- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2025/02/27
PMTCは保険適用になる?施術効果を持続させるためには
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科医院で専門の機器を使って行う歯のクリーニングです。歯磨きでは落としきれないプラーク(歯垢)やバイオフィルム(細菌の膜)を徹底的に除去し、虫歯や歯周病を予防する効果があります。しかし、「PMTCは保険適用になるのか?」「施術後の効果を長持ちさせるにはどうすればいいのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、PMTCの保険適用の可否と、効果を持続させるために必要なポイントについて詳しく解説します。
1. PMTCは保険適用になるのか?
結論から言うと、PMTC自体は基本的に保険適用外の自由診療です。保険診療の対象となるのは、「すでに病気がある場合」の治療行為であり、PMTCは予防目的で行われるため、原則として自費診療になります。ただし、以下の場合には一部保険適用となることがあります。
-
歯周病治療の一環として実施する場合
歯周病と診断され、歯石除去(スケーリング)やルートプレーニングなどの治療が必要と判断された場合は、歯科医院でのクリーニングが保険適用になります。ただし、PMTCのような専用ペーストを使った仕上げ処理などは自費となることが多いです。 -
特定の疾患があり、定期的な管理が必要な場合
糖尿病や心疾患など、全身の健康管理のために歯科衛生指導が必要と認められた場合、歯科保健指導の一環として保険適用されることがあります。
PMTCを受ける際は、保険適用の可否を事前に歯科医院に確認するとよいでしょう。
2. PMTCの施術効果を持続させるために必要なポイント
PMTCを受けた直後は歯がツルツルになり、汚れがつきにくい状態になりますが、時間が経つと元の状態に戻りやすくなります。そのため、効果を持続させるためには、日常的なケアが欠かせません。以下のポイントを意識することで、PMTCの効果を長持ちさせることができます。
① 正しい歯磨きを続ける
PMTC後もプラークは少しずつ蓄積するため、毎日のブラッシングが重要です。以下の点を意識しましょう。
- 歯ブラシは柔らかめのものを使用する(硬すぎると歯や歯ぐきを傷つける)
- 歯と歯ぐきの境目に45度の角度でブラシを当てる
- 最低でも1日2回(できれば食後ごとに)磨く
- 歯磨き粉はフッ素配合のものを選ぶ(歯を強化し虫歯を防ぐ)
② デンタルフロスや歯間ブラシを使う
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落としきれません。PMTC後の清潔な状態を維持するためにも、デンタルフロスや歯間ブラシを毎日使う習慣をつけましょう。 特に歯並びが悪い人や、歯と歯の隙間が広い人は、歯間ブラシの活用が効果的です。
③ フッ素入りの洗口液を使う
フッ素入りのマウスウォッシュ(洗口液)を使用すると、虫歯の発生を抑えることができます。歯磨き後に使うことで、歯の表面をコーティングし、汚れの付着を防ぎます。ただし、アルコールが含まれるものは口の中を乾燥させる可能性があるため、ノンアルコールタイプのものを選ぶのがオススメです。
④ 睡眠中の口腔ケアにも注意する
就寝中は唾液の分泌が減少し、口腔内の細菌が増えやすくなります。寝る前にしっかり歯を磨くのはもちろん、口呼吸を防ぐためにマスクをつける、寝室の湿度を保つといった対策をすると、菌の繁殖を抑えることができます。
⑤ 食生活の見直しをする
食生活も口腔環境に大きな影響を与えます。以下の点を意識しましょう。
- 糖分の摂取を控える(特に間食や甘い飲み物を控える)
- よく噛んで食べる(唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つ)
- 繊維質の多い食品を取り入れる(野菜や果物をよく噛むことで歯の表面が自然に磨かれる)
⑥ 定期的にPMTCを受ける
PMTCは1回で永久的な効果が続くわけではありません。3〜6ヶ月に1回のペースで定期的に受けることで、常に清潔な状態を保つことができます。特に歯周病のリスクが高い人や、矯正治療中の人は、より短い間隔でのケアが推奨されます。
まとめ
PMTCは基本的に自費診療ですが、歯周病治療の一環として行われる場合などには保険適用の可能性があります。施術後の効果を長持ちさせるためには、正しい歯磨き、デンタルフロスの使用、フッ素ケア、食生活の見直しなど、日常的なケアが重要です。また、定期的にPMTCを受けることで、虫歯や歯周病のリスクをさらに軽減できます。自宅でのケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせ、健康な歯を維持しましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
-
2025/02/27
抜歯後の注意事項について
こんにちは。
名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟
本日は抜歯後の注意事項についてお話いたします。
皆さんは歯を抜いたことはありますか?
