- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
2021/06/17
正しい噛み合わせ
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今回は良い歯並び、悪い歯並びについて紹介します!
まずは鏡の前で奥歯までカチンと噛んでみて下さい!
上下の前歯の中心が合っている。
上下の前歯が、上下方向、前後方向に 2~3mm重なっている。
上下の歯が交互にかみ合っている。
これらの状態が噛み合わない場合何らかの不正があると思われます。
顎のずれは顔の歪みを生み、顔の歪みは身体全身の歪みを生んでしまいます。
ずれた顎の歯ではうまく噛めないことからもわかるように、安定した顎の位置は、全身のバランスに大きく関係していくのです。
多くの方々は、上下の歯が噛み合う位置が、安定した顎の位置と思っているのですが、実はしっかり噛み合っている方が間違った噛み合わせの方が多いです、、
そして、この歯が噛み合う位置と顎の位置のずれが、お口全体のバランスを崩し、知覚過敏、歯の揺れ、歯周病、虫歯、顎関節症などを引き起こし、また全身状態のバランスも崩れるために、偏頭痛、肩こりなどの原因になってしまいます、、、
顎の位置(中心位)と歯が噛み合う位置(中心咬合位)がずれている場合には、食事をしている間や、くいしばり時などの歯が当たっている間は、常に噛む筋肉のバランスが崩れて、緊張状態になってしまい全身状態のバランスも崩れるため、顎関節症や偏頭痛、肩こりなどの原因になります、、、
しっかり本来の噛み合わせにすることも、歯は一生物なので重要です!
当院では矯正カウンセリングを無料で行っているのでお気軽にご相談おまちしております!!
-
2021/06/15
ハミガキ剤の役割
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はハミガキ剤の役割についてお話します。
ハミガキ剤の役割
ハミガキ剤には歯垢(プラーク)の除去だけでなく、様々な効果があります。フッ素で再石灰化を促す効果やステイン(着色汚れ)を落とす効果など、自分の目的にあった効果を持つハミガキ剤を選びましょう。
ハミガキ剤の効果
効果1
効率よく歯垢(プラーク)を除去する
ハミガキ剤の基本機能は歯垢(プラーク)の除去です。
効果2
歯垢(プラーク)をつきにくくする
ハミガキ剤を使用して歯磨きした時の方が、24時間後の歯垢(プラーク)の付着量が使用していない時の3分の1以下になります。
効果3
口臭を除去・防止する
ハミガキ剤を使用し、口の中全体を清潔にすることによって、効果的に口臭の除去・防止ができます。
効果4
歯の再石灰化を促す
ハミガキ剤に配合されているフッ素の働きにより、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化が促進されます。フッ素を長く歯にためることで、この効果がより促進されます。そのため、フッ素が長く溜まりやすいハミガキ剤を使いましょう。
効果5
ステイン(着色汚れ)を除去する
食べ物、飲み物の中に含まれる色素やたばこのヤニなどによるステイン(着色汚れ)を取り除き、本来の歯の色を保ちます。ステインに効果的なハミガキ剤の使用をおすすめします。
-
2021/06/15
舌苔とは?
本日は舌苔についてご説明致します。
舌苔とは、舌の表面に生じる汚れで、文字通り「苔 こけ」のようなものです。
舌苔は食べカスや古くなった粘膜、細菌などによって構成されています。
その成分は歯の表面に形成されるプラークとほぼ同じなので、色々な有害作用を作っています。例えば虫歯菌や、歯周病菌の温床となったり、口臭の原因となったりするため、可能な限り取り除いた方がいいと思います。
舌苔になる原因としては…
- 口腔内清掃不足
歯に汚れが付着したら歯磨きをするのと同じように、舌にも汚れが付着するので定期的に掃除することが必要です。
- 唾液が少ない
唾液には、細菌や食べカスを洗い流す作用や殺菌作用があります。唾液の量が少ない場合、舌の上の汚れがなかなか落ちず、舌苔の原因になります。唾液の量は、加齢に伴って少なくなったりします。
- 口呼吸
口で呼吸していると口の中が乾きがちになり、そのため唾液が少なくなります。そうすると、先ほど説明したように、舌苔が付着しやすくなります。
- 生まれつきの舌の形
生まれつき舌に講がある場合があります。この舌のことを溝状舌と言います。
病気ではありませんが、普段の舌よりもでこぼこしているので舌苔が付着しやすくなっています。
以上が舌苔になる原因となっております。
防ぐ為には食事前や朝起きてすぐ舌ケアするのと、できるだけこまめに水分取りましょう。
あとは1日1回できるだけ舌ブラシで舌苔を取りましょう。
-
2021/06/12
酸蝕症について
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は酸蝕症についてお話します。
すっぱいと感じる飲食物で歯が溶ける?
