- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2021/09/28
~歯石について~
みなさんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は歯石についてお話します。
歯石は悪影響あるのか・・・
歯石自体は悪いことはしません。
しかし歯石の機能に問題があるのです。
歯石は唾液のカルシウムなどが歯垢(プラーク)に沈着して石のようにこびりついたものをいいます。
たくさん穴があいており、ざらざらしているので、細菌が住み着き、歯周病、虫歯、口臭のリスクが高まります。
つまり、歯石が悪いというよりは虫歯菌や歯周病菌に対して足場を与えてしまうことが歯石の良くないところなのです。
歯石を除去するには・・・
歯石は歯に硬くこびりついており、歯ブラシでは絶対にとることはできません。
最近では自分で歯石を取るような器具も販売されているようですが、あやまって歯を傷つけてしまったりするとその傷に汚れがつきやすくなってしまいます。
そのため歯石は歯科医院で専門のスタッフが専門の器具を使って除去することをオススメします。
歯石付着を防ぐ方法
歯石をつかなくするというのは大変そうに思われますが、歯石のことを知っていれば意外と簡単です。
歯石は歯垢(プラーク)が2.3日で石灰化してできる
個人差はありますが、細菌のかたまりである歯垢が2.3日放置されると歯石になっていきます。
つまり、歯石がつかなくするためには歯石になる前に除去が大切です。2日に1回は念入りに行うことをオススメします。
歯肉縁下歯石
歯石はずっと放置していると歯ぐきの下の方までできてしまいます。
これは、歯肉縁下歯石と呼ばれ、血液成分等も取り込みながらつくられるので黒っぽい色をしています。縁下歯石は特に歯周病菌が住み着きやすく、増殖して毒素をだし、歯ぐきが腫れたり、骨を溶かして歯がぐらぐらしてしまいます。
歯石はできてしまったら早めに除去することをおすすめしております。
定期健診のご予約お待ちしております。
-
-
2021/09/27
馬の歯について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
先日職場の仲間と遊びに牧場に行ってきました♪
柵に歯を付けて痒そうにしていた馬をみて動物の歯について興味を持ったため、
本日は馬の歯についてお話しさせていただきたいと思います。
馬の歯は全部で36本あります。
前歯上下6本ずつ、奥歯にも上下6本ずつに左右上下6本ずつあり合計36本です。
馬は人間と違って前歯から臼歯の間に全く歯が生えていないスペースがあります。
馬の歯並びの中で歯のない部分を「歯槽間縁」といいます。
ここにハミ(馬の口に噛ませる棒状の金具)を装着し馬のコントロールを行っているそうです。
馬の虫歯は様々なタイプのものが存在するそうです。
原因も糖分が多い餌の摂取によるむし歯や表面のセメント質が溶けすき間に草などが詰まって細菌が繁殖してしまうこともあるそうです。
顔が腫れるケースや、中には歯を作る過程がうまくいかず、空洞が現れることも。
人間の歯よりも馬の歯は複雑なこともあり人間の虫歯と一緒と考えるのは難しいようです。
実際に虫歯になってしまった馬は削る、詰め物をする、までは人間と同じです。
しかし、馬の口は人間のこぶし1つ分くらいしか開かないので歯を診るには馬の歯専用の内視鏡を使用します。
この内視鏡は歯を見られるように先端に90度の角度がついていて、その他の道具も同様に角度がついているそうです。
普段のケアには人間と同様唾液の役割が大きいです。
馬の唾液は自浄作用があり、これで清潔に保てるそうです。
虫歯のまま放置していると餌が食べれなくなり、むし歯ではない歯しか使わなくなるので、バランスが悪くなりレースで走る時に不利になるそうです。
歯の摩耗も左右均等でないと虫歯や歯肉炎、歯周病に結び付きます。
馬はさまざまな身体の影響によって、歯の調子が悪くなってしまう繊細な動物ですね。
人間と同じで馬にも馬の歯医者さんがいるほど歯はとても大切な事が分かります。
より自分の歯を大切にしていきたいと思いました。
当医院では3か月に一度の定期検診をお勧めしております。
是非機会がございましたらお越し下さいませ。
-
-
2021/09/27
オフィスホワイトニング
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はオフィスホワイトニングについてお話いたします。
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で医師や歯科衛生士が専用の薬剤と専用の光を使って行うホワイトニングのことです。
一度の施術で歯を白くすることができ複数回行うことで理想の白さまで持って行くことが可能です。結婚式を間近に控えている方など一度で効果を実感されたい方にオススメです。
効果の持続期間は半年から1年ほどになります。(3~4回連続でオフィスホワイトニングを行った場合)
しかし、オフィスホワイトニングは後戻りしやすく、人工的な白さ(マットな質感)に仕上がります。
また、ホワイトニングを行ったときに起こる症状として、ホワイトバンド(縞模様)やホワイトスポット(斑点)や一時的な知覚過敏などがあります。
ホワイトバンドやホワイトスポットはホワイトニングを継続して行うことにより徐々に目立たなくなってきます。
ホワイトニング後の白さを保つためには定期的なメンテナンスが必要になります。
3か月ごとの定期検診やホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することで白さを保つことができます。
自信を持てる歯を保つため、メンテナンスは欠かさないようにしましょう!
