- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2024/09/30
使用後の歯ブラシはきちんと保管されていますか?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
私たちが毎日使う歯ブラシ、使い終わった後にどのように保管しているか、気にしたことはありますか?歯ブラシは口内のバクテリアを除去する大切な道具ですが、その保管方法次第では、かえって雑菌が繁殖してしまうこともあります。正しい歯ブラシの保管方法を知り、口内の健康を守りましょう。
湿気は雑菌の温床
歯ブラシを使った後、濡れたまま放置していませんか?歯ブラシは使用後に湿った状態が続くと、細菌が繁殖しやすくなります。特に、湿度の高い場所に置かれていると、カビや雑菌がつきやすくなるのです。
例えば、密閉されたキャップをつけたままの保管は避けましょう。キャップで覆うと空気がこもり、乾燥が進まず、雑菌が増えやすい環境を作り出してしまいます。通気性が悪い場所に置くことも同様に、湿気がこもり雑菌の繁殖リスクが高まるので、できるだけ風通しの良い場所に保管することが大切です。
立てて乾燥させる
理想的な保管方法は、歯ブラシを使用後すぐに流水でしっかりと洗い、余分な水分を落としてから、毛先が上を向いた状態で立てて保管することです。こうすることで、空気に触れる部分が多くなり、歯ブラシ全体が乾燥しやすくなります。乾燥が早いほど、雑菌が繁殖する時間が短くなるため、清潔な状態を保ちやすくなります。
使い回しは避ける
家族と歯ブラシを共有するのは避けるべきです。歯ブラシを共有することで、他人の口内のバクテリアやウイルスが自分の口に移る可能性が高くなります。特に風邪やインフルエンザが流行している時期には、歯ブラシを共有することで病気が伝播するリスクが高まります。必ず自分専用の歯ブラシを使い、他の家族の歯ブラシと接触しないように保管しましょう。
定期的な交換
歯ブラシは適切に保管していても、使用するたびに磨耗します。一般的には3ヶ月に1回の交換が推奨されていますが、毛先が広がってきたら、もっと早めに交換するのが理想です。広がった毛先では効果的に歯を磨くことができず、むしろ歯ぐきを傷つける原因にもなります。また、風邪やインフルエンザにかかった後は、治った後に歯ブラシを交換するのも有効な予防策です。
まとめ
歯ブラシは毎日の口腔ケアに欠かせないアイテムですが、正しい保管方法を守らなければ雑菌の温床になりかねません。歯ブラシは湿気を避け、通気性の良い場所に立てて乾燥させることが大切です。また、定期的な交換を心がけ、常に清潔な状態を保ちましょう。適切な歯ブラシの保管方法を実践して、口内の健康を維持しましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/09/30
冷たいものが染みるのはどうして?知覚過敏と虫歯の違い
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
冷たい飲み物やアイスクリームを食べたときに歯がしみる経験をしたことがある人は多いでしょう。この「歯がしみる」症状は、知覚過敏や虫歯が原因となっている場合があります。しかし、これらの症状には異なる原因や対策が必要です。この記事では、冷たいものが染みる理由と、知覚過敏と虫歯の違いについて詳しく解説します。
1. 知覚過敏とは?
知覚過敏は、歯の表面の保護層であるエナメル質が何らかの理由で薄くなったり、歯肉が下がることによって歯の内側の象牙質が露出し、外部の刺激に敏感になる状態を指します。
1.1. 知覚過敏の原因
知覚過敏の主な原因は、エナメル質や歯肉の劣化です。具体的には次のような要因があります:
- 強すぎる歯磨き: 歯を強く磨きすぎると、エナメル質が削れたり、歯肉が下がって象牙質が露出し、知覚過敏を引き起こします。
- 歯ぎしりや食いしばり: 歯に過剰な力がかかることでエナメル質が削れ、知覚過敏が起こることがあります。
- 酸性の飲食物: 酸性の食品や飲料(炭酸飲料、柑橘類など)はエナメル質を弱くし、知覚過敏の原因となります。
1.2. 知覚過敏の症状
知覚過敏の典型的な症状は、冷たい飲み物や食べ物を口にしたとき、あるいは酸味の強い食べ物を摂取したときに一時的に鋭い痛みを感じることです。この痛みは一過性で、刺激がなくなるとすぐに治まることが多いです。
2. 虫歯とは?