近年、虫歯や歯周病に続く第三の歯の疾患として酸蝕症が注目を集めています。
歯は想像以上に酸に弱く、実は私たちが「すっぱい」と感じる酸性度の高い飲食物に長く触れていると、歯は簡単に溶けます。
歯の表面を被っているエナメル質は、リン酸カルシウムでできている人体で最も硬い組織です。ところが、強い酸に触れると化学反応を起こして分解し、溶けてしまいます。
エナメル質が溶けてしまうと、その下にある軟らかい象牙質がむき出し状態になり、食べ物を噛んだり歯磨きをしたりする時の摩擦でどんどんすり減ってしまいます。
こうした状態を放っておくと、冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、虫歯が一気に進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになります。
この現象を「歯の酸蝕」といい、酸蝕によって歯が痛的に痛んでしまった状態を「酸蝕症」または「歯牙酸蝕症」と呼びます。
たとえば1日2回、歯が酸に触れる機会があり、口をゆすがずにいるとエナメル質が酸蝕症のリスクにされます。
酸蝕症にかかった歯には、次のような特徴がみられます。
・知覚過敏を起こして冷たいものがしみやすい
・歯全体が丸みを帯びる
・エナメル質が濁って見えたり、内部の象牙質が透けて見えたりする
・前歯の表面がすべすべしてツヤがある
・前歯の先端部分が透けており、ヒビが入ったり、欠けたり、ザラついたりする
・酸蝕により奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみがみられる
酸蝕症を防ぐためには、
- 酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐ
- 酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
- 寝る前には酸性の飲食物を控える
といった対策が必要です。
-
2021/06/10
インビザラインのメリット・デメリット
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はインビザラインについてご紹介いたします🌟
マウスピース矯正は目立たないうえに取り外しができる矯正装置です!
☆インビザラインのメリット☆
①透明なので目立たない
透明なマウスピースで歯を動かしていくので目立たない装置です。
②通常通りに食事や歯磨きができる
マウスピース矯正はワイヤー矯正と異なり取り外しができ、
お食事と歯磨きの際は外していただくので普段通りに行えます。
③痛みや違和感がすくない
④矯正治療中でも虫歯治療が行える
⑤唇や舌を傷つけない
ワイヤー矯正と異なりブラケットと呼ばれる装置が歯の表面につかないので
口内炎ができることは少ないです。
⑥金属アレルギーの方でも安心
マウスピースなので金属を使用しない為金属アレルギーの方でも
安心して矯正治療を行うことが出来ます。
⑦治療中にホワイトニングができる
~インビザラインのデメリット~
- 歯並びによってはワイヤー矯正をすすめさせて頂く可能性がございます。
- 治療期間の延長
マウスピースは取り外しができることはメリットはありますが、装着を忘れてしまったりすると歯がうまく動いてこない為、マウスピースが浮いてしまい治療期間が長引いてしまう恐れがあります。
~インビザラインはこんな方におすすめ~
・人前に出ることが多く、口元が目立つと困る方
・矯正治療中に虫歯になってしまうのが心配な方
・金属アレルギーが心配な方
・ワイヤー矯正に抵抗がある方
当院では矯正の無料カウンセリングを行っております。
それぞれの装置のメリットだけではなくしっかりとデメリットについても
お話させて頂きますので安心して矯正治療を始めて頂けるかと思います。
また、患者様のご質問にもしっかりとお答えさせて頂きますのでご安心ください☆
ご予約お待ちしております!
-
2021/06/10
虫歯ができる原因
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は虫歯ができる原因についてお話しさせていただきます。
虫歯にならないようにと、毎日、一生懸命歯磨していても、また虫歯ができて治療に通う人は少なくありません。
一方で、歯磨きをさぼっていても、虫歯ができにくい人も周りにいるのではないでしょうか?
虫歯のなりにくい人と、なりやすい人の違いはあるのでしょうか?
虫歯になりやすい人に訪ねてみると、「歯が弱いから」という方が多いです。
もちろん、歯の質も虫歯のなりやすさの一つですが、他にも虫歯のなりやすさのポイントがあるので、ご紹介していきたいと思います。まずは虫歯ができる流れからお話しします!
