- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2021/10/20
間食の時間大丈夫??
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は「間食のとり方について」ご紹介いたします。
皆さんは間食として何を食べていますか?
よく3時はおやつの時間っていいますよね♪
なので間食とはキャラメルやチョコレートなどの甘いお菓子だとおもってらっしゃる方もいるかと思います。
確かに頭を使ったり、無性に甘いものが欲しくなるときありますよね。
しかし、間食とは甘いものを食べる時間ではなく次のご飯までの空腹時間をなくす目的で食べる物なのです。
その間食のおやつの選び方によっては虫歯の原因にもなりかねません。
特に乳歯が生えてきたお子さんにアメやチョコレートなどの砂糖が多く含まれている物やコーラなどの甘い炭酸飲料をお菓子を間食として飲むのは虫歯のリスクがとても高くなります💦
3歳までに虫歯菌を作らなければ大丈夫と思っている方もいらっしゃると思いますが、いくら3歳まで歯みがきを頑張ったとしても3歳以降、酸やショ糖が多く含まれているものを食べて歯みがきをおろそかにしていると虫歯になるリスクは高まります。
食事をすると食べ物に含まれる糖で細菌が酸を作ります。
そうするとその酸が歯を溶かし始め、お口の中は中性から酸性へ傾いてしまいます。
食後の歯磨きや、唾液の成分で中性に戻す働きがありますが、
間食などでダラダラ食べ続けていると中性に戻すことができません。
酸性に傾いたまま歯を溶かし続け、虫歯になりやすいということです。
甘いお菓子を食べる時期は遅ければ遅いほど虫歯リスクは低くなりますが、特に5歳くらいまでのお子さんにとっての間食は、例えばバナナやリンゴなどの果物の自然の甘味で十分ということです。
他にもサラダやサンドウィチやおにぎりなどを間食にするのもいいですね♪
では間食するときのポイントについてご紹介いたします。
・ダラダラ食べるのはやめて、短い時間で食べる。
・間食を食べる時間を決める
・間食を時合わせて飲む物はお茶か水
・寝る前の間食は控える
間食の食べ方を工夫するだけで、虫歯になるリスクを抑えることができます🌷
他にも当院ではブラッシング指導やお掃除なども行っております!
虫歯になる前に皆さんで予防していきましょう♪
-
-
2021/10/20
定期健診の大切さ
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の川端です。
本日は定期検診の大切さについてご説明させていただきます。
多少の歯の痛み、歯磨きしているときの出血を気にされてなく、歯医者に行くのを後回しにしている方も多いかと思います。
痛みなどの自覚症状がなければ歯医者へ行くことはそうありません。
しかしご自分では気づかない異常が歯や歯茎などに起こっていると、自覚症状を感じた時点では既に症状が悪化し、場合によっては抜歯などになってしまうことも考えられます。
歯の定期検診では、自分では気づかない歯や歯茎の異常はないかどうかを歯科医師がチェックします。
もし異常が発見されても早期治療を行うことができるため、金銭的にもそれほど大きな負担がかからない場合がほとんどです。
定期検診では歯のお掃除、虫歯の検査、歯周病の予防、予防フッ素を行います。
また早期に異常がみつかる事によってさほど大がかりな治療にはならないでしょう。
それと反対に定期検診を受けず痛くなってから受診した場合、症状がかなり悪化していることがほとんどです。
根の治療が必要になると、時間も歯科医院に行く回数、費用も大きく違いが出てしまいます。
また抜歯を余儀なくされると噛む機能にも大きく影響し、その後の歯の寿命にも関わってきます。
定期的に検診受けている場合とそうでない場合を比べると、治療に必要となる費用が大きく違いが出てしまいます
歯の本数が少ない人や総入れ歯の方も、定期検診を受けることでメリットがあります。残った歯をできるだけ長持ちさせること、また入れ歯の人は入れ歯の調整を行い、しっかり噛めるようにすることで身体の健康を守ります。
そして歯の健康に対するモチベーションアップにも繋がります。
ご自分の歯を健康的な状態を保つ事こそが一生ご自分の歯で楽しく会話したり、食事をしたりする事に繋がります。
是非、定期検診を定期的に受けるようにしましょう。
-
-
2021/10/20
小児のマウスピース矯正
こんにちは 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮です。
本日は小児のインビザラインについてお話しさせていただきます。
小児のインビザラインはイビザラインファーストと呼ばれています。
インビザラインファーストは、混合歯列期(入試と永久歯の交換期)のための
マウスピース型矯正装置です。
インビザラインはこれまでは、主に永久歯が生えそろう時期の矯正治療(第2期治療)で
使用していましたが、インビザラインシステムの技術進歩により、乳歯と永久歯が混合する時期の矯正治療(第1期治療)からの使用が可能になりました。