歯を抜いた後はいったい何に気を付けなければいけないのでしょうか?
↓↓↓
抜歯後の注意事項は、治癒を促進し、感染や合併症を防ぐために重要です。
1. 出血の管理
・抜歯後は数時間出血が続くことがあります。ガーゼを噛んで圧迫することで出血を止めることができます。
・出血がひどい場合は、ガーゼを交換しても出血が止まらない場合、歯科医院に連絡する必要があります。
・出血が止まった後は、血が固まるまで無理に触らないようにしましょう。
2. 痛みの管理
・抜歯後は痛みや腫れが出ることがあります。医師から処方された痛み止めを指示通りに服用してください。
・温かい食べ物や飲み物は避け、冷たいもので口を冷やすと、腫れを抑える効果があります。
3. 食事と飲み物
・抜歯後数時間は食べ物や飲み物を避け、傷口を刺激しないようにしましょう。
・食事は柔らかいもの(スープ、プリン、ヨーグルトなど)を選び、反対側で食べるようにしましょう。
・熱い飲み物やアルコール、喫煙は避け、血行を良くしないようにしましょう。
4. 口の中の衛生管理
・歯磨きは抜歯後24時間は控えめにし、抜歯部位には触れないようにしましょう。
・24時間後からは、優しく歯磨きを行い、口をゆすぐ際にはぬるま湯を使用します。
・刺激物や過度に強いうがいは避け、傷口が治るまで慎重に口腔ケアを行いましょう。
5. 運動や活動
・激しい運動や運動後の激しい出血を避けるため、抜歯後数日は安静に過ごすようにしましょう。
・激しい体力活動や高温の場所(サウナなど)は控えましょう。
6. 喫煙とアルコール
喫煙やアルコールは治癒を遅らせ、感染のリスクを高めるため、抜歯後は数日間控えることをお勧めします。
7. 腫れや痛み
抜歯後24時間内に腫れが出ることがあります。冷たいもの(氷袋など)で腫れを軽減できますが、腫れが続く場合や痛みがひどくなる場合は、早めに歯科医師に相談してください。
歯を抜いた後は以上のことに気を付けて生活しましょう😊
何か気になることや不安なことございましたら当院までお問い合わせください✨
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/02/26
親知らず抜歯について
親知らずを抜かないといけなくなった場合どんな治療をするのか、痛みはあるのか?など
いろいろ疑問なことが多いですよね💦
親知らず抜歯のお話をしたいと思います。
☆そもそも親知らずってなに?
親知らずは手前の歯から数えて8番目にある一番奥の歯です。
特徴としては主に
・永久歯の中で最後に発育し、10代後半から20代前半に生える
・上下左右の計4本あるが個人差がある(生えない人もいる)
・人によっては歯肉に埋まっているケースもある
☆親知らずは抜いた方がいいの?
一番奥にあるので歯を磨くのが難しかったりして虫歯や歯周病、歯冠周囲炎などの原因になることが多いです。
悪化して痛みが出るようであれば抜くことを前向きに考えたほうが良いですが、まずは歯科医師と相談することをおすすめします。
☆親知らずの生え方
①正常な生え方
トラブルがなければ抜歯は必要ない。
しっかり歯磨きしましょう!
②傾斜して生える
生えるスペースが不足すると斜めに生えます。
汚れが溜まりやすくしっかり磨けていないと虫歯になる可能性があります。
その場合は抜歯の可能性が高いです。
③埋伏
顎の中で横向きに生えて埋まった状態になることです。
隣の歯の根を刺激して歯の根やまわりの骨を溶かしてしまう場合があります。
この場合も抜歯の可能性が高くなります。
☆抜いた場合はどうなるの?
