下あごの発育を妨げてしまいます。あごの成長が妨げられると歯並びに悪影響を及ぼすため、唇の癖も早めに改善したい癖です。

指しゃぶり

指を吸う力が歯に強くかかると、歯並びに悪影響を与えます。指しゃぶりは八重歯だけでなく、上あごの前歯が前に押し出され出っ歯の原因や常に口が開いている状態により開咬の原因にもなってしまうので注意が必要です。

指しゃぶりは、4歳までに止めさせるのが理想です。

参考:開咬|公益社団法人日本矯正歯科学会

八重歯矯正のメリット

八重歯矯正のメリット

八重歯矯正は見た目を良くするだけでなく、

  • かみ合わせが整う
  • 虫歯や歯周病のリスクが減る
  • 食べ物を効率的にかめる

などのメリットをもたらします。

それぞれのメリットについて解説します。

かみ合わせが整い、印象が良くなる

歯並びが改善されると顔全体のバランスが整い、今までよりも魅力的な印象を与えます。歯並びが整うと歯並びを気にせず笑え、口元を気にせず会話ができ、自信を持って笑顔を見せられるようになります。
歯並びが良いと、相手に若々しい印象を与えられるのもうれしいポイントです。

虫歯や歯周病のリスクが減る

歯並びが整うと歯全体に歯ブラシが届きやすく、食べカスや歯垢などのような汚れが落としやすくなります。食べカスや歯垢をしっかり落とすと、歯石が溜まりにくく虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。
口内を清潔に保っていると、口臭を防げるのもポイントです。

参考:八重歯・乱ぐい歯(叢生)|公益社団法人日本矯正歯科学会

食べ物を効率的にかめる

噛み合わせが改善すると、全ての歯に均一に力がかかるようになります。食べ物を細かく砕くと消化がスムーズになり、胃腸への負担を軽減します。
また、歯並びが改善すると発音がクリアになる場合もあります。

八重歯矯正のデメリット

ワイヤー矯正(表側矯正)

八重歯矯正には多くのメリットがある反面デメリットも存在します。

  • 矯正に伴う痛みがある
  • 費用が高額になりがち
  • 矯正に時間がかかる

八重歯矯正を行う前に、以下のデメリットも押さえておきましょう。

矯正に伴う痛みがある

矯正治療中は歯を動かす力が歯にかかるため、痛みを伴います。特に装置を初めて装着した時や、ワイヤーを調整した直後などは痛みを感じやすいタイミングです。ただし、痛みは個人差が大きく、強い痛みを感じる人やほとんど痛みを感じない人もいます。

痛みは、

  • 歯がズキズキするような痛み
  • 歯ぐきが腫れるような痛み
  • 圧迫感

などが挙げられます。

冷たいものを当てても痛みが治まらない場合は、歯科医師に相談して痛み止めを処方してもらうようにしてください。

費用が高額になりがち

矯正治療は、保険適用外の自由診療であることが多いため、費用が高額になってしまいがちです。費用は約60万円から150万円と幅があり、使用する装置の種類・治療期間・歯科医院によって異なります。

矯正に時間がかかる

矯正治療は歯をゆっくりと動かしていくため、数年単位という時間が必要です。矯正機関は、歯の移動量・患者さんの年齢・患者さんの協力度などの要因によって異なります。

八重歯矯正のよくある質問

ワイヤー矯正(表側矯正)

八重歯矯正に関するよくある質問に回答します。八重歯矯正は、不安や疑問を解決した状態で臨むようにしましょう。

八重歯矯正で顔つきが変わる?

八重歯矯正で顔つきが変わる可能性があります。

顔つきが変わる理由は、

  • ほうれい線の改善
  • Eラインの改善
  • 口元のすっきり感

などがあげられます。

かみ合わせが改善し、口周りの筋肉のバランスが整うとほうれい線が薄くなります。
Eラインが整うとより美しい横顔になり、歯並びが整うと口元がすっきりし、よりよい印象を与えます。
ただし、顔つきの変化には個人差があり、全員が同じ変化を経験するわけではないので注意が必要です。

八重歯矯正は大人でもできる?

大人でも八重歯矯正は可能です。大人は子供の頃に比べて骨が硬くなっているため、治療期間が長くなる場合もありますが、矯正技術の発達により、大人でも問題なく八重歯矯正が受けられます。

八重歯矯正は保険適用される?

