- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2022/10/04
虫歯の原因菌 ミュータンス菌について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。
甘い物を食べ過ぎると虫歯になってしまう・・・と耳にすることありませんか?
しかし、糖が虫歯を作って歯を溶かしている訳ではないのです。
虫歯を作る最大の原因、それは「ミュータンス菌」という虫歯菌です!
ミュータンス菌は糖をエサにして酸を出し、歯を溶かしていきます。1.虫歯菌の数によっては虫歯になりやすい!?
虫歯になりやすい人とそうでない人がいるのをご存じですか?歯磨きをしていなくても虫歯にならない人がいる一方で、きちんと歯磨きをしていても虫歯になってしまう人がいます。
虫歯のなりやすさを決めるのは、口の中にいる虫歯菌の数と種類です。口の中は温かく唾液があり湿っているので、細菌が繁殖しやすい環境になっています。口の中の細菌の数は300種類以上もいるといわれ、そのうち虫歯菌と呼ばれるものは約10種類です。
虫歯菌の中で最も虫歯を作りやすい菌がミュータンス菌です。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にミュータンス菌はいません。赤ちゃんが離乳期の頃にお母さんお父さんからうつることが多いので、同じスプーンを使ったり、口移しで食べさせないようにしましょう。
また、お母さんお父さん自身のお口の健康にも気を付けるようにしましょう。2.虫歯って?
ミュータンス菌は、食べ物や飲み物の中に含まれている糖分をもとにして、ネバネバした歯垢(プラーク)をつくり歯の表面にピタッとくっつきます。ミュータンス菌はその中でどんどん増え続け、数時間で歯垢を作ります。歯垢は歯の表面や歯と歯の間につく白っぽい汚れで、この中には虫歯菌がたくさんいます。
しかし歯垢がついただけで虫歯になるわけではありません。お口の中に糖が入ってくると、歯垢の中の虫歯菌が酸を作ります。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。これが虫歯の状態です。3.間食の摂りすぎに注意!
虫歯を作る原因は虫歯菌が糖から作り出す酸です。ご飯やパンなどの炭水化物を摂取することで唾液で分解され糖になります。お食事以外にも、1日に何度も間食をとったり甘い飲み物を日常的に飲んでいると、お口の中は常に酸性になり虫歯ができやすくなってしまいます。
4.最後に
口の中の唾液は、細菌の作り出した酸を中和して洗い流したり、溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働きをしてくれます。食事をとる際によく噛んで食べることにより唾液をたくさん出し、虫歯予防に繋げましょう。
こういった食習慣以外にも、毎日の丁寧なケアでお口の中を清潔に保ち虫歯予防をすることで、いつまでも健康な歯でいられるお口を目指しましょう。医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
~ご予約・カウンセリング予約受付中~
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/10/03
歯が欠けた!折れた!!
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
『人体の骨の中で1番硬い』と言われているのが 歯 ですが、そんな歯でも欠けてしまうことがあります。
もし、欠けてしまった場合や折れてしまった場合・もしくは抜けてしまった場合どうすればいいか知っていますか?
本日は歯が欠けた・折れた、抜けてしまった場合の対処法をお話していきたいと思います。
歯が欠けたり、折れてしまう原因としては硬いものを食べていたら歯が折れたや部活や習い事でスポーツを行っていて…など理由は様々あります。
いちばん多い原因としては転んだ、ぶつけた、交通事故にあってしまってなど転倒接触事故(外傷)です。特に小さ子は転んでしまった際に顔から転んでしまった場合、前歯が欠けてしまったり、折れてしまうことがあります。
もし欠けたり折れてしまった場合、ほとんどの人がパニックになってしまと思います。ですが、元通りに治せる可能性があるので1度落ち着いて欠けた・折れてしまった歯を探してください!見つけたら歯を流水下で軽く洗い牛乳や生理食塩水(約0.9%の食塩水)に浸して保存してください。欠けた・折れた歯は乾燥させてないことが大切です。
学校の保健室には「歯科用保存液」というものか用意されていることが多いです。歯科用保存液に浸しておくことができれば24時間程度の保存が可能になります。
もし牛乳や生理食塩水など用意できない! という場合はお口の中の唾液で保存してください。ですが、飲み込んでしまうと治すことができなくなってしまうので気をつけてください。
やっては行けない行為として、
・欠けた・折れた部分や残った根本を舌や指で触ってしまう
・市販の接着剤などで引っつけてみる
・水道水やミネラルウォーターにつけて保存する
・アルコールなどで消毒をする
この4点は雑菌による炎症や歯が傷んでしまう可能性があります。安易に自分の判断で行動せず、かかりつけ医にお電話などして頂くことが最適です。
歯が根っこから抜けてしまった場合は、元の場所に戻し固定し、元通りに戻すことができる可能性があります!