1・虫歯ができる流れ
口の中には沢山の細菌が存在します。その中で、ミュータンス細菌が存在します。
その中で、ミュータンス菌などの虫歯菌は食事の糖分を体に取り込み、酸を出します。
この酸が歯を溶かし続けることを、脱灰と言います。この作用が続くと虫歯になってしまいます。
しかし、お口の中には唾液という、優れた強い味方がいます。
唾液は虫歯菌によって作り出された酸を中和し、脱灰された歯を修復する役割があります。
これを再石灰化といいます。虫歯ができないお口の中は、この脱灰と再石灰化のバランスが取れている状態です。しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、脱灰が優位に働いて、歯が溶けて、虫歯になってしまうのです。
2・虫歯になりやすいポイント
【歯磨がうまくできてない】
歯磨きで取るのは歯垢です。歯垢の中に細菌が存在し、中には虫歯菌も沢山います。
しっかり歯垢を落とすことができないと、飲食後にそれらの細菌によって酸が沢山作り出され、唾液による再石灰化が追いつかなくなり、虫歯ができてしまうのです。
【間食が多い】
食事ごとに虫歯菌は糖分を素に、酸を作り出して菌の脱灰をすすめます。
3回の食事以外に間食を沢山するという人はそれだけ、歯の脱灰が進みやすい環境になってしまいます。
【虫歯菌の数が多い】
一人一人。虫歯菌の数は違います。虫歯菌の代表、ミュータンス菌は親から感染すると言われています。ここで、虫歯菌の感染が少なかった人は虫歯菌の所有数は少なく、虫歯になりにくいようです。
【歯の質が弱い】
歯は体の中で一番固い場所とも言われておりますが、歯の質が弱い人は虫歯菌が出す酸に歯が溶かされて虫歯になりやすいです。
虫歯になりにくい強い歯を作るには、フッ素を歯に取り込むことが効果的です。
【唾液の量や質】
唾液の量や質も個人差があります。唾液の量が多いほど、虫歯菌が出した酸を中和しやすくなります。
虫歯になりやすい原因をいくつかお話しましたが当てはまりそうな項目はあったでしょうか?虫歯になる原因は様々ですが、予防して頂けることもございます。
当院では、予防歯科・自費治療と幅広く行っております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ✿
-
2021/06/10
定期健診のメリット
みなさんこんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
本日は予防についてお話させて頂きます。
~予防歯科クリーニング~
むし歯や歯周病といったお口のトラブルは、
誰もがなる可能性がある病気、そして再発しやすい病気でもあります。
毎日きちんとブラッシングしていても
セルフケアでは磨き残しがあることがほとんどです。
毎日のセルフケアに加えて、歯科医院での検診を受診してみてください♪
~メリット~
・虫歯や歯周病になりにくくなる
虫歯や歯周病は原因がはっきりしている病気であるため、適切な予防で未然に防ぐことが出来ます。
またいつまでも健康な口腔内で過ごすことが出来ます!
・さまざまな負担が軽減できる
お口の中のトラブルが重度になればなるほど、治療に痛みが伴ったり、
時間がかかったり、また費用がかかってくることもあります。
定期健診を受診することで、早期発見することが出来るので負担を軽減することが出来ます。
・お口の爽快感が生まれる
歯科医院での検診を受診することで、歯石の除去や着色の除去など
お口の中の状態をきれいになることで、普段のセルフケアのモチベーションにもつながります!
歯科医院は痛みが出たら治療をしに行くという
「痛い」「怖い」というイメージがある方もいらっしゃると思いますが、
現在は歯に対して意識が高くなりつつあり
歯をキレイにするという審美的目的や予防を目的に来られる方も多くいらっしゃいます。
当院では患者様の口腔内の悩みや疑問に寄り添い検診やカウンセリングをさせて頂いております。
みなさんも定期健診で綺麗な歯を手に入れましょう☆
当院では治療や矯正治療など
無料でカウンセリングさせて頂きますのでお気軽にお問合せ下さいませ♪
-
2021/06/09
歯周病から招く病気
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は歯周病が招く病気についてお話します!