一般的に、八重歯矯正は美容目的とみなされ、健康保険は適用されません。ただし、顎の骨の成長に問題があったり、歯並びの悪さが原因で発音が困難だったりするなど先天性の理由で医療上の必要性が認められるケースは、一部保険が適用されます。

参考:矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは|公益社団法人日本矯正歯科学会

八重歯矯正の費用は大人と子供で違う?

費用は大人と子供で異なります。
成長過程にある子供の矯正治療は、骨の移動が比較的容易で治療期間も短い傾向にあります。一方大人の場合は、成長に伴い骨が硬くなっているため、子供に比べ治療期間が長くなったり、より高度な治療が必要になったりし、子供よりも費用が高くなります。

八重歯矯正に抜歯は必要?

八重歯矯正に必ず抜歯が必要というわけではありません。抜歯が必要かどうかは、歯並びの状態によって異なります。歯が密集しているケースや顎の骨の大きさに比べて歯の数が多い場合は、歯を抜いてスペースを作り、歯を並べる必要があります。

八重歯のみの部分矯正はできる?

八重歯のみの部分矯正も可能です。部分矯正は全ての歯を動かすのではなく、問題のある歯だけを動かす治療法です。治療期間が短く、費用も比較的安価というメリットがあります。ただし、部分矯正が全てのケースに適しているわけではなく、歯科医師と相談して適切な治療法を選ぶのが重要です。

八重歯は矯正治療できれいに治せる

ワイヤー矯正(表側矯正)

八重歯矯正は見た目のコンプレックス解消だけでなく、健康的な口腔環境を維持するためにも有効な治療法です。矯正治療を行うと八重歯を解消でき、きれいな歯並びが手に入れられます。八重歯で悩んでいる方は、歯科医院に相談してみてください。

 歯の神経は痛みを知らせるだけの役割ではない?
2025/02/06 歯の神経は痛みを知らせるだけの役割ではない?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

「歯の神経」と聞くと、多くの人が「痛みを感じる部分」とイメージするでしょう。確かに、虫歯が神経まで達すると激しい痛みが生じるため、歯医者で「神経を抜く」と言われたことがある人もいるかもしれません。しかし、歯の神経には痛みを伝える以外にも重要な役割があります。本記事では、歯の神経の本当の働きについて詳しく解説します。

1. 歯の神経の基本的な役割
歯の神経は正式には「歯髄(しずい)」と呼ばれ、歯の中心部分にある組織です。歯髄には血管やリンパ管が通っており、歯に栄養を供給する大切な役割を果たしています。また、歯髄には無数の神経が通っており、温度や圧力、痛みを感じ取るセンサーの役割も持っています。そのため、虫歯や外傷によるダメージが歯髄に達すると強い痛みが生じるのです。

2. 神経を抜くと歯はどうなる?
虫歯が進行し、歯髄が感染すると「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。これは、感染した神経や血管を取り除き、歯の内部を消毒して詰め物をする治療です。神経を抜くと痛みは感じなくなりますが、同時に歯への栄養供給が絶たれ、徐々に脆くなってしまいます。その結果、折れやすくなったり、変色したりすることがあるのです。つまり、歯の神経は単に「痛みを伝える」だけでなく、歯の健康維持にも関わっているのです。

3. 歯の神経が果たすその他の役割
歯の神経には、以下のような重要な役割があります。

  • 歯の発育を助ける
    歯が生える過程では、歯髄が栄養を供給しながら成長をサポートします。特に、永久歯が生えそろうまでの間、歯の神経は歯の形成に深く関わっています。

  • 歯の防御機能
    歯の神経は、外部からの刺激を感知し、歯を守る役割も果たしています。例えば、冷たいものを食べたときに「しみる」感覚があるのは、歯髄が刺激を感知しているからです。これは、歯のダメージを防ぐための重要なシグナルとなります。

  • 再生能力を持つ
    軽度のダメージであれば、歯髄は自己修復能力を持っています。小さな虫歯やヒビであれば、歯髄が修復を促し、自然に治ることもあります。しかし、重度の虫歯になると修復が間に合わず、神経を抜かざるを得なくなるのです。

