- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2021/10/28
歯ブラシの替え時について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。
本日は歯ブラシの替え時についてお話し致します。
みなさん歯ブラシはどのくらいで交換していますか?
1ヶ月に1回替える方もいれば半年に1回替える方もいらっしゃると思います。
歯ブラシの替える目安は1ヶ月に1回です!!!
1ヶ月に1回替えるのは早いと思われる方もいるかもしれません。
しかし、歯ブラシで汚れを落すことを考えると1ヶ月に1回替えることがオススメです。
なぜなら
① 長く使うと毛先が開いてしまい磨く際に毛先ではなく毛の側面が歯に当たり、しっかり磨いていても磨き残しが出てきてしまいます。
② 新しい歯ブラシには独特な弾力性があります。しかし使っていくうちに弾力性が無くなってきます。弾力性がなくなると歯や歯茎を傷つけてしまいます。
③ 口腔内にはたくさんの細菌が存在しています。歯ブラシで歯を磨くことで歯ブラシの毛にも細菌が付着します。細菌は口臭の原因となる恐れがあります。
せっかく歯磨きをしても歯を傷つけてしまったり細菌の繁殖を促すことになってしまいます。
歯の磨き方やお手入れ方法によっては、1ヶ月よりも早いペースで替えた方が良い場合もあります。
歯ブラシの裏側から毛先が見えていたらそれも交換の目安になります。
なるべく歯ブラシはこまめに替えることをオススメします。
院でも様々な歯ブラシを販売しております。
気になりましたかお気軽にスタッフにお声がけください。
-
-
2021/10/28
予防歯科
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮でございます。
本日は
虫歯や歯周病を《治す》から《防ぐ》へ。予防についてお話しさせていただきます。
●虫歯と歯周病の原因は【細菌】→防ぐことができます。
虫歯や歯周病の原因は歯に付いた汚れ(プラーク・歯石)です。
それさえ無ければ、虫歯や歯周病になることはありません。
また、虫歯や歯周病にならなければ、歯を失うリスクも最小限に抑えることができ、
入れ歯やインプラント治療などを受ける必要もなくなります。
当院の予防方法として歯肉の検査で歯肉の状態を把握、スケーリングにて歯石除去、
PMTCで歯面清掃をし汚れの付きにくいツルツルの表面にします。
また、その患者様に合わせ必要であれば歯磨指導もさせていただきます。
予防歯科で虫歯や歯周病を未然に防ぎ、大切な歯を守りましょう!
●ご自身の歯磨に自信はありますか?
疲れたときや眠いときなどついつい歯磨がおろそかになる方もいるかと思います。
毎日きちんと歯磨をしていても、少しずつ磨き残しは溜っていきます。
磨き残しは約2週間で歯石になり始め、歯に強固に付着し、歯磨きでは落ちなくなります。
歯石は表面をざらつかせ、さらに汚れを溜りやすくします。
その結果、ますます虫歯や歯周病になりやすい口腔内になっていきます。
正しい歯磨きで磨き残しを少なくすることが、予防歯科の第一歩です。
●予防歯科を受けている人とそうでない人
予防歯科先進国スウェーデンの調査では、定期的に予防歯科を受けたグループと比較し、受けていないグループの虫歯の発生率は4年間で約15倍、6年間では70倍も高い数値となりました。また、2年以上歯科医院を受診していない70%の人に新たな虫歯や歯周病の進行がみられました。
●これからの予防歯科
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは
専門家が特殊な器具を用いて歯面や歯根に付着した汚れ・細菌・着色等を除去することです。
普段の歯磨での磨き残し、磨くのが難しい部分を専門的な技術で綺麗にしていきます。
定期健診の間隔は目安は3ヶ月に1回。少なくても半年に1回は
定期健診を受けましょう!!
-
-
2021/10/28
自然な笑顔を
こんにちは。歯科医師の小倉です。最近すごく寒くなってきましたね((+_+))
寒くても笑顔がキラキラしている人がいると気持ちが暖かくなりますよね!
“笑顔が素敵な方”はいろんな方から好かれますし、笑顔が自然に作れると自分の自信にも繋がります!
