- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2022/08/17
アンカースクリュー矯正ってなに?🤔
こんにちは🌟
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、歯科助手・小原です!
本日は矯正治療を行うにあたって必要になってくる
「アンカースクリュー(TAD)」についてお話させていただきます🌞
目次
・料金
🦷アンカースクリュー矯正って何?
アンカースクリュー矯正とは、小さな金属製のネジである矯正用アンカースクリューを用いたものになります。
歯茎にアンカースクリューを埋め込み、歯を動かす際の固定源にします。
歯をスムーズに動かしていくためには、しっかりとした固定源が必須になってきます。
その役割を果たしてくれるのがアンカースクリューなのです。
※矯正用のアンカースクリューは金属の中でもアレルギー反応が出にくい「チタン」です。
ですので、金属アレルギーの方でも安心して治療を進めることができます。
ごく稀にチタンでも金属アレルギーの症状が出てしまうこともあります。
心配な方や不安な方はお気軽にご相談ください😄✨
🦷アンカースクリューのメリット・デメリット
メリット👼
①治療期間の短縮
アンカースクリューという強力な固定源をつくることによって、
歯が効率良く動くため、短い期間での歯の移動が行えます。
数年にも及ぶ治療期間を少しでも短縮できるのは大きなメリットとなります。
②仕上がりが良くなる
一般的なマルチブラケット装置では、歯が移動できる方向に限界があります。
そこにアンカースクリューを用いることによって、
普通では動かせなかった方向にも歯を移動させることができる為
治療の精度も高まり、仕上がりもよくなります。
③ヘッドギアなど大型の装置が不要
以前までは頭に大きな装置を付けるという方法で付けたままでの外出が困難でした。
アンカースクリューを使うことにより上記の事が改善することができます。
デメリット👿
ネジが外れることも...
身体がネジを「異物である」と認識すると、必死に排除しようとします。
ネジを埋入してから安定するまで時間がかかります。
その状態でネジを舌で必要以上に触ってしまったり、そこに力がかかったりすると
取れやすくはなってしまいます。
🦷治療手順
❶埋入
最初に麻酔をします。
その後、歯茎に小さなネジを打ち込んでいきます。
➋安定
ネジが安定するのを待ちます。
安定するまでには個人差がありますので、すぐに安定する場合もあれば時間がかかる場合もあります。
安定するまでに、ネジが緩むなどの違和感があればご連絡をお願いいたします。
※埋入して数日は違和感があります。
➌歯の移動
ネジを土台にして、顎間ゴムなどをかけて歯を移動させていきます。
➍除去
アンカースクリューの除去をするタイミングにも個人差があります。
通常は半年~1年です。
ネジを外す際は痛みもほとんど無く、穴は1日程で塞がりますのでご安心下さい。
🦷料金
通常、他の医院様だと料金が発生してしまうこともありますが
当院では、矯正治療の料金に含まれておりますので無料で治療させていただいております。
追加での費用はかかってきませんのでご安心下さい。
最後に
アンカースクリューについてはお分かりいただけたでしょうか?
歯茎にネジを打ち込むのは痛そうや怖いなどのイメージを払拭できたら幸いです。
他にもご不明点がございましたいつでもご連絡お待ちしております。
無料矯正カウンセリングも随時行っております。
ご予約はコチラ‣‣‣お問合せフォーム🦷
LINEからのお問い合わせもお待ちしております!!
‣‣‣ LINE登録はコチラ🦷
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
-
-
2022/08/16
矯正始める前に知っておきたい内容
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は矯正治療中に注意しなきゃいけない事をご紹介させていただきます✨
矯正装置は一人ひとりの歯並びに合わせて作られており、これを正しく装着することで
歯を効果的に動かすことができます。
しかし、治療中には装置の取り扱いや保管、またお手入れなど、様々なことに注意しなくてはなりません。
では順番にご紹介させていただきますね!