一方、虫歯は歯垢に含まれる細菌が糖を分解して酸を生み出し、その酸がエナメル質を溶かすことで歯に穴が開く病気です。進行すると、エナメル質の下の象牙質や歯の神経にまでダメージが広がり、痛みが生じます。
2.1. 虫歯の原因
虫歯の主な原因は、以下の通りです:
- 不十分な歯磨き: 食事後に適切に歯を磨かないと、歯垢がたまり、細菌が繁殖します。
- 糖分の過剰摂取: 糖分を含む食品や飲み物を頻繁に摂取すると、虫歯のリスクが高まります。
- 唾液の分泌不足: 唾液は口内を中和して歯を保護する役割を持つため、唾液の分泌が少ないと虫歯になりやすくなります。
2.2. 虫歯の症状
初期段階の虫歯は、冷たいものがしみる程度の軽い痛みが主な症状です。しかし、進行すると冷たいものや甘いものだけでなく、常に痛みを感じるようになります。虫歯が神経に達すると、歯の根元に激しい痛みを感じることがあり、治療が必要になります。
3. 知覚過敏と虫歯の違い
知覚過敏と虫歯は、どちらも冷たいものがしみる原因となりますが、次のような違いがあります:
3.1. 痛みの性質
- 知覚過敏: 痛みは一時的で、刺激がなくなるとすぐに治まります。冷たいものや酸性の食べ物などに特に反応しますが、常に痛みを感じるわけではありません。
- 虫歯: 初期段階では知覚過敏と似た症状が現れますが、虫歯が進行するにつれて、痛みが持続的になり、食事中以外でも痛みを感じることがあります。
3.2. 見た目や場所
- 知覚過敏: 歯や歯肉が後退している場所で起こりやすく、見た目には目立たないことが多いです。
- 虫歯: 虫歯は目視で確認できることが多く、歯の表面に黒ずんだ部分や穴が見えることがあります。
3.3. 対処法
- 知覚過敏: 知覚過敏用の歯磨き粉やフッ素を使用することで、症状を和らげることができます。歯科医院での治療としては、露出した象牙質を保護するコーティングが施されることがあります。
- 虫歯: 虫歯の場合、早期の治療が必要です。削って詰め物をしたり、進行した場合は根管治療を行うこともあります。放置すると症状が悪化するため、歯科医での治療が不可欠です。
4. まとめ
冷たいものがしみる原因は、知覚過敏と虫歯のどちらかである可能性が高いです。知覚過敏は一時的な痛みが特徴で、適切なケアをすれば改善できますが、虫歯の場合は進行を防ぐために早期の治療が重要です。歯がしみる症状が続く場合は、自己判断せずに歯科医に相談し、正確な診断と治療を受けることをおすすめします。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/09/30
歯磨きの時に力を入れてゴシゴシ磨いてませんか?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯磨きは、日々の口腔ケアの中で最も基本的な習慣ですが、力を入れすぎると逆効果になることをご存じでしょうか?多くの人が「しっかり磨かないと汚れが落ちない」と考え、つい力を入れて磨いてしまいがちです。しかし、力任せの歯磨きは歯や歯茎にダメージを与え、将来的に深刻な口腔トラブルを引き起こす可能性があります。
力を入れすぎた歯磨きが引き起こす問題
-
歯のエナメル質の損傷
歯の表面を覆うエナメル質は、歯を守るための重要な層です。しかし、強すぎるブラッシングによってエナメル質が削られてしまうことがあります。エナメル質が薄くなると、冷たい飲み物や甘いものに対して歯が過敏になり、知覚過敏が発生するリスクが高まります。
-
歯茎の後退
力を入れすぎた歯磨きは、歯茎に負担をかけ、徐々に歯茎が後退する原因となります。歯茎が後退すると、歯の根元が露出し、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクも増加します。また、歯が長く見えることで、年齢よりも老けた印象を与えることがあります。
-
歯周病の悪化
強い力で歯を磨くと、歯茎が傷つき、炎症を引き起こすことがあります。これにより、歯周病の進行が早まる可能性があり、歯を支える骨にまで影響が及ぶと、歯を失うリスクも生じます。
適切な歯磨きの方法とは?
