- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2024/08/16
チューイーの大切さ
こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です😌インビザライン矯正の治療に必要となるチューイーはインビザライン矯
正をされてる方なら一度は使ったことがあるでしょう!✨ 今日はインビザライン矯正に大切なチューイーについてお話ししていきます(^_-)-☆★チューイーとは?チューイーは、インビザライン矯正のマウスピースをしっかりと歯にフィットさせ るための補助道具です。 マウスピースが少しでも浮いてしまっていると、歯を動かすために必要な力がかからないため 歯は理想通りに動いていきません。チューイーを咬むことで、確実にマウスピースと歯をフィットさせることができるのです。 ★チューイーの正しい使い方1.前歯から噛むマウスピースをはめたらチューイーを前歯から噛みます。チューイーは噛みちぎるように噛むこと。2.奥歯に向けて噛んでいく前歯にマウスピースがはまったら、チューイーを少しずつ奥の歯へ移動させながら噛んでいきます。 全体にマウスピースがはまったら完了です!★習慣化が大切!装着時に毎回必要になりますがめんどくさいと感じてしまうとやらなかったり忘れたりしてしまいます。 そんなことにならないように対策も大切!(*^-^*)1.いつでも使えるように色々な場所に置いておく2.マウスピースケースに入れて持ち歩く★最後に、、、せっかくマウスピース矯正を始めたのにしっかりフィットしていないと 治療計画通りに進まないので理想的に進めていくためにも必要です! 特に、新しいマウスピースに交換した直後は今の歯並びと新しいマウスピースの形状とにギャップがあるため浮 きやすいので チューイーを咬んでフィットさせることがより重要になります! 当院ではインビザラインで矯正を始める方にお渡しさせて頂いておりますので是非お使い下さい😌 無料矯正相談も行っておりますのでお気軽にご来院くださいませ(^_-)-☆医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/08/15
歯列矯正は大人になってからでも遅くはありません!
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦷
歯列矯正は、子どもだけでなく大人にとっても非常に有益な治療法です。大人になってから矯正治療を始めるのは決して遅くなく、むしろ多くの利点があります。
まず、成人矯正の最大の利点は、見た目や機能の改善です。歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、社会的な場面でもポジティブな印象を与えることができます。また、歯並びが改善されると、噛み合わせが良くなり、食事がしやすくなります。これにより、噛む力が向上し、消化器系の健康も改善されることがあります。
さらに、歯列矯正は単なる美容的な改善だけでなく、健康面でも大きなメリットがあります。歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療によって歯並びが整うと、ブラッシングやフロスの効果が向上し、口腔衛生が改善されます。これにより、歯と歯ぐきの健康を維持しやすくなります。
成人の歯列矯正には、さまざまな矯正装置があります。従来の金属ブラケットのほか、透明なアライナーや舌側矯正など、目立たない治療方法も増えています。これにより、仕事やプライベートで矯正装置が目立つことに抵抗がある方でも、自分に合った方法を選ぶことができます。
また、大人の矯正治療は、治療計画が精密であるため、予測可能な結果が得られるという利点もあります。成人の場合、顎の骨の成長が終わっているため、治療の効果が安定しやすいです。これにより、矯正治療の結果が長期にわたって持続しやすくなります。
加えて、成人の矯正治療には、専門の矯正歯科医によるカスタマイズが行われるため、個々のニーズに応じた治療が可能です。歯科医は、口腔内の状態や骨の構造を詳細に評価し、最適な治療プランを提案してくれます。
総じて、大人になってからの歯列矯正は遅すぎるということはなく、むしろ多くの健康的かつ美容的なメリットをもたらします。矯正治療を受けることで、より良い口腔健康と自信に満ちた笑顔を手に入れることができるでしょう。興味がある方は、ぜひ歯科医に相談し、自分に最適な治療法を見つけてみてください。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/08/09