当院ではホワイトニングの無料カウンセリングを行っています。
お気軽にお問い合わせ下さい!!!!
-
-
2021/09/24
歯の硬さについて
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は歯の硬さについてお話しします。
物質の硬さを測る単位に「モース硬度」というものがあります。
それぞれの硬さが1~10の10段階であらわされます。
モース硬度1:チョーク
モース硬度2:岩塩、純金
モース硬度3:サンゴ
モース硬度4:鉄、真珠
モース硬度5:ガラス
モース硬度6:オパール
モース硬度7:歯、水晶
モース硬度8:エメラルド
モース硬度9:ルビー、サファイヤ
モース硬度10:ダイヤモンド
体の骨のモース硬度は「4~5」です。
歯は鉄やガラスよりも硬く、また体の中で最も硬い組織だということがわかります。
人間の歯の表面を覆っているエナメル質が硬く人間の身体の中で一番硬い組織だと言われています。
丈夫なエナメル質でも歯垢(プラーク)の中にいるむし歯の原因菌(ミュータンス菌)にはとても弱いです。
強いから大丈夫ではなくお口の健康をもう一度見直し大切な丈夫な歯を生涯守りましょう。
当医院では2、3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。
ご気軽にご予約お待ちしております。
-
-
2021/00/24
テトラサイクリン歯について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はテトラサイクリン歯についてお話しさせて頂きます。
テトラサイクリン歯というのはテトラサイクリン系と呼ばれる抗生物質を一定期間内に服用した場合の副作用により変色した歯のことをいいます。
よく見られる変色の程度はグレー色、イエロー色、ブラウン色などが歯の表面に横縞模様となって現われます。
原因は永久歯の形成期である出生直後から8歳頃までテトラサイクリン系の抗生物質を多量に投与された場合です。
歯の着色、歯のエナメル質形成不全、胎児や小児に一過性の骨発育不全を起こすことがあるとされています。
テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると形成中の歯のカルシウムとテトラサイクリンが結びつき、象牙質に中に沈着します。
沈着した歯に紫外線が当たると化学反応により物質が一部分解され変色を引き起こします。
ホワイトニングを行うと軽度の方は全体の歯の色味を治すことができます。
しかし、重度になるとホワイトニングのみで治すことは難しいです。
テトラサイクリン歯でお悩みの方は一度当医院までご相談下さいませ。
-
-
2021/09/24
妊娠中のお口のトラブル
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は妊婦さんのお口のトラブルついてお話しさせていただきます。
妊婦さんはお口のトラブルが発生しやすくなります。
生まれてくるお子さまのお口の健康のために妊娠中は虫歯や歯周病に特に気をつけなければいけません。
妊娠時に見られやすい歯やお口のトラブル
歯茎に腫れや出血がある
知覚過敏の症状が起こる
歯に痛みがある
唾液が粘っこいと感じる
つわりで歯みがきができない
食事回数が増えて、歯垢が付きやすく感じる
妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで歯周病菌が増殖しやすくなります。
血管の透過性が高まったり、唾液の粘性が高まって口腔の自浄性が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。
つわりによる歯磨きが困難、胎児の発育によって食事回数が増加し歯磨きが不足してしまう。
それにより口腔環境は悪化してむし歯や歯周疾患のリスクは高くなります。
妊娠中は食事や間食の回数が増すので食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
つわりの時は、できるだけ気分のよい時に歯磨きを行い、困難な時はぶくぶくうがいをしましょう。