-
力加減を見直す
歯磨きに必要な力は、実は非常に軽いもので十分です。理想的な力加減は、ブラシを軽く歯に当て、円を描くように優しく磨くことです。強く押し付ける必要はなく、歯ブラシの毛先が歯の表面や歯茎に軽く触れる程度で汚れを落とすことができます。
-
柔らかい歯ブラシを選ぶ
歯ブラシの硬さも重要です。硬いブラシは汚れがしっかり取れると感じるかもしれませんが、歯茎や歯の表面を傷つけるリスクが高いため、歯や歯茎を優しくケアすることが大切です。
-
正しい角度で磨く
歯ブラシは45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、円を描くような動きで優しく磨くのが理想的です。この方法で歯垢をしっかり除去しながら、歯茎への負担を軽減することができます。
-
電動歯ブラシの活用
もし、力加減の調整が難しいと感じる場合は、電動歯ブラシの使用を検討してみてください。多くの電動歯ブラシには、適切な力加減を保つための圧力センサーが搭載されており、力を入れすぎると自動的に調整してくれる機能があります。
まとめ
毎日の歯磨きは、口腔の健康を保つために不可欠です。しかし、力を入れすぎると、その健康を逆に損ねてしまう可能性があります。正しいブラッシング方法を意識し、優しく丁寧に磨くことを心がけましょう。歯や歯茎に優しいケアを続けることで、長期的に健康な口腔環境を維持することができます。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
-
2024/09/30
マウスピース矯正でよくあるトラブルとその対処法
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
マウスピース矯正は、取り外しができる透明な矯正装置を使用する方法で、目立たないため人気があります。特に大人の患者さんに好まれ、従来のワイヤー矯正と比べて見た目が自然で、食事や歯磨きの際に取り外せるのが特徴です。しかし、この便利な矯正方法にも、いくつかのトラブルが発生することがあります。今回は、マウスピース矯正でよく起こるトラブルとその対処法について詳しく説明します。
1. 装着時の痛みや違和感
マウスピース矯正の初期段階や新しいマウスピースに切り替える時に、歯や歯茎に痛みや違和感を感じることがあります。これは、歯が移動し始める際に生じる自然な反応で、ほとんどの場合、数日で収まります。ただし、痛みが強い場合や長期間続く場合は、適切な対処が必要です。
対処法:
- 数日間は痛み止め(市販の鎮痛剤)を使用する。
- 矯正歯科医に相談し、マウスピースの調整や痛みの原因を確認してもらう。
2. マウスピースの破損や変形
マウスピースは比較的柔らかい素材でできているため、扱い方によっては破損や変形が起こることがあります。例えば、装着したまま硬い食べ物を噛んでしまったり、誤って落としてしまうと、マウスピースが破損してしまうことがあります。
対処法:
- 破損した場合: マウスピースが破損したら、すぐに矯正歯科医に連絡しましょう。次のステップに進むための新しいマウスピースが必要な場合があります。
- 予防策: マウスピースは食事の際には必ず取り外し、適切な保管ケースに入れることが大切です。硬い食べ物や不注意による破損を防ぎます。
3. マウスピースがきつすぎる・合わない
マウスピースがきつすぎると感じる場合や、装着時にうまくフィットしないときがあります。これは、歯の動きが計画通りに進んでいない場合や、装着時間が不十分だったために歯の移動が遅れている場合に起こりがちです。
対処法:
