- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2021/10/11
歯並びとその歯並びが及ぼす影響
こんにちは 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 歯科衛生士 宗宮です。
本日は矯正患者に使っていただきたい
ジェルコートF・コンクールFについてお話しいたします。
矯正治療によりブラケットを装着する患者さまには
多くのケースでブラケットの周りに磨き残しが認められ、
う蝕・歯周病になってしまう方もみえます。
歯磨剤によっては発砲剤が入っているため
泡だってさっぱりした感じがすることで磨いたつもりになっている方も少なくありません。
そこで患者様にお勧めしているのが
発砲剤無配合のジェルコートFです。
泡が立たないため、口腔内を確認しながら口腔内のブラケットの周りを
時間かけて細かいところまで磨くことができます。
また、磨いた後にはコンクールFでの洗口もお勧めしています♪
う蝕・歯周病の予防にもなり、また緑茶抽出成分が配合されているので
多くの矯正患者様が気にしている口臭防止効果も得ることができます!
コンクールFのもう一つの特徴は
グルコン酸クロルヘキシジンにより、殺菌効果が長時間続くことです。
マウスピース矯正の患者様にも、就寝前にすすぐことで朝の口腔内の粘つきが軽減します。
コンクールFは、低刺激で殺菌効果が強く1回の使用量が5~10滴でいいので
とてもお得で使いやすいという声を良く聞きます。
また当院のスタッフも愛用しています♪
発砲剤無配合の歯磨剤「ジェルコートF」と
グルコン酸クロルヘキシジン洗口液の「コンクールF」は
併用することで、より強い殺菌効果が得られるため、一緒に使用することをお勧めしています!
矯正をしていない方もそうですが
矯正患者さまには欠かせないセルフケアアイテムです☆
当院では受付にて販売しております!
お気軽にお買い求めください。
-
-
2021/10/11
矯正患者様にオススメの歯磨きアイテム!
こんにちは 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 歯科衛生士 宗宮です。
本日は矯正患者に使っていただきたい
ジェルコートF・コンクールFについてお話しいたします。
矯正治療によりブラケットを装着する患者さまには
多くのケースでブラケットの周りに磨き残しが認められ、
う蝕・歯周病になってしまう方もみえます。
歯磨剤によっては発砲剤が入っているため
泡だってさっぱりした感じがすることで磨いたつもりになっている方も少なくありません。
そこで患者様にお勧めしているのが
発砲剤無配合のジェルコートFです。
泡が立たないため、口腔内を確認しながら口腔内のブラケットの周りを
時間かけて細かいところまで磨くことができます。
また、磨いた後にはコンクールFでの洗口もお勧めしています♪
う蝕・歯周病の予防にもなり、また緑茶抽出成分が配合されているので
多くの矯正患者様が気にしている口臭防止効果も得ることができます!
コンクールFのもう一つの特徴は
グルコン酸クロルヘキシジンにより、殺菌効果が長時間続くことです。
マウスピース矯正の患者様にも、就寝前にすすぐことで朝の口腔内の粘つきが軽減します。
コンクールFは、低刺激で殺菌効果が強く1回の使用量が5~10滴でいいので
とてもお得で使いやすいという声を良く聞きます。
また当院のスタッフも愛用しています♪
発砲剤無配合の歯磨剤「ジェルコートF」と
グルコン酸クロルヘキシジン洗口液の「コンクールF」は
併用することで、より強い殺菌効果が得られるため、一緒に使用することをお勧めしています!
矯正をしていない方もそうですが
矯正患者さまには欠かせないセルフケアアイテムです☆
当院では受付にて販売しております!
お気軽にお買い求めください。
-
-
2021/10/09
世界で一番多い患者数をもつ病気!
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科矯正歯科の黒岩でございます。
本日は世界で一番多い患者数をもつ病気!についてお話しさせていただきます。
なんとそれは歯周病です!!
