- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2025/04/10
虫歯治療って何回通うの?気になる平均回数と通院のポイント
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
虫歯ができて歯医者さんに行くと、「あと何回通えばいいの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。虫歯治療は進行具合や治療方法によって通院回数が変わるため、平均回数を知っておくと心の準備がしやすくなります。この記事では、虫歯治療にかかる一般的な回数の目安と、治療をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。
虫歯治療の平均回数は?
虫歯の程度によって、治療にかかる回数は異なります。目安としては以下の通りです:
・初期の虫歯(C1程度):1回で終了するケースが多い。簡単なクリーニングやフッ素塗布で済むことも。
・中程度の虫歯(C2程度):2〜3回が一般的。虫歯部分を削って詰め物をする治療が中心。
・神経まで達する虫歯(C3〜C4):4〜6回以上かかる場合も。根管治療(歯の神経の治療)が必要となるため、回数が増える傾向にあります。症状が進行しているほど回数も費用もかかるため、早期発見・早期治療がやはり重要です。
なぜ何度も通院が必要なの?
虫歯治療が1回で終わらない理由は、以下のような工程があるからです。
・診察とレントゲン撮影:初回で状況確認と治療方針の決定を行う
・虫歯部分の除去と仮詰め:削った後、歯を保護する仮の詰め物を入れることも
・型取りと詰め物・被せ物の装着:歯に合った詰め物を作るため、複数回必要になる
・根管治療:神経治療は消毒と薬の交換を数回行い、最終的に被せ物で仕上げますまた、治療後も経過観察やメンテナンスが必要になることがあります。
治療回数を減らすためにできること
・早めの受診を心がける:違和感を感じたらすぐに歯科へ
・定期検診で予防に努める:3〜4ヶ月ごとのチェックで早期発見が可能
・治療を途中でやめない:痛みが引いたからといって中断すると、再発リスクが高くなります
・保険治療と自費治療の違いを理解する:自費治療では回数を減らせるケースもありますまとめ:治療の回数は“症状次第”、早めの行動がカギ!
虫歯治療の回数は一律ではなく、虫歯の深さや歯の状態によって変わってきます。1回で済むケースもあれば、5回以上必要なこともあります。大切なのは、痛くなってからではなく「予防と早期治療」を意識して通うこと。歯医者さんと相談しながら、無理なくしっかり治療を進めていきましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/04/08
歯のクリーニングって何回通えばいい?通院回数と頻度の目安を解説
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
「歯のクリーニングに行きたいけど、何回くらい通えばいいの?」「一度で終わるの?それとも何度も通う必要があるの?」という疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
歯のクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭対策、そして歯の見た目を美しく保つために非常に大切なケアです。ですが、その通院回数や頻度については、個人の口内状況によって大きく変わります。この記事では、歯のクリーニングに必要な通院回数の目安や、その頻度について詳しく解説していきます。クリーニングは1回で終わる?
結論から言うと、お口の状態が比較的良好な方であれば、1回のクリーニングで完了することがほとんどです。
この場合、歯垢(プラーク)や歯石の量も少なく、歯ぐきの炎症も軽度。30分〜1時間ほどの施術で、歯の表面や歯間、歯ぐき周辺を丁寧に清掃して終了となります。しかし、歯石が多く付着していたり、歯周病が進行している場合は、2回以上に分けてクリーニングを行うことがあります。例えば上下の歯を分けて清掃したり、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の中まで深く清掃する「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」という処置が必要になることもあります。このようなケースでは、合計2〜4回程度の通院が必要です。
定期的なクリーニングの頻度は?