妊娠中は糖分や酸性の強いものを好むので日頃からお口の健康を意識した生活を送りましょう。
何かございましたら当医院までご気軽にご相談下さいませ。
-
-
2021/09/24
インプラントオーバーデンチャーについて
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日はインプラントの入れ歯【インプラントオーバーデンチャー】についてお話させて頂きます。
通常の入れ歯は外れやすい、違和感がある、強く噛むことが出来ないなど
さまざまな悩みが出てきます。
インプラントオーバーデンチャー(インプラントの入れ歯)は総義歯をインプラントで
固定して使用するものです。
オーバーデンチャーは通常、2~4本程度のインプラントを顎骨に埋入し、
そのインプラントに入れ歯を固定して使用していきます。
~インプラントオーバーデンチャーとは~
インプラントオーバーデンチャーは、総義歯・部分義歯の方どちらも対象になります。
埋入したインプラントを支柱にし、入れ歯を被せるように固定していきます。
インプラントが入れ歯をしっかりと固定してくれるので、ずれてしまう、外れてしまうということが起こりにくいのが特徴です。
入れ歯が痛い、合わない、がたつく、硬い食べ物が食べにくいなど
入れ歯の安定性が悪いことに対してお悩みの方にオススメの治療法です。
また、インプラントで固定しているだけなので入れ歯の部分は簡単に外すことができ、
ご自身での衛生管理を行うことが可能です。
インプラントオーバーデンチャーのメリット
1:痛みなく噛める
アタッチメント(固定装置)入れ歯をがっちりと固定するため、ずれたり、外れたりすることが無く、快適に過ごせます。
歯肉と入れ歯の間に食べ物が挟まることもないので、痛むことが無く、ご自身の歯のように強く噛むことが出来ます。
2:従来のインプラントより低価格
片顎あたり2~4本のインプラントを埋め込み、入れ歯を固定して支えている為
インプラントを何本も埋入するより低価格で治療を行うことが出来ます。
3:メンテナンスが簡単
インプラントオーバーデンチャーは入れ歯の部分の取り外しができる為、
外してご自身でお掃除することが出来、衛生管理がしやすいというメリットがあります。
日々の衛生管理はしやすいですが、定期的な歯科医院でのメンテナンスは必ず必要になります。
いかがでしょうか?
インプラントオーバーデンチャーは自費の治療になりますが
たくさんのメリットがあります。
気になる方はぜひ治療相談にお越しください♪
-
-
2021/09/22
縁下歯石について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は縁下歯石についてお話しさせていただきます。
歯茎の中につく歯石は黒褐色でとても硬いです。
歯肉からの出血が原因で、
歯肉溝滲出液が石灰化に強く関与しています。
縁上歯石に比べると量は多くないですが除去が困難になります。
歯周病の原因になり、
縁下歯石は「スケーリングルートプレーニング(SRP)」で除去します。
縁下歯石は歯茎の中にあるため麻酔をして行います。
ポケットが深いと取りきれない場合があり、その場合は外科処置が必要になる事もあります。
縁下歯石は歯周ポケットからの出血やポケット内のプラークが原因なので「出血しないこと」「歯周ポケットを作らないこと」によって防ぐことができます。
健康な歯茎を保つためには適切なブラッシングを行い清潔を保つことです。
歯だけではなく歯肉との境目も適切な圧でブラッシングしましょう。
歯と歯の間はフロス、歯間ブラシを使用しましょう。
1日3回一本ずつ丁寧に磨くことによりお口の中の環境は大きく変わります。
もう一度歯磨きの生活習慣を見直してより良いお口の健康を守りましょう。
当医院では3ヶ月に一度の定期検診をお勧めしております。
ご気軽にご予約お待ちしております。
-
-
2021/09/22
口腔内の痛みの種類について
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 歯科医師の竹内です。
本日は突然くる歯の痛みについてお話します。
みなさんは歯の痛みを感じたことはありますか?
