• ホーム>
  • お知らせ・オフィシャルブログ

お知らせ・オフィシャルブログ

歯ぎしりとは??
2023/06/30 歯ぎしりとは??

こんにちは✨

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻

 

本日は歯ぎしりについてお話しさせていただきます。

 

寝てる間や日中の生活の時、無意識に歯ぎしりを行っていませんか?

歯ぎしりは無意識のうちに行っているため、なかなか自分では気づくことが出来ず、

周りの人に言われてから気づく方が大半になります。

 

歯ぎしりの原因は大きく分けて3つあります。

 

1.ストレス

2.骨格・噛み合わせ

3.

などがあげられます。

 

 

1.ストレス

 

歯ぎしりの原因は大半がストレスと言われています。

無意識のうちに歯ぎしりを行ったり、寝ている内に歯ぎしりを行うことで日頃のストレスを解消し精神などを落ち着かせていると言われています。

 

関連記事;2022年【最新】いびき治療

 

 

2.骨格・噛み合わせ

 

骨格の異常発達や、上の歯と下の歯の噛み合わせが悪いと歯ぎしりを行ってしまいます。

歯の一部分が他の部分に比べ強く接触したりしていると、違和感を感じ歯ぎしりをすることにより、フィットする位置を探してしまいます。

詰め物の治療を行ったあとに歯ぎしりをするようになってしまう方も同じ現象です。

 

 

3.癖

 

寝るとき横向きやうつ伏せで寝ると知らない間に顎や歯に強い力がかかってしまいます。

その強い圧力を逃がすため歯ぎしりを行うと言われています。

また高い枕も顎に力が入りやすくなってしまうので、寝るときは仰向けで低い枕を使って寝ることをオススメします。

 

 

歯ぎしりを行うことにより健康な歯が削られたり、歯茎に炎症が起きたり、詰め物の欠損などが起きてしまいます。

またお口だけでなく歯ぎしりをすることにより、身体全体の筋肉に緊張が広がり、

頭痛・めまい・肩こりなど全身に影響を及ぼしていきます。

 

当院では保険で歯ぎしりを防止するナイトガードを作成することが出来ます。

また矯正治療によって治すこともできます。

 

関連記事;2022年【最新】部分矯正と全体矯正、どっちがいいの!?

 

健康な歯や健康な身体を守るためしっかり治していきましょう👊

 

歯ぎしりで悩まれている方、気になりましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科


名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

 

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

 

お口の無料相談のご予約はこちら

 

歯の黄ばみは気になる方へ
2023/06/27 歯の黄ばみは気になる方へ

こんにちは🐨🧡

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の小原です!

 

最近は気兼ねなくはマスクも外せるようになりましたね!

今までは歯の黄ばみはきにならなかったのに最近気になる...😱なんてことはありませんか?

 

そんな黄ばみを気にしている方へ

今日はホワイトニングについてお話させていただきます🤲🏻

 

 

🦷ホワイトニングとは                                   

 

ホワイトニングは審美歯科のひとつで、

特殊な薬剤を使って歯を白くする歯科医療になります。

コーヒーや赤ワインなどの色素が沈着してしまった場合でも歯を白くすることが可能です。

治療の種類にもよりますが1回で歯が白くなるものありますので大事なイベントを控えた方にもオススメです。

 

🦷ホワイトニングの仕組み                    

 

 ホワイトニングで用いられる薬剤には過酸化尿素や過酸化水素が入っております。

この成分には、着色汚れを分解する働きがあります。歯の表面を白くすることはもちろん、歯の中の色素も分解することができる為、歯を根本的に白くすることが可能になります。

その為、歯を白くすることが可能になります。

そして、この過酸化水素の入ったホワイトニング薬剤は医療機関でのみ取り扱うことができます。

 

🦷ホワイトニングの種類                     

 オフィスホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。

漂白効果の高いライトを使用するため1回の施術で効果を実感していただきやすいです。

しかし、後戻りもしやすくなっています💦

 

 ホームホワイトニング

マウスピースを使用し、ご自身のお好きな時間にできるホワイトニングになります。

約2週間~1ヶ月毎日行っていただき、時間をかけ薬剤を浸透させるため、

歯の内側から白することができます。

個人差はありますがオフィスホワイトニングに比べると持続性がありホワイトニング効果が高くなります✨

 

 