クリーニングは一度やって終わりではありません。歯垢は毎日たまり、歯石は数日で形成されるため、定期的にプロの手によるクリーニングを受けることが重要です。
一般的な目安は以下の通りです。
-
健康な歯ぐきを維持している人:3〜6ヶ月に1回
-
軽度の歯周病がある人:2〜3ヶ月に1回
-
歯周病治療中または重度の場合:1〜2ヶ月に1回
定期的な通院によって、虫歯や歯周病を未然に防ぎ、早期発見・早期治療につなげることができます。
クリーニングで得られる効果
歯のクリーニングは見た目をきれいにするだけでなく、口腔内の健康を保つ上で非常に重要です。主な効果としては次のようなものがあります。
-
虫歯・歯周病の予防
歯垢や歯石を除去することで、細菌の繁殖を防ぎます。 -
口臭予防
汚れのたまりやすい場所を清掃することで、口臭の原因を取り除きます。 -
着色(ステイン)の除去
コーヒーや紅茶、タバコによる歯の着色を落とし、自然な白さを取り戻します。 -
噛み合わせや歯並びのチェック
定期検診と合わせて、歯や歯ぐきの状態をプロにチェックしてもらえます。
まとめ:まずは歯科医院で相談を
歯のクリーニングに必要な通院回数は、お口の状態によって異なります。1回で済む方もいれば、数回に分けて丁寧に治療・清掃を進める必要がある方もいます。
まずは一度歯科医院で診てもらい、自分に合ったクリーニングプランを提案してもらうのがおすすめです。
また、定期的なクリーニングは予防歯科の基本。トラブルが起きてからではなく、トラブルを防ぐために通うという意識を持つことが、将来の歯の健康を守る第一歩になります。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
-
2025/04/03
埋まっている親知らずを放置するとどうなる?リスクと対策を解説
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
親知らずは、生え方によってトラブルを引き起こすことがあります。特に、歯ぐきの中に埋まっている「埋伏(まいふく)歯」の状態の親知らずを放置すると、さまざまな問題が発生する可能性があります。この記事では、埋まっている親知らずを放置した場合に起こりうるリスクと、その対策について詳しく解説します。
埋まっている親知らずとは?
親知らず(第三大臼歯)は、一般的に10代後半から20代にかけて生えてくる奥歯です。しかし、顎のスペースが足りない場合、正常に生えずに歯ぐきの中や骨の中に埋まったままの状態になることがあります。このような親知らずを「埋伏歯」と呼びます。完全に埋まっている場合もあれば、一部だけ歯ぐきから顔を出している場合もあります。
埋伏歯を放置すると起こるリスク
1. 炎症や腫れ(智歯周囲炎)
埋まっている親知らずの周囲には汚れや細菌がたまりやすく、炎症を引き起こすことがあります。特に、一部だけ生えている親知らずは、歯ぐきの隙間に汚れが残りやすいため、腫れや痛みを引き起こす「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を発症しやすくなります。
2. 虫歯や歯周病のリスクが上がる
埋伏歯が隣の歯に押し付けられるように生えている場合、歯と歯の間に汚れがたまりやすくなります。その結果、親知らずだけでなく、健康な隣の歯まで虫歯になったり、歯周病が進行したりするリスクが高まります。特に、親知らずが水平に埋まっている場合、清掃が難しくなり、よりリスクが増します。
3. 歯並びへの悪影響
埋伏歯が周囲の歯に圧力をかけることで、歯並びが乱れることがあります。特に矯正治療を受けたことがある人は、親知らずの影響でせっかく整えた歯並びが崩れる可能性があります。
4. 嚢胞(のうほう)の形成
埋伏歯の周囲に「嚢胞」と呼ばれる袋状の病変ができることがあります。これは、歯の周囲にたまった液体が膨らみ、周囲の骨を溶かしてしまうものです。嚢胞が大きくなると、顎の骨にダメージを与え、骨折の原因になることもあります。
5. 強い痛みや違和感
埋伏歯が神経を圧迫すると、強い痛みを感じることがあります。特に、親知らずが顎の神経に近い位置にある場合、放置すると痛みが慢性化することがあります。痛みだけでなく、顎や耳の周辺に違和感を覚えるケースもあります。
放置せずに適切な対応を
埋まっている親知らずがトラブルを引き起こす前に、歯科医院で適切な対応をすることが重要です。
1. 定期検診を受ける
親知らずが埋まっているかどうか、また問題が起きそうかどうかはレントゲンで確認できます。定期的に歯科検診を受け、歯科医の判断を仰ぎましょう。
2. 抜歯を検討する
問題を引き起こしそうな親知らずは、抜歯が推奨されることが多いです。特に、虫歯や炎症を繰り返している場合、早めに抜歯することで将来的なトラブルを防げます。抜歯の難易度は親知らずの位置や生え方によって異なるため、専門医と相談しましょう。
3. 口腔ケアを徹底する