目次
1【基本的な注意点】
矯正治療で大切なのは、歯科医師の指示にきちんと従って正しく装置を装着することです。
それができなければ治療効果を得られなくなってしまうため、意識して注意しましょう。
その1
正しく装着すること
取り外し式の装置の場合、自分で適切に装着することが必要です。
正しく装着できていないと装置の変形や破損につながるばかりか、治療効果を得られなくなってしまいます。
その2
装着時間を守る事
取り外し式の装置の場合、自由に外せるためつい装着をさぼってしまうことがあります。
決められた時間装着しないと、治療期間が長引く原因になります。
その3
適切にお手入れ・保管すること
取り外せる装置は、指示通りに適切にお手入れしましょう。また外している時は洗浄液に浸しておくなど、装置ごとの注意点を守る事が大切です。お手入れを怠ると細菌が繁殖したり、装置を破損させたりすることもあります。
その4
衝撃に注意すること
転倒したり何かにぶつかったりして口元に衝撃を受けると、お口の中を傷つけたり装置を破損させたりしてしまいます。衝撃を受けないよう十分注意しましょう。
その5
異変を覚えたら相談すること
もし装着感などに違和感を覚えたら、できるだけ早く相談してください。
もし装置が一部外れてしまったなどの場合には、外れたパーツも一緒にお持ちください。
2【生活における注意点】
発音・・・裏側矯正の場合、初めのうちはサ行やタ行などが正しく発音できないことがあります。ただしほとんどの場合、しばらくすると慣れてきます。
スポーツ・・・矯正装置をつけている期間は、体を強くぶつけ合う運動は控えた方がいいです。しかし、そうはいかないという場合には、プラスチック製のカバーで覆うなどして歯をガードしましょう。
楽器演奏・・・口を楽器につけて演奏する楽器の場合、矯正装置をつけていると上手く音を出せないことがあります。しかし、時間の経過によって慣れ、改善されることも少なくありません。
3【食事に気を付けたいこと】
矯正治療中は、基本的に柔らかい食べ物を選ぶことがオススメです。
また食べ物はなるべく小さく切って口に入れるようにしましょう。逆に避けたい食べ物は以下の通りです。
硬いもの・・・りんごやトウモロコシ・硬いおせんべい・ナッツなど装置を破損させる可能性があります。
粘着性の高いもの・・・ガムやキャラメル・ソフトキャンディー・グミなども避けてください。
装置に挟まりやすいもの・・・ほうれん草やもやし・えのき・ひじきなど長い繊維を持つ食べ物は装置に引っかかりやすいため避けましょう。
着色しやすいもの・・・装置にゴムを装着している場合、カレーやコーヒーなど色素の強い食べ物はゴムを着色させることがあるため、注意してください。
慣れるまでは違和感など感じやすいかと思いますが、
慣れてしまえば普段通りに生活して頂けるかと思います。
当院では、こういった注意事項などもカウンセリングの際にお話させていただきます。
無料となりますのでお気軽にお問い合わせください。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正(インビザライン)はもちろん、ワイヤー矯正や小児矯正も取り扱っております☺
当院のワイヤー矯正は前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、インビザラインでは難しい患者様にも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます☺!
途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の60万円+Taxと調整代として2ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております。
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高いインビザライン矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい☺
ご予約はこちらから↓
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい!
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/08/08
前歯が噛まない歯並びって?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
皆様、開咬という言葉はご存知でしょうか?
開咬とは、歯並びの1種類なのですが、実はすごい危険な歯並びなのです!!
本日は開咬についてお話しさせていただきます。
目次
- 開咬とは
- 開咬を引き起こす原因とは
- 開咬の歯列矯正治療
- 口呼吸について
開咬とは?
奥歯は咬んでいても、前歯が咬み合わずに開いている状態を言います。
歯科矯正専門用語では、開咬またはオープンバイトと言います。
上下の前歯を閉じても隙間ができてしまい、前歯で食べ物を噛み切ることが難しい状態です。
歯はそれぞれ前歯、奥歯と特有の機能があります。しかし、開咬の方は前歯での機能も奥歯で負担している歯並びになります。
すると奥歯への負担が大きくなり、将来的に奥歯を抜かなくてはいけないか可能性が非常に高くなってしまします。
さらに開咬の程度があまりにも強いと胃腸への負担が大きくなります。
また発音もしづらく、正しいさ行の発音がうまくできない問題があります。
開咬を引き起こす原因とは?
