- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2021/05/14
大人のむし歯ができるまで・・・
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は大人むし歯についてお話します。
大人になるとできやすくなるむし歯があります。
それが【二次う蝕】と【根面う】です。
【根面う蝕】は加齢などの影響で歯ぐきが下がり、歯の根の部分(根面)が露出したところにできるむし歯です。特に歯の根元は酸に対する抵抗力が弱いため、非常にむし歯になりやすい部分です。また進行も早いため、歯を失うリスクが高いむし歯です。
二次う蝕
・歯の詰め物と歯のあいだに細菌が侵入してむし歯に
・より歯の奥深くに進行
・神経を抜いていると痛みがわからず悪化しても気づかない
歯の根元がむし歯になりやすい。その理由は・・・
歯の構造は、硬いエナメル質と、その下の軟らかい象牙質の大きく二つの層にわけられます。歯ぐきが健康な状態にあって露出している部分(歯冠部)はエナメル質に覆われています。
エナメル質はカルシウム等の無機質が96%を占めており、とても硬い材質です。
歯ぐきが下がって根元が露出してくると、弱い象牙質がむき出しになり、無防備な状態に
・本来歯ぐきに埋まっている部分にはエナメル質はなく、歯ぐきが下がって根元が露出してくると、象牙質がむき出しになります。
象牙質はエナメル質に比べ、非常に酸に弱く溶けやすいのが特徴です。エナメル質臨界pHは5.5程度であるのに対し、象牙質の臨界pHは6.0~6.2とかなり中性に近い状態で溶け始めてしまうことがわかります。
-
-
2021/05/14
むし歯の流れ
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
皆さんお菓子はお好きですか?甘い物から酸っぱい物まであって美味しいですよね。
誰にでもお菓子を食べる習慣があると思います。
では虫歯になりやすいお菓子、虫歯になりにくいお菓子についてご説明いたします。
虫歯菌は糖分がとても大好きです。
なので、長時間口の中に入れていられるガム、アメ、キャンディー類はほかのお菓子に比べて糖濃度がすごく高くなっており、歯にくっつきやすいキャラメルは虫歯リスクの高い食べ物となっております。
では、長時間口に入れないケーキやドーナッツは大丈夫なの?虫歯にならないお菓子ってあるの?と思う方もいるのでお伝えします。
ガムやアメに比べて虫歯になる危険性は少し下がっているのですが、食べすぎには要注意です。現在虫歯にならないガムとして知られているキシリトールガムをご存知でしょうか。
キシリトールガムには、唾液中のカルシウムの濃度が高めてくれます。
キシリトールとカルシウムが歯の表面に取り込まれると、酸で溶かされた虫歯になりかけた部分を修復してくれます。その働きを歯の再石炭化といいます。
もともとキシリトールとは、天然の甘味料のひとつ。5個の甘味炭水化物でローカロリー、虫歯にならない甘味として知られています。
最後に虫歯になりにくいお菓子について紹介します。
乳製品や甘くないポテトチップス、糖質が少ないスナック菓子、アイス、せんべいは、虫歯になりにくいお菓子となっております。
またパリパリとした食感のスナック菓子は歯にくっつきにくいため、虫歯菌の餌となる食べカスも残りにくいというメリットがあります。
また同様に糖質が少なく歯にくっつきにくいクラッカーやおせんべいも虫歯になりにくいお菓子と言えるでしょう。
お菓子を食べるときは砂糖の少ないもの、長時間口に入れないもの、食べ終わったら歯磨き剤にフッ素、食後のうがいをお忘れなくお願いします。是非お試しください。
-
-
2021/05/13
口臭ふせぐためには、、
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今回は口臭ついてのお話です!
マスクにより、口臭を気にする機会が増えてきましたね。口臭は日々のケアで予防することが可能です。3つのポイントでより美しい口元を目指しましょう!
口臭の6割は舌苔(ぜったい)による「生理的口臭」が原因
口臭には歯周病や進行したむし歯などによる「病的口臭」、口腔内の不潔さによる「生理的口臭」など沢山原因はあります!
その中でも口臭の6割は舌苔(ぜったい)と呼ばれる「生理的口臭」が原因と言われていおり、一番ケアに力を入れなければいけません。
舌苔とは舌の表面につく、白い苔のような細菌のかたまりです。舌の表面にある舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起の中に食べカスなどが溜まってしまい、菌のすみ家となり、舌苔として舌に強く付着します。
舌苔は舌に強く付着しているので、うがいだけではとれません。ハブラシや専用の舌ブラシでしっかりと磨いてして口臭予防を心がけましょう。
口臭予防の為には舌苔や歯垢(プラーク)などの口の汚れをしっかりと除去することが大切です。その際に重要な3つのポイントをご紹介します!