🦷ホワイトニングのメリット                     

 見た目の印象が変わる

歯が黄ばんでいると「不潔そう」「汚い」など勝手にマイナスなイメージをもたれているかもしれません。

特に接客業や営業職のかたなどは見た目の印象が大切になってくると思います。

歯を白くすることにより清潔感がでて、印象を大きく変えることができます。

 

 笑顔に自信がつく

歯が白くなることによって、笑顔に自信がつき印象的にみえます。

歯が白くなるとレフ板効果がでて、肌も綺麗にみしてくれます。

これにより、写真写りが良くなったり、自分の笑顔がもっと好きになるかもしれません。

 

 

🦷ホワイトニングのデメリット                   

 健康保険対象外

 ホワイトニング自由診療のため、健康保険の対象外になります。

 ですので、費用が高額になる場合がございます。

 

 知覚過敏

 歯が欠けていたり、削れていたりする場合、歯の状態にもよりますが

 ホワイトニングの薬剤によって歯がしみることがあります。

 また、ホワイトニングを続けることにより冷たいものを食べることにより歯がしみてしまう恐れがあります。

 

🦷ホワイトニングの効果 

 どのホワイトニング治療でも一概に言えることなのですが、

 ホワイトニングの効果には個人差があります。

 ですので、想像していた白さにならない、逆に白くなりすぎて不自然になってしまったなどのことも起こりえます。

 必ずしも想像している白さになるとは限りませんので後注意下さい。

 

🦷ホワイトニングができない方、受ける際の注意点          

  ・無カタラーゼ症の方 

  ・光線過敏症の方

  ・妊娠中、授乳中の方

  ・小児

  ・歯に大きな虫歯、亀裂のある方

  ・重度のテトラサイクリン変色歯

  

 ※上記に関わらず、被せ物、詰め物、神経を抜いてある歯は、白くなりません。

 

🦷ホワイトニングのメニュー・料金                    

 

 

メニュー

料金

オフィスホワイトニング

上下8本ずつ(計16本)

\13,200

 

ホームホワイトニング

上下どちらか

\19,800

両方

\30,800

追加の薬剤

\4,950

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニング1回分

ホームホワイトニング1回分

\41,800

 

🦷ホワイトニング後のアフターケア         

      

 ホワイトニングを行ってから24時間以内は、色の濃い飲み物や食べ物、酸性度の高い飲み物、食べ物等のご飲食、喫煙はお控え下さい。

 

 

 

 

🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷

 

 

 

〒450-0002

 

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日  日曜・祝日

 

 

※日曜日は隔週で診療しております🙇🏻‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧

 

 

 

 

 

他にも、一般治療の虫歯治療定期検診にはじまり、インプラント治療審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇

 

気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい✨

アンカースクリュー矯正って??
2023/06/22 アンカースクリュー矯正って??

 

 

こんにちは🍧

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、歯科助手・小原です!

 

本日は「アンカースクリュー(TAD)」についてお話させていただきます😁

 

 

 

 

🦷アンカースクリュー矯正って何?

 

アンカースクリュー矯正とは、小さな金属製のネジである矯正用アンカースクリューを用いたものになります。

歯茎にアンカースクリューを埋め込み、歯を動かす際の固定源にします。

歯をスムーズに動かしていくためには、しっかりとした固定源が必須になってきます。

その役割を果たしてくれるのがアンカースクリューなのです。

 

※矯正用のアンカースクリューは金属の中でもアレルギー反応が出にくい「チタン」です。

ですので、金属アレルギーの方でも安心して治療を進めることができます。

ごく稀にチタンでも金属アレルギーの症状が出てしまうこともありますので心配な方や不安な方はお気軽にご相談ください😄✨

 

 

🦷アンカースクリューのメリット・デメリット

 

👼メリット

  • 治療期間の短縮

アンカースクリューという強力な固定源をつくることによって、

歯が効率良く動くため、短い期間での歯の移動が行えます。

数年にも及ぶ治療期間を少しでも短縮できるのは大きなメリットとなります。

 

  • 仕上がりが良くなる

一般的なマルチブラケット装置では、歯が移動できる方向に限界があります。

そこにアンカースクリューを用いることによって、

普通では動かせなかった方向にも歯を移動させることができる為

治療の精度も高まり、仕上がりもよくなります。

 

  • ヘッドギアなど大型の装置が不要

以前までは頭に大きな装置を付けるという方法で付けたままでの外出が困難でした。

アンカースクリューを使うことにより上記の事が改善することができます。

 

 

👿デメリット

ネジが外れることも...

