• ホーム>
  • お知らせ・オフィシャルブログ

お知らせ・オフィシャルブログ

お口の健康維持のために歯石除去は重要です
2024/09/30 お口の健康維持のために歯石除去は重要です

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

歯石除去は、口腔内の健康を維持するために非常に重要な処置です。歯石は、歯垢(プラーク)が時間とともに硬化して固まったもので、通常の歯磨きでは取り除けないため、歯科医院で専門的に除去する必要があります。歯石除去を怠ると、歯周病や虫歯、さらには全身の健康に影響を及ぼす可能性があるため、定期的なケアが不可欠です。以下では、歯石除去の重要性について詳しく解説します。

1. 歯石の形成と影響

歯石は、食べ物のカスや口腔内の細菌が作り出す歯垢が、唾液中のカルシウムやリン酸と結合して硬化したものです。通常、歯垢は毎日の歯磨きやフロスで除去できますが、放置すると数日から数週間で歯石に変わります。歯石は歯と歯茎の境目や歯の裏側に特に溜まりやすく、歯ブラシでは除去できないため、専門的なクリーニングが必要です。

歯石が形成されると、次のような問題が発生します。

  • 歯周病のリスク増加
    歯石は細菌の温床となり、歯茎に炎症を引き起こします。この炎症が進行すると歯周病となり、歯茎が腫れて出血しやすくなり、最終的には歯を支える骨が破壊され、歯が抜け落ちることもあります。

  • 虫歯の原因
    歯石が歯に付着すると、そこに細菌がさらに増殖しやすくなり、虫歯の原因となる酸が作られやすくなります。特に歯石が歯の裏側や歯茎の下にある場合、見えにくいために気づかないうちに虫歯が進行してしまうことがあります。

  • 口臭の原因
    歯石があると、口腔内で細菌が繁殖しやすくなり、その結果、口臭が発生します。これは、細菌が食べ物の残りカスや歯垢を分解する際に、悪臭を伴うガスを放出するためです。歯石を除去することで、口臭の予防にもつながります。

2. 歯石除去の方法

歯石除去(スケーリング)は、歯科医や歯科衛生士が専用の器具を使って行います。スケーラーや超音波スケーラーと呼ばれる器具で、歯石を物理的に削り取ることが一般的です。また、歯周病が進行している場合には、歯と歯茎の間に深く入り込んだ歯石を取り除くため、ルートプレーニングと呼ばれる処置が行われることもあります。これにより、歯周ポケットが清潔に保たれ、歯周病の進行を食い止めることができます。

3. 全身の健康との関係

歯石を放置することによるリスクは、口腔内にとどまりません。最近の研究では、口腔内の感染や炎症が全身の健康に影響を与えることが明らかになってきました。歯周病が進行すると、血液を介して体内に細菌や炎症物質が広がり、心疾患や脳卒中、糖尿病のリスクを高めるとされています。

例えば、歯周病患者は心血管疾患のリスクが高くなることがわかっています。これは、歯周病によって引き起こされる慢性的な炎症が血管にダメージを与え、動脈硬化を促進するためです。また、糖尿病患者は歯周病が悪化しやすく、逆に歯周病が糖尿病のコントロールを難しくするという双方向の関係があります。

4. 定期的な歯石除去の重要性

歯石が付着するスピードは個人差がありますが、多くの人は数ヶ月に一度、歯石が形成されます。したがって、3〜6ヶ月に一度の定期的な歯科受診と歯石除去が推奨されます。これにより、歯石や歯垢の蓄積を防ぎ、口腔内を清潔に保つことができ、歯周病や虫歯の予防につながります。

結論

歯石除去は、口腔の健康を維持し、全身の健康リスクを軽減するために非常に重要です。歯石が口腔内に残ることで、歯周病や虫歯、口臭、さらには全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。定期的な歯科受診と歯石除去を行うことで、これらのリスクを減らし、健康な生活を送るための基盤を作ることができます。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯みがき1日何回するの?
2024/09/30 歯みがき1日何回するの?

歯磨きは1日何回?

 

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

口腔内を清潔に保つために欠かせない毎日の歯磨きですが、1日に何回していますか?また、歯磨きをするタイミングはいつですか?