抜歯が難しい場合や、すぐに処置をしない場合でも、口腔ケアをしっかり行うことが大切です。親知らず周辺の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシを活用すると効果的です。
まとめ
埋まっている親知らずを放置すると、炎症、虫歯、歯並びの乱れ、嚢胞の形成など、さまざまなリスクが生じます。特に、痛みや腫れがある場合は、早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが大切です。定期的な歯科検診と丁寧な口腔ケアで、親知らずによるトラブルを未然に防ぎましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/04/01
あなたは大丈夫?歯周病になりやすい人の生活習慣と予防法
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっている、またはその予備軍といわれるほど身近な病気です。歯を失う主な原因の一つであり、進行すると全身の健康にも悪影響を及ぼします。しかし、歯周病は生活習慣と深く関係しており、普段の行動を見直すことで予防することが可能です。本記事では、歯周病になりやすい人の生活習慣と、その改善方法について詳しく解説します。
歯周病になりやすい人の生活習慣
1. 歯磨きが不十分
歯周病の最大の原因は、歯垢(プラーク)に潜む細菌です。適切な歯磨きができていないと、歯垢がたまり、歯ぐきに炎症を引き起こします。特に、「磨いているつもり」でも磨けていない人が多く、歯ブラシの使い方やデンタルフロス・歯間ブラシの活用が重要になります。
2. 喫煙習慣がある
タバコを吸うと、歯ぐきの血流が悪くなり、免疫力が低下します。その結果、歯周病が進行しやすくなるだけでなく、治療しても治りにくくなります。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病のリスクが2倍以上高いと言われています。
3. 甘いもの・柔らかいもの中心の食生活
糖分の多い食事をしていると、歯垢が増えやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。また、柔らかい食べ物ばかりを摂ると、咀嚼回数が減り、唾液の分泌が少なくなるため、口内の自浄作用が低下し、歯周病になりやすくなります。
4. ストレスが多い
ストレスが溜まると、体の免疫機能が低下し、歯周病菌への抵抗力が弱くなります。また、ストレスを感じると無意識に歯を食いしばる癖がつくことがあり、歯ぐきや歯に負担をかける原因となります。
5. 口呼吸をしている
口で呼吸する習慣があると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には細菌を洗い流す作用がありますが、口呼吸によって唾液の分泌が減ると、歯周病菌が繁殖しやすくなります。特に、就寝中に口を開けて寝る人は注意が必要です。
6. 歯科検診を受けていない
歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、定期的に歯科検診を受けていない人ほど、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。症状が出てから受診すると、すでに重症化していることもあります。
歯周病を予防するための生活習慣
1. 正しい歯磨きを習慣化する
・1日2回以上、時間をかけて丁寧に磨く
・歯ブラシは小刻みに動かし、歯と歯ぐきの境目を意識する
・フロスや歯間ブラシを活用して歯と歯の隙間の汚れを落とす2. 禁煙を検討する
タバコは歯周病の大敵です。禁煙することで歯ぐきの血流が改善し、歯周病のリスクを大幅に下げることができます。
3. 食生活を見直す
・糖分の摂取を控えめにし、野菜やタンパク質をバランスよく摂る
・よく噛んで食べることで唾液の分泌を促す4. ストレスを溜めない工夫をする
・適度な運動や趣味を楽しみ、ストレスを発散する
・リラックスする時間を確保し、歯の食いしばりを防ぐ5. 口呼吸を改善する
・鼻呼吸を意識し、就寝時に口が開かないように工夫する(例:マスクや口閉じテープの活用)
・鼻づまりがある場合は耳鼻科で相談する6. 定期的に歯科検診を受ける
最低でも半年に1回は歯科検診を受け、歯石除去や歯ぐきの状態をチェックしてもらうことが大切です。
まとめ
歯周病は、気づかないうちに進行し、最悪の場合、歯を失う原因にもなります。しかし、生活習慣を見直せば、予防することが十分可能です。歯磨きの習慣を改善し、バランスの良い食生活やストレス管理を意識することで、歯周病リスクを減らすことができます。また、定期的な歯科検診も欠かさずに受けるようにしましょう。健康な歯ぐきを保ち、一生自分の歯で食事を楽しめるよう、今日からできることを始めてみませんか?