おおよそ3日程度は腫れる可能性があります。痛みや腫れが気にならなくなるのは個人差ありますが1~2週間程度です。
頬にあざができることはありますが1~2週間で気にならなくなります。
特に親知らずが埋まっている場合は歯茎を切開して骨を削っていく処置になるので痛みもより出やすいです。
☆抜歯後の注意点
抜歯後になるべく控えていただきたいことをお伝えします。
・当日は入浴(シャワーのみ可)、飲酒、運動を避ける
・抜歯部分は触らない
・歯ブラシの際は傷口に当たらないように気を付ける
・麻酔が切れるまでは飲食は控える
・硬いものや刺激物は避ける
・処方された抗生物質は飲み切る
・抜歯後の次回予約は必ずとる
こんな時はすぐに連絡を!
下顎の埋伏抜歯には下歯槽神経を傷つけてしまう恐れがあります。
その場合は麻酔が切れた後も痺れる感覚が残ったり、長期的な治療が必要になることがあります。
その他には抜歯後の出血や感染症を引き起こして化膿してしまう場合やドライソケットといって上手く治らずに骨が露出するケースもあります。
親知らずが気になる場合はいつでもご相談くださいませ☺
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/02/26
根っこの治療について
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
根っこの治療についてお話しします。
歯の根っこの治療(根管治療)は、虫歯が進行して歯髄(
神経や血管)が感染・ 炎症を起こした際に行われる重要な治療です。 根管治療の目的と必要性
根管治療は、感染した歯髄を取り除き、根の中を清掃・
消毒してから薬剤で密閉することで、 歯を保存することを目的としています。これにより、 感染が広がるのを防ぎ、歯を失うリスクを減らすことができます。 治療の流れと期間
- 歯の削除と神経の除去: 虫歯を取り除き、感染した歯髄を除去します。
- 根の清掃と形状の整備: 根の中を清掃し、薬剤が入りやすい形状に整えます。
- 薬剤の充填: 根の中に薬剤を充填し、密閉します。
- 仮蓋の設置と消毒: 仮蓋を設置し、必要に応じて消毒を繰り返します。
- 最終的な充填と修復: 最終的な薬剤を充填し、歯の修復を行います。
治療には通常2~4回の通院が必要で、
1回の治療時間は短いものの、複数回の通院が求められます。 治療後の注意点
治療後は、歯がもろくなる可能性があるため、
硬い食べ物を避けるなどの注意が必要です。また、 治療後に痛みが生じることがありますが、 これは治療過程の一部であり、通常は時間とともに改善します。 - 治療後の痛みや腫れ: 根管治療後に痛みや腫れが出ることがありますが、
通常は数日以内に治まります。痛みが続いたり、 腫れがひどくなる場合は、 速やかに歯科医院に相談することが大切です。 - 治療後の感染防止: 根管治療後は感染のリスクがありますので、
適切に治療箇所を管理し、 処方された薬を指示通りに服用することが重要です。 - 完治までの経過観察: 治療後も定期的な検診を受け、
治療が完全に成功しているかどうかを確認することが必要です。 - 歯の状態の維持: 根管治療後の歯は割れやすくなることがあるため、
詰め物やかぶせ物をしっかりと行い、 歯の強度を保つことが大切です。 - 治療を途中で中止しない: 根管治療は長期的なプロセスであることが多いため、
途中で治療を中止すると感染が再発するリスクがあります。 治療が終わるまでしっかりと通院しましょう。
治療中や治療後に疑問や不安があれば、
歯科医師に相談して適切なアドバイスを受けることが重要です。 まとめ
根管治療は、歯を保存するために非常に重要な治療です。
治療中や治療後に不安や疑問が生じた場合は、 担当の歯科医師に相談することをおすすめします。 医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
返信転送
-
-
2025/02/26