- 1日に推奨されている装着時間(通常20~22時間)を守ることが重要です。装着時間が短いと、歯が計画通りに動かず、次のマウスピースが合わなくなることがあります。
- マウスピースが合わない場合は、無理に装着せず、すぐに矯正歯科医に相談しましょう。微調整が必要になることがあります。
4. 口腔内の傷や炎症
マウスピースのエッジが鋭利だったり、適切にフィットしていない場合、頬の内側や歯茎に傷がつくことがあります。このような傷や炎症が続くと、痛みを伴うことがあり、食事や会話にも支障をきたします。
対処法:
- マウスピースのエッジが鋭い場合は、歯科医に調整してもらいましょう。
- 口内の傷や炎症がひどい場合は、口内炎用の薬を使ったり、痛みが続く場合は専門医に相談します。
5. マウスピースの紛失や忘れ
マウスピースは取り外しが可能なため、誤って紛失してしまうことがしばしばあります。また、外したまま装着を忘れてしまうこともありますが、これが頻繁に続くと、歯の移動が計画より遅れ、治療期間が延びるリスクがあります。
対処法:
- マウスピースを外す際は、必ず専用ケースに入れる習慣をつけましょう。持ち歩く際もケースに入れて、紛失を防ぎましょう。
- 紛失した場合は、できるだけ早く歯科医に連絡し、必要であれば再製作を依頼しましょう。
まとめ
マウスピース矯正は、見た目が目立たず、快適な矯正方法として多くの人に選ばれていますが、特有のトラブルも少なくありません。痛みや違和感、破損や紛失といった問題が発生することがありますが、適切な対処法を知っておけば、スムーズに矯正治療を進めることができます。矯正中に何か問題が起こった場合は、早めに矯正歯科医に相談することが大切です。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/09/30
健康な歯茎について
こんにちは。
名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟
本日は健康な歯茎についてお話いたします。
皆さまは健康な歯茎を維持できていますか?
健康な歯茎とはいったいどのような状態をいうのでしょうか🦷
健康な歯茎について
ピンク色: 健康な歯茎は淡いピンク色をしており、腫れていない状態です。赤みや紫色がかった場合は、炎症や感染の兆候である可能性があります。
しっかりと密着: 歯と歯茎の境界がしっかりと密着していて、歯茎が溝や隙間に入り込んでいない状態です。
ノロノロした血液がない: 歯磨きや歯間ブラシを使った後に出血しない。健康な歯茎は強い血管を持っており、通常は出血しません。
適切な歯肉の形状: 歯茎の形状は歯に対して均等であり、適切な高さを保っています。特に歯周病などで歯茎が後退している場合は異常です。
維持方法
- 適切な歯磨き: 歯磨きは正しい方法で行いましょう。歯と歯茎の境界の部分や歯間にも注意深く清掃することが重要です。
- 定期的な歯科検診: 歯科医による定期的な検診とクリーニングを受けることで、歯周病の早期発見や予防が可能です。
- 健康的な生活習慣: 健康的な食生活と喫煙を控えることが重要です。栄養バランスの取れた食事や定期的な運動は口の健康にも良い影響を与えます。
- ストレス管理: ストレスは免疫力を低下させる可能性があり、それが口内の問題を引き起こすことがあります。ストレスを適切に管理することも大切です。
健康な歯茎を保つためには、定期的なケアと注意深い自己管理が欠かせません。早期に問題を発見し、適切に対処することが口の健康を維持する鍵となります。
健康な歯茎を保つために効果的な歯磨き粉
フッ素含有: 歯科医師が推奨するように、フッ素は虫歯予防に効果的です。フッ素が含まれている歯磨き粉を選ぶことで、歯を強化し、歯茎の健康を保つことができます。