骨格の問題(遺伝的問題)、口腔周囲筋の機能不調和、口呼吸などの呼吸様式の異常、指しゃぶりや舌突出癖などの悪習癖などが考えられます。
舌の前方への突出癖を伴うことが大半です。
子供の場合、小学校なかばの混合歯列期(9~10歳)での受診をお勧めいたします。
舌を前方へする癖が見られる場合は早めにご相談くださいませ。
開咬の歯列矯正治療
歯列矯正は歯に直接装置を取り付けて、ゆっくりと歯を移動させて歯並びや噛み合わせを整えていきます。
小学生なかばの混合歯列期であれば、非抜歯での治療が可能となるケースが多くあると思います。
成人の方の治療も、可能ですが、抜歯を伴うことが多くなり、舌癖が残る場合は、かみ合わせが不安定になる場合があります。
口呼吸について
開咬で常に口が開いている状態になるため、気づかないうちに口呼吸をしていることも多くなります。
口呼吸の頻度が高くなると口内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい口腔内環境になってしまいます。これが口臭の原因にもつながります。
口呼吸で口周りの筋肉が常に緩んだ状態となり、筋肉が衰えてしまいます。
しわやたるみ、二重顎、さらにはいびきの原因にもなっていきます。
鼻は、呼吸で入ってきた細菌やウイルスなどを体内に侵入させない機能が備わっているため、風邪を引きにくくしたり、ウイルスに感染しにくくしたりする特徴があります。
しかし、口呼吸は、細菌やウイルスなどを直接体内に取り込んでしまうため、風邪や感染症になるリスクが上がってしまいます。
開咬がある方は、早めの矯正治療をお勧めしております。
噛み合わせに悪影響を与える癖について
小児期における悪習癖は、かみ合わせや骨格に対して、悪影響を及ぼします。
1.指しゃぶり(吸指癖)
2.唇をかむ(咬唇癖)
出っ歯や開咬の原因となります。
3.舌突出癖(異常嚥下癖)
飲み込み方が悪くて、歯と歯の間に舌を挟んで飲み込んでしまう癖です。
4.爪を咬む(咬爪癖)
叢生(ガタガタ)や開咬の原因となります。
5.頬杖
顎が左右にずれてきてしまうことがあります。
成長期にやっているとより危険性が増します。
6.口呼吸
正常な鼻呼吸ができず、いつも口を開けて息をしている状態です。
いずれも早期に改善することが重要です。
ずれが大きくなるほど、その改善は大変になります。
もし自分自身やお子様に思いあたるものがあれば歯科医院で相談しましょう。
当医院では無料矯正相談を行っております、お口の中でお困りの方はご気軽にご来院くださいませ。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の矯正治療は、目立ちづらい透明なタイプの表側ワイヤー矯正(ラディアンス)はもちろん、マウスピース矯正や小児矯正も取り扱っております☺
当院のワイヤー矯正は前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、表側矯正希望だけど、なるべく目立ちにくいのが良い!という患者様にも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
またクリッピーと言われるスピード重視の表側ワイヤー矯正もございますので、その人のお口にあった矯正方法をご提供させていただきます‼
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます☺!
途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の50万円+Taxと調整代として1ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております。
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高い表側ワイヤー矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい☺
ご予約はこちらから↓
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい
お気軽にご連絡ください!! →→→ご予約はコチラから
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
-
-
2022/08/03
歯磨き粉の中にはどんな成分が??
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
みなさんは歯磨きをする際、歯磨き粉を使用されますか?ほとんどの方が歯磨き粉を使用すると思います。
その際、どのような歯磨き粉をお使いですか?CMでみたやつ! や 味で決めた! などみなさんが使っている歯磨き粉は様々だと思います。私は5種類くらいの歯磨き粉を気分によって使っています!
本日は歯磨き粉に含まれている薬用成分についてお話しさせて頂きます。
目次
1.薬用成分とは
2.虫歯予防
3.歯周病予防
4.歯石沈着予防
5.知覚過敏症予防
6.ホワイトニング効果
7.まとめ
薬用成分とは、歯周病や歯肉炎の予防・虫歯の予防、口臭の予防・歯を白くする・口の中を爽快にするなどの成分がはいっているものを言います。
日本で販売されている歯磨き粉の多くにはフッ素が含まれています。
フッ素は虫歯を予防してくれる効果があるので薬用成分が含まれている歯磨き粉が多いことが分かります。
ガムとかに入っているキシリトールとフッ素は全くの別物ですのご注意を!
関連記事;キシリトールとは
虫歯を予防してくれる主な成分として、フッ化物(フッ化ナトリウム・モノフルオロリン酸ナトリウム)、殺菌剤(クロルヘキシジン塩類・塩化ベンゼトニウム・塩化セチルピリジウムなど)、プラーク分解酵素(デキストラナーゼ)があげられます。
フッ化物は歯の表面を強くし、酸に溶けにくい歯にしてくれたり、再石灰化を促進してくれるはたらきがあります。