歯の印象はどのくらい影響があるのか?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は、歯の印象はどのぐらい影響あるのか?についてご説明します🦷
歯の印象は人の第一印象に大きな影響を与えると言われています。
特に、笑顔や会話の際に歯が見えるので、歯並びや歯の色、清潔感 は相手に与える印象を左右します。 以下に具体的な影響を挙げてみ
ます:
1.清潔感: 歯がきれいで白いと、清潔感があり、健康的な印象を与えます。逆
に、歯が黄ばんでいたり、汚れが残っていたりすると、不潔に見え てしまいます。 2.自信: 美しい歯並びは自信を感じさせ、自然な笑顔や会話に繋がります。
歯に対して気を使っていないと、笑顔を見せることに躊躇したり、 会話に集中できないことがあります。
3.年齢や健康: 歯の状態がその人の年齢や健康状態を反映することもあります。例
えば、歯が黄ばんでいると年齢を感じさせることがあり、逆に歯が 白く整っていると若々しく見えることがあります。また、歯が欠け たり壊れていると、健康状態に問題があるように思われることもあ ります。
4.社会的影響: 研究によると、歯がきれいな人は他人から好印象を持たれやすく、就職や人間関係でもポジティブな影響を与えると言われています。
これらを考慮すると、歯の印象は見た目以上に大きな影響を与える要素であることがわかります。
歯の印象を変えるにはどうしたらいいのか?
歯の印象を改善する方法はいくつかあります。以下の方法を実践す
ることで、歯の印象を良くすることができます:
1. 定期的な歯のクリーニング
歯医者で定期的にプロフェッショナルなクリーニングを受けることで、歯の汚れや歯石を取り除き、清潔感を保つことができます。こ れにより、見た目の美しさだけでなく、歯の健康も守られます。
2. ホワイトニング
歯の黄ばみや着色が気になる場合は、ホワイトニングを試すことが効果的です。オフィスで行うプロフェッショナルなホワイトニング や、家庭用ホワイトニングキットなどがあります。ホワイトニング により、歯が明るく白くなり、若々しく、清潔感のある印象を与え ます。
3. 歯の矯正
歯並びが気になる場合、矯正治療を考えることができます。最近では、目立たないマウスピース型の矯正や、透明なブラケットを使っ た矯正もあり、大人でも比較的簡単に歯並びを整えることができま す。歯並びが整うと、笑顔に自信が持て、 印象が大きく改善されます。
4. 歯磨きの改善
毎日の歯磨きは非常に重要です。特に、歯間ブラシやフロスを使って、歯の隙間に残った食べかすをしっかり取ることで、歯の清潔感 を保つことができます。歯磨き粉にもホワイトニング効果があるも のや、歯のエナメル質を保護するものなど、効果的なものを選ぶと よいでしょう。
5. 食生活の見直し
食べ物や飲み物が歯に与える影響も大きいです。コーヒーや赤ワイン、カレーなど色が強い食べ物や飲み物は、歯を染める原因になり ます。食後に水で口をすすぐだけでも、着色を防ぐ助けになります 。また、カルシウムを多く含む食品や歯に良い影響を与える食品( 例えば、野菜や果物)を摂取することも歯に良い影響を与えます。
6. 歯の修復治療
もし、歯に欠けや割れがある場合、歯科で修復治療を受けることができます。例えば、クラウン(被せ物)やベニア( 薄いシェル状の材料)を使って、歯を修復し、見た目を改善するこ とができます。
7. 笑顔を大切にする
歯の見た目に自信がない場合でも、無理に笑顔を避けるのではなく、自信を持って笑うことが大切です。自分の笑顔を大切にし、他人 とのコミュニケーションを楽しむことが、印象に大きな影響を与え ることがあります。
これらの方法を取り入れることで、歯の印象を大きく改善することができます。まずは日々のケアをしっかり行い、必要に応じて専門 家のアドバイスを受けると良いでしょう。 当院でも無料カウンセリング行っておりますので気軽にご相談下さい☻
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/02/25
インビザラインのプロバイダー制度とは?選び方のポイントも解説!