今日はそんな笑顔を作るのに必要な4つの条件をご説明しようと思います。
1.笑顔の際に“口角”が上がっていること
「口輪筋」 は18歳を過ぎると衰え始め、加齢と共に口角は下がっていき笑顔が出にくくなってしまいます。特によく噛まないで食事をしている、口呼吸、無表情が多いに思いあたる方は要注意。平均的な人よりも口輪筋が衰え、口角が下がっていきます。
効果的な治療法としては当院で行っているスムースリフトというレーザー治療でリフトアップすることが可能です。
詳しくはホームページの美容の項目でご確認ください。
2.スマイルライン
例え口角がキュッと上がっていても「笑顔が不自然」と感じたら、 それは「スマイルライン」 の不揃いが原因かもしれません。
「スマイルライン」とは美しい笑顔の判断基準のひとつで、「微笑んだ時に見える上の歯並びに下唇が沿っているのが理想的」であるといわれています。
ポイントとしては3つあります!
- 笑顔の際に、上の前歯から歯茎が1mmだけ見える
- 上の歯と下唇が平行ラインを描く笑顔になる
- 笑顔のときに、下の歯が見える
スマイルラインが歪んでしまう原因は歯列不正と口輪筋の衰えによるものがあります。歯列不正の場合は、歯科医院で歯列矯正治療を行う必要があります。
3.歯が白いこと
白さは心理学的に“若さ” “知性” “清潔感”を相手に印象づけます。2013年のイギリス調査では歯が白い人は平均で5歳若く見え 、更に採用面接の合格率も高まる という結果が出ています。
また、笑顔が増えることで積極的で明るい性格にもなれたり、歯が白いことで肌も綺麗に見えるんです!
ホワイトニングやセラミック、ジルコニアなど人によって歯を白くする方法が違う場合もあります。メリット、デメリットをしっかり知った上で行うことをお勧めします。
4.歯ぐきがピンク色
綺麗な歯並び、白い歯を手に入れてもチラッと見える歯ぐきが黒ずんでいたのでは笑顔が半減しますよね。黒ずんでいると、清潔そうに見えなかったり、老けて見えたり、疲れて見えたりするというデメリットがあります。
差し歯のところが部分的に黒ずんでいるのであれば、差し歯をやり替える必要があります。全体的に黒ずんでいるのであれば、喫煙、強いブラッシング圧で歯肉を歯磨きしたことなどによって生じたメラニン色素沈着が原因です。
タバコのヤニや歯周病などが原因で、黒ずんでしまった歯ぐきは専用の薬剤を使うことでピンク色の歯ぐきに治すことができます。それが“ガムピーリング”という治療法です。
またガミースマイルで大きく笑えないという方には矯正で治したり、オペすることで改善することが可能です。
何か当てはまることがあったり、話聞いてみたいなって思った方、当院では相談に関して無料で行っているので気軽にお越しください(^^♪
-
-
2021/10/28
唾液のすごい力
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は「唾液の力」についてご紹介させていただきます🌸
私たちのお口の中を常に潤してくれている唾液。唾液はお口の中を潤してくれるだけでなく、全身の健康にも欠かせない重要な存在です。
そんな唾液のすごい力についてお話させていただきます✨
【唾液の成分】
唾液の成分は、99%以上が水分です。残りの約1%に抗菌、免疫、消化などに関わる重要な成分を含んでいます。また抗菌作用をもつ物質や消化酵素のアミラーゼのほか、カルシウムやリン酸など体に必要な要素も詰まっております。
これらの成分と水分が総合的に働いて、私たちが健康な生活を送るために欠かせない役割を果たしています。
【1日に分泌される量は0.5L~1.5L】
健康な成人は、1日あたり平均1.0~1.5L(大きなペットボトル1本くらい)の唾液を分泌しています。唾液の分泌量は1日の中で変動していて、食事時や会話時などには多くなりますが、睡眠中は減っています。唾液の分泌量が減ると唾液の動きが低下し、口内の細菌の繁殖などに繋がります。
『唾液のはたらき』
・食事をサポートする→消化を助ける・飲み込みやすくする・美味しく感じさせる
・全身の健康を守る→細菌の侵入を防ぐ・アンチエイジング・活性酸素を減少させる
・お口の健康を守る→清潔を保つ・虫歯になりにくくする・口の中の粘膜を保護する
『お口の健康を守る5つの作用』
・自浄作用→お口の中を洗い流してキレイにする
・抗菌作用→細菌の繁殖を抑える
・再石灰化→飲食で溶けかかった歯面の補修をする
・Ph緩衝作用→飲食で酸性に傾いたお口を中和する