根元から抜けてしまってから30分以内に固定することが大切とされています。なかなか30分以内というのは難しいかもしれませんが、大至急でかかりつけの歯科医院を受診しましょう。残念ながら元に戻せない場合もございます。歯周病(歯の土台の骨がなくなっていく病気)による抜けた歯は元に戻すことはできません。
歯が欠けた・折れてしまうことはいつ起こるか分かりません。牛乳につけるや乾燥させないなど応急処置を知っておくだけで元に戻せるかもしれません。また、できるだけ早く歯医者さんへ受診することが大事です。少ししか欠けてないから大丈夫や、あんまりわかんないからいいやと思わず受診することをお勧めいたします。このような事が起こった際にもかかりつけ医があると安心感も違うと思いますので、何年も歯医者へ行っていないという方は一度近くの歯医者へ行ってみてください。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/10/03
付け八重歯って??
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は「八重歯」についてご紹介させていただきます。
八重歯とは、犬歯(前歯から数えて3番目)が歯列からずれて外側に生え、重なったように見える状態のことをいいます。欧米ではあまり歓迎されませんが、日本では昔から「八重歯はかわいい」という文化があるようで、八重歯になりたいというご相談を受けることも少なくありません。
ただ、人工的に八重歯を作るのは、やり方によってはお口の健康に悪い影響を与えてしまうこともあります。そこで、ここではファッションと健康の両面から、八重歯についてお話していきます。
目次
1・八重歯の魅力は笑顔のかわいさ
八重歯の魅力として多くの人が挙げるのが、まず笑顔の可愛さではないでしょうか。
特に女性の場合「少し幼くてかわいいイメージがある」「小悪魔的なかわいさがある」という意見は多く、「完璧じゃないことで逆に愛嬌がある」と親しみやすさを感じる人も少なくありません。欧米では「ドラキュラの牙のように見える」という宗教的な理由から嫌われることも多い八重歯ですが、日本では笑顔をより魅力的に見せるチャームポイント、または個性として受け止められています。
歯列矯正を行う人が多い芸能人でも、八重歯の芸能人はたくさんいるのも、その証拠かといえるかと思います。
ちなみに天然の八重歯は、永久歯が生えてくるときにスペースが足りなかったために起きることがほとんどです。スペースが足りなかった原因は、「生まれつき歯が大きい」「顎の骨が発達が不十分だった」「乳歯が遅くまで残りすぎた」「遺伝的要因があった」とさまざまで、片側だけ八重歯という場合もあります。
2・健康な歯を削って差し歯にするのは絶対ダメ
八重歯が魅力的でも、八重歯は歯並びが悪い状態であることには違いありません。
歯磨きがしにくい分、歯並びがきれいな人に比べて虫歯や歯周病になるリスクは高いですし、歯周病などが原因で知覚過敏を引き起こすこともあります。
歯が外側に生えているため口内を傷つけやすく、そこから口内炎につながることもありえます。また、嚙み合わせに参加していない歯があることから、ほかの歯にかかる負担が増え、歯の寿命が短くなってしまうことも考えられます。
歯並びが悪いということは、お口の健康という点から見ると決して望ましい状態ではないのです。
3・付け八重歯のメリット・デメリット
【メリット】
・施術時間が30分~45分程と短い
・本物の歯と見間違えるくらい綺麗
・将来的に外したくなった時には外すことが可能
・ご自身の歯は全く削らずに施術可能
【デメリット】
・お口の衛生状態によっては経年的に着色することがある
・歯ぎしりをされる方や咬合力が強い方は欠けてしまう事がある
歯医者さんで受ける治療というと、歯を削ったり痛かったりするんじゃないか、、、と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、この「付け八重歯」は、歯型を採って八重歯を作製し、ご自身の歯に歯科用の接着剤で取り付けるだけです。
もちろん八重歯は一人ひとりオーダーメイドですから自然な仕上がりで、違和感が少なく外れにくいです。
当院でも多くの自費治療を取り扱っております!