矯正前にむし歯にが見つかった場合はどうなりますか?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦷
矯正を開始する前にお口の中をチェックするのですがその時にむし歯があった場合、矯正を開始できるのか気になる人も多いかと思います。
矯正治療を始める前に虫歯が見つかった場合、適切な治療が必要です。虫歯が進行している状態で矯正治療を開始すると、いくつかの問題が発生する可能性があります。
まず、虫歯が治療されていないと、矯正治療の効果が損なわれることがあります。矯正装置を装着すると、歯の位置が変わるため、虫歯の進行が早まる可能性があります。また、虫歯が進行すると痛みや不快感が増し、矯正治療中にさらなるトラブルを引き起こすこともあります。さらに、虫歯があると、矯正治療が複雑になることがあります。矯正装置を装着してから虫歯の治療を行うと、装置を一時的に取り外す必要があり、治療計画が変更されることがあります。
したがって、矯正治療を開始する前に虫歯の治療を優先することが推奨されます。具体的には、以下のステップが必要です。
-
虫歯の診断と治療: 矯正治療を始める前に、歯科医師は虫歯の診断を行い、必要な治療を行います。これには、虫歯の部分を削って詰め物やクラウンを入れるなどの処置が含まれます。虫歯の治療が完了し、歯が健康な状態になるまで、矯正治療は開始しません。
-
口腔衛生の改善: 虫歯の治療後も、矯正治療を行う前に口腔内の衛生状態を改善することが重要です。定期的な歯磨き、フロスの使用、適切な食生活を心がけ、虫歯や歯周病の予防に努めます。
-
矯正治療の計画: 虫歯の治療が完了し、口腔内が健康な状態に戻ったら、矯正治療の計画が再評価されます。歯科矯正医が新しい治療計画を立て、最適な矯正装置や治療方法を決定します。
-
矯正治療の開始: すべての虫歯治療と口腔衛生の改善が完了した後、矯正治療を開始します。矯正装置が装着されると、歯並びや噛み合わせの改善が始まります。
矯正治療前に虫歯が発見された場合でも、適切な対応を取れば問題なく治療を進めることができます。虫歯の治療を優先し、健康な口腔環境を整えた上で矯正治療を開始することが、成功する治療への第一歩です。疑問や不安がある場合は、担当の歯科医師に相談し、十分な説明を受けることをおすすめします。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
-
2024/08/08
口呼吸について
こんにちは。
名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟
本日は口呼吸についてお話いたします。
皆さま口呼吸はしてしまっていませんか?
口呼吸をしてしまうと様々なデメリットがあるので本日はそちらをお話いたします❗❗
1. 口呼吸の原因
鼻づまり: アレルギーや風邪、慢性鼻炎などで鼻が詰まると口呼吸になることがあります。
口腔の問題: 歯並びや顎の形状の異常が原因となることがあります。
習慣: 無意識に口を開けていることが習慣化している場合。
2. 口呼吸の影響
口腔内の健康: 唾液の分泌が減少し、虫歯や歯周病のリスクが増加します。
口臭: 口腔内が乾燥しやすく、口臭が発生しやすくなります。
歯並び: 長期間の口呼吸は、歯の位置や顎の成長に影響を及ぼすことがあります。
睡眠の質: 睡眠中の口呼吸は、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めることがあります。
3. 改善方法
鼻呼吸の促進: 鼻が詰まっている場合は、医師に相談して治療を受ける。
口腔ケア: 定期的な歯磨きや歯科受診を行い、口腔内の健康を維持する。
口呼吸防止グッズ: マウスピースや口閉じテープなどがございます。
4. 診断と治療
専門医の受診: 口呼吸が続く場合、耳鼻科や歯科、矯正歯科での診断を受けることが重要です。
自分が口呼吸なのか鼻呼吸なのか分からない方はぜひ下記の項目をチェックしてみてください✨
①唇が乾燥しやすい
②上下の唇の厚さに差があり、下唇のほうが厚い
③上唇が富士山型
④意識しないでいると口が開いている
⑤唇を閉じようとするとあごのところに力が入り”梅干し”ができる
⑥口がへの字口
⑦鼻の穴を意識して動かす事ができない
⑧よくいびきをかいている
⑨鼻炎持ち
どうでしょうか?
もし1つでも当てはまったら、要注意です。😲
当院でも相談を承っておりますのでぜひお問い合わせください😊🦷
口呼吸はどうしたら治る?