低研磨剤: 研磨剤が強すぎると歯のエナメル質を傷めることがあります。歯磨き粉は低研磨剤であることを確認しましょう。
抗菌成分: 歯茎の炎症を抑える効果のある成分が含まれていると、歯茎の健康をサポートします。例えば、クロルヘキシジンなどの抗菌成分が含まれている歯磨き粉があります。
デリケートな歯茎用: 特に敏感な歯茎を持つ人には、デリケートな歯茎用の歯磨き粉が適しています。低刺激性であり、歯茎を優しく守りながら歯垢を除去するものを選ぶと良いでしょう。
· 自然由来の成分: 自然由来の成分を含む歯磨き粉も、刺激が少なくて歯茎に優しい場合があります。ただし、これらも個々の成分に対するアレルギー反応に留意する必要があります。
当院でも様々な歯磨き粉を取り扱っておりますのでお気軽にご相談くださいませ🌟
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/09/30
睡眠時の食いしばりについて
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
食いしばりがあると様々な症状に悩まされてしまいます。
あなたはこんな症状に当てはまっていませんか?
『歯が少し削れている気がする…』
『原因不明の肩こりや頭痛が酷い』
『顎関節症がみられるようになった』
上記のような症状があらわれている場合は睡眠中に歯を食いしばっている可能性が高いです😓
本日はそんな食いしばりについてお話しします🌸
睡眠時の歯の食いしばりは【クレンチング】と呼ばれます。
歯の食いしばりは歯やあごにかかる負担が非常に大きく、放置していると歯がぐらぐらしてきたり、歯が割れる、頭痛や肩こりの原因にもなりますので早めの対処が必要になります!
食いしばりの原因は?
原因は以下のようなことが考えられます。
●睡眠中に歯を食いしばってしまう理由
ストレスが原因となって食いしばりが発生
- 噛み合わせの乱れ
- 飲酒・喫煙
- うつ病などの精神的疾患
- クセ
- 逆流性食道炎
これらが原因となり、ストレスとなって食いしばりが発生します。
このまま放置してしまうと…
□歯並びが乱れる
□顎関節症を引き起こす
□歯周病が悪化する
□エラが張る
□頭痛や肩こりを引き起こす など
改善するためには
1.ナイトガードをする
顎の関節に加わる力を軽減したり噛み合わせを正しい位置に誘導します。
夜間の歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方や無呼吸症候群の方に使用して頂いております。
当院ではその場で患者様の歯や顎の形に合わせて型をとって作ります。
2.歯列矯正をする
歯並びが原因で引き起こされている場合はとても有効です。
歯並びを整えることで食いしばりの改善が期待できます。
まずは食いしばりの原因を突き止めることが必要です。
そのためには歯科医院で診てもらうことをおすすめします。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2024/09/30
矯正後の保定期間って何をするの?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯列矯正は、歯並びを整え、噛み合わせを正しくするための治療ですが、矯正装置を外した後も治療は完全に終わりではありません。矯正が終了した後には「保定期間」と呼ばれる重要な段階があり、この期間中に保定装置を使用して、矯正治療で整えた歯並びを安定させます。では、この保定期間とは具体的にどんなことを行うのでしょうか?
保定期間の役割とは?
