- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2021/10/15
11/1 にグループ院【名古屋ルミナス歯科・矯正歯科】がOPENします
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は2021年11月オープンの
当院のグループ院となる【名古屋ルミナス歯科・矯正歯科】について
ご紹介させていただきます🌟
名古屋ルミナス歯科・矯正歯科は医療法人 清翔会のグループ院として
2021年11月1日に、黄金駅徒歩5分の位置にオープンいたします♪
医療法人 清翔会は、愛知県・東京都合わせて9医院を構え、100人以上のスタッフが働くグループになっております。
医療法人 清翔会は最新設備による診査診断と医療技術の提供、
インプラント・矯正を含めた包括医療を提供しています。矯正症例は7000件以上です。
消毒・滅菌にも力を入れており、患者様に安心して治療を受けて頂けます。
名古屋ルミナス歯科・矯正歯科では患者様に満足して頂けるよう
患者様にインプラント、矯正などを含め一般治療についても
多くの情報をわかりやすくカウンセリングをし、納得の上患者様と共に治療を進めていきます。
名古屋ルミナス歯科・矯正歯科では10/25より予約を開始いたします。
また、11月には内覧会も行いますので、実際に院内を見ていただければなと思います♪
矯正治療・インプラント相談・ホワイトニング相談・一般の治療相談など
お気軽にお問合せ下さい♡
医療法人 清翔会では、グループすべての医院で
たくさんのご予約お待ちしております🌟
-
-
2021/10/15
歯周病と喫煙の関係性
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮でございます。
本日はなぜ歯肉から出血をするのか、、、についてお話いたします。
みなさんは歯磨きをしていて歯肉から出血することはありますか?
力強く磨きすぎて出血することもありますが、
もしかするとその出血は歯周病の症状かもしれません!
現在日本人の約8割が歯周病に罹患していて、生活習慣病の一つともなっています。
●歯周病のサイン
・歯磨きやフロスをすると血が出ることがある。
・歯肉がむずがゆい、痛みを感じることがある。
・歯肉の位置が下がった、歯が伸びた感じがする。
・口臭が気になる。
いかがでしょうか?この中に当てはまるものはありますか?
そのそも歯周病で歯肉から出血する原因は何だと思いますか?
→それはプラークです!!!
プラークとは歯面についている白っぽい細菌のかたまりになります。
プラークは食べかすとは異なります。
歯みがきが不十分でプラークが歯面に残ったままになると
さらにプラークが増え、歯周病菌の活動が活発になります。
活発になった歯周病菌に対抗するために、体は免疫細胞を歯肉に送り込みます。
白血球などの免疫細胞は血液に含まれている為、血液がたくさん送り込まれ
歯肉はパンパンに膨張してしまいます。
歯肉から出血していたら歯周病と気づくきっかけにはなりますが、
喫煙をしている場合、出血がしにくく歯周病に気づきにくいです。
喫煙をしていると、口腔内の毛細血管が収縮して血の巡りが悪くなってしまいます。
その結果、本来であれば歯周病で歯肉に炎症が起きており、
歯磨きなどで容易に出血するはずが、あまり出血しないという事が起こります。
また、喫煙は歯周病を悪化させる生活習慣病の一つであり、
喫煙者は非喫煙者よりも2.4~5.27倍も歯周病のリスクが高いことがわかっています。
また、歯周病治療をしたとしても治りが悪くなる原因にもなります。
当院では定期健診の際にもこのような
全身的なお話もさせて頂いております。
歯周病は自分で気づきにくく
また、症状も痛みがなく進行していきます。
歯周病になる前に、歯周病が重度になる前に
検診へお越しください♪
定期検診では、歯周病の検査、歯石取り、着色取りなどを行っております。
お帰りの際にはつるつるした歯面になり、お口の中がすっきりします!