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
近年、歯並びを整える矯正治療として人気を集めている「インビザライン」。透明なマウスピース型矯正装置を使用するため、目立ちにくく、取り外しも可能なことが特徴です。しかし、インビザラインの治療はどの歯科医院でも同じように受けられるわけではありません。実は、インビザラインには「プロバイダー制度」という仕組みがあり、歯科医師の経験や症例数によってランクが分けられています。本記事では、インビザラインのプロバイダー制度について詳しく解説し、歯科医院を選ぶ際のポイントも紹介します。
インビザラインのプロバイダー制度とは?
インビザラインを提供するアライン・テクノロジー社は、歯科医師の治療経験を評価し、プロバイダー(提供資格を持つ歯科医師)をランク付けしています。この制度は、患者がより信頼できる歯科医師を選べるようにするためのものです。プロバイダーのランクは、主に「過去1年間の治療ケース数」と「累計治療ケース数」に基づいて決まります。
プロバイダーのランクと基準
インビザラインのプロバイダーには、以下のようなランクがあります。
- ブロンズ(Bronze):症例数が少なく、経験が浅い歯科医師
- シルバー(Silver):ある程度の治療経験を持つ歯科医師
- ゴールド(Gold):一定以上の症例数を治療した歯科医師
- プラチナ(Platinum):年間の治療件数が多く、豊富な経験を持つ歯科医師
- プラチナエリート(Platinum Elite):さらに多くの治療件数をこなしている歯科医師
- ダイヤモンド(Diamond):高度な症例も数多く経験している歯科医師
- ブルーダイヤモンド(Blue Diamond):年間の症例数が非常に多く、トップレベルの実績を持つ歯科医師
- ブラックダイヤモンド(Black Diamond):高ランクで、最も多くのインビザライン治療を行っている歯科医師
- ブルーダイヤモンド(Blue Diamond):ブルーダイヤモンドプロバイダーは、評価の高いランクを示すものとなっており、世界的にみても受賞することが難しい名誉ある賞となっています。
- レッドダイヤモンド(Red Diamond):全世界のインビザラインプロバイダーの中でもトップ0.1%に相当する名誉あるステータス
このランクは毎年更新されるため、最新の情報を確認することが重要です。
プロバイダー制度がある理由
インビザラインは、ワイヤー矯正とは異なり、歯科医師が治療計画をデジタルで設計し、マウスピースをオーダーメイドで作成する治療法です。そのため、歯科医師の技術や経験が治療結果に大きく影響します。プロバイダー制度があることで、患者は経験豊富な歯科医師を選びやすくなり、より安心して治療を受けることができます。
プロバイダーのランクが高い方がいいの?
一般的に、プロバイダーのランクが高いほど、多くの症例を治療してきた経験があるため、複雑な歯並びでも適切に対応できる可能性が高いです。しかし、必ずしも「ブラックダイヤモンドの歯科医院が最適」とは限りません。治療を成功させるためには、歯科医師の技術や方針だけでなく、患者との相性やサポート体制も重要です。
インビザライン治療の歯科医院を選ぶポイント
インビザラインを受ける際には、プロバイダーのランクだけでなく、以下の点も考慮すると良いでしょう。
-
カウンセリングの丁寧さ
- 治療のメリット・デメリットをしっかり説明してくれるか
- 費用や期間について明確に案内してくれるか
-
症例実績の確認
- 実際に治療した症例写真を見せてもらう
- 過去に自分と似たケースの治療経験があるか
-
アフターケアの充実度
- 定期的なチェックや調整をしっかり行ってくれるか
- 治療後のリテーナー(保定装置)の管理について説明があるか
-
通いやすさ
- 治療期間中に何度も通院するため、立地や診療時間も重要
-
口コミや評判
- 他の患者の体験談を調べる
- GoogleレビューやSNSなどの評判を確認する
まとめ
インビザラインのプロバイダー制度は、歯科医師の経験や症例数に基づいてランク付けされている制度です。ランクが高いほど症例経験が豊富ですが、それだけで歯科医院を選ぶのではなく、カウンセリングの丁寧さや治療方針、通いやすさなども考慮することが大切です。自分に合った歯科医院を見つけ、納得のいくインビザライン治療を受けましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/02/20