プラーク分解酵素にはプラークと呼ばれる歯の表面に着いてしまう汚れを分解してくれるはたらきをもちます。
市販のもので虫歯予防をしてくれる歯磨き粉は、クリニカアドバンテージやチェックアップなど1450ppmと表記されているものです。
関連記事;新しい歯磨き粉!新商品ビープラス歯磨き粉ペースト
歯周病(歯周炎・歯肉炎)を予防してくれる主な成分として、殺菌剤(クロルヘキシジン塩類・塩化ベンゼトニウム・塩化セチルピリジウムなど)、プラーク分解酵素(デキストラナーゼ)、トラネキサム酸、酢酸トコフェロール(ビタミンE)などがあげられます。
トラネキサム酸には出血を予防してくれるはたらきがあります。
酢酸トコフェロールには血行を良くしてくれるはたらきがあります。血行循環が良くなることで歯茎も活性化され、歯茎の免疫力もアップします。
市販のもので歯周病予防をしてくれる歯磨き粉は、リペリオやコンクールF(~コンクールF~について)がオススメです。また、弱った歯茎を傷つけないために低研磨剤や研磨剤無配合のものを使うのも良いです。
関連記事;歯周病が身体に与える影響について
歯石が沈着してしまうのを予防してくれる主な成分として、ポリリン酸ナトリウムとピロリン酸ナトリウムがあげられます。
この2つの成分には歯石形成を抑制するはたらきがあります。
市販のもので歯石沈着予防をしてくれる歯磨き粉は、ユーキウイがあげられます。
知覚過敏といって冷たいものや風にあたった場合に一過性の痛みがでてしまうのを予防してくれる主な成分として、乳酸アルミニウム、硝酸カリウムがあげられます。
市販のもので知覚過敏を予防してくれる歯磨き粉は、シュミテクトやガムプロケアがあげられます。
ホワイトニングと言って、歯を白くしてくれる主な成分として、ポリリン酸ナトリウム、ハイドロキシアパタイトがあげられます。
ポリリン酸ナトリウムにはステインと呼ばれる着色を除去して歯をコーティングし、ステイン(着色)の再付着を予防するはたらきがあります。
ハイドロキシアパタイトには、歯の表面にある傷を埋め、汚れを付きにくくなるよう歯の表面をなめらかにするはたらきがあります。
また、汚れを落とす効果のある研磨剤ですが、歯の表面が傷ついてしまった場合さらに汚れが付着してしまうことがあるので低研磨剤や研磨剤不使用を選ぶと良いです。
歯磨き粉には様々な効果や用途に合わせて使い分けたりすることができます。
たくさんの歯磨き粉が販売されていて、どれを買おうか迷うこともあると思います。迷った際は一度、成分表を見てみて、口腔内に合う歯磨き粉を買ってみて下さい。
また、自分に合う歯磨き粉をみつけるとモチベーションも上がりますし、お気に入りの歯磨き粉があると歯磨きも楽しくなると思いますのでいろいろ使ってみてください!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
当院では随時、お口の無料カウンセリングを随時受け付けております。
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/07/27
歯の付着物
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 石田でございます。
皆さんは歯にどんなものが付着しているか知っていますか?
歯医者やCMでプラークや歯石と言う言葉を一度は聞いたことがあると思います。
実はプラークや歯石以外にも歯に付着しているものがあります。
今日はどんなものが歯に付着しているのかお話ししていきます。
目次
歯の表面にできる透明な薄い膜です。
唾液由来のたんぱく質や糖タンパク質が吸着されて形成されます。
デメリットとして細菌はいませんが、プラークが付着する原因となります。
メリットとして酸から歯を守ってくれます。
✩歯ブラシでは落ちませんが歯医者での専門的なクリーニングで落とすことができます。
白血球や菌、唾液などを含んだクリーム色の軟らかい物質です。
口の中の磨けていない場所に付着します。
✩強いうがいやスプレー洗浄で落とすことができます。
先程説明したペリクルの上に口の中の細菌などが付着し、増殖したものです。
歯と歯の隙間や歯と歯茎の境目、噛む面に付着し歯の表面全体に広がっていきます。
歯茎の上についているプラークを歯肉縁上プラーク、歯茎の下についているプラークを歯肉縁下プラークと言います。
✩歯の面に強く付着しているためうがいで落とすことができません。
歯肉縁上プラークは歯ブラシやデンタルフロスで落とすことができます。
歯肉縁下プラークは歯医者での機械的なお掃除で落とすことができます。
プラークに唾液などが沈殿してできた石灰化物です。
歯石の表面はぼこぼこしているため、プラークがつきやすいです。
プラークと同じで付着部位によって歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石があります。
✩歯医者での機械的なお掃除で落とすことができます。
食物残渣は簡単に言うと、食べカスです。
プラークの栄養の元になってしまいます。
✩自身の唾液やうがいで落とすことができます。
色素沈着(ステイン)は歯の着色です。
歯の表面に着いている着色は、コーヒーや紅茶などの飲み物やタバコのタールなどによるものです。
それに対して、歯の内側からの着色は歯の神経の病変やテトラサイクリン系の抗菌薬、フッ素の過剰摂取などによるものです。
✩歯の表面の着色は、歯医者での機械的なお掃除で落とすことができます。
歯の内側の着色は、機械的なお掃除でも落とすことができず、被せ物などで治す必要があります。歯の神経がなくなっている(歯髄失活)状態に対しては、ウォーキングブリーチと言われる歯の中に高濃度の漂白剤を入れて内側から歯を白くする方法があります。
最後に
歯に付着するものの中にはご自身で行う歯磨きだけでは取り除く事が出来ないものもございます。
虫歯や歯周病など病気になる前にお口の中を綺麗にしてみませんか?