原因によって治す方法も変わって来ます。
そもそも鼻が詰まっていて鼻呼吸ができないという方は、まずは耳鼻科でしっかり鼻づまりの根本から治療しましょう。
また、一時的に鼻が詰まるという方は、鼻粘膜の血流が悪くなっていると考えられます。
鼻を暖めることによって血行が促進され、簡単に鼻づまりが解消される事が多いです。
鼻で呼吸してみて、難なく呼吸ができる方 この場合は単にお口周囲の筋肉が緩み、口呼吸が癖になっている方です。
この場合は意識して鼻で呼吸するように努力したり、テープなどで上下の唇を止め、機械的に上下の唇を閉じ、筋肉を鍛えていくという方法で改善できます。
最近では口呼吸の予防グッズなども販売されていますので、そういったものを利用するのもオススメです。
自分がどのタイプかを把握できたら、それぞれ適した方法で、鼻呼吸にトライしてみてください😊
お口のことで何かきになることがございましたらぜひ当院までお問い合わせください😁
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/07/31
お盆休みのお知らせ
お盆休みお休みさせていただきますこんにちは😊名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手の牧原です!毎日暑い日が続いてたまらないですね7月も今日で最後!明日から8月🌻🌻そしてもうすぐお盆休みですねみなさま今年はどのような休暇を過ごされますか?私は避暑地にお出かけしたりお友達とBBQ
をして夏を感じたいと思っています
熱中症対策も万全にしていきます!😊また私自身、現在表側のワイヤー矯正をしているので美味しいものもたくさん食べなが ら しっかり歯を磨いてお口の中を清潔に保つことを意識して過ごそう と思います 矯正治療はまだ半年以上はありますが外せる日を楽しみに頑張ります!!🔥 今こちらのブログを見てくださっている中にももう少しで外せる方、 最近矯正治療を始めた方、今から矯正治療をしようかなと考えている方!! 歯並びが綺麗に並んでいる日を楽しみに矯正治療頑張りましょう さて、本日なんですが明日から8月ということでもう少しでお盆休み近づいています!お知らせでもありましたが名古屋ウィズ歯科お盆休みについて詳しくお話させていただきます。 当院では8月10日 午前までの診療 となります!!午前の診療は10:00~13:00までとなりますのでよろしくお願いいたします(^o^) まだ空きがございますのでご予約お待ちしております!また、矯正相談もご予約可能ですので気になっている方でお時間ある方は ぜひご予約お待ちしておりますᕷ*.° 診療開始日ですが8月16日からとなります!!16日からは通常の診療になりますのでよろしくお願いいたします\(^_^)/ 矯正相談受け付けておりますのでそちらもよろしくお願いいたします✨ 当院のお盆休みは 8月10日午後 ~ 8月15日 となります(*^O^*)🌻🍉ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします(__)
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00休診日 隔週日曜日・祝日ご予約・カウンセリング予約受付中お電話はこちらから052-564-8830ネット予約はこちらから承っております↓お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2024/07/30
舌の正しい位置について
舌の位置正しいところにありますか?
こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。舌の正しい位置を気にしたことはありますか?舌の正しい位置を知らない人は多いと思います。舌が正しい位置に置かれていないと歯並びや口腔機能が悪くなる可能性があります!! 自分の歯の健康を守るためにも舌の正しい位置を知って意識していきましょう!! 舌の位置をセルフチェックしよう
舌の位置は上顎(口顎)にペタッとくっついている状態が正しいです。 どこにも当たっていない状態は正しい位置ではありません。舌の先端だけが上顎についている状態も正しい位置ではありません。 まずはしっかりペタッと上顎にくっついてるか確認しましょう!!! 舌の位置が悪いと起こる不調
・口呼吸になり唾液が減りやすい唾液は口腔内の環境を守る役割を持ちます。清潔に保ててないと虫歯や歯周病になり得る可能性があります。・いびきや睡眠時無呼吸症候群が起こりやすい良質な睡眠を取れなくなってしまいます。血液中の酸素濃度が低下して高血圧わ動脈硬化による心筋梗塞などの症状を引き起こす恐れがあります。 ・顔がたるみやすい舌が正しい位置にないのは舌の筋力が低下している証拠です。・歯並びが悪化しやすい舌は筋肉でできているため、歯を押す力は強いです。歯を押すように位置してしまうと、 歯並びが悪くなってしまいます。 正しいポジションにするトレーニング
あいうべ体操あいうべ体操は、お口周りの筋肉や舌を鍛えるためのトレーニングです。 - お口を大きくあけて、「あー」
- 口を大きく横にひろげて「いー」
- 口を強く前に突き出して「うー」
- 舌を下に突き出し「べー」と伸ばします。