身体がネジを「異物である」と認識すると、必死に排除しようとします。

ネジを埋入してから安定するまで時間がかかります。

その状態でネジを舌で必要以上に触ってしまったり、そこに力がかかったりすると

取れやすくはなってしまいます。

 

 

 

 

最後に

アンカースクリューについてはお分かりいただけたでしょうか?

歯茎にネジを打ち込むのは痛そうや怖いなどのイメージを払拭できたら幸いです。

他にもご不明点がございましたいつでもご連絡お待ちしております🐰

 

 

 

🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷

 

 

 

〒450-0002

 

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日  日曜・祝日

 

 

※日曜日は隔週で診療しております🙇🏻‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧

 

 

 

 

 

他にも、一般治療の虫歯治療定期検診にはじまり、インプラント治療審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇

 

気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい✨

 

切端咬合ってなに??
2023/06/19 切端咬合ってなに??

こんにちは😊

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻

 

本日は切端咬合についてお話しさせていただきます。

1.切端咬合とは

2.切端咬合の原因

3.切端咬合のデメリット

 

 

1.切端咬合とは

通常口を閉じると歯は上の歯が下の歯に2~3mm程重なり少し前に出ています。しかし切端咬合の場合、上の歯が下の歯に重ならず上の歯の先端と下の歯の先端がぶつかった状態になっています。

 

2.切端咬合の原因

切端咬合の原因は反対咬合の場合と同様、舌の癖や口呼吸・歯並びによる問題・遺伝などがあげられます。

・舌の癖や口呼吸

口周りの癖が原因で受け口が誘発され、切端咬合になってしまうことがあります。幼少期のころから口周りの癖を改善することにより、正しい舌の位置であったり正常位置で顎が発達することにより切端咬合になるリスクを抑えることができます。

・歯並び

一部の歯がガタガタに生えてしまっていることにより切端咬合になってしまっている場合もあります。

・遺伝

両親のどちらかが切端咬合の症状を持っている場合、遺伝する可能性があります。必ず遺伝するという訳ではありません。

 

3.切端咬合のデメリット

・上下の歯が削れる

切端咬合の場合、上下の歯がぴったり重なって噛み合っています。その為、上下の歯が少しずつ擦れて削れてしまったり欠けてしまう可能性があります。

・顎関節症発症の恐れ

切端咬合の方は、前歯が噛み合ってしまっているため食べ物を噛んだり奥歯を噛み合わせるたびに顎をずらす必要があります。顎をずらす行為は顎にとても負担がかかってしまいます。それにより顎関節症になってしまうリスクがあります。

 

 

 

切端咬合は矯正治療で改善することができます✨

当院では無料矯正カウンセリングを行っております。

歯の負担を減らし元気な歯を守るため切端咬合が気になっている方はお気軽にお問い合わせください。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

歯のここだけ色が違う…
2023/06/02 歯のここだけ色が違う…

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。

今日は、歯の表面にできる白っぽい模様が一体何なのかお話していきます!

 

【目次】

1ホワイトスポットとは

ホワイトスポットとは、初期段階の虫歯に多くみられる歯の白い斑点模様のことです。

厳密には、虫歯が原因で起きるもの以外に、虫歯以外のトラブルによって引き起こされるホワイトスポットの可能性も考えられます。

 

2ホワイトスポットができる原因

☆初期虫歯

初期虫歯とは、虫歯菌が歯の表面を覆っている硬い組織・エナメル質を溶かす「脱灰」を起こしている状態です。脱灰が進むと歯はどんどん溶けていきますが、初期の段階ではまだ歯の黒ずみが現れず、しみる感覚や痛みはありません。

 

☆エナメル質形成不全

エナメル質形成不全症は先天的または後天的な歯の変色のことで、虫歯とはまったく異なるものです。生まれつきエナメル質がうまく生成されず、歯に変色をきたす症状です。

 

3治療方法

☆フッ素・MIペースト

虫歯菌の働きを弱めて歯の再石灰化を促し、歯を健康に保つとされている「フッ素」は、歯みがき粉にも配合されている成分です。ホワイトスポットが気になる部分に塗布することで歯質を強化できるため、削らない治療としておすすめです。