歯の事でお困りの事・気になることがございましたら、カウンセリングのみでも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから 052-564-8830
-
-
2022/09/30
サメの歯って便利なの?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、衛生士の黒岩です。
本日はサメの歯についてお話させていただきます。
目次
サメの歯について
肉食性で大きな口のサメの歯は、尖っていて獲物を食いちぎるのに適しています。
サメの歯は先端が尖った歯ばかりしかありません。
サメの歯の形や数は、サメの種類によって異なりますが、
6~20列の歯が並び、なかには3,000本の歯を持つサメの種類もいます。
サメはたくさんの歯列がありますが、餌を捕るときは前から2列までの歯を使います。
その後ろにある歯は、予備の歯になります。
獲物に食らいついたり、前列の歯が割れたり、すり減ったりすると自然に抜け落ちていき、代わりに後ろの歯が移動して前へと出てきます。
約2~3日ごとに歯を交換して常に鋭い状態を保っているサメは、一生に2万本以上の歯を使うと考えられています。
サメの歯は、人間の歯と違い、抜けて生えてを何度も繰り返しています。
サメの歯はどうしてすぐ抜ける?
抜けやすい原因の一つは、人間の歯と違い、歯を支えている歯槽骨や歯根膜がないからです。
サメの進化の過程で、皮膚(ウロコ)の一部が発達してできたからと考えられています。
人間も、重度の歯周病になると歯がグラついてきて、この歯槽骨や歯根膜が破壊され歯が抜け落ちます。
サメの歯は、人間の歯と違い、抜けては生えてを繰り返しますが、私たちの歯は、抜け落ちたあとに次の新しい歯は生えてきません。
しっかり歯周病予防を行い、サメの歯のようにボロボロと抜け落ちないように気をつけましょう。
サメの化石について
サメの化石はほとんど歯しか残りません。
なぜかというとサメの骨はほとんどが軟骨でできているからです。
軟骨はもろく化石で残りにくいからです。
しかしサメの歯は残ります。
歯がなぜ残るかというとエナメル質でできているからです。
エナメル質はとても強いのです。
サメは虫歯になりにくい?
サメの歯は硬いエナメル質の最表面層がフッ化アパタイト(フッ化リン酸カルシウム)からできていることがわかっています。
フッ化物は、ほとんどの歯磨き剤に有効成分として含まれており、フッ化物イオンの濃度が高いと虫歯になりにくいです。
サメの歯は虫歯の心配もなく次々と新しい歯が生えてくるなら便利かもしれません。
しかし食事中、硬いものを噛むたびにポロポロと歯が抜け落ちるのも困ります。
何よりもサメのような歯並びは綺麗ではありません。
美的観点からもサメのような「多性歯性」は人間にはなじまないと言えそうです。
最後に
サメの歯のように人間の歯は歯の中にフッ化物は入っていませんし、
乳歯、永久歯以外に生え変わる歯もありません。
ご自身の歯はご自身で管理して歯磨きをしっかり行い大切にしてあげましょう。
現在歯でお困りの方やかれこれ歯医者さんに行っていない方は是非一度当医院にお越しくださいませ。
当医院では2~3カ月ごとの定期検診をお勧めしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/09/28
歯科衛生士ってどんな仕事??