インビザラインファーストのメリット
〇透明で目立たない
透明のマウスピースを使用するので、装着していてもほとんどわかりません。
「学校で友達にからかわれるか心配」など見た目に抵抗があるお子様も受け入れやすい矯正装置になっております。
〇虫歯のリスクを最小限に
マウスピースは簡単に取り外しが可能です。ですので、食事や歯磨きも普段通りに行えるので、従来のワイヤー矯正と比較して虫歯のリスクを下げることが可能です。
〇遊び・スポーツ時も安心
マウスピースは薄くて滑らかな素材を使用しています。
転倒したり、ボールが当たっても矯正装置によるけがの心配はありません。
〇通院回数が少ない
1週間毎のアライナーの取り換えは自宅で行っていただきます。通院は2か月ごとを目安にし、ワイヤーの調整の通院頻度に比べて少なく済みます。親御さんの送り迎えの負担も軽減します。
インビザラインファーストの注意事項
●1日20時間以上のアライナー装着が必要
食事のあとにアライナーを装着し忘れるなどして決められた時間アライナーを装着しないと、矯正期間が延びたり矯正に影響が出ます。
また、小児矯正の場合は保護者の方のご協力も必要になります。
●インビザラインファーストの適応条件
第一大臼歯を有し、切歯(乳歯もしくは永久歯)の少なくとも2歯が2/3以上萌出していること、また、少なくとも3/4顎に乳歯(C,D,E)または未萌出の永久歯(3,4,5)を2歯以上有していることが必要です。
インビザラインファーストの期間と流れ
全体の流れは従来の矯正装置と同様、乳歯と永久歯が混合する時期の【第1期治療】と
永久歯が生えそろう時期の【第2期治療】に分かれています。
なお、インビザラインファーストでは治療開始より1年半以内を目安に第1期治療を完了。その後、永久歯が生えそろうまでリテーナーを装着し、第2期治療に移行します。
★お子様の歯並びについて早期にご相談をしていただくことで、将来の歯並びに悪影響を与えるような生活習慣の改善や、適切な矯正治療の開始時期と治療方法を見極めることができます。
その結果、最終的な歯並びがよりよくなる可能性が高くなります。
お子様の歯並びについて気になることがあればお気軽にご相談ください!
矯正のカウンセリングは無料で随時受け付けております♪
たくさんのご予約お待ちしております★
-
-
2021/10/20
舌苔は病気?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は舌苔についてお話しさせていただきます。
皆さんは舌の上に白い苔(こけ)のようなものが溜まっていませんか
それは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる、細菌のかたまりです。
舌苔がどういうものなのか、またどうやってケアすればいいのかをまとめて紹介します。
舌苔(は、口内の皮膚が剥がれてできた垢・食べもののカス・唾液の成分・細菌・微生物などが溜まって形成されます。
食べたものの色によってはさまざまな色に見えるでしょう。
舌苔自体は病気ではありません。
しかしほかの病気や口臭などにつながる危険があります。
適度に舌ブラシ使用して取り除くようにしましょう。
舌苔はなぜできるのでしょうか。
・清掃不良
歯と同じように舌も清掃しないと食べカスや細菌がたまってしまいます。
その原因によって口臭などを引き起こします。
・乾燥(口呼吸)
口腔内が乾燥すると細菌が増え付着した舌苔が乾いて落ちにくくなります。
口呼吸をしていると分泌された唾液も乾きやすくなります。
・唾液が少ない
食べカスや細菌などを洗い流す作用や殺菌作用が唾液にはあります。
唾液自体が少ないと舌についた汚れが落ちづらい。
食べカスや細菌が付着したままで舌苔になってしまいます。
・舌の形
舌の形状は人それぞれです。
なかには「溝状舌(こうじょうぜつ)」と呼ばれる溝が舌にある人がいます。
舌がデコボコしている形状のため舌苔が付きやすいのです。
・抗生物質の影響
抗生物質やステロイド剤の服用によって舌苔が発生する場合があります。
抗生物質を長期間飲み続けることによって、口の中にいる常在菌の種類が変わってしまい、黒い舌苔が付着する事があります。
様々な理由によって舌苔は付着しますが放置しておくとさまざまな二次災害が起こります。歯みがきと一緒にしっかり舌も舌ブラシ、マウスウォッシュを使ってお手入れしましょう。
当医院では2ヶ月~3ヶ月に一度の定期検診をオススメしております。
何かございましたらご気軽にご相談くださいませ。
-
-
2021/10/20
滅菌、殺菌、消毒について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は滅菌、殺菌、消毒ついてお話しさせていただきます。
1.消毒
細菌の活動を弱めること。
身体に有害な物質を除去または無害化すること。
生存する微生物の数を減らす処置法。
微生物をすべて殺滅・除去するのではなく、病原性微生物を、害の無い程度まで減らしたり、感染力を失わせたりして、毒性を無力化させることをいいます。
2.殺菌
特定の細菌を殺すこと。