1 舌(舌苔)の清掃
舌にこびり付いてしまった舌苔はブラシで丁寧に直接清掃しましょう。奥から手前に向かって、軽い力で動かして清掃してください。吐き出す現状がおきないように舌を思い切り前に出すのがコツです。
この時、大事なことは、舌は非常にデリケートな組織なので清掃する時は、力を入れすぎないこと。1日1回で大丈夫です。2 歯垢(プラーク)をハミガキやフロスで除去
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせなど舌苔の原因となる食べカスや、それ自体も口臭の原因となる歯垢(プラーク)はしっかりと磨いてケアしましょう。
またガタついて歯並びの悪いところや歯のすきまは毛先が届きにくく歯垢(プラーク)が残りやすいので、「デンタルフロス」を併用することで歯垢(プラーク)除去率をアップさせ、しっかりよく落とすことがお勧めです3 デンタルリンスを増やさない
殺菌剤配合のデンタルリンスで舌苔の元となる細菌を殺菌し、舌苔の拡大を阻止することによって、口臭予防に効果があります。特に寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、口の中の自浄作用が低下しますので、就寝前の使用がより効果的です。
清潔な口内環境を整えて快適なマスク生活を送りましょう!
-
-
2021/05/13
歯科金属アレルギーについて
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は歯科金属アレルギーについてお話し致します。
金属アレルギーと聞くとピアスやネックレスのイメージがある方が多くいると思います。
しかし、実は歯の治療で使用している金属が原因になっている場合もあります。
歯科金属アレルギーとは・・・
歯科金属アレルギーとは虫歯治療で使用される銀歯や詰め物など、金属を口の中に入れることで顔・全身にアレルギー症状を発症することです。
通常、体内に入った金属の部分は通常に排泄されますが、10%は腸管から吸収され一部は汗の中に排泄される。汗腺は手や足に多く分布される。その為口内炎や歯肉炎、舌炎などの口腔内の症状だけではなく、口の周りや手や足など全身の皮膚に湿疹などの炎症が現れます。
ずっとできていた湿疹が歯科金属アレルギーだったと判明し、金属の詰め物を除去したら湿疹の完治につながったケースもあります。
すぐに症状が出る方もいますが、金属を入れてから数年後に発症するケースもありますので注意が必要です。
原因としては口の中に入れている銀歯や詰め物の金属が原因となり、アレルギー反応が生じる。しかし、金属そのものがアレルギーを引き起こしているわけではなく、金属から溶け出した金属イオンが体内に吸収されることがきっかけで起きてしまいます。
また、アレルギーの原因となる金属は、現在も銀歯などに使用されているパラジウム合金が多いと言われていますが人によって異なるため、検査が必要です。
症状としては、口内炎が頻繁にできてしまう、舌が痛いなどと言った口内炎や舌炎など、口腔内の炎症が生じること。そのほか、唇が赤く腫れ、ただれてしまう口唇炎や口角炎など口の周りや顔面の症状も多くあります。
保険の銀歯や詰め物は料金としては安価で選ばれる方も多いかと思いますが、
アレルギー反応が出てしまった場合、アレルギーの原因となっている金属を口腔内から取り除くしかありません。
セラミックなどの詰め物は審美的なメリットだけではなく、
金属アレルギーの方に安心して歯科治療を終えることができます。
詰め物や被せ物の治療相談も無料で行っておりますので
お気軽にお問い合わせしてください♪
-
-
2021/05/13
矯正治療である顎間ゴムとは?
皆さんこんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
本日は矯正治療で行われる処置の一つ「顎間ゴム」についてご紹介させていただきます✨
顎間ゴムは「ゴムかけ」とも呼ばれ、上と下の歯の矯正器具にご自身でゴムをかけることで、ゴムの引っ張り合う力を利用して歯を移動する補助をしたり顎のずれを改善したりしながら噛み合わせを正しい位置へと合わせていきます!
この顎間ゴムの処置は、歯がある程度動いた後の段階で行われることがほとんどです。
動かしたい場所や目的に応じて段階的にゴムの種類やかけ方をドクターが判断していきながら目標とする歯並びへと近づけていきます。
【顎間ゴム使用時に注意すること】
・1日20時間以上つける
基本的に食事と歯磨きの時間以外はゴムを付けていただくようお願いします。
ゴムかけを忘れると治療が長引いてしまうこともあるので、しっかりと決められた時間に行うようにしましょう!