サイレントディジーズ(静かなる病気)とも表現されるようにひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。
そのまま放置しておくとその歯の寿命が短くなるばかりか、健康な歯にも悪影響をおよぼし、お口の中全体が悪くなっていきます。
全身疾患との関係も深くとても怖い病気になります。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
ヒトの口の中には約700種の細菌がすみついています。
歯と歯茎の境界にへばりついた細菌が歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。
歯と歯茎の隙間を「歯周ポケット」といいます。
その深さを測ることで歯周病の進行度を歯科医院では行っています。
炎症の症状がさらに進むと、歯茎の色が赤紫や黒っぽく変わり始め、口の中がねばつき、口臭が出てきます。
それを過ぎて歯がぐらつき始め、見た目でも歯茎が下がったのが自覚できる状態になると重度の歯周病で、やがて歯が抜けてしまいます。
自分でできる歯周病チェック
1.口臭を指摘された・自分で気になる
2.朝起きたら口の中がネバネバする
3.歯みがきをすると歯茎の中から出血する
4.歯茎がピンク色ではなく赤く腫れている
5歯茎が下がり、歯が長くなった気がする
6.歯茎の中から膿が出る
7.歯が浮いたような気がする
8.歯並びが変わった気がする
9.歯が揺れている気がする
一つでも当てはまる方は一度定期検診にお越し下さい。
当医院では3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。
-
-
2021/10/09
口内炎について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は口内炎についてお話しいたします。
皆さん一度は口内炎で痛い思いをしたことがありませんか?
口内炎とは口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称のことです。
さまざまな原因や種類があり、症状に合わせたケアが大切です。
口内炎の原因はストレスや栄養不足などによる免疫力低下や、口の中を噛んでしまうなどの物理的刺激、ウイルスなどによる感染が考えられるほか、原因不明な場合もあります。
一般的にもっとも多くみられる口内炎は「アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)」です。円形または楕円形の白っぽい腫瘍ができます。
原因はわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2不足)などが考えられています。
口内炎の予防法
① バランスの取れたお食事
偏った食事は口内炎になる大きな要因です。とくにビタミンB群や鉄分の不足には気をつける必要があります。
皮膚や粘膜を健康に保つため、ビタミンB6・ビタミンB2・ビタミンCは積極的に摂取することがオススメです。
② 口の中を清潔にする
口の中は歯石や食べかす、口呼吸をする方は空気に含まれる細菌によって汚れや細菌が繁殖しやすい環境になっています。
なので、お口の中を清潔に保つことが大切になります。
歯みがきをすることはもちろんのこと、定期的なうがいをすることでお口の中をリセットすることができ、清潔な環境を保つことができます。
③ 口の中を乾燥させない
口の中が乾燥すると、口の中が汚れているのと同様に細菌が繁殖しやすくなります。
そのため、こまめに水分を摂取することが大切です。
熱すぎる・冷たすぎる飲み物やアルコールではなくお水やお茶がオススメです。
少しの事で口内炎を予防することができます。
何を食べても飲んでも痛い口内炎を作らないよう少しだけでも上記の事を気にかけてみましょう!!
-
-
2021/10/08
口臭の原因について
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今回は口臭についてお話したいと思います!
口臭の原因は大きく4つに分けられます
①口の中が原因
②全身の病気が原因」
③食べた物が原因
④生理的口臭が原因
①の口の中が原因では、口腔で一番考えられるのは歯周病です。
歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。これは口の中の細菌の格好の住みかを提供します。これが口臭のもとになります。
客観的に口臭の度合いを測定する装置がありますので、調べてもらうとよいでしょう。また歯周病のチェックも必要です。
お口の中チェック!!