牛乳に含まれるガゼインと呼ばれる成分と豊富なミネラル成分で作られる「MIペースト」も、フッ素と同様に虫歯予防に役立つ成分です。こちらは歯みがき粉に含まれている成分ではなく、MIペーストとして市販されています。歯みがきの後にホワイトスポットが気になる部分に塗って、吐き出さずに30分置くだけで虫歯の予防の働きが期待できます。

 

☆アイコンによるコーティング治療

「Icon‎Ⓡ(アイコン)」は、ホワイトスポットに浸潤してミネラルが溶け出さないようにする機能を持った、低粘度のプラスチック素材(光重合型レジン)です。

近年、ホワイトスポットへの治療方法として、歯を削らずにアイコンを塗って補強する方法が注目されるようになりました。

 

☆削って詰め物をする治療

削って、通常のように詰め物をする方法も可能ですが、詰め物をしただけでは取れてしまったり虫歯が再発したりするおそれがあります。

歯は初期段階であれば再石灰化による治癒が可能です。ホワイトスポットの進行度によっては、歯を削らずに浸潤治療やフッ素・MIペーストによる予防治療も選択できます。

 

 

 

今回は、ホワイトスポットについてお話させて頂きました。

歯の色味に少しでも違和感がありましたら、早めに医療機関を受診してみましょう。

歯の健康は、歯みがきだけでは十分ではない場合があります。知らないうちに汚れが蓄積し、そこに虫歯菌が繁殖すると、健康な歯が少しずつ虫歯に覆われていきます。

フッ素やMIペーストは自分でもできる予防方法ですが、歯科医院などの医療機関ではさらに本格的な治療が可能です。健康な歯をできるだけ削らないように心掛けている歯科医院も増えているため、ホワイトスポットが気になる方はぜひ治療について相談してみてはいかがでしょうか。

 

当医院では、患者様ご自身で予防できるフッ素配合の歯みがき粉やMIペーストも取り扱っております。

また、「Icon‎Ⓡ(アイコン)」での治療も行っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

 

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

 

歯を抜いた後ってどうするの??
2023/05/23 歯を抜いた後ってどうするの??

こんにちは🐸

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手・小原です。

 

皆さん抜歯後のお食事について、何を食べたらいいのか、何ならいいのか?考えたことはありませんか😱

 

今日は抜歯後のお食事や注意事項についてお話させていただきます!

 

 

🦷抜歯直後のお口の中はどうなっているのか

 抜歯した後は傷口から沢山の血がでます。

そのため、抜歯直後はガーゼを噛んでいただき止血を行います。

ガーゼは15分ほど噛んでいただきます。

 ただ、長時間ずっと噛みっぱなしにするとかさぶたの元となる血餅が取れてしまうため注意が必要です。

 ガーゼを取った後、傷口にかさぶたができますが気になって舌で触ってしまったり、強いうがいをしてしまうと、

 かさぶたが取れてしまいドライソケットになってしまう恐れがありますので、こちらも注意して下さい。

 

 

🦷抜歯後は何を食べたらいいの?

 ①抜歯後は飲食にご注意⚠️

  抜歯を行う際には麻酔を打たさせていただきます。

  麻酔が効いていると、粘膜が腫れている状態になっている為感覚が鈍くなっています。

  その為、誤って噛んでしまったり火傷をしてしまう恐れがあります💦

  麻酔は個人差はありますが2~3時間程はきき続けますので注意してください。

 

 ②抜歯後の食事

  抜歯をした当日は傷口がデリケートな状態になっております。

  なるべく硬いものは避け、柔らかいものを食べていただく事をお勧めしています!

     例 おかゆ・ヨーグルトなど

 

 ③傷口を早く治すには🧐

  ビタミンや亜鉛には傷口の治りを早める効果があります。

  ビタミンは皮膚や粘膜の保護、代謝の促進を促してくれます。

  上記の事から、これらの栄養が入った食事を取ることにより早い回復が見込まれます!

 

 

🦷初めて抜歯を行う方は不安が沢山あると思います!

 ご不明点や不安な点があればスタッフにご相談下さい🙇🏻‍♀️

 一緒に不安を解消していきましょう!

 

 

 当院では随時、歯科矯正の無料カウンセリングを随時、受け付けております。

 お気軽にご連絡ください!!