保定期間の目的は、矯正治療によって理想的な位置に動かした歯をその場所にしっかりと定着させ、「後戻り」を防ぐことです。矯正によって動かされた歯は、すぐには骨や歯茎に安定して固定されません。もし、矯正装置を外してそのままにしてしまうと、歯は元の位置に戻ろうとする傾向が強く、これを「後戻り」と言います。この後戻りを防ぐために、保定期間中に「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使って歯を固定する必要があります。
保定装置(リテーナー)の種類
保定装置は、患者さんの歯の状態やライフスタイルに合わせていくつかの種類があり、大きく分けて固定式と取り外し式の2つがあります。
-
固定式リテーナー
このタイプのリテーナーは、細いワイヤーを歯の裏側に固定し、歯が動かないようにするものです。常に装着されているため、患者さんは装着時間を気にする必要がありませんが、装置が歯の裏にあるため、歯磨きやフロスが少し難しくなることがあります。ただし、取り外しの手間がないため、装着忘れが起こらず、効果的に歯を保持できます。 -
取り外し式リテーナー
透明なプラスチック製のリテーナーや、ワイヤーとプラスチックの組み合わせのタイプが一般的です。食事や歯磨きの際に取り外すことができるため、衛生面では有利ですが、指定された時間(通常1日20時間以上)は必ず装着する必要があります。装着時間を守らないと、後戻りのリスクが高まるため、自己管理が重要です。
保定期間の長さと注意点
保定期間の長さは個々の患者さんによって異なりますが、一般的には1年から数年の間続きます。特に矯正を終えた直後の最初の1年は、歯が元の位置に戻りやすいため、保定装置をしっかり装着することが求められます。その後、歯の安定が確認されれば、徐々に装着時間を減らしていくことが可能です。
この期間中は、歯の動きを定期的に確認するために、定期的な歯科医師の診察も必要です。診察では、リテーナーの適切な装着状態や、歯が安定しているかどうかを確認します。また、装置が破損した場合はすぐに歯科医院で修理や交換が必要です。保定装置の不具合を放置すると、後戻りのリスクが増加します。
保定期間中の口腔ケアのポイント
保定装置を装着している間も、口腔ケアはとても重要です。特に固定式リテーナーを使用している場合、装置周りに食べ物のカスやプラークがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。フロスや歯間ブラシを使って丁寧に掃除をすることが推奨されます。取り外し式リテーナーの場合は、毎日装置を清潔に保つために、専用の洗浄剤を使用することが大切です。
まとめ
歯列矯正の保定期間は、矯正治療を成功に導き、その成果を長く保つために欠かせないステップです。保定装置を正しく使用し、定期的な診察を受けながら、後戻りを防ぐことで、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを維持できます。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
-
2024/09/30
歯科の保険外の自費治療とはどういうものですか?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
歯科治療には、保険適用がある治療と、保険が適用されない「自費治療」があります。自費治療は、保険診療に比べて費用が高くなる傾向がありますが、その分、材料や技術においてより高品質な選択肢が提供されるのが特徴です。今回は、歯科の自費治療がどのようなものか、その具体例やメリットについて解説します。
1. 自費治療とは?
自費治療とは、公的な健康保険が適用されない治療法のことです。日本では、健康保険制度によって基本的な歯科治療(虫歯の治療、歯周病の治療、抜歯など)が一定の範囲内で保険適用となります。しかし、保険診療には材料や治療法に制限があるため、より精密で見た目が美しい治療を希望する場合や、長期間の耐久性を重視する場合には、自費治療が選ばれることがあります。
2. 自費治療の具体例
- インプラント:歯を失った際に選ばれる治療方法の一つで、人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着します。保険適用外で、天然歯に近い機能と見た目が得られます。