- 歯ぐきからよく出血する。
- 歯ぐきがよく腫れる。
- 口の中がネバネバする。
- グラグラした歯がある。
- 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる。
- 穴のあいた歯がある。
- 歯の表面を舌でさわるとザラザラしている。
- 義歯、ブリッジ、冠などが、入っている。
- 舌を磨いたことがない。
- 口の中がパサパサしている。
1.2.3.4.5.に当てはまる
歯周病が原因。歯周病により、口腔内細菌により分解され、発生した物質が悪臭を放つ。
6に当てはまる
虫歯で空洞ができて、食べ物が入り食べ物が腐敗して、悪臭を放つ。
7.8.9に当てはまる
歯磨き不良により、歯垢や食物残渣によるもの。
10に当てはまる
唾液が少ないのも原因です。(口腔乾燥症)
②の全身疾患が原因の口臭では、呼吸器系、消火器系、耳鼻咽喉系、糖尿病、肝臓癌など様々な要因でおきます。
③の食べた物が原因というのは、ニンニク、ニラ、ネギ、たくあんなど臭いの強いものを食べたり、アルコールや喫煙によりいったん体内に取り込まれた臭いの元になる成分が胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して吐き出される。-ため、お口をきれいにしても臭うことがあります。
④の生理的口臭というのは、朝起床時や空腹時に臭うことがある。女性の場合生理時やその前後ホルモンバランスの不調により口臭を感じることがあるときの事です。
通常そのような臭いは時間の経過と共に減少していきます。このように、生理的口臭には日内変動がみられますが、ゼロ(無臭)になるということはありません。 私たち人間は生きている限り、毎日食事をし、口の中ではさまざまな代謝が行われているので、無臭でいることはありえません。
問題となるのは、病気によって発生する口臭です。
口の中の病気、鼻のどの病気、呼吸器系の病気、消化器系の病気などが口臭と関連していると考えられていますが、口の中の原因が口臭全体の90%以上を占めています。
口臭が気になる方、ぜひ一度歯医者で検査してみましょう
-
-
2021/10/08
保険治療と自費治療の違いは??
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は「保険治療」と「自由診療」の違いについてご紹介させて頂きます🌷
病院の診療は、基本的に2種類に分けられます。
- 保険治療
皆さんが入っている健康保険などの医療保険を使って行う診療
- 自由診療
患者さんのご希望に沿い、①の診療に当てはまらない医療行為を行う診療
これだけではイメージが湧きにくいと思うので補足します!
例えば「風邪をひいてしんどいなぁ・・・」という時は医師の判断の下、適切なお薬を処方したり採血等々の適切な処置をします。これは基本的に保険診療の適応です。
ただし、「早く治すためにビタミンの点滴もしたい!」と患者さんが希望された場合、
この点滴を医師が適切だと判断しても、保険診療で認められていない内容なので自由診療となります。
医療保険は、日本の皆保険制度によって国民全員が何かしらの健康保険に入っているものです。一般的に保険診療はそれを利用して、国民全員が「人間らしい最低限の生活ができるようにするための医療」に対して幅広く使われます。
幅広く使う為に使用できる薬・道具・方法等には決まりがあり、その範囲で診療を行うことになります。
一方で、その保険で決められたもの以外の薬・道具・方法等を使用する診療を行いたい場合、保険が適用されず自由診療になります。
?では歯科ではどのようなものが「保険診療」や「自由診療」なのか?
例えば、奥歯に大きいむし歯ができてしまって、被せ物をしないといけなくなった場合。
保険治療を受けると、基本的にパラジュウム合金という材料を使用した銀色の被せ物がはいります。
いわゆる”銀歯“と呼ばれるものです。
一方、自由診療を患者さんがご希望されたり、歯科医師が適切と判断した場合は、それとは違う物を選ぶことができます。
最近では、白いセラミックやジルコニアという、ほとんど天然の歯と見分けがつかないものをご希望される患者さんが多いです。
しかし、そういったセラミックなどの白い被せ物って高価だなと思いませんか?!
これには、しっかり理由があるんです!!
高価だけれど「自由診療」を歯科医院が患者さんに提案する理由は大きく3つあります。
・見た目(審美性)の違い
・機能性の違い
・為害作用の違い
一つ目の見た目(審美性)は、当然綺麗な方がいいですよね!
セラミックやジルコニアは自然で美しく、治療した後の見た目の違和感が非常に少ない被せ物が入ります。
見た目を綺麗にする治療は「審美治療」とも言い、審美もお口の大切な機能の一つであると考えられています。
二つ目の機能性の違いについては、銀歯とセラミックとでは全く別物になります。
何が別物かというと、材質の「特長」の違いが保険で使える物と大きく変わってきます。
セラミックには、「撥水性」があり、水分をはじく特長があります。
口腔内には
むし歯や歯周病の原因になる「プラーク」という菌のかたまりができてしまうのですが、セラミックには水分が豊富に含まれているため、水分をはじくセラミックにはとても引っ付きにくいのです!