・1日に1回ゴムを交換する
顎間ゴムはご自身で、毎日新しいゴムに変えるようにしてください。
口を大きく開けたり、話したりするのも顎間ゴムを付けた状態ですので、1日も経たない間にゴムが劣化して伸びてきます。
劣化したゴムをし続けても力が加わりませんので、1日1回ゴムを変えるのを忘れないようにしましょう。
顎間ゴムをさぼってしまうと、当然ですが治療が進みません💦
しっかり使い続けないと治療期間が延びる可能性がある他、治療の仕上がりにも影響が出てしまいます。ワイヤーやマウスピースによる調整は左右に力を加えることで歯並びを整えることは可能ですが、上の歯と下の歯にまたがるように力を加えることはできません。
だから上下にゴムを引っかけて力をコントロールする必要があります。
1~2週間程度で装置に慣れ、しばらくすると違和感も少なくなります。
毎日少しずつですが、お口の中は変わっていきます。
矯正ゴムは慣れるまでは大変ですが、治療のクオリティーを左右しますので頑張っていきましょう。
当院では、矯正無料カウンセリングもご予約受付中です🌸
気になる方は是非一度お越しくださいませ!
-
-
2021/05/11
フッ素をお口に長く残すには・・・
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はフッ素を長く残す習慣についてお話します。
むし歯の発生を防ぐ効果があるフッ素は、口の中に長く留めておくことが大切です。
フッ素を残すオーラルケア習慣を身に付けることがむし歯予防大切な一歩なのです。
子供の歯の健康のため歯医者さんでフッ素塗布
フッ素にはむし歯の原因菌の働きを弱め、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し、歯の表面を強化してむし歯になりにくくする働きがあります。
そのため、特にむし歯になりやすい「生えたての乳歯」や「生えたての永久歯」を持つ子供たちにむけて、フッ素を塗布して予防する。
大人にもフッ素は重要
大人になると、不規則な生活や、歯科治療などにより2次むし歯になりやすく、むし歯むし歯リスクが上昇することがあります。また年齢が進むにつれ、歯周病によって歯茎が下がってしまい、セメント質とよばれる表面が弱い部分が露出し、むし歯になりやすくなります。
フッ素を口に長く残すために
・すすぎは少ない水で一回
・むし歯になりやすい就寝前の使用がおすすめ
-
-
2021/05/11
歯茎下がりのサイン
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は歯ぐき下がりのサインについてお話しします。
最近食べ物が歯に挟まる、歯の根元がしみる、歯の根元が黄ばんでる、こんなことありませんか?
年齢とともに歯ぐきが下がると、それまで歯ぐきに守られていた、歯の根元の「象牙質」が露出して無防備になり、ムシ歯の原因菌や酸にさらされてムシ歯になりやすくなります。 また、歯の根元の象牙質には、表面に無数の穴が空いています。
歯ぐきが下がって象牙質が露出すると、その無数の穴から刺激が伝わって「知覚過敏」を感じやすくなります。それだけでなく、象牙質には着色汚れが付きやすいという特徴がります。セルフケアで意識したいのがフッ素ケアです。毎日、自宅でフッ素配合ハミガキを使用し、口の中になるべく長くとどめておくことで、もともと弱い歯の根面の性質を強くし、ムシ歯になりにくくすることができるのです。
また根面う蝕の要因のひとつでもある「歯ぐき下がり」を抑えるためには「適切なブラッシング」が大切です。ブラッシングは200グラム程度の強さで行うのが良いとされています。しっかりみがこうと思うせいか強くこすりすぎてしまう人が多く歯ぐき下がりの原因となりますので、ハブラシの持ち方やみがき方について、あらためて歯科医院で指導を受けみるのも一つの対策方法です。
-
-
2021/05/10
みなさん洗口剤をするベストなタイミングはご存知じでしょうか?
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は洗口剤を使用するベストなタイミングについてお話します。
私は基本的に寝る前に使用しています。
なぜかというと・・・
就寝前の使用で雑菌の繁殖を防ぐためです。
唾液の分泌が減る就寝中は、口の中が乾燥し雑菌が繁殖しやすい状態です。
なので抵抗力の落ちている高齢者の場合、誤嚥性肺炎のリスクが高まっている状態だと言えます。
洗口剤や液体ハミガキには雑菌の繁殖を抑える働きがあり、保湿成分が入っているものもあります。そのため、乾燥を防ぎ誤嚥性肺炎の予防効果も期待できます。
※逆にアルコールの含まれている洗口剤、液体歯磨きは乾燥を助長します。乾燥しがちな高齢者には避けるべきでしょう。
唾液の分泌が減ってしまう就寝中の雑菌の繁殖を抑えるため、就寝前の使用をオススメしております。
また、口臭を気にしている高齢者や、要介護者の口臭を負担に感じている介護者は少なくはありません。
就寝前に使用することにより朝の口臭の抑制にもつながると言えます。
是非お試し下さい。
クリアライン矯正をご存じでしょうか。SEISHOKAIグループ発症ブランドのクリアライン矯正では、『矯正治療は高い』…そんなイメージを払拭すべく立ち上げた、目立たないのにとってもお手頃な矯正治療です。料金は分かりやすい都度払いシステムで、回数によって金額が変わるお得な矯正治療!矯正相談は無料!詳しくはクリアライン矯正@インスタグラムをご覧ください。※料金は矯正検査を受ける方から検査料がかかってまいります※ ※歯並びによっては適合しない場合がございます※是非お気軽にお問合せ下さい。
-
-
2021/05/07
定期検診の重要性!!