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/03/29
歯の詰め物がとれたら
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!虫歯になって歯に詰め物をした治療を経験されたことはありません
か? もし、付けた詰め物が取れてしまった場合どうしたらいいのかわからない ですよね。 放置してしまったりご自身でつけてしまうなど間違えた対処をすると後々悪化してしまう場合もあるのできちんとした対処法をお伝え します! 詰め物の種類・コンポジットレジン充填治療
コンポジットレジンという白いプラスチック製のもの。歯の色に似ていて1日で治療が終わる。 ・インレー治療
インレーとは、歯形をとって作られるタイプの詰め物のことです。保険と自費のものがあります。形を整えて歯形をとり技工所から届いたら装着するため1日で終わる治療でありません。 歯の詰め物が取れる原因1.二次虫歯一度治療を終えたところに、再度発生した虫歯のことです。虫歯が発生しますと、裏側を支えることが出来なくなり、外れてしまいます。 2.接着剤の劣化経年的に劣化していくものです。特に口の中は唾液で潤っているため劣化しやすい環境にあります。接着剤が劣化すると、接着力が低下してしまうため、インレーが外れてしまうことがあります。 3.噛み合わせ、食いしばり、歯ぎしりの原因噛み合わせが変化すると詰め物がそれに対応できないため外れることがあります。 また、食いしばりや歯ぎしりの癖があると詰め物に大きな力が加わり破損 したり外れることがあります。 詰め物が取れた場合の注意点!1.確認するすぐに捨てずに何が取れたかを確認しティッシュなどに丸めて保護するようにしましょう。 2.捨てないコンポジットレジンだと再度付けるのが難しいためもう一度治療が必要ですが、 保険や自費の詰め物であればもう一度歯につけ直すことができる場 合があります。 取れた場合は捨てずにまずは歯科医院を受診する際に持ってくるようにしましょう! 3.自分でつけない基本的に自分でつけ直すのはやめましょう。取れなくなったり欠けてしまう場合があります。4.外れた歯で噛まない詰め物が外れた歯では、あまり噛まない様にしてください。食べ物を噛むときの力で、歯が欠けてしまうことがあるからです。 最後に、、、詰め物が外れたままにしておくと、むし歯が再発する可能性が高くなりますので、 なるべく早期に歯科医院を受診する様にしましょう!! 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、 虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。 名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。 お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。 医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00休診日 隔週日曜日・祝日ご予約・カウンセリング予約受付中お電話はこちらから052-564-8830ネット予約はこちらから承っております↓お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2025/03/27
知らなきゃ損!ホワイトニングの安全性とリスクを徹底解説
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
白く輝く歯は清潔感や若々しさの象徴として、多くの人が憧れるもの。最近では歯のホワイトニングを気軽に受けられるサロンやセルフキットが増え、「やってみようかな」と考えている方も多いのではないでしょうか?しかし同時に、「ホワイトニングって本当に安全なの?」「歯や体に悪影響はないの?」といった不安も少なからず聞かれます。
今回は、そんなホワイトニングの安全性について、リスクや注意点も含めて分かりやすく解説します。
ホワイトニングの3つの方法と特徴
まず、ホワイトニングには大きく分けて3つの方法があります。
-
オフィスホワイトニング(歯科医院で行う)
-
ホームホワイトニング(自宅で行う)
-
セルフホワイトニング(市販キットや専用サロン)
それぞれに使われる薬剤の濃度や成分が異なり、安全性にも違いがあります。
オフィスホワイトニングの安全性とリスク
オフィスホワイトニングでは、過酸化水素という薬剤を使って歯の表面と内部の着色を分解します。歯科医師が処置を行うため、濃度の高い薬剤を使用できますが、その分、知覚過敏などの副作用が出やすいというリスクもあります。
とはいえ、プロの管理下で行うため、薬剤の扱いや体調管理がしっかりしており、安全性は高いとされています。
ホームホワイトニングの特徴とメリット
ホームホワイトニングは、低濃度の薬剤を使い、自分で数日〜数週間かけて歯を白くしていく方法です。即効性は低いものの、副作用のリスクが少ないのが魅力です。さらに効果が長持ちしやすく、安全性も高めです。
多くの場合、歯科医院で専用のマウスピースを作成してもらうので、自分に合ったケアが可能です。
セルフホワイトニングの注意点
セルフホワイトニングでは、基本的に過酸化水素を使用しない製品が多く、歯の表面の汚れを落とすことによって白く見せる仕組みです。
手軽で副作用の心配も少ない一方、歯自体の色を変える効果は限定的です。また、中には無許可の製品や強い薬剤を使用する危険なサービスも存在するため、信頼できるサロンや製品を選ぶことが非常に重要です。
安全にホワイトニングを行うために大切なこと
どの方法にも共通して言えるのは、「正しい方法で行えば基本的に安全」ということです。ただし、
-
虫歯や歯周病があると悪化のリスクあり
-
知覚過敏の一時的な症状が出ることがある
-
使用前には歯科検診を受けることが推奨
こうした点に注意しながら、無理のない範囲でホワイトニングを行いましょう。
まとめ:理想の白い歯を、安全に手に入れるには?