前歯が欠けた!緊急事態に困ったときの対処法と治療方法
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
突然、前歯が欠けてしまったら驚いてしまいますよね。転んだり、硬いものを噛んだり、スポーツ中のアクシデントなど、前歯が欠ける原因はさまざまです。見た目にも影響があるため、できるだけ早く対処したいところ。この記事では、前歯が欠けたときの緊急対応と、歯科での治療方法について詳しく解説します。
前歯が欠けたときの応急処置
① 欠けた歯を探して保存する
欠けた部分が大きい場合は、まずその破片を探しましょう。歯の破片は、治療の際に接着できる可能性があります。破片は乾燥しないように、牛乳や生理食塩水に浸けて保存すると良いでしょう。水道水に浸すのは避けてください。② 口をすすいで清潔にする
歯が欠けた部分に細菌が入るのを防ぐため、口を軽くすすぎましょう。ただし、強くゆすぐと出血がひどくなることがあるので、優しく水を含んで吐き出す程度にしてください。③ 出血している場合は止血する
歯茎や唇を傷つけて出血している場合は、清潔なガーゼやティッシュを使い、圧迫して止血します。10分ほど押さえても血が止まらない場合は、すぐに歯科医院や病院を受診しましょう。④ 歯科医院へできるだけ早く行く
欠けた歯は放置せず、なるべく当日中に歯科を受診することが大切です。治療が早いほど、元の歯の状態を保ちやすくなります。前歯が欠けたときの治療方法
欠けた大きさや場所によって、治療方法は異なります。
① 歯の破片を接着する(小さな欠けの場合)
欠けた部分が保存されている場合は、歯科用の接着剤で元の場所に戻せることがあります。見た目が自然に仕上がるので、破片を大切に持っていきましょう。② コンポジットレジン(歯科用プラスチック)で修復
小さな欠けであれば、コンポジットレジンという白い樹脂を使って修復します。短時間で治療が完了し、自然な仕上がりになります。ただし、経年劣化で変色することがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。③ クラウン(被せ物)を装着する
大きく欠けた場合や、歯の神経に影響がある場合は、クラウン(被せ物)で歯を保護します。セラミックやジルコニアなど、見た目の自然な素材を選べば、元の歯と遜色なく仕上がります。④ ラミネートベニアで補修する
前歯の表面が大きく欠けた場合に、ラミネートベニアという薄いセラミックを貼り付ける方法もあります。審美性が高く、変色しにくいのが特徴です。⑤ 神経を抜いて根管治療をする(重度の損傷)
欠けた部分が深く、歯の神経まで達している場合は、根管治療が必要になることがあります。神経を取り除いた後、クラウンを被せることで、歯の機能を維持できます。前歯が欠けたときの注意点
・舌や唇を傷つけないように注意する
欠けた部分が鋭くなっていることがあるので、舌や唇を傷つけないように気をつけましょう。ガーゼや絆創膏でカバーすると、一時的に保護できます。・自己判断で削らない
「気になるから」と言ってヤスリや爪切りなどで削るのは危険です。さらに歯を傷める原因になるので、必ず歯科医に相談してください。・しばらく硬いものを避ける
治療前後は、硬い食べ物(氷、ナッツ、飴など)を避け、できるだけ前歯に負担をかけないようにしましょう。まとめ
前歯が欠けると驚いてしまいますが、適切に対処すればしっかりと修復できます。まずは欠けた歯を保存し、口をすすいで清潔に保ち、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。治療方法は、欠けた大きさや状態によって異なりますが、小さな欠けならレジンでの修復、大きな損傷ならクラウンやラミネートベニアなどの治療が選択肢となります。
前歯は見た目にも大きく関わるため、早めの対応が大切です。もしものときのために、今回紹介した応急処置を覚えておくと安心ですね。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/02/18