当院では、定期的なクリーニングを行っております。
ご気軽にお問い合わせください。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
当院では随時、お口の無料カウンセリングを随時受け付けております。
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/07/25
子供の歯磨きについて
こんにちは✨
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻
本日は幼少期の子供の歯磨きについてお話しさせていただきます。
何歳頃から歯磨きをすればいいの?
上手く磨くには?
歯磨きを嫌がる場合はどうしたらいいの?
など気になることはたくさんあるかと思います。
目次
歯磨きを始めるタイミング
まずはじめに子供の歯磨きを始めるタイミングとして乳歯が生えてきたタイミングから歯磨きスタートとなります。だいたい乳歯が生えてくのは生後5~6ヶ月頃と言われています。
しかし乳歯がまだ生えていないから歯磨きなど何もしなくても良いという訳では決してありません。
乳歯が生えていなくてもお口の中を清潔に保つよう意識しなければなりません。ミルクを飲ませた後にお口の中をぬるま湯で浸したガーゼや歯磨きシートで優しくふいてあげてください。
ガーゼで拭くことにより、口の中に歯ブラシを入れるときに感じる異物感や口の周りに触れられる感覚にも慣れさせることができます。
関連記事;乳歯と永久歯なぜ存在するの?
歯磨きの仕方
乳歯が生えたばかりの時は親が歯磨きをしてあげてください。
歯磨きの時の基本姿勢は「寝かせ磨き」です。親の膝上に頭をのせ子供が急に頭を動かしても危なくないようしっかりと頭を固定させて磨いてあげてください。
歯磨きをしようとしても嫌がったり、動き回ってなかなか歯を磨かせてくれない子供は多いと思います。
大事なのは歯磨きを嫌がったときは無理矢理歯磨きを行わないことです。
まずは歯ブラシに慣れさせそれから歯に少しずつ当てる感覚になれさせていってください。
歯ブラシの選び方
最初は子ども用の歯ブラシを使いましょう。大人用の歯ブラシに比べブラシの部分が小さく毛の長さも短くなっています。また毛も痛みを感じにくい柔らかな毛やヘッド部分も柔らかいものを選ぶこともポイントです。
安全性もとても大切です。万が一の時に備えハンドルが曲がる歯ブラシを使ってください。
関連記事;お子様が使っている歯ブラシは大丈夫?
慣れるまでは子供も磨く親も大変かと思います。
しかし子供の頃からしっかりと磨く習慣を付けることで虫歯のない健康な歯を大人になっても守っていくことができます。
当院ではお子様の定期検診など行っております。
お気軽にお問い合わせください😊
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
当院では随時、お口の無料カウンセリングを随時受け付けております。
-
-
2022/00/00
舌磨きをしてないそこのあなた、、口臭ケアできていますか?
こんにちは🌻
名古屋ウィズ・矯正歯科の歯科助手 小原です🌞
みなさん、毎日歯磨きはしていますか?
ほとんどの方は、歯磨きを習慣的に行っていると思います。
歯を綺麗にするだけがお口の中の環境を良くしていることになるのでしょうか?
毎日歯磨きをしているのに口臭が気になる、舌に白い苔のようなものがついている。
そんな皆さんは舌磨きをした方が良いかもしれません😲
本日は舌の汚れについてお話させていただきます。
目 次
口臭の原因の6割は舌苔!?
口臭の原因は87%が口の中にあることが明らかにされています。
その中でも口臭を引き起こす原因で最も多いと言われているのが舌苔です。
舌苔とは、舌に付着した白っぽい汚れで、口臭を引き起こす細菌やたんぱく質を多量に含んでいます。
舌苔の付き方には個人差があり、さらに同じ人でも時間帯や体調によって
付き方が異なります。なぜこのような差が起こるのかは分かっておりません。
しかし、「寝たきりの方・口から食事を摂る事が困難な方」健康な人でも「起床時間や絶食時」などに 舌苔の量が多くなる傾向にある様です。
舌苔ができる原因
舌苔は誰にでも付いてしまうものですが
一定の条件によってはつきやすい人がいます。
①舌の組織のでこぼこが大きい
食べカスや上皮が剥がれたカスが舌の組織のでこぼこに残ってしまったものが舌苔と呼ばれます。
本来だと、唾液の浄化作用が働くのですが、舌の表面が角質化していると、
でこぼこが深くなっていき、食べカスなどが溜りやすくなっていきます。
②細菌の増殖
食べカスなどのたんぱく質がは細菌のエサになります。
細菌が増えるとともに舌苔も増えてしまい、舌の表面組織に溜ってしまいます。
③舌の筋力が弱い
受け口や、口呼吸の人は、舌が上顎と擦れたり、唾液で洗い流される事も少ないため舌苔が付きやすくなります。
また、口呼吸をすることで口が乾燥してしまいます。
これも、細菌が繁殖する原因になります。
舌磨きのポイント!