歯周病の原因となるのは歯垢と呼ばれている細菌です。歯垢がたまると
酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。
嫌気性菌が歯肉に侵入しようとしてくるので身体は菌をやっつけて侵入を抑えようと攻撃をします!これが歯周病の始まりで、歯肉からの出血、発赤、腫瘍などの炎症をおこします。
歯周病は常に炎症が続いているということです。
その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こし悪化させる原因になります、、
炎症性物質は、糖尿病、早産、低体重児出産、肥満、血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)などの病気を引き起こす原因になります。
歯周病は内毒素という細菌壁に含まれる毒物。細菌が死滅しても毒は残ってしまいます。
血管に入った細菌は体の中で死滅しますが、歯周病菌の死骸は毒をもったままなので、血糖値に悪影響を及ぼします、、、
血液中の内毒素は血糖値をさげるホルモンインスリンの働きを邪魔してしまいます、、
歯周病を予防することは全身の生活習慣を予防することにつながります。
ただ口腔ケアも自分一人でしっかり行うことは難しいので最低半年に一回は検診に行き、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしましょう。
また妊婦さんも歯周病になりやすくなってしまいます。
女性ホルモンが大きくかかわってきますが、エストロゲンという女性ホルモンが歯周病の細菌を増やすといわれています。
妊娠終期には10~30倍になるといわれているので、よりしっかりセルフケアを行う必要があります!
歯周病の素になる細菌は人体のあらゆる細胞に侵食し、口腔内だけでなく体全体に影響を及ぼすので自分の体のためにもしっかり検診、する府ケアを行いましょう!
-
2021/06/09
歯と健康寿命について
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は歯と健康寿命の関係性についてお話しさせていただきます。
皆さんよく歯の本数と寿命は関係してくると聞きませんか?
1本で1年寿命が延びるかもしれないといわれてるぐらい、歯は体の一部でもっとも大事な部分とも言えます。
噛むこと、飲み込むこと、会話をすること、すべてお口に関する機能は全身の健康につながります。
咀嚼能力の低下はしっかりと食べ物を噛めないことから、消化器官に負担をかけ、脳の活動低下をもたらし、噛めない、柔らかいものを食べる、噛む機能低下=口腔機能が低下。この悪循環がたんぱく異質を低下させ、筋肉の低下を招き、体力の衰えにつながります。
飲み込む機能の低下も食事量の減少から同様の事態が懸念されるうえ、誤嚥性肺炎の危険性も高まってしまいます。
防ぐためには歯ブラシプラスアルファでセルフケアを行うことをお勧めします!
デンタルフロスや歯間ブラシなどのお口のグッズをお勧めします。
歯間ブラシも毛の材質や太さによってバリエーションがあります。
ご自身のサイズに合ったものを選んでケアしてください。
食事の仕方や丁寧な歯磨きなど、ご自身で虫歯にしない生活習慣を心がけくださることは、虫歯予防にとって重要なことになってきます。
しかし歯や唾液の質などによって、どうしても虫歯になりやすい場合もあります。歯磨きをどんなに丁寧にしても、残ってしまう汚れもあります。
そこで役立つのは、定期的な歯科医院でのプロのケアになります。
歯磨きだけでは除去しきれなかった歯石や歯垢をクリーニングして、ツルツルとした歯にリセットすることで汚れをつきにくくし、自覚症状がまだない初期の虫歯・歯周病のチェック、磨きすぎや歯軋りなどでダメージを受けている箇所なども無いか、しっかり確認することができ早期発見につながります。
ご自身だけでは気づきにくい口内の状態を、3ヵ月に1度を目安に確認し、健康でいつまでも快適に噛める歯を維持していくことで、ご自身の健康寿命も伸ばしましょう!
-
2021/06/08
舌の管理方法についてのご紹介
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
舌についてお話します。
舌の管理方法
・舌は磨いた方がいいです。
毛先の固い歯ブラシなどで無理にお掃除してしますと傷ついて余計汚れがつきやすくなるので、舌ブラシまたは毛先の柔らかい歯ブラシで一日一回だけ磨きましょう。
磨き方は舌の奥から手前に一方向に動かすように磨いてください。磨きすぎたり、力強くやり過ぎると舌が傷つくので優しくしましょう。
・舌の健康的な色は?
舌の健康的な色は淡い赤色です。サーモンピンク。
・舌にも癌はできる
口の中の癌の発生部位には舌、頬粘膜、口蓋、口腔がありますが、舌の発生率は約50%です。
・予防方法は?
・口の中を清潔に保つようにする
・虫歯、歯周病は治療しておく
・合わない冠や入れ歯はなおす
・鏡で白い斑点、赤い斑点はないかチェックします
・コリコリしたシコリがないかチェックする
SEISHOKAIブランドのクリアライン矯正は安くて目立たないマウスピース矯正です。初回15000円(片顎)、18000(両顎)で始められる手軽さから、たくさんの方にご利用頂いております。トータルでも8~30万円で済むのも魅力のひとつです。
(利用回数には個人差がございます)ここまで価格を抑えられた理由のひとつは見た目を左右する前歯の12本を重点的に治療することに特化したためです。見える部分の歯並びを綺麗に治すことで、従来の矯正治療より短気で治療を終えられます。