ホワイトニングは、適切な方法と正しい知識があれば安全に行うことができます。自分の体質やライフスタイルに合った方法を選び、信頼できるプロや製品を活用することで、安心して理想の白い歯を手に入れることが可能です。
美しい笑顔を手に入れるためにも、安全性を第一に、しっかりと情報を集めてからホワイトニングに挑戦してみてください。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
-
2025/03/26
歯ぎしりについて
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
本日は歯ぎしりについてお話します。
歯ぎしりは、無意識のうちに歯を強くこすり合わせたり、
噛み締めたりする状態を指します。多くの場合、 寝ている間に発生することが多く、ストレスや不安、睡眠不足、 噛み合わせの問題などが原因となることがあります。歯ぎしりは、 歯をすり減らしたり、歯や顎に痛みを引き起こすことがあり、 長期間続くと歯の損傷や顎関節症(TMJ障害) などの問題を引き起こすこともあります。 歯ぎしりの対策としては、以下のような方法があります:
- マウスガードやナイトガードを使う:
睡眠中に歯ぎしりを防ぐために歯科医院で作成されたマウスガード を使うことで、歯や顎にかかる負担を軽減できます。 - ストレス管理:
ストレスが原因で歯ぎしりが引き起こされている場合、 リラクゼーション法やストレスを軽減する方法( 例えば瞑想や運動)を試すと良いでしょう。 - 噛み合わせの改善:歯並びや噛み合わせに問題がある場合、
歯科医師に相談して矯正治療を受けることが考えられます。
もし歯ぎしりが続く場合や痛みを感じる場合は、
歯科医院で診察を受けることをおすすめします。 4.生活習慣の見直し: カフェインやアルコー ルを控えることも、歯ぎしりの頻度を減らす助けになります。
これらの物質は神経を刺激し、 夜間の歯ぎしりを引き起こしやすくすることがあります。 5.歯科医師による治療: 歯ぎしりがひどくなる前に歯科医師に相談し、
適切なアドバイスを受けることも重要です。 歯科医が適切な治療や調整を行ってくれる場合もあります。 もし歯ぎしりが続く場合や痛みを感じる場合は、
歯科医院で診察を受けることをおすすめします。 ナイトガードとは、
歯ぎしりや食いしばりを防ぐために就寝中に装着するマウスピース のことです。これにより、歯や顎への負担を軽減し、 歯の摩耗や顎関節のトラブルを予防することができます。 特にストレスや緊張が原因で歯ぎしりをする人に有効です。 歯科医院でオーダーメイドのものを作ることが一般的です。 当院でもおつくりしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
返信転送 - マウスガードやナイトガードを使う:
-
-
2025/03/26
歯石について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は歯石についてご説明いたします🦷
歯石は、口の中の歯垢(プラーク)が時間とともに硬化してできる
ものです。 歯垢は、食べ物の残りカスや細菌が混ざり合って形成さ
れます。 これが歯に付着していると、最初は軟らかいものですが、
口の中に存在するカルシウムやリン酸などのミネラルと反応して硬 化し、歯石になります。
歯石ができる主な原因は以下の通りです
1.歯磨きが不十分: 歯を定期的に、しっかり磨かないと、歯垢が残りやすく、それが歯石に変わります。
2.食生活: 糖分が多い食事や飲み物は歯垢の原因になりやすいです。3.唾液の影響: 唾液に含まれるミネラルが歯垢を硬化させ、歯石に変わる原因にな
ります。 4.喫煙: タバコを吸うことで歯垢が付きやすく、歯石の形成を促進します。
🦷歯石は一度できると自分で取ることができません🦷歯科医院でのク
リーニング(スケーリング)を受ける必要があります。
歯石を取らなければならない理由は、いくつかあります
1.歯周病の予防: 歯石が歯ぐきに刺激を与え、歯周病(歯肉炎や歯周炎)を引き起こす原因となります。 歯石が付いた部分に細菌が繁殖し、歯茎が炎症