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。
みなさんは歯医者でどんな人が働いているか知っていますか?
歯医者には歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・歯科技工士といった人たちが働いています。
その他にも、歯医者によって保育士や管理栄養士が在籍している医院もあります。
今回は、歯医者で働いている歯科衛生士がどんな仕事をしているのかお話ししていきます。
目次
歯科衛生士はお口と全身の健康を守るために、大切な役割をしています。
虫歯や歯周病を予防するために、歯磨きの指導や歯石の除去、フッ素の塗布などを行います。
歯科衛生士は国家資格で厚生労働大臣に認可された歯科衛生師免許を取得し、歯に関する知識と技術を持った人です。
主な役割として、歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導があります。
歯科予防処置は、お口と身体の健康を守るために、患者様の歯垢(プラーク)や歯石を専門的な器具を使用し取り除き、フッ素を塗布して虫歯や歯周病を予防します。
歯科診療補助は、治療がスムーズに行えるように歯科医師の補助をします
歯科保健指導は、お口と身体の健康を維持していくために、歯磨きの大切さや磨き方、使用器具、食生活などについて指導を行います。
歯科医院だけでなく幼稚園や保育園などでの指導を行うこともあります。
歯科衛生士になるには、国家資格を得る必要があります。
そのためには、歯科衛生士の専門学校、短期大学、大学に3年間通う必要があります。
主に1年目は、座学で歯と全身について学び基礎的な実習を行います。
聞き慣れない専門用語や難しい内容ですが1年間でさまざまな内容を学びます。
2年目では、座学や基礎実習だけでなく臨床の現場での実習が始まります。
一般的な歯医者だけでなく、小児歯科、矯正歯科、口腔外科など数多くの場所に1年間実習にいきます。
慣れない環境へほぼ毎日通いますが、実際の治療や患者様に触れることで学校内だけでは学べないことを学びます。
3年目になると、臨床実習に加え国家試験に向けた勉強が始まってきます。
外部の講師や学校の先生方による対策授業や過去問、模擬試験などを受けていきます。
また、数多くの求人票が集まり就職活動が始まってきます。
歯科衛生士の求人の数は多く、一人に対して約4件の求人が集まります。
求人を見比べ自分のなりたい歯科衛生士になれる職場を探します。
最初にもお話ししましたが、歯科衛生士の学校は専門学校、短期大学、大学と種類があります。
歯科衛生士学校を選ぶときには、学費や通いやすさだけでなく、学校の雰囲気や在校生のお話を聞く事が大切です。
また、国家試験の合格率も見ましょう。
ただ合格率100%と言う学校ではなく、入学人数、国家試験の受験人数、合格者数がはっきりしている学校がオススメです。
合格が100%でも、国家試験の受験人数が入学人数よりも少なすぎるところは途中でやめた方や留年した人が多い可能性があります。
自分に合った学校を選ぶために、気になる学校のオープンキャンパスに参加しましょう。
歯科衛生士という仕事について知っていただくことはできましたか?
歯科衛生士の仕事は一般的な歯医者だけでなく、口腔外科や矯正歯科、小児歯科、審美歯科があります。
また、訪問をメインとした訪問歯科衛生士もいます。
自分がどんな歯科衛生士になりたいか、どんな場所で就職したいか具体的な目標がある方はそこも学校選びの基準として考えてみるといいかもしれません。
どこの学校に進学しても学ぶ内容は基本的に同じですし、就職先もたくさんあります。
しかし、訪問歯科に興味ある方は介護実習が充実した学校、口腔外科に興味がある方は大学病院と提携している学校の方が一般的な学校に比べ実習も充実しています。
ぜひ学校選びの参考にしてみてください!
少しでも歯科衛生士という仕事に興味を持って頂けたら幸いです。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/09/22
インビザライン治療中の方必見!!!
みなさんこんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原です🌟
本日はインビザラインをさぼるとどうなるかお話します💦
インビザライン矯正は、専用のマウスピースを1日20~22時間以上つけなければ歯を動かせません。
しかし、さまざまな理由からサボってしまったという人もいるでしょう。
そこで、今回はインビザラインのマウスピースを付けないとどうなるのかお話します。
インビザラインをサボってしまった場合
インビザライン矯正では、マウスピースの装着時間は1日20時間以上、理想は1日22時間以上と言われています。
しかし、装着が億劫でサボってしまったり、サボるつもりはなくても体調が悪くて装着できなかったりすることもあるでしょう。
マウスピースの装着時間が数時間守れなかった場合では特に問題はありません。ただ、毎日時間を守れなかったり1日中外していたりすると、以下のようなトラブルが起きてしまうことがあります。
・マスピースが浮いてしま
治療期間が延びてしまうう
治療前より歯並びが悪くなる可能性がある
マウスピースの装着をサボってしまうと、新しいマウスピースに交換した際、浮きが生じてしまうことがあります。
1mm程度の浮きであれば許容範囲ですが、浮きが1mm以上あるいは、1週間たっても浮いたままであれば計画通りに進んでいない可能性があります。
許容範囲内であればチューイーをしっかり噛んで密着させることが可能ですが、1mm以上浮いている状態であれば、担当の歯科医師に相談する必要があります。
・治療期間が延びてしまう
マウスピースの装着をサボってしまうと治療期間が延びてしまう可能性があります。インビザライン矯正はマウスピースを装着することで歯に力を加えるため、装着していない時間は歯が動きません。
また、毎日数時間程度でもサボってしまうと、治療計画通りに進まず治療期間が延びてしまう可能性もあります。
治療前より歯並びが悪くなる可能性がある
インビザライン矯正では、歯を並べるスペースが足りないときは抜歯して確保することがあります。
そのような症例でマウスピースの装着をサボってしまうと、抜歯した両隣の歯が倒れて、以前よりも歯並びが悪くなる可能性があります。
インビザラインをサボらないために
~マウスピースの装着を習慣化する~
・マウスピースの装着を習慣化する
インビザライン矯正を始めたときは、「歯並びをきれいにするために頑張る」といった気持ちだったのに、数ヶ月経つと「面倒くさいな」とモチベーションが下がってしまう人は少なくありません。
モチベーションを維持するのは難しいと感じてしまいがちですが、マウスピースの装着を習慣化させてしまえばモチベーションがなくても自然とマウスピースの装着ができます。
たとえば、毎日の歯磨きはモチベーションがなくても自然とできますよね。それと同じようにマウスピースの装着を習慣化させていきます、習慣化するためには、まずは3日間同じ時間、同じ場所でマウスピースの装着をしてみましょう。
決めるのが難しいのであれば、すでに習慣化している歯磨きの後に装着すると習慣化しやすいです。
マウスピースの装着をサボってしまうと、治療計画通りに進まなくなるばかりか、最悪の場合、後戻りして以前よりも歯並びが悪くなってしまう可能性もあります。
マウスピース矯正は患者様の協力がないとスムーズに進んでいかないので難しいですね。
それに比べワイヤー矯正は取り外しが不可能なので矯正前より歯並びが悪くなったりはしにくいですね。
矯正には様々な装置があります。
期間や値段も異なってきますので自分のライフスタイルに合わせた装置を見つけましょう。
当院では矯正無料相談を随時受け付けております。
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円
成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい!
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
-
-
2022/09/21
定期検診って何しているの??
こんにちは🌻
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手・小原です!
皆さんは歯医者さんの定期検診には言っていますか?
まず、定期検診で何をしているのか、何のためにしているかご存知でしょうか?
今日はそんな定期検診についてお話させていただきます☺
目次
🦷定期検診は何のためにあるの?