反対に、銀歯はプラークを引き寄せてしまうという特長があります。
この一点においても、セラミックは治療後の歯を守るのに非常に優位です。
最後に為害作用の少なさについてです。
よく見かける銀歯。これは実はとても硬いものです。
そして、最近よく言われている歯科補綴物による「金属アレルギー」。
セラミックは、自然な硬さであり金属も使用しない為に金属アレルギーの心配もありません。また、金属が粘膜に定着してしまうことで歯茎が黒くなるメタルタトゥーという現象も避けることができます。
セラミックは綺麗なだけでなく、人体に対する影響も優しいものです!
このような質の良い白い詰め物はいまだ保険では認められておらず自由診療での診療となります。
しかし、これには値段に勝るほどの健康への優位性があり、その理由から私達が自由診療を勧めることがあるのだと理解していただけたら嬉しいなと思います!
最近では、今まで症状はなくとも為害作用が歯への影響を考えて銀歯をセラミックに変えていかれる患者さんも増えてきました。
皆さんももし自分のお口の中に入っている詰め物が気になったら是非歯科医院を受診してみて下さい!
疑問点がある場合もお気軽にお問い合わせ下さい✨
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
-
-
2021/10/08
~オフィスホワイトニング~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はオフィスホワイトニングについてお話します。
オフィスホワイトニングは、短期間で白い歯を手に入れることができるホワイトニング方法です。接客業といったように、人と接する機会が多い人の中には、ホワイトニングを検討している人もいるのではないでしょうか?
・オフィスホワイトニングとは
オフィスホワイトニングとは歯医者で行うホワイトニングのことです。
自宅で行うホームホワイトニングよりも高濃度の、ジェルやペースト状といったホワイトニング剤(主に過酸化水素や過酸化尿素)を使用します。
そのため、1回の施術でも効果が出やすいといった特徴があります。
通院回数
元の歯の色や、どの程度の白さを希望するかといったことでも変わりますが、1回の施術時間は1時間半程度、定期的に3~6回ほど通院するのが一般的です。
注意点
健康な歯でも、歯の質や厚み、ホワイトニング剤の濃度といったことが影響して、オフィスホワイトニングをしたあとに歯がしみることがあります。
一時的な症状であることがほとんどですが、しみる症状が強くでた場合や、翌日まで痛みが続くといった場合は、歯医者さんにご相談くださいませ。
事前にむし歯治療や歯のクリーニングが必要なことも
むし歯や歯石、着色などが見られる場合、オフィスホワイトニングを実施する前に治療や除去が必要になることがあります。
そのため希望するタイミングでオフィスホワイトニングを受けれない場合があります。
気になる方は一度お問い合わせ下さいませ。
-
-
2021/10/07
保定装置について
みなさんこんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は保定装置についてお話しさせていただきます。
保定装置はきれいに並んだ後の歯並びを今の位置で固定させるための装置です。
「リテーナー」とも呼ばれます。
矯正装置の種類にかかわらず、矯正治療終了後に何もせずに放置すると、
歯は元の位置に戻ろうとしてしまいます。
これを歯の後戻りと言います。
歯の後戻りを防ぐのがリテーナーの大切な役割です。
歯は一生動き続けます。
そのため、どんな治療法であっても治療が終わったら
リテーナーで歯を固定することは必須になります。
できるだけ長くリテーナーはつけたほうがいいです。
また、矯正治療が終わったばかりの歯は特に
根っこの部分が動きやすくなっています。
矯正治療は自費治療になりさらに期間もかかります。
リテーナーをしないことで後戻りしたら悲しいですよね、、、。
歯が動きやすい時期は特にしっかりとリテーナーで歯を保定しましょう☆
リテーナーの装着時間は
基本的にお食事と歯みがき以外の時間をオススメしていますので
1日22時間程度は装着してください。
当院は透明のマウスピースタイプのリテーナーなので
取り外しが可能で歯みがきがしやすく、
マウスピースのお手入れも簡単です!
また、審美性もすぐれているので
快適に保定期間を過ごすことが出来ます♪
保定期間もしっかりと時間を守り
綺麗な歯並びを維持できるようにしましょう!!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では
矯正の無料カウンセリングを行っております。
矯正を考えている方是非お気軽にお問い合わせください!