定期検診の重要性
皆さんこんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今回は定期検診の重要性についてお話します。
実は私達!!歯科医師が特に一番力を入れているのが定期検診なのです。
虫歯になりかけ、もしくは虫歯の初期段階の状態の歯牙をみつけてあげることで歯が痛くなることを未然に防げます。
ここでの発見が遅れるといわゆる『神経をとる処置』が必要になってくる事が多いです。
ここまではよく耳にする話だと思いますので、今回は一歩踏み込んだお話をしようと思います。
歯が虫歯によって痛くなると大半の人は反対側の歯で物を噛むようにします。
人間の歯は28本(親知らず含めて29本~32本)で嚙み合わせのパワーバランスを保っているので反対側の歯を意識して多用するとそのバランスが崩れてしまい、歯が許容できる負荷を超えてしまいます。
負荷を超えてしまった歯は虫歯とは異なる疾患をもたらし、それがまた痛みなどの不調をきたします。
このように口腔内における小さな一つの異常は連鎖的に大きくなっていくので、それを防ぐためにも定期的な検診をお勧めいたします。
医療法人 清翔会では患者様に治療を通して幸せな人生を送っていただきたいと考えております。お気軽にお電話またはホームページからお問い合わせください。
-
-
2021/05/06
こんな方にオススメ!タフトブラシ!
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はタフトブラシについてご紹介致します♪
そもそもタフトブラシをご存じですか?
知らない方も多いかと思いますが、
実はタフトブラシはドラッグストアでも必ず販売しています。
どのような人がタフトブラシを使用した方がよいのか
また、その使い方について紹介致します。
タフトブラシとは、、、
タフトブラシとは、ひとつの毛束でできている小さなヘッドの歯ブラシです。
歯ブラシ一本では落としにくい汚れを落とすのに適しています。
毎日しっかり歯磨きしている人の中には、自分には必要ないと思う方もいるかもしれません。
普通の歯ブラシを使った歯磨きでは
歯と歯の間や歯肉との境目などに歯ブラシの毛先が届きにくいため
プラークと呼ばれる汚れを完全に除去することは難しいのですが、
タフトブラシを使うことで、気に夏なる部分の歯を丁寧に磨くことができるので
プラークの除去率を高めることができます!!
タフトブラシを使用する際は、鉛筆のように持ち、
毛先を小刻みに動かすようにして磨きます
また、鏡を見ながら磨くと自分が磨きたい部分を確認することができます。
普段の歯磨きにタフトブラシを併用すれば、プラークをより落としやすくなるため
虫歯や歯周病の予防につながります。
次の項目に該当する人には特におすすめです!
・歯並びが悪い方
歯と歯が重なり合っている部分は、プラークが残りやすく虫歯や歯周病のリスクが高まります。なのでタフトブラシで細かいところまで磨くことをオススメします。
・親知らずが生えている方
現代人のあごは細くなっており、親知らずがまっすぐ生えていないケースが多くあります。歯が斜めに生えていたり、埋もれていたりしていると、汚れが溜まりやすくなってしまいます。親知らず周辺の汚れを落とし、虫歯予防をするために使うことがオススメです。
・永久歯への生えかわりの時期の方
6才から12才までは、乳歯から永久歯に生えかわる時期です。
生え始めの永久歯は、隣の歯と段差があるため、磨き残しが多くなってしまいます。また、
奥歯の永久歯は溝が深く、虫歯になりやすい箇所でもあります。子供の頃から習慣づけるといいですね。
・歯列矯正中の方
歯の表面に装置を付ける歯列矯正は、食後に汚れが残りやすいため
虫歯のリスクが高くなります。歯と装置が重なる部分は、普通の歯ブラシで汚れを落としにくい傾向がありますが、タフトブラシを使用することで汚れを落としやすくなります。
いかがでしょうか?
該当する項目はありましたか??
なれるまでは難しいと感じる方もいるかもしれませんが
普段の歯ブラシと併用することでお口の中は清潔に保つことができます☆
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では
矯正のみではなく、定期健診ご希望の方のご予約も受け付けております!
ご予約はお電話やホームページなどから可能です!
一緒に健康な歯を目指しましょう☆