❶舌を湿らせる
舌へ刺激を減らすために、水もしくは舌磨き用ジェルで舌を湿らして下さい。
歯磨き粉には研磨剤がはいっているため舌を傷付けてしまう恐れがあるので使用しないで下さい。
❷舌を思いっきりだす
多くの人がやりがちなことがあります。
それは中央のみ磨いて奥までは磨かずにそのままにしてしまうことです。
鏡などをみながら、舌を最大限前に出して奥にも付いていないか確認しながら磨きましょう。
❸舌磨きは食前や歯磨き前に
食後や歯みがき後に舌磨きをすると嘔吐反射が起こりやすくなります。
食後は唾液などの効果により、舌苔の状態が改善していることが多くなるため
歯磨き前の前に舌磨きをした方が口臭予防効果が高くなります。
ですので、食前や歯磨き前に行っていただくのがオススメです。
❹舌磨きのタイミング
舌磨きは1日に1回で大丈夫です。
特に、朝起きてからすぐのタイミングをオススメしております。
寝ている間は、唾液の分泌量が減少してしまうのでお口の中の細菌が増加します。
なので、起床時が最も細菌が多い状態になっているのです。
細菌を寝起きの水分補給や朝食と一緒に飲み込まないようにするため、朝起きてすぐの舌磨きがオス スメです。
磨き終わっても白いものが落ちない時は...
舌磨きをした後でも、舌苔が白く、薄く付いている場合は健康な状態の舌苔です。
この場合は、口臭になる原因になっていない事がほとんどなので、
無理にとる必要はありません。
最後に
長い時間をかけて溜った舌苔は
1回掃除舌だけでは綺麗にはなりません。
毎日掃除することによって、だんだんと綺麗になっていきます。
是非、毎日の習慣に取り入れてみて下さい😆
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中→ご予約はこちら👐
お電話はこちらから052-564-8830
-
-
2022/07/15
歯医者で気になること答えます✨質問コーナー✨
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は当院でよくいただくご質問にQ&A形式でお答えいたします🌺
内容は一般的なお話となりますが、お口の状態や患者様のご要望によりさまざまな工夫もできますので、さらに詳しく知りたい方・気になる方はお気軽にお問い合わせくださいね!
1・医院について
Q.予約は必要ですか?
A.当院はご予約優先です。ご予約はお電話でもホームページ・メールからでも承ります。
事前のご予約をお願いします。
Q.初診の際には何を持って行けばいいですか?
A保険証と現在お飲みのお薬、またはお薬手帳、そして現在使用中の歯科治療器具(入れ歯など)があればお持ちください。またご来院された際は問診票の記入がございます。
Q.診察当日、保険証忘れた場合治療は受けられませんか?
A.治療自体は受けていただくこと可能になりますが、保険証のご提示がない場合は、いったん診療費用を全額ご負担いただきます。後日確認ができましたらご返金させていただきます。診療を受けられた月にお持ちいただくようお願いいたします。
Q.急に歯が痛くなりました。どうしたらいいですか?
A.まずはお電話でご連絡ください。どのうような状態かを伺い、どのように対処すれば良いのかをお伝えします。必要に応じて診療いたしますのでまずはご連絡ください。
2・矯正治療について
Q.矯正治療中に痛みや違和感はありますか?
A.個人差はありますが、装置をつけた後2~3日は違和感・お痛みがあることがあります。
多くの場合1週間程度で慣れてくるかと思います。
Q.矯正中食べられない物はありますか?
A.基本的には食べられますが、ガムやキャラメルなど粘着性の高い食べ物は避けてください。また装置はある程度強い力が加わると外れたり破損してしまう可能性があるので、かたいものを食べるときは小さく切って食べるなど、少し注意が必要です。
Q.マウスピース型矯正は何歳から始められますか?また治療期間はどれくらいですか?
A.マウスピース型矯正は、乳歯と永久歯の混合歯列期である10歳前後からも始められます。
治療開始に適したタイミングは一人ひとりの歯並びや成長段階によって異なるため、タイミングを逃さないよう早めにご相談いただくことをおすすめします。また治療期間は、もともとの歯並びの応対によって異なりますのでご理解ください。
Q.矯正治療では必ず抜歯しますか?
A.必ず抜歯が必要というわけではありません。症状によって抜歯したほうがよい効果をえられると判断した場合のみ、抜歯のご提案をいたします。
Q.マウスピース矯正の治療期間はどれくらいですか?
A治療期間には個人差があり、1年で完了する方。また3年かかる方もいるのが事実です。
当院では短期間で治療を終えたいという方に、短期間矯正をご提案しています。お気軽にご相談ください。
3・インプラント治療について
Q.インプラント治療に年齢制限はありますか?
A.顎の骨がまだ成長している時期はインプラント治療ができません。おおむね20歳以上であれば何歳になってもインプラント治療が可能です。
Q.インプラントはどのくらい持ちますか?