 

毎日の習慣になっている人がほとんどですが、最適な回数やタイミングについてよく知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は、1日の中の「いつ」、「どのタイミングで」歯を磨くのが正しいのか解説していきたいと思います🦷

 

1日の歯磨き回数は最低でも2回

毎食後、つまり1日3回磨いている人も多いと思いますが、ライフスタイルによっては、1日2回とか、1回になってしまっている方もいるのではないでしょうか。
歯磨きの回数に厳密なルールはありませんが、虫歯や歯周病予防の観点からみると、最低でも1日2回の歯磨きが必須です!!
1日を通して、0~1回しか歯磨きをしない方は、1日2回以上歯磨きをしている方と比べて圧倒的に虫歯や歯周病のリスクが高まります。
口腔内の疾患は何も虫歯や歯周病に限りませんし、歯の影響は時に全身疾患にも及ぶことがあるので注意してください😣

 

1日2回の歯磨きをいつするかについては、起床時と就寝前がおすすめです

就寝中の口の中は、唾液の分泌量が低下するため、細菌が増えやすい環境になっています。

つまり、朝は夜間に汚れた口腔内を綺麗に清掃する必要があります。

朝は何かとバタバタしますが、歯磨きの時間はしっかりとつくりましょう!!

 

 

就寝前に口腔内を綺麗にする

寝ている間は細菌の活動が活発になっているので、就寝前にしっかりと歯磨きを行い、口の中を綺麗にしてから眠りにつきましょう。
こうすることで、少しでも細菌の繁殖を抑えることができます。
よく夕食後に歯磨きをしたのに、寝るまでの時間にデザートやお菓子、ジュースを飲んで歯磨きをしないまま寝てしまう人がいますが、この習慣は虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます😖
食後の歯磨きも大切ですが、飲食をした時は寝る直前にも歯磨きすることをおすすめします🪥

 

毎食後に歯磨きをするのが理想

虫歯や歯周病の原因は、食べ物のカスやジュースなどの糖分が口の中に残ることですので、本来は飲食の度に歯磨きするのが理想です。
ただ、ジュースを飲んで歯磨き、おやつを食べて歯磨きと、1日何回も歯磨きできる日ばかりではありませんので、最低でも毎食後の歯磨きの習慣がつくとお口の中を清潔に保てます✨

 

歯を健康に保つためにもしっかりと歯磨きしましょう☺️

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 
電動歯ブラシについて
2024/09/30 電動歯ブラシについて

電動歯ブラシについて

 

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦷

 

最近患者様に歯ブラシの種類を聞くと電動歯ブラシを使っている人が多くなったなと感じます💭

ですので今日は電動歯ブラシの特徴や選び方について紹介していきます🎶

 

🪥電動歯ブラシの適用

 

①歯磨きの習慣がない人

②手の動きが不自由な人

矯正装置を装着している人

歯周病のある人

↑このような方が電動歯ブラシを使用するのをおすすめします✨

 

🪥電動歯ブラシの特徴

 

⭕️長所⭕️

①容易に使える

③手用歯ブラシでは届きにくい場所が磨ける

④振動により歯肉(歯茎)のマッサージ効果が得られる

⑤身体にハンディキャップがある人でも使用可能

⑥持ち運び自由

 

❌短所❌

①手用歯ブラシに比べて重い

②高価である

③音や振動が大きい為、慣れるのに時間がかかる

④充電や電池交換の手間がある

⑤正しい使い方をしないと歯や歯肉(歯茎)を傷つける

⑥機械の故障がある

⑦漏電が考えられるのでお風呂では使用不可

 

🪥電動歯ブラシの選ぶポイント

①替えブラシの入手しやすさ

②歯ブラシの頭部は小さめで奥まで届きやすいもの

③握りやすいもの

④毛の硬さはふつうorやわらかめ

⑤歯周ポケットの中の清掃には やわらかめ

⑥細部の清掃には ワンタフトブラシ型 のものを

⑦隙間の大きい場所の清掃には 歯間ブラシ型 のものを

 

🪥電動歯ブラシの使い方

まず電動歯ブラシにはそれぞれに使用説明書が添付されてるので使用法を必ず確認してください!😊

 

💡ポイント💡

①歯ブラシの毛を良く湿らせる

②毛先を歯の付け根に当てて、スイッチをONにする

③過度な力を入れないように注意して、奥から前に1本ずつ丁寧に磨く

④磨き残しがないように順番を決めて清掃する

 