・なにもしなくても痛い
・冷たい物がしみていたい
・温かい物を口に含むと痛い
・噛むと痛い
・触ると痛い など
痛みの種類は様々です。
痛み=虫歯のイメージが強くありますが
実は歯の痛みは虫歯以外にもあります。
あまり認知されていませんが、歯周病でも激しい痛みが出ることがあります。
もちろん、虫歯や歯の神経の炎症、根っこの先の炎症 など激しい痛みの
原因は様々です。
歯周病による痛み
初期の頃は痛みを感じることはありません。痛みの特徴としては、
むず痒いような痛みを感じることもあれば、ズキズキ痛むこともあります。
痛みを感じたらその部位に歯ブラシをあててしっかり磨くことで、
一時的に痛みが落ち着くこともあります。歯周病による痛みを感じ始めたということは、歯周病がかなり進行してしまっている状態です
虫歯による痛み
根尖性歯周炎、歯髄炎、歯根膜炎、歯根嚢胞などの歯の根の病気は、噛みしめると歯ぐきが痛むことがあります。
症状の中にはサイナストラクトといって歯肉に白い出来物が現れる場合もあります。
これらの病気は虫歯が原因で起こることも多く、
それも進行した場合に痛みを生じることが特徴です。
これらの病気が原因で痛みがある場合は、早めに虫歯や歯の根っこの処置が必要となります。
稀に疲れやストレスが原因で炎症を起こすこともありますが、放っておくと抜歯に至るケースもあります。
むし歯は感染・進行する病気ですのできちんと治療しましょう。
親知らずによる痛み
親知らずの周囲に起こる炎症が原因で起こる痛みで、触れたら痛みを感じたり、何もしていなくてもズキズキ痛むこともあります。
これは親知らずが生えるスペースがないために、傾斜して生えたり、一部しか萌出しなかったり、埋まったままの状態の場合もあり、そのため清掃が行き届きにくいことが原因で細菌に感染することから痛みを発生します。
親知らずは、痛みが出てもすぐに抜歯するにはリスクが伴うため、
投薬により痛みや炎症が治まるのを待って抜歯になることが多いです。
ですから、親知らずに違和感を感じたら早めに来院していただき、痛みや症状を生じる前に抜歯を検討するなど、早めの対策が有効な治療となります。
痛みがある場合はお気軽にお問い合わせください♪
-
-
2021/09/21
夜の歯磨きの重要性
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は夜の歯磨きの重要性についてお話しさせていただきます。
皆さんは夜毎日歯磨きをしていますか?
実は夜寝ている最中がお口の中が一番汚いと言われています。
朝起きた際に口が臭いお口の中に粘りけがあると感じた事はないでしょうか?
なぜ夜の歯磨きが重要なのか寝ている間にお口の中の唾液の分泌が低下してしまうからです。
唾液というのは食べ物を消化する酵素の働きをしているだけではなくお口の中を洗浄したり、中和したり、殺菌したり、免疫作用を発揮したりなど、様々な効果をしています。
その唾液の活動が低下すると、虫歯や歯周病の原因菌の活動が高くなり、虫歯や歯周病を起こしやすくなるのです。
寝る前の歯磨きというのはとても重要で、1日に2、3回行う歯磨きの中でも最も時間をかけて丁寧に行う必要があるのです。
お口の中には500~700種類の細菌が存在しています。
しっかりと歯を磨いていても実に1000億個以上の菌が存在しています。
歯を磨かなかったら?その数は6000億個から1兆個にまで細菌が倍増します。
つまり歯磨きを忘れてしまうと、お口の中で細菌が増殖しやすい環境になっているという状態になります。
そうなると歯垢や歯石も付着してしまい、虫歯や歯周病などが進行する原因を生み出してしまうのです。
夜の歯磨きは欠かさず行いましょう。
当院では3か月に一度定期検診をお勧めしております。
気になる方はご気軽にご連絡下さいませ。