虫歯や歯周病を早い段階で見つけることによって、
悪化する前に治療をして歯を長く健康に保つことを目的としています。
定期検診は保険適用になります。
2~3か月に1回定期検診を受けていただく事をお勧めしております。
🦷定期検診に行くメリット
1 .早期発見・早期治療
定期的にお口の中の状態を診てもらうことにより、
歯や歯茎の状態の変化に早く気付くことができます。
そうすることで、虫歯や歯周病を予防することにも繋がります。
初期の虫歯ですと歯を削らずに済むことや、歯茎の炎症もすぐに治まる場合があります。
2.患者様の負担を軽減できる
痛みなどの症状もないのに定期的に歯医者に行くのは負担と思われる方も少なくないと思います。
毎回、検診や歯のお掃除にかかる費用も気になるところでしょう。
しかし、定期検診を受けずに痛くなってから受診した場合、症状がかなり進行している方がほとんどです。その場合、治療にも費用がかかるため、定期検診を受けていた方がお得になることが多いです。
治療による通院回数や治療時間も定期検診の方が少なく済みます。
🦷定期検診では何をしているのか
検診の際には、
・お口の中のお写真
・歯周病の検査
・虫歯のチェック
・お口の中のお掃除をさせていただいています。
最後に歯周病検査の結果などもお伝えさせていただいています。
虫歯が見つかった場合は虫歯の治療を進めていくことになります。
🦷歯の定期検診は
将来のお口の健康に対する投資ともいえます。
何かあってからではなく、トラブルが起きないように、生涯ご自身の歯で食事を楽しめるように、是非定期検診に通ってみてください🐰💛
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正(インビザライン)はもちろん、ワイヤー矯正や小児矯正も取り扱っております🐻🍀
当院のワイヤー矯正は前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、インビザラインでは難しい症例の患者様にも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます❕❕
途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の60万円+Taxと調整代として2ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております🙇
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高いインビザライン矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております👍✨
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい☺
🦷当院の矯正治療の費用(参考)🦷
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円
成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい。
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
-
-
2022/09/21
スポーツと歯の関係性について
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日はスポーツと歯の関係性についてご紹介させていただきます✨
歯が健康であることは、スポーツのパフォーマンスにも良い影響を与えます。
スポーツドリンクを飲んだり、発汗により唾液の分泌が減ると、虫歯など歯の健康を損なうリスクが高まるので要注意です。
運動後は水で口をすすぐ、日頃からフッ素配合のハミガキを使うなどして歯を守りましょう。
1・スポーツをする人は「歯の健康」に注意が必要
皆さんは日頃「スポーツ」をしていますか?
スポーツ庁の調査によると、成人の「週1日以上スポーツをする実施率」は53.6%、年齢別に見ていても幅広い年代で、多くの人がスポーツを楽しんでいます。
スポーツは健康にもいいことです。
しかし、「スポーツをする人は、歯の健康を損なうリスクが高まる」といわれている事をご存知でしょうか?