⚠️使用時の注意⚠️

①普通の歯ブラシの用に動かさない

   →普通と同様に行うと清掃性が悪くなります💦

②研磨剤の配合が少ない歯磨き粉を選ぶ

   →研磨剤の配合が多いと歯が徐々に削れていきます💦

③歯と歯の間の清掃はフロスや歯間ブラシを使用

   →どうしても電動歯ブラシだけでは難しいです💦

④歯や歯肉(歯茎)を傷つける可能性がある為、3分以上は使用しない

⑤電気製品なので、お風呂では使用しない

ペースメーカーを使用している人は誤作動を避けるため、極力使用しない

 

電動歯ブラシが気になる!という方は上記の選ぶポイントや使用方法をよく読んで正しい使い方で歯や歯肉(歯茎)を間違えて傷つけないようにしましょうね👍🏻 ̖́-︎

購入時に付いてくる説明書もしっかり読んでくださいね📃

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 
 
 
 
 
 
デンタルフロスについて
2024/09/30 デンタルフロスについて

デンタルフロスについて

 

こんにちは

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

 

先日患者様から「フロスの使い方が分からないです」という意見をいただきました。お口の清掃に意欲的な方が沢山いらっしゃりとても感心しております。

使い方が分からないといった方は他にもいらっしゃるのではないかと思い、本日はデンタルフロスについてお話ししたいと思います。

 

そもそもデンタルフロスは使わなきゃいけないの?

そう思う方もいるのではないでしょうか。

歯ブラシの毛先が届かない部位(歯と歯の間、歯と歯茎の境目)には、プラーク・歯石が沈着しやすく炎症が容易に発現します。

 

歯と歯の間は虫歯の発生リスクが最も高い場所になります。歯と歯の間の清掃にはデンタルフロスはとても効果的です!

いつもの歯磨きの時間にプラスして使ってみましょう!

 

30〜40cm程度引き出し、カットして指に巻きつけて使うタイプとホルダー付きフロスがあります。

 

指巻きタイプ

メリット⭕️

歯全体のプラークを除去するのに適し、使い捨てで衛生的。1度の購入で約100回分とコスパが高い。

デメリット❌

上級者向きのため慣れるまで扱いが難しい。

 

ホルダータイプ

メリット⭕️

奥歯の歯垢を除去するのに適し、持ち手が付いているため扱いやすく初心者向き。

デメリット❌

ロールタイプと比べて衛生面で劣る。安価な商品はあるもののロールタイプよりコスパがやや低い。

 

初めてデンタルフロスを使用する方は、まず糸で歯間を磨くことに慣れるためにもホルダータイプから始めて、ある程度デンタルフロスに慣れてきたら指巻きタイプに移行するのもおすすめです。

私のオススメは指巻きタイプです‼️

指の力がそのまま伝わるので力加減がしやすく、糸をぴんと張った状態で使用することができます。 よって、歯茎の中のプラークや汚れをかき出しやすいです。

本日は指巻きタイプの使い方を説明しますね^_^

 

基本的な使い方👌

両手中指にフロスを数回巻きつけます。このとき、利き手と逆の手に多めに巻きつけましょう。

フロスをピンと張ったとき両中指の間隔が10〜15cmになるように調整します。

親指と人差し指でフロスを支え、1〜2cmに保ちながら動かしていきます。

両手の人差し指の腹でフロスをピンと張ります。

両手の人差し指を歯の方に向け、のこぎりのように歯と歯の間にゆっくり動かします。

⚠️勢いよく入れると歯茎を傷つけてしまいます。ゆっくり前後に動かしながら入れたら歯に沿わせて上下に動かしてください。

 

ご来院した際にお声がけくださればご説明いたします!是非使ってみてくださいね^_^

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

矯正が終わった後はどんなことに気を付ければいい?
2024/09/19 矯正が終わった後はどんなことに気を付ければいい?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

歯列矯正が終わった後、綺麗な歯並びを維持するためには、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。ここでは、矯正後に気をつけるべきことを紹介します。

1. リテーナー(保定装置)の使用

矯正治療が終わった直後の歯は、まだ動きやすい状態にあります。そのため、歯並びが元に戻るのを防ぐために、リテーナーと呼ばれる保定装置を正しく使用することが重要です。リテーナーは、治療が終わってからも数ヶ月から数年にわたり、継続して装着する必要があります。歯科医から指定された期間と頻度を守り、怠らないようにしましょう。