- セラミッククラウン(差し歯):虫歯や破損した歯を修復する際に、保険では金属やプラスチックのクラウンが用いられますが、見た目や耐久性を重視する場合はセラミックやジルコニアといった高品質な素材が自費で提供されます。これにより、自然な色合いと強度が得られます。
- ホワイトニング:歯を白くする美容的な処置です。歯を削らずに色を改善する治療であり、保険適用外のため自費となります。
- 矯正治療:歯並びや噛み合わせを改善するための矯正は、基本的には保険が適用されません。金属の矯正器具や透明なマウスピース型の装置(インビザラインなど)が選択肢としてあります。
3. 自費治療のメリット
- 美しさと自然な仕上がり:自費治療では、歯の色や形を自然に近づけることが可能です。特にセラミックやジルコニアなどの素材を使った治療では、見た目にこだわる方にとって理想的な仕上がりが得られます。
- 耐久性:自費治療に使用される素材は、保険適用のものに比べて耐久性が高く、長持ちするものが多いです。例えば、セラミックやインプラントは数十年単位で機能することが期待されます。
- 快適さ:金属を使用しない自費治療では、金属アレルギーの心配がなく、体に優しい素材が使われることが多いです。また、口の中で異物感が少なく、快適に過ごせるという利点もあります。
4. 自費治療のデメリット
- 費用が高い:自費治療は保険が適用されないため、費用が高額になることが最大のデメリットです。治療内容によっては数十万円以上かかる場合もあります。
- 保険が効かない範囲の治療もある:一部の治療は、保険診療の範囲では適切に対応できないことがあります。そのため、自費治療を選択しなければならないケースもあります。
5. 自費治療を選ぶときのポイント
まとめ
自費治療は高品質な結果を期待できる一方で、費用も高くなるため、治療を受ける前に歯科医師としっかり相談し、自分に合った治療法を見つけることが重要です。また、治療のメリットやデメリット、耐久性についても十分に理解したうえで選択することが大切です。
自費治療は、審美性や耐久性を重視する方にとって優れた選択肢ですが、費用や必要性をしっかり検討することが重要です。歯科医師とよく相談し、自分にとって最適な治療を選びましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/09/30
歯石について
歯石について
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は歯石についてお話します★
歯石取りの頻度は3〜4ヶ月に1回
歯石取りの適切な頻度は、
一般的には3ヶ月に1回程度が良いとされています。 しかし、これは誰でもその頻度が良いというわけではなく、
歯石が溜まりやすい人や歯周病が進行している人は2ヶ月に1度程 度歯石取りをした方が良い場合もあります。 つまり、歯石取りの頻度は、
一概に3ヶ月に1度が良いというものではなく、 その人の年齢や歯磨きの状態によって異なります。 どれぐらいの頻度で歯石取りを行うべきかを正しく知るために気に
なる方は一度相談しにご来院ください 歯石が付きやすい場所
歯石が付着しやい場所は、
人によって歯磨きの仕方が異なるため一概には言えませんが、 一般的には唾液腺が近いところに付着しやすいとされています。 そして歯石は歯と歯茎の境目から積もるように付着していきます。
- 上顎 奥歯(5・6・7番あたり)の頬側(外側)
- 下顎 前歯(1・2・3番あたり)の舌側(内側)
歯石が付着する理由
そもそも、どうして歯石は歯に付着するのでしょうか。
歯石のそもそもの原因・始まりは「歯垢(プラーク)」です。
プラークは口腔内の細菌が出る代謝物や産生物の塊で、 白くてネバネバした付着物で、 よく食べかすをプラークと勘違いする人もいますが、 これは別物です。 食べかすはうがいなどで簡単に洗い流せますが、
プラークは歯の表面に付着しているためうがいをしても落ちません 。 このプラークは食後24時間以内に形成され、
約2日ほど経過すると歯石になります。つまり、 歯石が歯に付着するのは、 このプラークをしっかり磨き落とせていないことが原因となります 歯石を付けないためには
歯石を付けないようにするためには、
自身で落とすことができる歯垢(プラーク) のうちに除去することが重要です。 その方法やはりセルフケア・歯磨きになりますが、