を起こし、進行すると歯を支えている骨まで影響を及ぼすことがあ ります。 2.口臭の原因になる: 歯石は細菌の温床となり、口臭の原因となる物質を発生させます。
歯石を取り除くことで、口臭の改善が期待できます。
3.歯の健康維持: 歯石が歯に付着したままだと、歯が磨きにくくなり、さらに歯垢が溜まりやすくなります。その結果、虫歯のリスクも高くなります。
4.見た目の改善: 歯石が付いた部分は、黄色や茶色に変色することがあります。歯石を取ることで、歯の見た目が美しく保たれます。
歯石は歯磨きでは取り除けないため、定期的に歯科医院でプロフェッショナルなクリーニングを受けることが大切です。 無料カウンセリングも承っておりますので、いつでもご連絡下さい^^
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2025/03/26
虫歯について
こんにちは。
名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟
本日は虫歯についてお話いたします。
虫歯は、歯の表面が酸によって溶け、最終的に歯の内部が侵される病気です。
虫歯は、細菌が糖分を分解することによって酸を作り出し、その酸が歯を溶かすことで発症します。
具体的には、次のような過程で虫歯が進行します。
・プラークの形成: 口の中の細菌が食べ物の残りかすと結びついて「プラーク(歯垢)」を形成します。
・酸の生成: 細菌がプラーク中の糖を分解すると、酸が生成されます。この酸が歯のエナメル質を溶かし、初期段階で白い斑点が現れることがあります。
・進行: 酸がエナメル質を深く侵すと、次第に象牙質にまで達し、痛みを伴うことがあります。最終的には神経に達して激しい痛みを引き起こすこともあります。
虫歯の予防には、次のことが重要です:
・適切な歯磨き: 毎食後の歯磨きが基本です。
・食事の管理: 甘いものを食べる回数を減らし、間食後に歯磨きをすることが推奨されます。
・定期的な歯科検診: 定期的に歯医者でチェックを受けることが大切です。
虫歯になりやすい食べ物
・糖分が多い食べ物:
キャンディやチョコレート: 特に粘着性のあるもの(キャラメルやグミなど)は歯に長時間残りやすく、細菌がその糖を分解して酸を生成しやすいです。
ケーキやクッキー: 糖分が豊富で、口の中で溶けて歯に付着しやすいため、虫歯のリスクが高くなります。
・酸性の食べ物や飲み物:
ジュースや炭酸飲料: 特に砂糖が含まれているソフトドリンクやフルーツジュースは、酸と糖の両方を含んでおり、歯を溶かしやすくなります。
酢やピクルス: 酸が歯のエナメル質を弱くし、虫歯のリスクを高めることがあります。
・間食として頻繁に食べる食べ物:
スナック菓子(ポテトチップスなど): これらの食べ物は噛むと歯に残りやすく、糖質や炭水化物が細菌の栄養源となりやすいです。
フルーツ(特に乾燥フルーツ): ドライフルーツは糖分が濃縮されており、歯に付着しやすいです。
・粘着性の高い食べ物:
ドライフルーツやグミ: 歯にくっつきやすく、長時間歯に糖分を残すため、虫歯を引き起こしやすいです。
これらの食べ物を食べた後は、できるだけ早く歯を磨くことが大切です。また、甘いものや酸性の飲み物を飲んだ後に水で口をゆすぐことも有効です。虫歯のリスクを減らすためには、バランスの取れた食事と歯のケアが重要です。
お口のことでお困りの方はぜひ当院までお問い合わせくださいませ😌
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2025/03/25
種類別に見るホワイトニングの効果や持続期間
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯を白く美しくしたいと思ったときに、まず考えるのが「ホワイトニング」です。しかし、ホワイトニングにはさまざまな種類があり、「どの方法が自分に合っているのか?」「どれくらい効果が持続するのか?」と疑問に思う人も多いでしょう。そこで今回は、ホワイトニングの種類ごとの特徴や効果、持続期間について詳しく解説します。
ホワイトニングの種類と特徴