病原性や有害性を有する糸状菌、細菌、ウイルスなどの微生物を死滅させることです。
漢字の通り、「菌を殺す」ということです。
3.滅菌
すべての細菌を死滅させること。
増殖性を持つあらゆる微生物を完全に殺滅、除去する状態。
有害・無害を問わず存在しているすべての微生物、ウイルスを殺滅、除去することで、「微生物の生存する確率が 100万分の1以下になること」です。
現在も新型コロナウイルス収束の見通しが付かない状況にありますが、
当医院では治療用器具は全て小分けにして密封の袋で滅菌、殺菌、消毒を万全な対策で行っております。
患者様に安心して治療を受けていただけるように院内感染の予防対策に心がけております。
何かお困りごとがございましたらいつでもご相談くださいませ。
スタッフ一同お待ちしております。
-
-
2021/10/19
~iTero【光学印象】~
みなさん、こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日はiTero(光学印象)についてお話します。
当院では、裏側矯正・インビザラインを発注する際にiTeroを使って印象をしていきます。
iTeroを導入したことで、患者さんにとって多くのメリットが生まれ、従来にはない正確な型取り、デジタルでの治療のシミュレーションが行えるようになりました。
それだけではなく、スキャニングした口腔内データをアメリカのインビザラインを生成する制作所に直接伝送することができるため、短期間で治療に使用するマウスピースが作成できるようになりました。
「アイテロ」の導入により患者さんの治療開始までの期間短縮や、余計なコストが削減できるようになったため、患者さんにとって多くのメリットを創出することができました。
iTeroはインビザラインの制作に欠かせないものですが、実際に日本でインビザラインを扱っている医療機関の数%でしか導入されていません。
インビザラインを使用して患者さんのご要望にお応えするためには、確かな技術・経験はもちろん、治療内容に適した最新鋭の設備をフルに活用することも必要だと考えます。
従来の治療との違い
従来、口腔内の型取りにはシリコン製の粘土を使用し、患者さんの歯に直接押し当てて型取りを行っていました。
しかし、その方法だと患者さんの歯が動いてしまったり、嘔吐反射などを引き起こし「自然な歯の位置」で型を取ることが困難でした。
iTeroの導入によりこれらの問題が解決し、嘔吐反射の心配もなくなりました。
嘔吐反射の心配がありません
この光学式口腔内スキャナー「アイテロ」では、従来のように直接歯に粘土を押し当てることなく、型を取ることができます。
そのため、いままで嘔吐反射を起こしてしまったり、これが原因で矯正治療に前向きになれなかった患者さんでも安心して治療が行えるようになりました。
スキャニング機器の先端を少しお口の中に入れる程度で、患者さんに合わせて休み休み行ったりもできるので嘔吐反射がある方でも安心です。
より正確な型取りが行えます
かつての方法だと型取りの際、歯の一本一本に力が加わり動いてしまったり、「自然な歯の位置」で型を取るのが困難でしたが、「iTero」によるスキャニングでは粘土剤などを一切使用しないため歯に力を加えることなく、いつも通りの患者さんの口腔内をスキャニングできます。
そのため当院では患者さんのお身体の負担軽減や、より精密で正確なデジタル治療にこだわり、この光学式口腔内スキャナー「iTero」の導入を検討し、今では毎日矯正治療に役立てています。
当院では無料相談が行えます
矯正治療を行うとどれくらいの期間や費用でどれだけの効果が見込めるかなど、普段気になることが全て無料で相談できます。
歯並びでお悩みの方に、少しでも力になれればと思っています。
一部を矯正することももちろん可能ですので、少しでも気になる方は是非この無料矯正相談をご利用くださいませ。
スタッフ一同お待ちしております。
-
-
2021/10/19
味覚について
みなさんこんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 歯科医師の古田です。
最近突然寒くなってきましたね
体調管理にはきをつけてくださいね。
そしてやっとコロナも落ち着いてきました。
コロナの症状の一つとして、味覚障害が話題になりましたね。
今回は味覚についてお話していきます
味は、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つに分類されます
これらの味は舌の味蕾という器官で感じます。
この味蕾は舌の表面にブツブツとしたものです。
味蕾の数によって味の感じやすさが変わります
赤ちゃんの時が一番多く、高齢になるにつれて味蕾の数が減少していきます。
歳をとると味が濃い食べ物を好きになる原因になります。
反対に小さいころに甘いお菓子は大人が感じる以上に甘く感じるので甘いものが大好きになってしまい虫歯のリスクが上がってしまいます
年齢以外でも味を感じにくくなってしまう事があります。
それは【舌苔】です
鏡で自分の舌を見たときにうっすら黄色味がかっていませんか?