歯磨きだけではどれだけ頑張っても全てのプラークを取り除くとが できません。 しかし、歯間ブラシやデンタルフロスという、
歯磨きの補助グッズを使うことで、 より多くのプラークを取り除く事ができます。 また、歯磨きにはどうしても癖や習慣により個人差が出てきます。
そのため「よく磨けているところ」「磨き残しがあるところ」 という傾向が現れます。 【まとめ】
歯石取りは、3ヶ月に1度は行うことが望ましいです。ただし、
プラークコントロールによってはもっと高頻度で受診した方が良い 場合もあります。 そしてそれよりも大切なのが、
歯石がつかないように毎日の歯磨きを丁寧に行うことです。 できれば歯間ブラシやデンタルフロスを併用して下さい。 歯科医や歯科衛生士は、歯石取りの際に、
歯磨きの状態を確認しています。 たとえ受診日にだけキレイに歯を磨いても、 歯石の量や着色によって日頃のセルフケアの状態はだいたいわかっ てしまいます 当院は定期検診やお口の中のお悩みの相談も承っております♪
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/09/30
お子さんの虫歯の特徴と予防法
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
子供の虫歯は、歯の健康だけでなく、成長や生活の質にも大きな影響を与えるため、早期の予防が非常に重要です。乳歯が虫歯になると永久歯にも影響を及ぼすことがあるため、特に注意が必要です。ここでは、子供の虫歯の特徴とその予防方法について詳しく解説します。
1. 子供の虫歯の特徴
子供の虫歯は、いくつかの特徴があります。まず、乳歯は永久歯に比べてエナメル質が薄いため、虫歯が進行しやすいという点です。虫歯が発生すると短期間で悪化し、痛みを感じる前に神経まで到達してしまうことがあります。
また、子供は甘いものが好きで、チョコレートやジュースなどの砂糖を含む飲食物を頻繁に摂取することが多いです。特に、夜寝る前に甘いものを摂取して歯磨きをせずに寝てしまうことが虫歯の原因となりやすいです。さらに、口の中が成長段階にあるため、大人と比べて唾液の量や質が異なり、自然な虫歯予防の効果が十分に働かないことも考えられます。
2. 虫歯予防のポイント
子供の虫歯を防ぐためには、いくつかの対策を日常的に行うことが重要です。
-
規則正しい歯磨き習慣の確立
小さな子供は自分で適切に歯磨きができないことが多いため、親が手伝いながら丁寧に磨くことが必要です。特に、夜寝る前の歯磨きは虫歯予防に非常に効果的です。歯ブラシは子供の年齢に合った柔らかいものを選び、定期的に交換することも忘れずに。 -
定期的な歯科検診
子供の歯は成長とともに変化します。定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見と治療が可能になります。子供が歯医者を怖がらないように、予防的な訪問で慣れさせるのも一つの方法です。 -
フッ素の使用
フッ素はエナメル質を強化し、虫歯菌の働きを抑える効果があります。フッ素入りの歯磨き粉や、定期的に歯科でフッ素塗布を行うことが推奨されています。自宅でもフッ素洗口剤を使用することができますが、医師の指導のもと使用するようにしましょう。 -
バランスの取れた食生活
甘いお菓子やジュースの摂取を控えることが大切です。代わりに、歯に良いとされる食品、例えばカルシウムを含む牛乳や、繊維質の多い野菜を積極的に取り入れることで、虫歯予防に役立ちます。
3. 親ができるサポート
子供が虫歯にならないようにするためには、親のサポートが欠かせません。子供が歯磨きを嫌がる場合には、楽しいキャラクター付きの歯ブラシや、歯磨きの時間を一緒に過ごすなどの工夫が効果的です。また、歯磨きの後に絵本を読むなどの習慣をつけることで、歯磨きを楽しい時間として認識させることができます。
さらに、親自身が規則正しい歯磨き習慣を実践することも、子供に良い影響を与えるでしょう。子供は親の行動を見て学ぶことが多いため、親が模範となる行動を見せることが虫歯予防に役立ちます。
まとめ
子供の虫歯は、放置すると成長に悪影響を及ぼす可能性がありますが、早期の予防と適切なケアで防ぐことができます。親が主体的にサポートし、歯磨きの習慣や食生活を見直すことで、健康な歯を保つことができます。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-