4. 歯の神経を守るためにできること
歯の神経を健康に保つためには、日頃のケアが欠かせません。

  • 丁寧な歯磨きをする
    虫歯の進行を防ぐために、正しい歯磨き習慣を身につけましょう。特に、歯と歯の間は磨き残しが多いので、デンタルフロスや歯間ブラシを活用すると効果的です。

  • 定期的に歯科検診を受ける
    虫歯が進行すると神経まで達してしまうため、早期発見・早期治療が重要です。定期的に歯科検診を受け、必要に応じてクリーニングをしてもらいましょう。

  • 歯ぎしりや食いしばりに注意する
    強い力が歯にかかると、歯髄にダメージが及ぶことがあります。歯ぎしりや食いしばりのクセがある人は、ナイトガード(マウスピース)を使用するのも一つの方法です。

まとめ
歯の神経は単に「痛みを感じるためのもの」ではなく、歯の発育や健康維持、自己修復などの重要な役割を担っています。そのため、虫歯などで神経を抜くと歯がもろくなり、長期的にトラブルを引き起こす可能性があります。歯の神経を守るためにも、日頃のケアを徹底し、定期的な歯科検診を受けることが大切です。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

八重歯は矯正すべきか?治療するメリットや治療方法を解説
2025/02/04 八重歯は矯正すべきか?治療するメリットや治療方法を解説

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

八重歯は、日本では「かわいらしい」と好意的に捉えられることもありますが、歯並びの乱れの一種であり、矯正が推奨されるケースも多いです。本記事では、八重歯を矯正するべきかどうか、治療のメリットや具体的な矯正方法について詳しく解説します。

八重歯とは?矯正が必要な理由

八重歯とは、犬歯(糸切り歯)が正常な位置に生えず、歯列から飛び出している状態を指します。歯並びが悪くなる原因は、顎のスペース不足や遺伝、乳歯の早期喪失などが挙げられます。

見た目の印象だけでなく、以下のようなデメリットがあるため、矯正を検討する価値があります。

  • 虫歯や歯周病のリスクが高まる
    八重歯は歯が重なり合うため、歯磨きがしづらく、汚れが溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

  • 噛み合わせの悪化
    歯並びが悪いと正しく噛むことが難しくなり、顎関節症や消化不良を引き起こすことがあります。

  • 発音への影響
    歯の位置によっては、サ行やタ行の発音がしづらくなる場合があります。

  • 口元の見た目の印象
    日本では八重歯が「かわいい」と言われることもありますが、海外では「歯並びが悪い」とネガティブに捉えられる傾向があります。特に海外での就職や留学を考えている方は、矯正を検討するのも良いでしょう。

八重歯を矯正するメリット

八重歯を矯正することで、以下のようなメリットがあります。

  • 歯の健康を守れる
    歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。

  • 噛み合わせが良くなる
    正しく噛めるようになることで、顎や消化器官への負担が減り、健康維持につながります。

  • 自信を持って笑える
    歯並びが整うことで、見た目に自信を持てるようになり、人前で堂々と笑えるようになります。

八重歯の矯正方法

八重歯の矯正には、いくつかの方法があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

  • ワイヤー矯正
    歯にブラケットとワイヤーを装着し、少しずつ歯を移動させる方法です。最も一般的で効果的な治療法ですが、装置が目立つというデメリットがあります。

  • マウスピース矯正(インビザライン)
    透明なマウスピースを使って矯正する方法で、見た目が気になりにくいのが特徴です。ただし、症例によっては対応できない場合もあります。

  • 部分矯正
    八重歯だけを矯正する方法で、費用や治療期間を抑えられるメリットがあります。ただし、噛み合わせの問題がある場合には適用できないこともあります。

  • 抜歯を伴う矯正
    八重歯の原因が「歯のスペース不足」である場合、抜歯してスペースを確保することがあります。特に、顎が小さい方や歯の本数が多い方は、抜歯矯正を検討することが多いです。

まとめ

八重歯は見た目の印象だけでなく、虫歯・歯周病のリスクや噛み合わせの問題など、健康にも影響を与える可能性があります。矯正することで歯の健康を守り、自信を持って笑えるようになるなど、多くのメリットがあります。ワイヤー矯正やマウスピース矯正、部分矯正など、さまざまな治療法があるため、自分に合った方法を歯科医と相談して選ぶとよいでしょう。八重歯に悩んでいる方は、ぜひ矯正を検討してみてください。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯科タウン