2. 定期的なチェックアップ

矯正が終わった後も、定期的に歯科医院での検診を受けることが重要です。歯並びやかみ合わせが問題ないか、リテーナーの調整が必要かどうかを確認するため、歯科医に定期的にチェックしてもらいましょう。特に初めの1年は、歯が動きやすいため、3~6ヶ月ごとの診察が推奨されます。

3. 口腔衛生の徹底

矯正治療が終わったからといって、口腔ケアを怠ることは避けるべきです。矯正装置がなくなったことで歯磨きはしやすくなりますが、歯垢がたまりやすい部位や磨き残しがないように、引き続き丁寧なブラッシングを行いましょう。また、フロスやマウスウォッシュを使って、歯間や口全体の清潔さを保つことも大切です。

4. 食生活の見直し

矯正が終わった後でも、硬い食べ物や粘着性のある食品には注意が必要です。これらの食品は、歯に過剰な力がかかることで歯並びを悪化させる可能性があります。バランスの良い食生活を心がけ、健康的な歯を維持するためにカルシウムやビタミンを多く含む食品を摂取しましょう。

5. 歯ぎしりや食いしばりへの対策

歯ぎしりや食いしばりが原因で、矯正後の歯並びが悪くなることがあります。これらの癖がある場合、ナイトガードなどの装置を使用することで、歯にかかる負担を軽減することができます。歯ぎしりや食いしばりに心当たりがある場合は、早めに歯科医に相談しましょう。

6. 矯正後の美意識とケア

矯正が終わったことで、綺麗な歯並びを手に入れた喜びから、さらにホワイトニングや歯のクリーニングを希望する人も多いです。定期的にプロのクリーニングを受けることで、歯をより美しく保つことができます。

結論

矯正が終わった後も、リテーナーの使用や定期的な歯科検診、口腔ケアに気をつけることで、長期にわたって美しい歯並びを維持することができます。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

祝4000人!ありがとうございます!
2024/09/19 祝4000人!ありがとうございます!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

いつも当院にご来院いただきありがとうございます🧡
 
 
 
なんと、嬉しいことに
当院来院数が4,000人を超えました!!✨
 
いつもご来院いただている皆様本当にありがとうございます😊✨
 
 
 
 
 
当院は名古屋駅から徒歩1分のところにあります!
お買い物やお仕事帰りに通院ができます🎵
 
 
 
 
 
矯正治療は、
ワイヤー矯正、マウスピース矯正、小児矯正まで幅広く行っております。
さらに、短期間の矯正治療されたい方のための治療も行なっております!!
 
 
 
 
今、矯正治療を始めようか悩んでいる方!!
当院では矯正治療前に歯並びの悩み・矯正方法・期間・費用など相談することができます!!
歯科矯正をしようか悩んでいる方は、治療方針や治療の流れ、費用などについて詳しく聞ける良い機会です。
 
 
 
ここでは矯正の無料相談とはどのようなものかを説明しますね!
 
 
 
 
 

無料相談ってどんなもの?

 
 
無料相談では、矯正治療を考えている方が無料で歯科医師に相談できる場です!
 
 
 
患者さんのお口の中を診察したあと、歯並びの悩みを聞き大体の費用、期間など
説明を受けてわからないことがあれば何でも質問できます!
 
 
 
矯正治療をする・しないにかかわらず無料相談は受けることができ、
様々な矯正治療について知ることができる良いチャンスです。
 
 
 
当院の矯正相談はこのような流れになります。
 
 
 
 
・予約【お電話、ネットまたは公式LINEから】
・来院【問診票の記入があるため10分前にお越しください】
・口腔内写真撮影、レントゲン撮影
・無料相談
・検討
 
トータルで1時間ほどです!!
 
 
 
 
矯正治療を担当する歯科医師と直接話すことが多く、人柄・対応・雰囲気など、安心して治療を任せられるか確認できます。
 
また無料相談を受けたからといって、必ずしもその歯科医院で矯正治療を開始する必要はありません。
お悩みの方は自宅に帰って家族とよく話し合うなどして検討しましょう。
 
 
 
 
皆様にお会いできることを心よりお待ちしております!!
 