A.インプラント体はチタン製ですので、ほとんど劣化することなくずっと使えますが、メンテナンスを怠ると歯周病に似た歯ぐきの病気「インプラント周囲炎」を起こしてしまうことがあります。するとインプラントを支えられなくなり、使うことができなくなるので注意が必要です。
Q.手術にかかる時間はどれくらいですか?
A.手術にかかる時間は1時間~1時間半ほどです。
ただし、インプラントの本数や治療部位によって異なります。また術前に治療のご説明などもさせていただきますので、当日は少し余裕を持ってお越しいただいております。
Q.手術後に痛みや腫れはありますか?
A術後のお痛みは個人差がありますが、当院で治療を受けられた患者様で当日のみ痛み止めを使用した患者様が4割なのに対し、当日も痛み止めを使用せずに済んだ患者様は6割もいらっしゃいます。当院ではなるべく痛みに配慮した治療を心掛けております。
↓インプラントについて詳しくご紹介しております↓
4・審美治療・ホワイトニングについて
Q.銀色の詰め物や被せ物が気になるのですが、白くできますか?
A.はい。セラミック製の歯の色や色調に似ている人工歯に取り替えられます。自費診療ですが、治療している歯と天然歯と見分けがつかない仕上がりにできますのでお気軽にご相談ください。
Q.歯列不正や歯の形態を治すことは可能ですか?
A.程度にもよりますが、歯列不正・歯の形態の治療もできます。
Q.ホワイトニングに種類はありますか?
A.大きく分けて2種類です。ご自宅でおこなっていただくホームホワイトニングと歯科医院でおこなうオフィスホワイトニングがあります。さらにオフィスホワイトニングをおこなったあと、ホームホワイトニングを継続しておこなうデュアルホワイトニングは、白さを早く実感できるうえ、長持ちしやすいのでおすすめです。
Q.ホワイトニングは痛くありませんか?
A.痛みはほとんどありませんが、まれにしみることがあります。知覚過敏を起こすと一時的にしみることがありますが、ほとんどの場合すぐに気にならなくなりますのでご安心ください。
Q.歯の白さは一生続きますか?
A.ホワイトニングはどんな方法でも時間とともに色があと戻りします。白さを長持ちさせるには、一定期間ごとにホームホワイトニングをおこなうことをおすすめします。
↓ホワイトニングについてこちらのページでも詳しくご紹介しております↓
これ以外にもまだ気になることなどがあればいつでもお問い合わせください!
電話・ホームページからLINE登録もしていただけますので、そちらからでもご連絡おまちしております!
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/07/14
「コーラで歯が溶ける」ってホント!?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、歯科衛生士の黒岩です。
ついに今年も蒸し暑くなってきましたね。
そろそろ本格的に夏がやってきそうです。
暑いときに飲みたいと言えばキンキンに冷えた炭酸飲料水ではないでしょうか?
昔はよく「コーラで歯が溶ける」と言われていました。
これはコーラの中に入った酸で歯が溶け出してしまうことが原因になります。
今日は歯が溶けてしまう原因についてお話しします。
目次
1.炭酸飲料水で歯が溶ける原因
普段お口の中は中性に近い状態になります。
PH7が中性で、それより低い数値になると酸性度は強く、
PH5.5以下の飲み物を少しの時間触れるだけなら、唾液の力で修復されますが、
長い時間歯が触れると歯が溶けだすと言われています。
つまり、酸性が強い炭酸飲料水を飲めば歯が溶けると言うことは事実です。
2.注意すべき炭酸飲料水・飲料水
・コーラ(PH2.2)
・栄養ドリンク(PH2.5)
・スポーツドリンク(PH3.8)
・オレンジジュース(PH4.6)
炭酸飲料はもちろん、スポーツドリンクも意外とPHが低いです。
他ビールもPH5以下のものが多いようです。
フレーバー付き炭酸飲料水の中でも特に歯を溶けやすくするものは、柑橘系のものが特に酸性度が高くなります。これはクエン酸の量が深く関係しています。
普段日常的に飲むことが多い方はより注意が必要です。
毎日炭酸水を飲んでいる方は心配になるかと思いますが、無糖の炭酸水の酸性度は、水道水よりも少し強い程度なので無糖の炭酸水を飲んでいる方は心配しなくて大丈夫な程度になります。
3.炭酸飲料水の飲み方
●就寝前に飲まない
唾液は口内を酸性から中性に戻す働きがあります。
就寝中は、唾液が減るため、その働きが弱まり、歯が溶けるリスクが高まります。
寝る前は必ずお口の中が綺麗な状態で眠りましょう。
●お口の中に溜めない
ストローで飲むと、炭酸飲料水と歯に触れる時間が少なくなり、歯が溶けるリスクが少なくなります。
●酸性度が高いものを飲んだ後にお水で流す
酸性度の強いものを飲んだ後は、水を飲み、口内を中性に戻しましょう。
炭酸飲料水やPHが低い飲み物を飲む際はご自身の歯を守るためにもこのような工夫をして美味しく飲みましょう。
特にお子様の歯は大人の永久歯に比べて歯が溶けやすく虫歯になりやすくなっています。
お子様が炭酸飲料水や飲料水を飲む際はダラダラ飲みを避け今のことを生かして飲み物を飲むようにしてください。
当医院では2ヶ月~3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。
お口の中でお困りごとございましたらご気軽にご相談下さいませ。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、目立ちづらい透明なタイプの表側ワイヤー矯正(ラディアンス)はもちろん、マウスピース矯正や小児矯正も取り扱っております☺
当院のワイヤー矯正は前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、表側矯正希望だけど、なるべく目立ちにくいのが良い!という患者様にも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
またクリッピーと言われるスピード重視の表側ワイヤー矯正もございますので、その人のお口にあった矯正方法をご提供させていただきます‼
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます☺!