・粘膜保護作用→お口の中の粘膜を保湿し保護する
【唾液が減ると虫歯や歯周病になりやすい?】
十分な唾液の分泌がなければ、口内が乾燥するため、唾液の抗菌作用や自浄作用が低下し、虫歯や歯周病になりやすくなるほか、口臭や粘膜の感染症、味覚障害、嚥下障害などを起こすこともあります。
★唾液を増やそう★
お口だけでなく、全身の健康の為にも唾液を増やすことが大切です。唾液を増やす為には、「食べるときによく噛む」「ガムを噛む」「水分を十分に摂る」などを意識してみてください。
★唾液の出やすい3つのポイント★
①舌下線 (ぜっかせん)
②顎下腺 (がっかせん)
③耳下腺 (じかせん)
唾液腺マッサージでお口の中のうるおい対策
- 舌下線のマッサージ・・・あごの骨の内側を耳の下からあごの先に向かって指先で押す
- 顎下線のマッサージ・・・両方の親指を揃えてあごの下に当ててゆっくりと押し上げる
- 耳下腺のマッサージ・・・あごの骨の内側を耳の下からあごの先に向かって指先で押す
【まとめ】
唾液は、お口の中を潤すだけでなく、口内の細菌の繁殖を抑え、口臭や虫歯や歯周病など様々なお口の中のトラブルから守ってくれています。
お口の中だけでなく全身の健康維持にも重要な働きをしてくれています🌟
唾液を増やすには上記のマッサージや食事の時によく噛むこともポイントです🐶
これから乾燥する時期になります。いつも以上にこまめな水分補給をしてカラカラにしないように心がけましょう🎵
-
-
2021/10/28
麻酔について
こんにちは。ウィズ歯科・矯正歯科 歯科医師の安藤です。
今日は麻酔についてお話しします。
麻酔の効きやすい人や部位、効きにくい人や部位についてお話しします!
歯の治療に多く使われる麻酔、打つ部位や方法によって効きやすさは異なってきます。
虫歯の治療の際に、微妙に打つ部位を先生は変えています!
歯茎の部位を変えているわけです!
どこに打つと効きやすくなる、2箇所目はここに打つ、などと言ったお話しは長くなってしまうため割愛させていただきます、、、
麻酔が効きやすいのは、部位によっても異なります。
下顎より上顎の方が効きやすく、奥歯より前歯の方が効きやすいです。
なので、下顎の親知らず抜歯は麻酔が効きにくく、何本か打たれた経験がある方、抜歯中に痛みが出た経験がある方もいると思います。
骨の密度が上顎と下顎が異なる為です。
麻酔は炎症の度合いによっても異なってきます。
難しい話になりますが、炎症が強い部位は酸性になっています。
麻酔薬はアルカリ性で、炎症部位に打っても酸性とアルカリ性で中和されてしまい、効果が薄くなってしまいます。
なので、炎症が強い場合は炎症をお薬などにより抑えてから、麻酔を使って治療をしていく事になります。
良くあるのは、親知らずが痛いので抜歯して欲しい。と、来院された患者様にその日は炎症を抑えるために、痛み止めと抗生剤を投薬させてもらう。などと言った事を経験あるいは聞いたことがあると思います。
このことが理由になってきます。
中和されるなら、麻酔を多く打てば良いのでは?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
麻酔も打てる量が決まっています。多く打ち過ぎると、体に副作用やアレルギーが出てくることがあるため、最低限の麻酔を使用して治療しなければなりません。
お酒が強い人は麻酔が効きにくい。などと言った話を聞いたことあるかもしれません。
そういった報告があるのは事実ですが、それよりも炎症などの環境因子の方が関係があります。
ちょっと難しい話も出てしまいましたが、麻酔が効きやすい、効きにくい人、部位の特徴でした!
これからもウィズ歯科・矯正歯科をよろしくお願い致します!
-
-
2021/10/27
詰め物が取れたらどうしたらいい?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の古田です
最近寒くなってきましたね
今月末はハロウィンです
ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊もやってくるため怖いものに仮装して悪霊を
追い払うのが習わしになっています。
ちゃんと意味があるんですね
ただのコスプレのイベントだと思っていました((笑))
今回はよくある「詰め物が取れちゃった!」時の事についてお話していきますね
取れてしまった場合できるだけ早く歯医者さんに行きましょう。
その時は取れてしまった物は捨てずに持ってきてください!