たくさんのご予約お待ちしております♡
-
-
2021/10/14
~歯周病予防~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は歯周病予防についてお話します。
歯周病の予防には、その原因であるプラーク=バイオフィルムが付着しないようにすることが重要です。このためには毎日適切なブラッシングが必須ですが、残念ながらこの一点のみで全てを防ぐことはできません。時間をかけて丁寧にブラッシングをしているという方でも、どうしても磨き残しは発生します。一般的に奥歯の周辺と歯並びの悪い箇所は磨き残しが多い傾向があり、ブラッシングだけでプラークを完全に除去することは困難です。
そこで歯科医院での定期的なブラッシング指導、お口のメンテナンスを行うことが重要になってきます。
メンテナンス内容
歯科医院によるメンテナンスでは、ブラッシングが適切に行われているかを確認するとともに、プラークや歯石の付き具合、出血や炎症の有無の確認をしたあと、必要に応じてスケーリングやSRPを実施します。
歯茎の上のプラークやスケールの除去だけでなく、歯茎の中の歯石除去まで行います。
丁寧なブラッシング指導、適切な検査、診断、スケーリングやSRPにより、患者さん一人一人に合った歯周病対策を提案させていただきます。
メンテナンスの間隔
メンテナンスに来ていただく間隔は患者さんのお口の状況、ブラッシングなどのセルフケアのレベル、歯周病のリスクなどを総合して、それぞれにご案内させていただいております。
プラークの中の細菌は、もともとは有害性は高くないのですが時間が経過するとともに変化し、3ヶ月程度で口内環境に悪影響を与え始めます。
そのため、一般的には3ヶ月程度で口内環境に悪い影響を与え始めます。
そのため、一般的には約3ヶ月がメンテナンスの期間の目安です。しかし、状況が思わしくない方には、改善するまで月に1回きていただくなど指定を行う場合もありますのでご了承いただきたく思います。
歯周病の治療が終わった時点で、お口の中の歯周病菌は減少し、口内環境は整っているはずです。
しかし、数ヶ月メンテナンスを怠れば、すぐにまた再発する可能性があります。
日々の適切なブラッシングと、定期的なメンテナンスは歯周病再発防止には絶対に欠かせないものなのです。
生活習慣の改善も重要
・適切なブラッシング
・禁煙
・ストレスの解消
などです。
歯周病予防にもむし歯予防にも定期検診は重要です。
みなさんも3ヶ月に1回の定期検診に是非いきましょう。
-
-
2021/10/14
マスクによる口腔内の環境について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はマスクによるお口の中の環境についてお話しいたします。
新型コロナウイルスの感染予防のため、日常生活でマスクをつけて過ごす時間が多くなりました。
マスクをすることにより呼吸がしにくく、無意識のうちに口呼吸になってしまいます。
口呼吸になると口腔内が乾燥(ドライマウス)します。
乾燥すると唾液の量が減ってしまい唾液の役割である口腔内の汚れや細菌を流す「自浄作用」が落ちてしまいます。
「自浄作用」が落ちるとむし歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい環境になったり口臭がきつくなったりします。
また唾液には「再石灰化作用」があります。
「再石灰化作用」とは酸性により溶かされた歯をカルシウムやリンが修復しむし歯になりにくくする作用のことです。
その他にも外から浸入してくる細菌などを防ぐ「免疫力」が失われてしまいます。
唾液に含まれるリゾチームは様々な細菌から身体を守っており、ムチンは細菌を凝集させ塊として口腔内から排出する働きを持っています。
これら以外にも様々な成分が唾液には含まれおり、身体が守られています。
口腔内の乾燥を防ぐために唾液が良く出るよう適度な硬さの食べ物をよく噛んで食べること、ガムや飴を舐めることにより唾液の分泌量を増やすことが出来ます。
また唾液腺を刺激するマッサージもオススメです。
口腔内の環境を良い状態でキープできるよう日々の生活を少しだけ意識してみましょう!
-
-
2021/10/13
矯正中のホワイトニングのタイミングは??