-
-
2021/10/07
~ホームホワイトニング~
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は、ホームホワイトニングについてお話します。
ホームホワイトニングとは、歯科医院に何度も通わずに自宅でできるホワイトニングです。
もちろん自宅以外でも、道具と材料があればどこでも行うことが可能です。
マウスピースにホワイトニング用の薬剤をいれて装着することで、自分のタイミングで歯を白くすることができるという点が特長です。
ホームホワイトニングのメリット
マウスピースの装着時間は1日1回30分~2時間ですが、白さに満足するまでは毎日使用することが勧められており、自分で行うのが面倒な人には厳しいかもしれません。
さらにホームホワイトニングをした直後は飲食物の色を吸収しやすい時間があり、白以外の色のついた飲食物、たばこなどは数十分から数時間我慢する必要(飲食制限)があります。また、歯科医師の手を使わず個人で使用できるよう低濃度の薬剤を使用するため、オフィスホワイトニングに比べ、1回の装着時間が長く、白くなるまでに時間もかかる傾向にあります。
オフィスホワイトニングとの違い
「オフィスホワイトニング」とは歯医者さんで歯科医師や歯科衛生士の手で施術を行うホワイトニングです。有資格者が行うため薬機法で制限されている高濃度の薬剤を使用することができます。
そのため、白くなるスピードはホームホワイトニングに比べはやいです。
ホームホワイトニングで効果が出るまでの期間
なぜ漂白効果がでるまで時間がかかるの?
オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングともに、歯の表面の着色を落とし内部にある着色有機質を分解することで歯を白くします。
一般的なオフィスホワイトニングではこれに加えて、表面の構造を変化(表面荒れ)させることで光の乱反射を起こし、内部の色を透けにくくする「マスキング効果」が加わります。このマスキング効果がホームホワイトニングでは起こらない分、同じ白さになるまでの回数(期間)がかかってきます。
ホワイトニングを長持ちさせるには
着色成分の含まれる飲食物に注意しましょう
ステイン(着色汚れ)の原因となる飲食物といえばコーヒー・お茶・ワインなどが思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。他にも、色の強い食べ物や飲み物は着色成分が多く含まれています。
これらのものを摂取した後、汚れがこびりつく前にすぐに落とすことが(後戻り防止)に有効です。
飲食の直後や、たばこを吸ったあとなどにもお水で口をゆすぐ習慣をつけましょう。
汚れの付着を予防するトリートメント・コーティング
汚れが歯に付着すること自体を予防するトリートメント剤やコーティング剤の利用も白さの持続に役立ちます。
「分割ポリリン酸」配合のホワイトニング剤やトリートメント剤には、歯の表面に着色汚れを付着させにくくする働きがあります。そらに歯質を強化する働きがあるため、色戻りだけでなく、むし歯・歯周病・知覚過敏も予防できます。
ホワイトニングについて気になることなどございましたら
お問い合わせくださいませ。
-
-
2021/10/07
オススメの歯磨き粉【ブリリアントモア】
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はオススメの歯磨き粉『ブリリアントモア』についてお話いたします。
ブリリアントモアの一番の特徴は研磨剤不使用なところです。
研磨剤が入っていると歯の一番外側の部分(目に見えている白い部分)のエナメル質を傷つけてしまう恐れがあります。
エナメル質の下の象牙質まで傷が達してしまうと今度は神経にも影響が出て、知覚過敏などになってしまいます。
また傷付いてしまった箇所に汚れが付着しやすく虫歯に なってしまいます。
その他の特徴として
・着色汚れを浮かせる
→ブリリアントモアに含まれる成分がステイン(着色汚れ)と歯の間に浸透し、汚れを浮き上がらせる。
それにより歯の本来の白さを引き出す。
・口臭予防
→口臭原因菌を殺菌し、口臭の発生を予防する。
・フッ化ナトリウム配合
→歯の再石灰化を促進し、むし歯の発生・進行を予防する。
ステインを浮かせて落とすブリリアントモアで自信の持てる白い歯を目指しましょう!!!
当院で『ブリリアントモア』の販売も行っております。 気になる方はお気軽にお尋ね下さい。