そこで、スポーツの習慣のある人が知っておきたい、歯に関する知識やケアのポイントをご紹介します。
スポーツをする人が気をつけたい!歯の健康を守る3つのポイント
1・スポーツドリンクの飲み方に気を配る
スポーツ中の水分補給が大切なことは、言うまでもありません。スポーツドリンクは運動中に失われる水分、ミネラル、エネルギーを素早く補給できる飲料としてスポーツ時には欠かせないものです。しかし、歯にとってはスポーツドリンクは気を付けないといけない飲料でもあります。
スポーツドリンクはpHがおよそ3~4と低く、酸性の飲み物です。歯はpHが5.5以下になると、歯からミネラルが抜け出す、すなわち「溶ける」状態になります。
もちろんスポーツ中の水分補給は大切なので、スポーツドリンクを飲んだ後は、少量の水やお茶を口に含んだり、歯にスポーツドリンクが直接触れないようストローで飲むなどし、工夫すると良いですね。
また、スポーツのあとには、ストレッチなどの身体のケアに加えて、水やお茶で「口をすすぐ」など歯のケアも忘れずに行うと良いでしょう。
2・フッ素を上手に活用する
フッ素には、歯質を強化して酸に溶けにくくしたり、再石灰化を促進して初期虫歯の修復を助けたりしてむし歯を防ぐ働きがあります。
日頃から「フッ素入りのハミガキ」を使って丈夫な歯を育てることを心がけると良いでしょう。フッ素入りのハミガキを使う際は、推奨される量(15歳以上で1~2㎝)を使用するとともに、すすぎは少量の水で1回に留めることがポイントです。
ハミガキのほかに、フッ素配合の洗口剤もおすすめです。1日1回、所定量を口に含んでブクブクうがいをして使用します。
液体なのでお口全体に行き渡りやすく、ブクブクうがいだけで良いので手軽に利用できるというメリットがあります。
3・歯科の定期検診を受ける
歯や口の健康を守るためには、歯科検診を定期的に受けることが大切です。
口内に異常がなくても、半年ごとに「年2回」のペースで受けると良いでしょう。
定期的に歯科検診を受けると、いつでも気軽に相談できる「かかりつけの歯医者さん」ができるのも大きな収穫です。
歯が痛くなった、突然歯の詰め物が取れたなどのトラブル時も、かかりつけの先生がいれば相談しやすく、心強いものです。
歯医者さんも患者さんの状況をわかっているので、コミュニケーションが取りやすく、対応しやすいことでしょう。
スポーツと歯の健康の関係や、ケアのポイントがおわかりいただけましたか?
歯が健康だと、運動面においても自分の力を存分に発揮できます。
スポーツなどを楽しんでいる人、スポーツ中のパフォーマンスを上げたい人は、お口のケアにあらためて注目してみてはいかがでしょうか。
-
-
2022/09/16
なぜ親知らずは生えるの?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士黒岩です。
本日は「なぜ親知らずが生えるか」をお話しさせていただきます。
目次
親知らずは大人の奥歯の一番後ろに生える8番目の大臼歯で、
「第三大臼歯」や「智歯」と呼ばれます。
1.親知らずの由来
親知らずは10代~20代前半で生えてきます。
親知らずという名前の由来は、昔の日本人の寿命が短いために親知らずが生えてくる20歳前後ではすでにその人の親は亡くなっていることが多かったから、という説があります。
他にも多くの場合親元を離れてから生え始めるため親が歯の生え始めを知ることがないからや親知らずは乳歯から生え変わることがないため乳歯を永久歯の親に見立てて対応する乳歯がないことから親知らずと呼ぶなどといった説があります。
英語では「wisdom tooth(知恵の歯)」と言います。
これは、「大人になって物事の分別がつくようになった頃に生える歯」という意味があるそうです。
親知らずは上下左右に合計4本生えてくるのが通常ですが先天的に生えてこない人も少なくありません。
2.昔と現在
親知らずは虫歯になりやすく、歯並びを悪くする原因になるなどの困った要素をもたらすことが現代では多く見受けられます。
その答えは、昔の人と現代に生きる私たちの生活習慣の違いにあるように私は思います。
大昔、人々の食事は木の実や動物の生肉、穀物など硬いものが中心でした。
そのため、昔の人たちは食べる時にしっかりと噛む必要があり、顎の骨がよく発達していました。
つまり、親知らずが生えてくるスペースが十分にありました。
実は、1960年以前は親知らずが正しくきれいに生えている人が過半数を占めているという事実がありますが、近代になるにつれて、きれいに親知らずが生えている人の割合は約3割で、残りの7割の人は斜めに生えていたり、埋まっていたりするのです。
人類が進化する過程において、旧人の親知らずはまっすぐきれいに生えていたとされていますが、それ以降、新人の時代に入り親知らずはまっすぐ生えてくることが少なくなりました。
身体の中でもっとも安定した組織といわれている歯は、骨などと比べると進化しづらいという特徴があるため、顎の骨は進化し小さくなっているのに対して、歯の大きさは変わっていないことから、親知らずがきれいに生えてこないのです。
3.親知らずが生えない人もいる?