1回につき5秒、毎日30回を目安に行います。 声は出しても出さなくてもOKです。正しい舌の位置を身に付けることで舌癖が治るだけでなく、歯並びやお口周りの機能改善にもつながります。 一緒に健康な歯をつくっていきましょう!お口のことで何かきになることがございましたらぜひ当院までお問い合わせください😁
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/07/29
唾液の役割について
こんにちは☀
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です。
本日は唾液の役割についてお話しいたします🦷
唾液には体内で重要な役割がいくつかあります。
消化補助
唾液には消化酵素であるアミラーゼが含まれており、主に炭水化物の消化を助けます。アミラーゼは口腔内ででんぷんや糖を分解し、その後消化管で消化されやすくします。
口腔内の保護
唾液は口腔内の粘膜を湿らせ、乾燥から守ります。また、口腔内の細菌の増殖を抑える役割もあります。これにより、口の中のバランスを保ち、口臭や歯周病などのリスクを低減します。
嚥下の助け
食物を噛んで唾液と混ざることで、飲み込みやすくなります。唾液には滑りやすくする成分が含まれており、食べ物や飲み物が食道を通る際に摩擦を減らしています。
口臭の予防
唾液には口腔内の細菌の成長を抑える成分が含まれており、これによって口臭の原因となる細菌の数を減少させます。
歯の健康の維持
唾液は歯を清潔に保ち、食事後に口腔内の酸性を中和することで、歯のエナメル質を保護します。また、唾液には歯の再石灰化を促進する成分も含まれており、歯の健康を維持するために重要です。
これらの役割からわかるように、唾液は消化から口腔内の健康維持、さらには食べ物の摂取を助ける役割まで多岐にわたる重要な体液です。
また、唾液には歯のエナメル質を保護する役割も持っています。
食事後に口腔内の酸性を中和し、歯を酸から守るとともに、歯の再石灰化を促進する成分も含まれています。これにより、歯の健康を維持し、虫歯のリスクを減少させます!
唾液を出すためには
・水を飲む: 水を飲むことで口の中が潤い、唾液の分泌が促されることがあります。
・口の中を動かす: 舌や頬の内側を動かしたり、口の中で軽くマッサージすると、唾液の分泌が活性化されることがあります。
しっかりと唾液でお口の中を潤わせて健康な口腔内を維持しましょう💪🏻
お口のことで何かきになることがございましたらぜひ当院までお問い合わせください😁
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/07/23
歯みがき粉について
こんにちは。
名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟
本日は歯磨き粉についてお話いたします。
一般的な成分
フッ素: 虫歯予防に効果的。
研磨剤: 歯の表面の汚れを落とすための成分。
洗浄剤: 泡立ちを良くし、口の中を清潔に保つ。
香味剤: ミントなどの香りで口腔内をさっぱりさせる。
おすすめのタイプ
敏感歯用: 知覚過敏が気になる方に。
ホワイトニング: 歯を白くする効果を持つもの。
天然成分: オーガニックや天然成分を使用したもの
歯磨き粉の役割について
1. 虫歯予防
フッ素を含む歯磨き粉は、歯のエナメル質を強化し、虫歯のリスクを減少させます。
2. 歯の汚れ除去
研磨剤が含まれており、歯の表面のプラークや食べ物の残りを効果的に除去します。
3. 口臭対策
香味剤が口内をさっぱりさせ、口臭を軽減する役割を果たします。
4. 歯肉の健康促進
抗菌成分を含むものは、歯肉炎や歯周病の予防に寄与します。
5. ホワイトニング効果
特定の成分が、歯の表面の着色を軽減し、白い歯を保つ手助けをします。
6. 清涼感の提供
使用後に爽快感を得られることで、口内を清潔に保つ気持ちを高めます。
まとめ
歯磨き粉は、健康な口腔環境を維持するために非常に重要な役割を果たしています。選ぶ際には、自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。
おすすめの歯磨き粉
当院でも様々な歯磨き粉を取り扱っております。
・チェックアップ
虫歯防効果の高いフッ素量が多く含まれています。
またソフトペーストで低研磨・低発砲の為、歯や歯肉に優しく傷つける心配がありません。
普段使いにオススメな歯磨き粉になります。
・ブリリアントモア
イオン成分が含まれており歯の表面からしっかりと汚れを浮き上がらせおとすことができます。
それにより歯の美白ケアを手軽に行うことが出来ます。
・ルシェロホワイト
オフィスホワイトニングより即効性はありませんが、黄ばみや着色が強くない場合はルシェロホワイトを使い続けていただくと歯の白さが戻ることがございます。
何が良いか分からない方はお気軽にスタッフまで聞いてください🪥🫧
他にもお口の事で何か気になる事ございましたらぜひ当院までお問い合わせください✨
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/07/19
歯間ブラシは使っていますか?
こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます✨みなさま日常的に歯ブラシを使用することはあると思いますが、歯間ブラシを使ったことはありますか?歯ブラシを使うのになんで歯間ブラシも使った方がいいんだろうと
思ったことありませんか? 実はどれだけ丁寧に歯ブラシで磨いたとしてもお口の中全体を綺麗にすることはできません。歯ブラシで落とせる汚れはお口の汚れの約60%と言われています。そのために歯ブラシ以外の補助道具として、フロス、歯間ブラシ、タフトブラシ、舌ブラシがありますがこれらを実際に使用している方は少ないのではないでしょうか?本日はその中の歯間ブラシについてお話しします!歯間ブラシとは
歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間などの虫歯や歯周病などの原因となるプラーク(歯垢)を効果的に除去するための道具です。 歯間ブラシの効果
1.プラーク(歯垢)の除去2.虫歯・歯周病予防3.口臭対策4.ブラッシング効果の向上歯ブラシとの使い分け
歯と歯の間は詰まりやすく、歯ブラシでは十分に取り除くことができないため先に歯間ブラシで 汚れを取り除いてから、歯ブラシを使用するのがおすすめです!! 可能であれば毎食後に使用してください!!時々やるというよりは、毎日していただくのがベストです✨歯と歯の間に歯間ブラシを通して、10回程度往復させて汚れを落とします。慣れないうちは鏡を見ながら行っていただくのがおすすめです。虫歯や歯周病は、歯の表面に付着したプラークが原因で起きるので歯間ブラシも使っていきましょう!当院でも歯間ブラシを販売しております。サイズや形状がさまざまなので自分の歯間に合ったものを選ぶことが大切です!! 自分に合う歯間ブラシが分からない方はお気軽にスタッフに聞いてください 初めて使う方や今現在使われている方も一度当院でアドバイスやチェックを受けていただくことをオススメします♪医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00休診日 隔週日曜日・祝日ご予約・カウンセリング予約受付中お電話はこちらから052-564-8830ネット予約はこちらから承っております↓お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2024/07/17
矯正治療後に大切なこと
矯正治療終了後に大切なこと
こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます☺長い矯正期間が終わって一安心、、、かと思えば、矯正治療後に必ずやっていただかないといけないことがあるのはご存知でしょう か? それは、矯正治療後の後戻りを防ぐことです。今日はその後戻りについてお話ししていきます。後戻りとは?
矯正治療によってきれいになった歯並びが、元に戻ってしまう現象を言います。 これは矯正治療後に適切な保定処置を行わなかった場合に後戻りする確率がほぼ100%に近くなります。 つまり矯正治療後は必ず後戻りを防ぐための保定処置を行う必要があるのです。 なぜ後戻りするのか?
矯正治療中は歯を大きく動かしていき、新しい位置にあるため安定はしていないので、 それを定着させるのに時間がかかってしまいます。 その状態で放置してしまえば歯は自然と元の位置に戻ろうとするのです。 これはどの矯正治療を行ったとしてもいえることです。後戻りを防ぐために必要なもの
リテーナー(保定装置)を矯正治療後に必ず使用していただきます。 これは不安定な歯をしっかり新しい位置に固定するための装置です。 いつまで装着するの??
リテーナーの装着期間は矯正治療にかかった期間と同じくらいの期間を要します。 取り外しタイプのため、食事中と歯磨きをするとき以外はつけていただきます。 保定期間にしっかりリテーナーを付けることができれば後戻りする恐れは防ぐことができます。 最後に矯正治療は歯が綺麗に並んだら終わりではありません。歯が並び終わった後も保定装置をしっかりと付けて後悔のない矯正治療を行いましょう♪当院では無料矯正治療カウンセリングを随時行っております。矯正治療しようか悩んでいる方は是非無料カウンセリングにお越しください😆医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00休診日 隔週日曜日・祝日ご予約・カウンセリング予約受付中お電話はこちらから052-564-8830ネット予約はこちらから承っております↓お口の無料相談のご予約はこちら返信転送