 
 
 
 
 
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
 
〒450-0002
 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
 
 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
 
 ご予約・カウンセリング予約受付中
  お電話はこちらから052-564-8830
 ネット予約はこちらから承っております↓
 お口の無料相談のご予約はこちら
 
歯並びが悪いと歯ぎしりがおきやすい?
2024/09/17 歯並びが悪いと歯ぎしりがおきやすい?

こんにち​は!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯並びと歯ぎしり(ブラキシズム)は密接に関連しています。歯ぎしりは、睡眠中や無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、こすり合わせたりする現象で、顎や歯、全身にさまざまな悪影響を及ぼします。そして、悪い歯並びは歯ぎしりの原因や悪化要因となり、さらに歯ぎしり自体が歯並びに影響を与えることもあります。ここでは、歯並びと歯ぎしりの関係を詳しく説明します。

1. 歯並びが悪いと歯ぎしりが起こりやすい

歯並びが悪いと、上下の歯の噛み合わせが不均等になることが多く、これが歯ぎしりの原因となることがあります。正常な噛み合わせでは、上下の歯が均等に接触し、顎や歯にかかる力がバランスよく分散されます。しかし、歯並びが乱れていると、特定の歯や部分に過度な力がかかり、それを無意識に調整しようとする過程で歯ぎしりが発生することがあります。

特に、次のような歯並びの問題が歯ぎしりのリスクを高めます:

  • 不正咬合: 上下の歯が正しく噛み合っていない状態。例えば、出っ歯や受け口などがこれに該当します。

  • クロスバイト: 上下の歯が交差するように噛み合っている状態。

  • 開咬: 噛み合わせたときに、前歯が接触せず隙間ができる状態。

これらの噛み合わせの異常があると、顎や歯に過度の負荷がかかり、歯ぎしりや食いしばりが引き起こされやすくなります。

2. 歯ぎしりが歯並びに与える影響

歯ぎしりが続くと、歯そのものにダメージを与え、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。歯ぎしりは歯に強い摩擦と圧力をかけるため、次のような問題を引き起こします:

  • 歯の摩耗: 歯ぎしりにより歯がすり減り、歯の表面が平らになったり、エナメル質が削れたりします。これにより、歯の高さが低くなり、噛み合わせがさらに不安定になることがあります。

  • 歯の動揺: 歯ぎしりの強い圧力によって、歯が揺れたり動いたりすることがあります。これにより歯並びが乱れ、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。

  • 顎関節症のリスク増大: 歯ぎしりは、顎の関節に負担をかけるため、顎関節症(TMJ)を引き起こす可能性があります。顎関節症は、顎の痛みや違和感、口の開閉時の音や制限といった症状を引き起こし、さらに歯並びに影響を与えることがあります。

3. 歯並びの改善が歯ぎしりの予防に役立つ

悪い歯並びが歯ぎしりを引き起こしている場合、歯並びを改善することで、歯ぎしりの症状を緩和することが期待できます。矯正治療や適切な噛み合わせの調整を行うことで、歯にかかる圧力が均等に分散され、歯ぎしりの頻度や強さが軽減される可能性があります。

例えば、以下のような治療法が歯ぎしりに対して有効です:

  • 矯正治療: ワイヤー矯正やマウスピース矯正によって歯並びを整えることで、噛み合わせを正常にし、歯ぎしりを防止します。

  • ナイトガードの使用: 歯ぎしりが習慣化している場合、歯科医が作成する「ナイトガード(マウスピース)」を装着することで、歯と顎にかかる負担を軽減し、歯の摩耗やダメージを防ぎます。

4. ストレス管理と生活習慣の改善

歯ぎしりは、ストレスや不安が原因で起こることが多いため、歯並びの問題だけでなく、ストレスの管理も重要です。リラックスする習慣を取り入れたり、十分な睡眠をとることも、歯ぎしりの予防に役立ちます。

まとめ

歯並びの乱れが歯ぎしりを引き起こし、歯ぎしりがさらに歯並びに悪影響を及ぼすという悪循環に陥ることがあります。歯並びの問題を解決することで、歯ぎしりを軽減し、歯や顎の健康を守ることができます。歯並びや歯ぎしりの問題がある場合は、早めに歯科医に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