唾液の臭いを感じるのはどうして?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
ふとした瞬間に、自分の唾液の臭いを感じたことはありませんか?口を閉じているのに違和感を覚えたり、マスクをしているときに気づいたりすることもあるでしょう。唾液自体には強い臭いはありませんが、口内環境や体調によって変化することがあります。本記事では、唾液の臭いの原因とその対策について詳しく解説します。
唾液の臭いの主な原因
1. 口内の細菌の繁殖
口の中には数百種類もの細菌が存在し、特に食べかすや歯垢(プラーク)が残っていると、細菌が増殖しやすくなります。これらの細菌がタンパク質を分解する際に、硫黄化合物(硫化水素やメチルメルカプタン)が発生し、不快な臭いの原因となります。
2. 口臭の原因となる食べ物や飲み物
ニンニクやネギ、アルコール、コーヒーなどの飲食物は、唾液の臭いに影響を与えることがあります。これらの成分が体内で代謝されると、血液を通じて唾液にも含まれるようになり、独特の臭いを発することがあります。
3. 唾液の分泌量の低下
唾液は口内の自浄作用を持ち、細菌の繁殖を抑える働きがあります。しかし、ストレスや加齢、口呼吸、脱水症状などが原因で唾液の分泌が減ると、細菌が増殖しやすくなり、口臭が強くなります。特に朝起きたときに口の中が乾燥し、唾液が臭うと感じるのはこのためです。
4. 胃や体調の問題
胃の調子が悪いと、胃酸の逆流や消化不良により、口臭が発生することがあります。また、肝臓や腎臓の機能低下が原因で体内の老廃物がうまく排出されず、唾液や息が臭くなることもあります。
唾液の臭いを抑える対策
1. 正しい口腔ケアを行う
歯磨きやデンタルフロスを使って、口内の食べかすや歯垢をしっかり除去しましょう。特に舌の表面には多くの細菌が付着するため、舌ブラシを使って優しく掃除することも効果的です。
2. 唾液の分泌を促す
唾液の分泌を増やすことで、口内の細菌を洗い流し、臭いを抑えることができます。水分をこまめに摂取する、よく噛んで食べる、ガムを噛むなどの方法が有効です。また、酸っぱい食品(レモンや梅干し)を摂取すると唾液の分泌が促されます。
3. 口呼吸を改善する
口呼吸をしていると口内が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。鼻呼吸を意識するほか、寝るときに口が開かないようにするためのテープやマウスピースを使用するのも有効です。
4. 食生活を見直す
ニンニクやアルコールなど、臭いの強い食品の摂取を控えるだけでなく、消化の良い食事を心がけることで、胃の負担を減らすことができます。また、ヨーグルトやチーズに含まれる乳酸菌は、口内の悪玉菌を抑える働きがあるため、口臭予防に役立ちます。
5. 定期的に歯科検診を受ける
歯周病や虫歯が原因で口臭が発生することもあります。定期的に歯科検診を受け、専門的なクリーニングを行うことで、口内環境を清潔に保つことができます。
まとめ
唾液の臭いの原因は、口内の細菌の繁殖や食生活、唾液の分泌量の低下、体調不良などさまざまです。日常的な口腔ケアを徹底し、唾液の分泌を促す工夫をすることで、臭いを防ぐことができます。気になる場合は、歯科医や内科医に相談し、専門的なアドバイスを受けることも検討しましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/02/17
歯周病と喫煙の関係について
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日はなぜ歯肉から出血をするのかについてお話いたします。
みなさんは歯磨きをしていて歯肉から出血することはありますか? 力強く磨きすぎて出血することもありますが、
もしかするとその出血は歯周病の症状かもしれません!
現在日本人の約8割が歯周病に罹患していて、
生活習慣病の一つともなっています。 ●歯周病のサイン
・歯磨きやフロスをすると血が出ることがある。
・歯肉がむずがゆい、痛みを感じることがある。
・歯肉の位置が下がった、歯が伸びた感じがする。
・口臭が気になる。
いかがでしょうか?この中に当てはまるものはありますか?
そのそも歯周病で歯肉から出血する原因は何だと思いますか?
→それはプラークです!!!