取れる原因
- セメント(接着剤)の劣化
- 詰め物の下に虫歯ができた
- 周りの歯が欠けた
- 詰め物の変形
- セメント(接着剤)の劣化の場合
再利用できる可能性が高いです
取れてしまってかなり放置してしまうと歯が動いて再利用できなくなってしまいます
- 詰め物の下に虫歯ができた
虫歯がある場合、取れたものを再利用する事はできません
この場合、虫歯をしっかり除去して新しい詰め物を作り直す必要があります。
- 歯が欠けた場合
詰め物との間に隙間ができてしまい、そこから新たな虫歯になるため作り直す必要があります
- 詰め物の変形
この場合は詰め物がはまらない可能性が高いため新しく作り直す必要があります
出来る限り皆様が安心して治療を受けて頂ける環境を整備してお待ちしております
お気軽に名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご連絡ください.
-
-
2021/10/27
意外と知らない?医療費控除について
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は意外と知られていない「医療費控除」についてご紹介致します🌸
例えば歯列矯正の費用・・・かなり高いですよね💦
歯列矯正は自費のメニューの中でもかなり高いんです。そして保険がききません。
しかしそんな矯正治療でも実は国から補助金が出るのです✨
それが「医療費控除」です。
これは保険が効かない高額な医療費に対して申請すれば国が還付金としてお金を戻してくれる制度です。
では詳しく医療費控除についてご説明します。
【医療費控除とは?】
自分や家族の1月1日~12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円以上の医療費を支払った場合に、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
※控除の金額は所得税率によって変わります。
申告し忘れても過去5年までさかのぼり申告することが可能です。
【医療費に含まれるもの】
治療を目的とした保険治療・自費治療(矯正装置代・検査・診断料・処置・調整料など)
インプラント治療
通院のための交通費(バスや電車などの公共交通機関)
※マイカーでのガソリン代は対象外です。
【どのような手続きが必要になるか?】
医療費控除は確定申告の時期(通年3月15日締切)に税務署にて申告が必要です。
また確定申告が必要な方と必要でない方がいますのでその辺は税務署やネットの記事を見てもらうと早いかと思います。
【申告に必要な持ち物】
・還付申告する都市の給与所得の源泉徴収票
・還付申告する都市の医療費のレシート、領収書、交通費のメモ
・保険金で補填された場合、それがわかるもの
・申告する本人の口座番号
・印鑑
当院では領収書の再発行はおこなっておりませんので、大切に保管して頂くようお願い致します。
【還付金はどのくらいもどるのか?】
・医療費控除の計算式
医療費控除 =その年に支払った - 保険金などで -10万
医療費の合計 補填される金額
・還付金の目安
還付される所得税の目安=医療費控除×所得税率
<所得税率>
195万以下=5%
~333万以下=10%
~695万以下=20%
~900万以下=23%
~1800万以下=40%
△医療費控除のポイント
総所得が多い人が申告した方が戻ってくる金額(還付金)が高くなる!
【まとめ】
医療費控除を利用すれば高額な矯正治療でも還付金が返ってくるのでお得に矯正治療をすることができます。
例えば当院で表側の矯正治療をすると、検査料3万円と装置代50万円なので
税抜き53万+調整料5000円×(回数)になります。
なので、医療費をざっくり70万だとすると
70万-10万=60万でこれが医療費控除額となります。
所得が500万だとすると所得税率が20%で
60万×20/100=12万が還付される所得税の目安となります。
となると実質矯正費用は70万-12万=58万で矯正治療が行えることになります。
この仕組みを活用するとしないでは大きく変わってくるので、皆さんも是非、医療費控除を活用してお得に賢く矯正治療を始めましょう🎵
-
-
2021/10/27
酸蝕症について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
みなさんは「コーラを飲むと歯が溶ける」といった話を聞いたことがありませんか?
本日は酸蝕症についてお話しさせていただきます。
酸蝕症は酸性度の強いものをお口の中に長い間含んでいると歯が溶けてしまう病気です。
口の中は普段中性のpH7前後に保たれています。
しかし、飲食物や胃酸の影響で酸性度が高くなり、pH5.5以下になると歯は溶けやすくなります。
酸蝕症には内因性と外因性に分けられます。
内因性
からだの中から口の中に酸が出てくる。
塩酸からなる胃液の影響と考えられていて胃液の pH 値1.0~2.0pHと
強い酸をもっています,口腔内に逆流することで歯が溶け出します。
内因性の原因は、胃食道逆流症、摂食障害(過食症、拒食嘔吐)、アルコール依存症などが上げられます。
外因性
酸性度の強い飲食物を口にする。
外因性の原因は、酸性度の高い飲食物や医薬品などの過剰摂取が上げられます。
・グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の果汁からつくったジュース
・ビタミンCなどを含む酸性のビタミン剤やサプリメント
・炭酸飲料、黒酢、栄養ドリンク、ワイン、スポーツ飲料
外因性の酸蝕症は、ほかに塩酸や硫酸、硝酸など酸性のガスが発生する工場で働く方、
ワインの試飲をされているワインティスターの方々などにもみられます。
酸蝕症の予防
・酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐもしくは水を飲んで流す
・酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
・寝る前には酸性の飲食物を控える
酸性の飲食物は健康に良いとされている物も多くあるためまったく控えてしまう事はいけません。
酸蝕症を理解した上で酸性度の強い飲食物を摂りましょう。
-
-
2021/10/26
うがいの種類について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はうがいの種類についてお話しさせていただきます。
うがいには、喉でガラガラするうがい
口に水を含んでぶくぶくするうがい
軽く口に水を含んで出すうがいがあります。
これらのうがいはどのように使い分ければいいのでしょうか?