矯正治療開始前に気をつけてたほうがいいことはありますか?
2024/09/13 矯正治療開始前に気をつけてたほうがいいことはありますか?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

矯正治療を開始する前に注意すべきポイントはいくつかあります。矯正治療は、歯並びや咬み合わせを改善するための重要なプロセスですが、事前に知識を持って準備することで、治療がスムーズに進み、より良い結果を得られます。ここでは、治療前に考慮すべき点について詳しく説明します。

1. 治療の期間と費用

矯正治療は長期間にわたることが一般的です。一般的には1年から3年程度かかることが多く、症状や治療法によってはそれ以上かかることもあります。また、費用も高額になる場合があるため、事前にクリニックで見積もりをもらい、治療費を確認しておきましょう。分割払いのプランがあるクリニックも多いので、支払い方法についても相談するのが良いでしょう。

2. 治療の種類と適応症

矯正治療には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザラインなど)、裏側矯正(リンガル矯正)など複数の方法があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、症状やライフスタイルに合わせて最適な治療法を選ぶことが大切です。たとえば、目立たない矯正を希望する場合は、マウスピースや裏側矯正が適していますが、費用が高くなる傾向があります。

3. 食生活や日常生活への影響

矯正治療中は、食べ物の選び方にも気をつける必要があります。特にワイヤー矯正の場合、硬いものや粘着性のある食品は避けるべきです。また、歯磨きやフロスも通常よりも丁寧に行う必要があり、口腔衛生に対して意識を高めることが重要です。適切なケアを怠ると、虫歯や歯茎のトラブルが発生しやすくなります。

4. 治療中の痛みや不快感

矯正治療の初期段階では、ワイヤーの締め付けや装置の圧力による痛みや不快感を感じることが一般的です。痛みは時間とともに軽減されますが、事前に鎮痛剤の使用や、食事の工夫を検討しておくと安心です。また、定期的な調整の際にも、再び痛みが発生することがありますので、痛みに対する準備をしておきましょう。

5. 信頼できる歯科医の選択

矯正治療は長期間にわたるため、信頼できる歯科医を選ぶことが成功の鍵です。口コミや評価を調べ、治療実績が豊富な歯科医を選ぶことが推奨されます。また、初回の相談では、自分の希望や不安をしっかりと伝え、納得できる説明を受けることが大切です。

矯正治療を成功させるためには、治療開始前の準備が非常に重要です。しっかりと情報収集を行い、自分に最適な治療法を見つけ、治療に対する不安を解消してからスタートすることが、理想的な結果を得るための第一歩です。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯列矯正中の歯磨きのポイント
2024/09/11 歯列矯正中の歯磨きのポイント

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

歯列矯正をしていると、装置がついているために普段よりも歯磨きが難しく感じるかもしれません。しかし、矯正中こそしっかりとした口腔ケアが大切です。装置の周りに食べ物のカスやプラーク(歯垢)がたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まるからです。ここでは、歯列矯正中の正しい歯磨きの方法を優しく解説します。

1. 丁寧なブラッシングが大切

矯正装置があると、歯の表面だけでなく、装置の隙間や周りにも食べ物がたまりやすくなります。そのため、歯列矯正中はいつも以上に丁寧にブラッシングすることが重要です。特に、ブラケット(装置の一部)やワイヤーの周りに注意して、細かい部分まできれいにすることを心がけましょう。

おすすめのブラッシング方法:
  • 45度の角度でブラシを当てる:ブラシの毛先を歯と装置の境目に45度の角度で当てて、細かい動きで優しく磨きます。これにより、装置の周りにたまったプラークを効果的に取り除けます。

  • 歯茎のラインも忘れずに:装置の周りだけでなく、歯茎の部分にもプラークがたまりやすいので、歯と歯茎の境目も丁寧に磨きましょう。

2. 専用の歯ブラシや道具を使う

矯正中は、普通の歯ブラシだけでは届かない場所が多くなります。そんなときに便利なのが、矯正用の専用歯ブラシデンタルフロス歯間ブラシです。これらを活用することで、装置の隙間や歯と歯の間もきれいに掃除できます。