ホワイトニングは大きく分けて**「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「セルフホワイトニング」**の3種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
1. オフィスホワイトニング(歯科医院での施術)
歯科医院で専門の機器や薬剤を使って行うホワイトニングです。高濃度のホワイトニング剤を使用し、特殊な光を当てて薬剤の効果を高めることで、短時間で歯を白くすることができます。
効果の特徴
-
1回の施術で効果を実感しやすい(1回〜数回の施術が一般的)
-
即効性があり、結婚式や写真撮影など、急ぎで歯を白くしたい人におすすめ
持続期間
-
約3か月〜1年程度(飲食習慣やケア方法によって変動)
-
効果を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要
メリット・デメリット
✔ メリット:即効性が高い、プロの施術で安心感がある
✖ デメリット:費用が高め(1回あたり1〜5万円程度)、知覚過敏のリスクがある2. ホームホワイトニング(自宅でのホワイトニング)
歯科医院で専用のマウスピースを作成し、自宅でホワイトニング剤を使ってケアする方法です。低濃度の薬剤を使用するため、効果が現れるまでに時間はかかりますが、継続することでしっかり白くなります。
効果の特徴
-
ゆっくり時間をかけて歯が白くなる(2週間〜1か月程度の使用が一般的)
-
色戻りしにくく、持続期間が長い
持続期間
-
約半年〜1年以上(定期的なケアでさらに長持ち)
-
オフィスホワイトニングと併用すると、より長く白さを維持できる
メリット・デメリット
✔ メリット:自分のペースでできる、持続期間が長い
✖ デメリット:即効性がない、毎日続ける必要がある3. セルフホワイトニング(サロンや市販アイテムでのケア)
歯科医師ではなく、ホワイトニングサロンなどで行う方法や、市販のホワイトニングアイテム(歯磨き粉、シート、ペンなど)を使う方法です。一般的に歯の表面の汚れを落とすことが目的で、漂白作用はありません。
効果の特徴
-
着色汚れ(ステイン)を除去し、本来の歯の白さを引き出す
-
変色した歯を本格的に白くする効果は期待できない
持続期間
-
数週間〜数か月(継続的な使用が必要)
-
すぐに元の色に戻る可能性がある
メリット・デメリット
✔ メリット:安価で気軽に始められる、知覚過敏になりにくい
✖ デメリット:歯の本来の色以上には白くならない、効果が限定的自分に合ったホワイトニングの選び方
ホワイトニングを選ぶ際は、求める白さや持続期間、費用、即効性などを考慮しましょう。
ホワイトニングの種類 即効性 持続期間 費用 おすすめの人 オフィスホワイトニング ◎(即効) 3か月〜1年 高め すぐに歯を白くしたい人 ホームホワイトニング ○(徐々に白くなる) 半年〜1年以上 中程度 長く白さを維持したい人 セルフホワイトニング △(効果が限定的) 数週間〜数か月 低め 手軽にホワイトニングを試したい人 ホワイトニングの効果を長持ちさせるコツ
どのホワイトニング方法を選んでも、適切なケアをしないと色戻りしてしまいます。以下のポイントを意識すると、白さを長持ちさせることができます。
-
着色しやすい飲食物を控える
-
コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い食べ物は控えめに
-
飲むときはストローを使うと着色しにくい
-
-
ホワイトニング用の歯磨き粉を使用する
-
研磨剤が入っていないものを選び、優しくブラッシング
-
-
定期的なメンテナンスを行う
-
オフィスホワイトニングは定期的な施術、ホームホワイトニングは継続的な使用が効果的
-
-
タバコを控える
-
喫煙は歯の黄ばみの大きな原因になるため、ホワイトニング後は特に注意
-
まとめ
ホワイトニングには、即効性の高いオフィスホワイトニング、持続期間が長いホームホワイトニング、手軽にできるセルフホワイトニングの3種類があります。自分の目的やライフスタイルに合わせて最適な方法を選び、適切なケアを続けることで、美しい白い歯を長く保ちましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-