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は歯列矯正時にいつのタイミングでホワイトニングすればいいのか迷っている人に矯正装置の種類によってベストなタイミングをお伝えさせていただきます✨
人の印象は口元で決まると言っても過言ではありません。
それぐらい口元というのは人の印象を決めるのに密接にかかわってきます。
口元というのは口角や歯の形・色・歯並び・唇の膨らみ・色・厚さ・形・E-line(横顔の審美性)、その他骨格や、スマイルライン(笑った時の口角の上がり方や歯のみえる本数)、唇周辺の筋肉、ほうれい線に人中など様々な要素があります。
その中でも矯正治療で歯並びを整える+ホワイトニングをしてあげると人の印象は大きく変わってきます!!
そこで、矯正治療時ホワイトニングするタイミングですが、大きく分けると3つあります。
- 矯正器具をつけるとき
- 矯正器具をつけている最中
- 矯正器具を外したタイミング
ではどのタイミングがベストなのでしょうか?
考え方にもよりますが、矯正治療する前と矯正器具を外した後にやるのがベストだと考えます。
その理由をお話させて頂きます🌟
矯正治療を始める前にホワイトニングした方がいい理由
矯正治療をスタートすると装置にもよりますが表側矯正では装置を外すまでホワイトニングができなくなります。
一度、矯正治療をスタートすると2年ぐらい装置を外すことができないためその間に歯の着色が増え、歯の色が暗くなりやすいです。
そのため矯正治療を始める前にホワイトニングをしておき、歯の色を明るくしてから矯正をスタートするほうが好ましいです。
そして矯正治療を始める前はできるだけ早くホワイトニングを終わらせたいので医院で1度でできるオフィスホワイトニングがオススメです。
矯正治療後にホワイトニングした方がいい理由
矯正終了後は歯並びも整っており、歯のがたつきがないため薬剤が均一に浸透しやすいです。また矯正治療中に暗くなってしまった歯を明るく戻してあげる必要があるためです。
矯正終了後はリテーナー(動かした歯が後戻りしないようにするための固定用のマウスピース)を使用するためのホームホワイトニング(ご自身が家でマウスピースにホワイトニング薬液を入れてやるホワイトニング)と相性がいいです。
【矯正装置ごとのホワイトニング】
・表側矯正
矯正器具をつけてしまうと矯正治療の最中はホワイトニングができなくなってしまうので必ず矯正装置を付ける前、そして他の矯正装置に比べて歯磨きしにくくなるので矯正治療後にホワイトニングするのがオススメです。
・裏側矯正
裏側で矯正治療をしていく場合は実はどのタイミングでもホワイトニングができます。
しかし裏側矯正は歯の裏側に金属の矯正器具がつくので歯の厚みが薄い人は裏側につけ金属色が透けて歯の色が暗く見えてしまうことがあります。
なので矯正前にホワイトニングをして歯の色を明るくしておくといいと思います。
・インビザライン
マウスピース矯正なので裏側の装置と同様にどのタイミングでも矯正治療を行うことができます。ただし、インビザラインは矯正器具をつけない代わりに歯にアタッチメントと呼ばれる歯と同色のポッチをつけることがあるのでこのポッチをつけたままホワイトニングしてしまうとポッチの部分だけホワイトニングされないので色むらができてしまいます。
なのでホワイトニングのベストなタイミングは矯正前や矯正後がオススメです。
最後に・・
矯正治療時にホワイトニングをする時のベストなタイミングは矯正装置の種類に関係なく矯正器具を装着する前と矯正治療終了後の保定期間中の2回やすのが望ましいです。
当院では、矯正治療終了後にはホームホワイトニングの薬剤も無料でプレゼントも行っております!