プラークとは歯面についている白っぽい細菌のかたまりになります
。 プラークは食べかすとは異なります。
歯みがきが不十分でプラークが歯面に残ったままになると
さらにプラークが増え、歯周病菌の活動が活発になります。
活発になった歯周病菌に対抗するために、
体は免疫細胞を歯肉に送り込みます。 白血球などの免疫細胞は血液に含まれている為、
血液がたくさん送り込まれ 歯肉はパンパンに膨張してしまいます。
歯肉から出血していたら歯周病と気づくきっかけにはなりますが、
喫煙をしている場合、出血がしにくく歯周病に気づきにくいです。
喫煙をしていると、
口腔内の毛細血管が収縮して血の巡りが悪くなってしまいます。 その結果、本来であれば歯周病で歯肉に炎症が起きており、
歯磨きなどで容易に出血するはずが、
あまり出血しないという事が起こります。 歯周病と喫煙には深い関係があります。
喫煙は歯周病のリスクを高め、その進行を早める原因となります。 主な理由は 1. 免疫機能の低下: 喫煙は体の免疫機能を低下させ、
歯周病を引き起こす細菌に対する抵抗力を弱めます。そのため、 喫煙者は歯周病が進行しやすくなります。 2. 血行不良: 喫煙により血管が収縮し、歯茎への血流が減少します。
これにより、歯茎の回復力が低下し、炎症が続きやすくなります。 3. 細菌の繁殖: 喫煙者の口内は、
煙によって有害な細菌が繁殖しやすい環境になります。 これが歯周病の原因菌を増加させ、病状を悪化させます。 4. 治癒能力の低下: 喫煙により、歯周病の治療後の回復が遅くなることがあります。
これは、喫煙が血流を減少させ、 歯茎の修復能力を低下させるためです。 また、喫煙は歯周病を悪化させる生活習慣病の一つであり、
喫煙者は非喫煙者よりも2.4~5.
27倍も歯周病のリスクが高いことがわかっています。 禁煙することで、歯周病のリスクを減らすことができるので、 歯の健康を守るためにも禁煙は重要です。 また、
歯周病治療をしたとしても治りが悪くなる原因にもなります。 歯周病は自分で気づきにくく
また、症状も痛みがなく進行していきます。
歯周病になる前に、歯周病が重度になる前に
検診へお越しください♪
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/02/15
いびきが気になる方へ
皆さんこんにちは😊
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は「いびきが気になる方に」
最新レーザー治療についてご案内させていただきます いびきは、喉の奥の口蓋垂や軟口蓋と呼ばれる部分が、
空気の流れによって振動し、音が出ることで起こります。 人によって、口蓋垂や軟口蓋などの粘膜のヒダの幅が広かったり、
長かったりするため、わずかな空気でも振動を起こし、 大きないびきとなります。 「無呼吸症候群」とは?
無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
睡眠は、本来、脳と身体を休息させるためのものですが、
寝ている間に大きないびきと入れ替わりで呼吸停止が繰り返され、 身体へ大きな負担をかけてしまいます。 その結果、眠気や倦怠感、集中力の低下、
頭痛などが引き起ります。 「いびき」や「無呼吸症候群」の原因の一つに、
空気の通り道である上気道が狭いことが考えられます。 口で呼吸をしていると鼻呼吸に比べ、軟口蓋が落ち込みやすく、
より空気抵抗を大きくします。 軟口蓋や舌の付根といった上気道の周りにある組織が重力によって 落ち込むと自然と上気道が狭められやすくなるため、 お肌と同じで引き締めて気道を確保する必要があります。 そんないびき(無呼吸症候群)が気になる方に
オススメの最新レーザー治療をご紹介します!!
レーザーを、口の中(口蓋垂や軟口蓋など)に照射して、
熱エネルギーでキュッと収縮させて上気道周囲の体積を広げます。 同時に、コラーゲンも生成されるため、
口の中の引き締まった状態が続きます。 これにより、口の中の緩んだ粘膜を引き締め、いびきを
軽減します。
<治療の流れ>
・カウンセリング・診察 口の中の状態を確認します。
・照射(約20分) 切らないので出血がなく、日帰りできます。
・帰宅 食事もでき、普段通りに過ごせます。
ダウンタイムもなく、
アフターケアも必要ないので気軽に行えます! いびき(無呼吸症候群)でお困りの方は一度お問合せ下さいませ♪
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