 →→→ご予約はコチラから

 

 

 

🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷

 

 

 

〒450-0002

 

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日  日曜・祝日

 

 

※日曜日は隔週で診療しております🙇🏻‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧

 

 

 

 

 

他にも、一般治療の虫歯治療定期検診にはじまり、インプラント治療審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇

 

気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい✨

 

何でお口の写真を撮るの??
2023/03/14 何でお口の写真を撮るの??

 

 

こんにちは☀️

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の小原です👋🏻

 

 

皆さん歯科医院に行った際に

お口の中を写真で撮られたことはありますか?

 

お口の中の写真を口腔内写真といいます📸

 

当院でも初めての患者、定期検診、矯正で通っていただいてる方はお口の中の写真、

場合によってはお顔の写真をお撮りさせていただいています!

 

 

初めての患者様は特になんで写真撮るの?と不思議に思う方も多いのではないでしょうか?

 

 

口腔内写真は意味もなく撮っているわけではありません!

 

口腔内写真を撮るのにはしっかりした理由があります!

今日はなぜ口腔内写真を撮るのかお伝えさせていただきます🤲🏻

 

 

口腔内写真はレントゲンには映らない、歯並び歯茎の状態プラークコントロールの状態

歯の色調や形態を観察することが出来ます。

 

 

また口腔内写真を使って、患者様に治療の説明計画を立てたりもします。

当院ではホワイトニングやレーザー治療を行っていますのでそちらの、ビフォーアフターを見ていただく際のも使用しております。

 

 

口での説明よりも実際に写真をみていただいての説明の方が分かりやすいかと思います!

 

 

口腔内写真は、お口を広げる器具(口角鈎)と大きな鏡を使って撮っていきます📷✨

患者様にも大きい口を開けていただいたり、器具を持っていただいたりなど患者様の協力が不可欠になります!

 

是非ご協力をお願い致します😌💦

 

お口が引っ張られる形になりますので痛みがあるときは遠慮なくお伝えください🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

唇にワセリンを塗ることも可能です!

 

 

私たちスタッフも患者様に痛みが無いよう、綺麗に取れるよう沢山練習をしたいと思います💪🏻

 

 

 

🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷

 

 

 

〒450-0002

 

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日  日曜・祝日

 

 

※日曜日は隔週で診療しております🙇🏻‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧

 

 

 

 

 

他にも、一般治療の虫歯治療定期検診にはじまり、インプラント治療審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇

 

気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい✨

 

口臭について
2023/03/02 口臭について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻

 

本日は「口臭」についてお話させていただきます。

他の人と話をする際、口臭が気になったことはありませんか?😖

約8割の人が自分の口臭に対して気にしていると言われています。

人には体臭や口臭など様々な臭いがあります。

中でもとくに口臭は他の人に不快な思いをさせてしまうため、気を付けなければなりません。

 

1.口臭とは

2.口臭の原因

3.口臭の予防

 

 

1.口臭とは

口臭は粘膜や細胞が剥がれ落ちたり、食べ物や唾液に含まれるタンパク質が口腔内に存在する細菌により、

分解され発酵することにより発生されるガスの臭いです。

ガスには様々な種類があります。

・硫化水素・・・卵が腐った様な腐乱

・メチルメルカプタン・・・たまねぎが腐った様な腐乱臭

・ジメチルサルファイド・・・キャベツが腐った様な腐乱臭

 

2.口臭の原因

口臭にも様々な原因があります。

・常に強いわけではなく一時的に強くなる生理的な口臭

↪起床時・空腹時などは唾液の分泌量が少ないため、口臭が強くなってしまいます。

唾液の分泌量が増えれば口臭は劇的に弱まっていきます。

・歯周病・むし歯・舌苔など病的な口臭、

↪口腔内の細菌が増加することで口臭は強くなってしまいます。

飲食を行った後、そのままではなくハミガキやハミガキが出来ない場合はうがいをするようにしてください。

・飲食物

↪ニンニクやコーヒーなど臭いなどにおいのあるものを口にした後は

一時的に口臭が強くなってしまいます。

3.口臭の予防

口臭は予防することが出来ます。

・ハミガキやうがいを徹底する

飲食を行ったまま放置していると、口腔内には細菌や雑菌が繁殖しやすくなります。

食べかすや歯垢などの汚れをしっかりと取り除くことで口臭を防ぐことが出来ます。

歯ブラシだけではなかなかすべての汚れを取り切ることが出来ないため、歯ブラシにプラスして歯間ブラシはフロスを使うことでさらに予防することができます。

・唾液を増やす

唾液には外から入ってくる細菌を退治したり身体を守る役目、口腔内の汚れを

洗い流す洗浄・自浄作用などがあります。

そのため、唾液が減ると口腔内が乾燥した状態となってしまい細菌が増加し、口臭が強くなってしまいます。

 