途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の50万円+Taxと調整代として1ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております。
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高い表側ワイヤー矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい☺
ご予約はこちらから↓
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい✨
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/07/13
かみ合わせが原因で歯が抜ける??
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田でございます。
歯がグラグラしてきた気がする、歯が斜めになってきた気がする、歯の高さが変わった、虫歯でもないのに歯が痛いなど思うことはありませんか?
もしかするとそれは歯の噛み合わせの不具合によって、歯に過度な負担がかかっている状態かもしれません。
それを咬合性外傷と呼びます!!
本日は咬合性外傷についてお話しさせて頂きます。
目次
- 咬合性外傷とは?
- 一次性咬合外傷(咬合性外傷の種類)
- 二次性咬合外傷(咬合性外傷の種類)
- 防ぐにはどうしたらいい?
咬合性外傷とは、かみ合わせが原因により歯の周りの組織(歯周組織)を傷つけてしまうことを言います。
一次性咬合外傷と二次性咬合外傷があり、それぞれ原因や症状が異なります。
咬合性外傷を起こしてしまう原因一つとして、ブラキシズム(異常機能習癖)があります。
ブラキシズムとは、、、
①グラインディング:歯を無意識にこすりあわせる
②クレンチング:くいしばり
③タッピング:歯をカチカチ噛み合わせる の3つがあります。
この3つのうち特に歯や顎にダメージを与えてしまうのが①グラインディングと②クレンチングになります。
もう一つ大きな原因が、そもそもの嚙み合わせ不具合です。
理想的な歯並び、噛み合わせの状態だと、たとえブラキシズムが起きたとしても、そこまで歯に大きく力が加わることはありません。
咬合性外傷を認める部位では、咬耗(歯がすり減る)・歯の動揺・歯の傾斜,位置移動・歯槽骨吸収(歯の周りの骨がなくなる)・歯根膜(歯の根の周りにある膜、力を和らげるクッション的な役割)に影響が認められます。
一次性咬合外傷とは健全な歯(歯周組織)に許容範囲を超えた過度な咬合圧が加わることにより起こります。
原因としては歯ぎしりや(グラインディング)くいしばり(クレンチング)、歯をカチカチ噛み合わせてしまい(タッピング)、歯に強い負荷がかかり歯の根元である歯槽骨・歯根膜に影響がでてしまう事です。
二次性咬合性外傷とは、歯周炎の進行により支持組織量が減少した歯周組織に許容範囲を超えた咬合圧により起こります。場合によっては、生理的な咬合圧によっても生じます。
原因は歯周病です。歯周病菌は歯の周りや歯を支える骨を溶かします。そこに正常な咬合力が加わっただけで影響が出てしまいます。
咬合性外傷を防ぐには、歯科医院で適切な治療を受ける必要があります。
一次性咬合外傷であればかみ合わせを調整したり、マウスピースを装着したりし咬合力を緩和します。
二次性咬合性外傷であれば原因である歯周病の治療を行なったり、動揺がひどい場合は固定を行う場合もあります。
当院では、根本的な原因の治療として、矯正治療もオススメしております✨
定期的に歯科受診を受ける事により、咬合性外傷の原因になる症状を早期に発見できたり、はやく治療を始めることが出来るのでながく歯医者へ行っていないという方は一度歯科検診受けることをオススメいたします。
関連記事;2022年【最新】部分矯正と全体矯正、どっちがいいの!?
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正(インビザライン)はもちろん、ワイヤー矯正や小児矯正も取り扱っております☺
当院のワイヤー矯正は前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、インビザラインでは難しい患者様にも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます☺!
途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の60万円+Taxと調整代として2ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております。
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高いインビザライン矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい☺
ご予約はこちらから↓
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい。
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