矯正中に役立つ道具:
  • 矯正用歯ブラシ:通常の歯ブラシよりも小さなヘッドで、装置の細かい部分まで磨けるように設計されています。

  • 歯間ブラシ:ワイヤーの下や歯の間など、普通の歯ブラシが届きにくい部分を簡単に掃除できます。

  • デンタルフロス:特にワックス付きのものがおすすめで、装置の間を通して使いやすく、歯と歯の隙間のプラークを取り除きます。

3. 食後の歯磨きを心がける

矯正中は、食べ物が装置にひっかかりやすく、食べた後すぐにプラークがたまってしまうことがあります。そのため、できるだけ毎回の食事の後に歯磨きをすることが大切です。すぐに歯磨きができない場合は、水やマウスウォッシュで口をゆすぐだけでも効果があります。

4. 定期的な歯科検診でチェック

矯正中は、定期的に歯科医院でチェックしてもらうことも重要です。矯正中に起こりやすい歯茎の腫れや虫歯の初期症状を早めに発見し、治療することで大きなトラブルを防げます。また、歯科医師や歯科衛生士がブラッシング指導をしてくれることもありますので、正しい磨き方を確認する機会にしましょう。

まとめ

歯列矯正中の歯磨きは、装置の周りにたまりやすい食べ物のカスやプラークをしっかり取り除くことがポイントです。専用の道具を使って丁寧にケアし、食後の歯磨きや定期的な歯科検診を欠かさないようにしましょう。矯正中のケアをしっかり行うことで、治療が終わった後にきれいで健康な歯を手に入れることができます。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

虫歯になりやすい人について
2024/09/09 虫歯になりやすい人について

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟

 

 

 

本日は虫歯になりやすい人についてお話いたします。

 

 

皆さまは虫歯になったことはありますか?

 

虫歯になってしまうと歯医者での治療が必要になってきます😣

 

 

虫歯になりやすい人には、いくつかの特徴があります。

 

 

              ↓ ↓ ↓

 

虫歯になりやすい人

 

 

1. 食生活

糖分の多い食事: 甘い飲み物やお菓子を頻繁に摂取する人。

間食が多い: 食事の合間に頻繁に食べる習慣がある人。

 

 

2. 口腔衛生

不十分な歯磨き: 正しいブラッシングやフロスの使用を怠る人。

定期的な歯科検診を受けない: 検診を避けることで早期発見ができない人。

 

 

3. 唾液の分泌量

ドライマウス: 唾液の分泌が少ない人は、口内の自浄作用が弱まります。

 

 

4. 歯の形状や位置

歯並びが悪い: 隙間や重なり合った歯があると、汚れがたまりやすいです。

 

 

5. 年齢や性別

子供や高齢者: 子供は虫歯になりやすく、高齢者は歯周病の影響でリスクが高まることがあります。

 

 

6. 遺伝的要因

家族に虫歯が多い: 遺伝的な要因も影響することがあります。

 

 

 

では、虫歯にならないようにするにはどういった対策が必要なのでしょうか?

 

              ↓ ↓ ↓

 

虫歯予防について

 

 

1. 正しい歯磨き

1日2回、2分以上磨く: 朝と夜にしっかりと磨きましょう。

フロスや歯間ブラシを使用: 歯と歯の間の汚れも忘れずに除去します。

 

 

2. フッ素の活用

フッ素入り歯磨き粉を使用: 虫歯を予防するために重要です。

フッ素洗口剤やジェルも効果的: 定期的に使用することで効果が増します。

 

 

3. バランスの取れた食生活

糖分の摂取を控える: 甘いものや飲み物を減らすことが大切です。

間食を減らす: 食事の回数を減らし、歯の健康を守ります。

 

 

4. 定期的な歯科検診

 定期検診で早期発見・早期治療を心がけましょう。

 

 

5. 唾液の分泌を促す

水分をこまめに摂る: 唾液の量を増やすために水分補給が重要です。

ガムを噛む: 無糖ガムを噛むことで唾液の分泌を促進します。

 

 

6. 生活習慣の見直し

禁煙: 喫煙は口腔内の健康に悪影響を及ぼします。

ストレス管理: ストレスが口腔健康に影響を与えることがあります。

 

 

 

 

虫歯予防には、日々の習慣が大切です。正しいケアを続け、健康な口腔環境を保ちましょう!

 

 

お口の事で何か気になる事ございましたらぜひ当院までお問い合わせください😊🦷

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

歯科タウン