親知らずは、誰にでもあるわけではなく、以下の理由によって生えてこないという方もいます。
・口の中に親知らずが生えるスペースがない
・遺伝によって生えてこない
生えるスペースがなく親知らずが生えてこないという場合は、実は歯茎の中に埋まっていて見えていないだけというケースがあります。
この状態で無理に生えてこようとすると、斜めや頭だけが出ているという状態になってしまいます。
また、通常、歯胚と呼ばれる歯の卵のようなものが成長して歯になっていきますが、生まれつき親知らずの歯胚がないという方もいます。
その場合は遺伝によって親知らずが生えてこない体質だということになります。
4.親知らずを抜く判断基準とは?
・周囲の歯茎が炎症を繰り返している
・親知らずが虫歯になってしまった
・親知らずが原因で周囲の歯が虫歯になってしまった
・歯並びに悪影響を与えている
そんな症状がある方はお早めに歯科医院でご相談くださいませ。
当医院では口腔外科も行っておりますご気軽に親知らずでのご相談もお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから 052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2022/09/15
お口のトラブル... 口内炎
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
みなさんは口内炎ができたことがありますか?口内炎が全然できない方もいれば、同じところにばかりできてしまう方、たまにだがたくさんできてしまう方、、、さまざまだと思います。口内炎ができてしまうと、口内炎の所に食べ物がいかないようにお食事を摂ったり、話しづらかったりすると思います。
本日は 口内炎 についてお話ししていきます。
1.口内炎ってなに?
2.どうしてできる
3.食事の注意点
4.まとめ
「口内炎」とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症のことを言います。頬や唇の裏の粘膜・のど・舌・歯茎など口内のあらゆる粘膜にできます。
一般的な口内炎は通常1~2週間ほどで治りますが、長引く場合は口内炎ではなく舌癌や白板症と呼ばれる病気の可能性があるので病院に行って診察を受けましょう。
おおくの口内炎は円形または楕円形の白っぽい潰瘍のアフタ性口内炎というもので、仕事による過労やストレス・病気(風邪など)により免疫力が低下した際にできやすくなります。また食事が偏ったり、ダイエットなど十分な食事(栄養)が摂れないことも口内炎の原因になります。
他には、外傷性口内炎といい入れ歯の不適合や矯正装置などが口の中を傷付けることにより口内炎ができることがあります。こちらは適切な対応によりできなくなります。
ヘルペス性口内炎と呼ばれるウイルス性の口内炎やカンジダ性口内炎という真菌(カビ)により起こる口内炎もあります。口の中には数百種類の菌や微生物が存在し、口腔内を不潔にしていると菌が増殖し、口内炎が長引いたり、悪化する可能性があります。
口内炎ができてしまうとご飯を食べるのが苦痛だったり、飲み物でさえ嫌になるほど痛みが出る場合がございます。口の中を刺激してしまうスパイスなどの辛いものや熱いもの・味付けの濃いものは避けるようにしましょう。また、アルコール類や糖類の多い食べものは体内で分解する際に粘膜の健康に関わるビタミンB群を大量に消費してしまうので注意が必要となります。
アーモンドや豚のレバーなどに含まれるビタミンB2やマグロやカツオなどに含まれるビタミンB6には、皮膚や粘膜を健康に保ち新陳代謝を助けてくれる作用があるので口内炎の治りをはやくしてくれます。
口内炎は主に疲労やストレス・睡眠不足・生活習慣が乱れたとき・免疫力が低下した際によくできます。またお口は外気と接するため、細菌やウイルスの影響をダイレクトに受けてしまう場所です。細菌やウイルスに感染しないためにも口に中はいつも清潔に保つようにし口内のトラブルを予防するようにすることが大切です。
口内炎によってもいろいろな種類があるため、たかが口内炎と思わないよう、痛みやなかなかな治らない場合ははやめの診察を受けましょう。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