もしなっていたらその黄色いのが舌苔です。
舌の上に汚れがたまっている状態です。
舌の表面が黄色味がかっている時には舌ブラシを使ってあげましょう。
その時はゴシゴシとブラシで磨くと味蕾が傷ついてしまうので、優しく軽い力で磨くようにして下さい
食事を美味しくするためにも、歯のケアだけでなく舌のケアもしっかりとしていきましょう
歯の事や口腔内に関するお悩みは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科へ
-
-
2021/10/19
歯周病が全身に及ぼす影響
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮です。
本日は歯周病が全身に及ぼす影響についてお話させて頂きます。
歯周病の原因となるのは、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌です。
プラークは歯磨きが不十分な部分に付着するネバネバした黄白色の粘着物です。
このプラークは時間とともに量が多くなり、酸素が少ない状態になるとプラークの中で
酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。
嫌気性菌が歯肉に攻撃をし、身体の中に侵入しようとし、身体は菌に対抗し侵入を抑えようと抵抗します。 これが歯周病の始まりで歯肉からの出血・発赤・腫脹などの炎症の症状です。
この中でも出血は歯周病菌と白血球の戦いの証です。
出血をそのままにしておくと、プラークは歯周ポケットの中の深いところに入り込み、
どんどん歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。
出血が起こるという事は、口の中で常に炎症が続いているという事です。
その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、
様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。
炎症物質は血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせ【糖尿病】に関与したり、
【早産・低体重児出産】・【肥満】・血管の動脈硬化【心筋梗塞・脳梗塞】にも関与しています。
また、歯周病菌のなかには、ご縁により気管支から肺にたどり着くものもあり
高齢者の死亡原因でもある【誤嚥性肺炎】の原因となっています。
歯周病菌のひとつ(Porphyromonas gingivalis)がもつジンジパインというたんぱく質分解酵素は【アルツハイマー病】悪化に関与している可能性もあります。
歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。
日々の歯磨き・口腔ケアを見なおし全身の健康につなげましょう!
【狭心症・心筋梗塞】
動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、
塞がってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。
動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣病が要因とされていましたが、別の要因として歯周病原因菌などの細菌感染が注目されるようになりました。
歯周病原因菌などの喜劇により動脈硬化を誘導する物質が出て
血管内にプラークができ血液の通り道は細くなります。
プラークがはがれて血の塊ができると
その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
【脳梗塞】
脳の血管のプラークが詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んできて
脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。
血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの人は
動脈疾患予防の為にも歯周病予防や治療はより重要となります。
【糖尿病と歯周病】
歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。
実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっているひとが多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきています。
また、歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
●全身の健康に歯科が出来ること
歯肉の炎症が全身に多くの影響を及ぼすことは昨今の研究で明らかになってきています。
歯周病も糖尿病も生活習慣病ですからお互いに深い関係があって不思議ではありません。
毎日の食生活を含めた生活習慣を見直し、歯周病を予防す津ことが全身の生活習慣病を予防することにつながります。
【妊娠性歯周炎】
一般に妊娠をすると歯肉炎にかかりやすくなると言われています。
これは女性ホルモンが大きくかかわってくると言われており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的になることが知られています。
これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になると言われており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯周炎が起こりやすくなります。
ただ、基本的にはプラークが残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こったとしても軽度で済むので、妊娠中は特に気を付けてすみずみまで磨きましょう!!