1:ガラガラ喉うがい
これは喉の殺菌や洗浄、感染症予防の為に喉の細菌を吐き出す為のうがいです。
家に帰った時などに手洗いとセットで行います。
2:ぶくぶく頬うがい
これはお口の中の汚れを吐き出す為のうがいです。
歯科医院でうがいをしてくださいと言われた際はぶくぶくうがいを行いましょう。
ご家庭で歯磨きを行なった後のうがいもぶくぶくうがいを少量の水で1~2回行ってください。
3:水をお口に含んで吐き出すうがい
歯を抜いた後や軽くうがいをしてくださいと指示があった場合に行ううがいです。
歯を抜いた後傷口に血の塊ができますこれがかさぶた代わりになります。
血の塊が剥がれてしまうと治りが悪くなります。
剥がれないように、口に含んで出す軽いうがいをしていただきます。
うがいにはたくさんの種類があります。
きちんと使い分けてお口から喉まで汚れをしっかり落とし綺麗にしましょう!
当医院では2ヶ月~3ヶ月ごとの定期検診をオススメしております。
-
-
2021/10/26
~歯周病予防の歯磨き粉について~
みなさん、こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日はリペリオという商品についてご紹介致します。
みなさん、最近歯茎が腫れてきた、歯茎から血が出てくる、歯茎が下がったような気がするなど思ったことはありますか?
このように感じたことがある方は出来れば記事を最後まで読んでみてください。
お口の中の二大疾患と言えば、虫歯と歯周病です。
虫歯、歯周病を予防するためには毎日の歯磨きが欠かせません。
歯周病とは歯肉炎と歯周病に代表される歯肉の病気のことです。
最近、歯周病が全身に及ぼす影響として、糖尿病、心臓・脳血管疾患、誤嚥性肺炎、早産などに関連していると言われています。
このような全身疾患の改善や予防のためにも毎日の歯磨きは重要です。
たくさんの歯磨き粉が販売されていますが、その中でも歯周病によく効く歯磨き剤があります。今回はその中の一つであるウェルテック社の歯磨き剤「リペリオ」の効果的な使い方についてご紹介します。
リペリオとは・・・
コンクールの出した、歯肉活性化歯磨き剤です。
リペリオは、虫歯予防ではなく、主に歯茎のトラブルに考慮した、製品となります。
虫歯はミュータンス菌に代表されるう蝕原因菌から産出される酸によって歯の正面が溶けることによって起こる病気ですが、歯周病はレッドコンプレックスに代表される歯周病原因菌に引き起こされる病気です。
つまり、それぞれの病気を引き起こす細菌の種類は別になるので、歯磨き剤の種類も虫歯と歯周病のどちらにより効果が強いのかによって違ってきます。
リペリオの特徴
- 歯周組織の回復を促進
配合されたOIM加水分解コンキオリンにより、細胞を活性化させ、血行促進により組織の修復を促す。
- 歯ぐきの引き締め効果
塩化ナトリウムが歯ぐきを引き締める
- 発泡剤無配合、マイルドな塩ミント味
すすいだ後にさっぱり感が得られる。
リペリオの効能・効果について
歯周炎(歯槽膿漏)の予防、歯肉炎の予防、口臭の防止、虫歯を防ぐ。
口中を浄化する。口中を爽快にする。
リペリオの使用方法について
- 毎日の歯磨きに
- 適量(小指の爪など)を歯ブラシにとってください。
- 歯と歯茎の境目や、歯と歯の間の歯茎を中心にしっかりブラッシングしてください。
- 最後に数回すすいでください。
みなさんも一度リペリオを使ってみてください。