 

口臭は少し気を付けるだけで弱めることが出来ます。

当院では口臭の原因となる汚れを取るためのお掃除を保険料で行っております。

気になりましたらお気軽にお問合せください😁🦷

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

歯の役割
2023/03/02 歯の役割

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は歯の役割についてです。

 

食事やおやつの時に、食べ物を細かく噛み砕いて消化しやすくする役割はもちろん、実は「発音を助ける」「表情を作る」「体の姿勢やバランスを保つ」「ものを噛むことで脳に刺激を与える」など、私たちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています。

 

食べ物を噛む

歯の最も大きな役割は食べ物を噛むことです。

 

噛んで細かくすることで無駄なく栄養を取り込み健康な身体をつくります。

 

前歯(中切歯)(側切歯)は食べ物を噛み切る

 

八重歯(犬歯)は食べ物を切り裂く

 

奥歯(臼歯)は食べ物をすりつぶします

 

 

 

話す

 

歯がなければ、きちんとした発音ができず、上手く喋ることができません。

 

歯を失い隙間ができてしまうと音は漏れてしまい発音が上手くできません。

 

 

顔の形を保つ

 

もし歯がなければ顔の形は崩れてしまいます。

 

頬の筋力が落ち顔がたるんでしまう。

 

 

 

力を出す

 

重いものをもつとき、スポーツをするときに奥歯を噛みしめて大きな力を出します。

 

スポーツ選手は噛みしめて力を入れることで筋力や運動能力を増強させます。

 

 

普段から何気なく使っている歯は人間にとってなくてはならない役割をたくさん持っています。

 

今一度ご自身の歯を見直して大切にしてください。

当医院では定期的な検診をオススメしております。

ご気軽にご相談ご予約お待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

 

着色について
2023/02/22 着色について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻

 

本日は歯の着色(ステイン)についてお話しさせていただきます。

 

コーヒーやワイン、タバコを吸うと歯に着色すると聞いたことはありませんか?😭

 

着色してしまうと歯が黄色っぽくなってしまい、清潔感が無くなってしまいます。

なぜ歯は着色してしまうのでしょうか?

 

​1.歯が着色(ステイン)する原因

2.色を予防方法

 

1.歯が着色(ステイン)する原因

歯の着色には「外因性」「内因性」のものがあります。

「外因性」のものは、歯の表面が着色してしまうものです。

例えば、食べ物や飲み物に含まれるポリフェノールや

タバコのヤニ(ニコチンやタール)が歯の表面にあるペリクルと言われる

薄い膜に固着してしまうことにより、歯の黄ばみの原因になってしまいます。

「内因性」のものは、失活歯や無髄歯などと呼ばれる、

歯の神経を取ってしまったことにより、

歯が黒っぽいグレーのような色になってしまうことです。

また、神経を取っていなくても、年齢につれ歯の一番表面にある

エナメル質と言われている箇所が薄くなってしまい、

エナメル質の内側にあるもともと黄色っぽい色をしている象牙質と言われている部分が透けてしまうことで、黄ばんで見えてしまいます。

 

2.着色を予防する方法

・歯みがきやうがい

コーヒーやワインなどポリフェノールが含まれている食べ物や飲み物、

タバコなどを口にした際にそのままにするのでは無く、

歯みがきやうがいをするだけで着色の予防をすることが出来ます。

着色を取ろうと強い力で磨いては絶対にいけません。

強い力で磨いてしまうと、歯の表面に傷が付いてしまい、着色しやすくなってしまいます。

一本一本丁寧に適度な力で磨いてください🦷

 

・クリーニングやホワイトニング

セルフケアで落とすことのできない着色は歯科医院などでクリーニングやホワイトニングを行うことで

予防・除去することが出来ます。

クリーニングをすることで、着色除去だけではなくむし歯の予防も一緒に行うことができます。

またホワイトニングをすることで「歯本来の色」を白くすることが出来ます。

 

当院ではクリーニングやホワイトニングなど行っております。

歯の着色が気になる方はお気軽にお問合せ下さい😁✨

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

歯科タウン