【歯周病と低体重児・早産】
妊娠している女性が歯周病に罹患していると低体重児出産や早産の危険性が高くなると言われています。
これは、口腔内の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染しているのではないかと言われています。その危険性は7倍とも言われ、たばこやアルコール、高齢出産よりも高い数値になっています。
歯周病は治療も可能ですが、日常的に予防も可能な病気です。
歯周病はご自身の健康、また生まれてくる赤ちゃんにも影響を及ぼす病気です。
日常の歯磨きで歯周病は予防することもできます。
自分は歯周病なのかわからない方もいらっしゃると思うので
ぜひ一度来院していただいて歯周病の検査やクリーニングをしましょう★
-
-
2021/10/19
着色汚れについて
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。
本日は歯の着色汚れについてお話しいたします。
毎日しっかり歯磨きを行っていても歯が黄ばんだりくすんだりすることがあります。
これは着色汚れ(ステイン)が原因になります。
着色汚れ(ステイン)とは食べ物や飲み物など日頃口にする物に含まれている色素やたばこのヤニなどが歯の表面に付き汚れとなります。
着色汚れの原因はコーヒーやお茶・ワイン・カレー・ケチャップなどは有名ですがバナナやイソフラボンも着色汚れの原因となります。
このように意外な食材にも着色汚れの原因となる物質が含まれています。
着色汚れの対処法
① 歯磨き粉を使ったハミガキ
→研磨剤の含まれた歯磨き粉を使ってハミガキをすることで、歯の表面に付いた汚れなどを落とすことが出来ます。
しかし完全に落すことは難しく、研磨剤の含まれた歯磨き粉でゴシゴシ力強く磨いてしまうと歯の表面を傷つけてしまう恐れがあり気をつける必要があります。
② うがいをこまめにする
→着色汚れしやすい食べ物や飲み物を口にした後、軽くうがいをするだけでも着色汚れの原因となる物質を洗い流すことができます。
③ 歯科医院でのクリーニング
→普段のハミガキで落すことの出来ない着色汚れは歯科医院で専門の器具によるお掃除で落すことが出来ます。
なかなか自分では全ての歯をまんべんなく磨くことは難しいため歯科医院でお掃除をしてもらうことにより歯の本来の白さを取り戻すことが出来ます。
着色汚れの元になる物質を口にした後はなるべく早く対処した方が、残りにくくなります。
自分の歯の本来の白さを保つためにしっかりとケアをすることが大切です。
当院ではクリーニングを行っております。
気になりましたらお気軽にお問い合わせください!
-
-
2021/10/19
話題のスピード矯正
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は話題のスピード矯正Jetシステムについてお話しします。
Jetシステムは1年以内程度で矯正治療を終える事を目的とした世界初の矯正治療システムです。
本来の矯正治療に比べて、
・歯の動きがはやい
・痛みが少ない
・動きを実感できる と言ったメリットがあります。
どうして早く動くのでしょうか?
複数のSTEPを同時に行うことが可能になったからです。
- でこぼこを並べる
- 歯を移動させて隙間を詰める
- 上下の噛み合わせを整える
- さまざまな微調整をする
順番に行いますがJetシステムになると4番まで全て同時に行えます。
同時に行うことによって調整の期間が一気に短縮されます。
通常の調整は一か月に一度の調整になりますが、
JETシステムになると2週間に一度の調整になります。
あくまでも一例であるため、年齢や治療の難易度により治療期間が1年以上かかることもあります。
歯を動かす力が強いためその力がかかる時間が長いほど、歯周組織への影響は大きくなります。
Jetシステムは、従来型より動かす力は“4分の1”で、期間も“短い”ので従来型ほど歯周組織への影響は少なくなります。
さらには装置の総装着時間が短いため、むし歯や歯周病のリスクも低くなります。
装置の違い
Jetシステム
ワイヤーを固定するブラケットにフタが付いている為滑りが良く弱い力でも動かすことができます。
従来型
ブラケットからワイヤーが外れないように透明のゴムを止めるため強い力で歯を動かす必要があります。
歯並びでお困りの方、噛み合わせが気になる方、大事なイベントが控えている方、是非一度ご相談くださいませ。
当医院では無料矯正相談カウンセリングを行っております。