ホワイトニングや矯正のカウンセリングも無料で行っておりますので、是非何か気になることがございましたらお気軽にお問合せ下さい🌸
-
-
2021/10/13
~虫歯にならないために~
みなさん、こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日はむし歯についてお話します。
むし歯にならないためにはセルフケアが重要です。
むし歯にならない方法とは・・・
むし歯の原因は、歯の表面についた歯垢です。
歯垢にむし歯をつくるミュータンス菌がすみ、糖分を栄養にして酸を作り出します。酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけることによってむし歯になってしまいます。
歯垢を完全に除去することはできないので、むし歯を100%防ぐことは難しいです。ただ、歯垢を口内に残さないようにすることで、むし歯になりにくくすることはできます。特に、以下の部分は歯垢が溜まりやすいので、念入りにケアするをする必要があります。
・歯の隙間
・歯の歯茎の隙間
・歯の根元
・詰め物
・被せ物の中
歯垢がつきやすい場所やむし歯になりやすい場所やむし歯になりやすい人の特徴をしっかり理解して、むし歯対策をしていきましょう。
むし歯になりやすい人の口内環境の特徴
・歯並びが悪い
歯みがきの際に、歯の隙間に歯ブラシが届きにくくなってしまうためです。うまく歯ブラシを当てないと歯垢が残ってしまい安いので、むし歯の原因になる可能性があがります。
また、歯間ブラシやデンタルフロスも使いにくくなってしまうので歯垢を取り除くのに苦労します。
・唾液が少ない
唾液には歯を清潔に守る役割があります。
・PH緩衝作用
食べ物によって酸性になった口内を中和
・再石灰化作用
初期のむし歯である脱灰を治癒する
・自浄作用
歯垢や食べかすを歯から洗い流す
・抗菌作用
むし歯菌から歯を守る
薬の副作用や口呼吸が原因で唾液が少なくなると、唾液の役割が機能しなくなるのでむし歯になりやすくなってしまいます。
・歯周病で歯茎が下がっている
歯茎が下がると歯根の象牙質がむき出しになります。
象牙質は柔らかいためむし歯になりやすいです。
また、歯と歯の隙間も広がってしまうので、食べ物が挟まりやすくなります。
・被せ物や詰め物が多い
詰め物や被せ物と歯の隙間は歯垢が溜まりやすく、歯ブラシもなかなか届きません。むし歯になかなか気づきにくいです。L
歯科医院でレントゲンを使って初めてわかることも多いです。
むし歯になりやすい生活習慣
・歯みがきの回数が少ない
・だらだら食べをしている
・口呼吸をしている
・甘いものをたくさん食べている
・歯科医院へほとんど行かない
むし歯予防のためにも定期検診はとても重要です。
みなさん3~6ヶ月に一度は定期検診にいきましょう。
-
-
2021/10/13
当院で販売している歯ブラシのご紹介
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は当院で販売している歯ブラシのご紹介をさせて頂きます。
「どんな歯ブラシがいいのかわからない」など
患者様からご質問をいただくこともあります。
是非歯ブラシ選びのご参考になれば幸いです♪
【ルシェロ歯ブラシ P-20 ピセラ】
ピセラから歯周病用の歯ブラシが新登場!
歯間だけではなく歯周ポケットにも毛先がはいりやすく
コンパクトなテーパー毛歯ブラシです。
特長は3列目以降の毛が、長い毛と短い毛を混合された段差植毛です。
長い毛、短い毛ともにラウンド毛とすることで高い刷掃効果を発揮し、
ブラシを横に動かすだけでも歯間部まで毛先が入り、プラークを除去します。
短い毛の部分…歯面を刷掃する。
長い毛の部分…歯間部まで刷掃する。
耐熱温度は80℃です。煮沸はできません。
【ルシェロ歯ブラシ W-10】
歯に優しく美白を第一に考えて統計されたルシェロ歯ブラシ W-10は、
毛先が歯のすみずみまで届き、効率よくステインを落とします。
歯や歯肉を傷めにくいので、毎日のブラッシングも安心してお使いいただけます。
さらに効率よくステインを除去するために【ルシェロ歯みがきペースト ホワイト】と
組み合わせて使用することで美白効果が最大限に引き出されます!
毛先はしなやかなひし形毛とフラット形状が特長です。
毛先の断面がひし形なのは、ステインを効率よく除去するためです。
ひし形毛のエッジ部が歯面・歯間に付着したステインを除去します。
歯周病用の歯ブラシの毛先はラウンド毛というものですが
ひし形になっていることによって歯面への接触面積が大きくステイン除去力がより高くなります。
よく磨くと汚れが落ちると思う方も少なくないと思いますが、
軽い力で磨くことがオススメです。
力を入れすぎてしまうと、歯や歯肉を傷つけてしまい、歯ブラシの毛先も開いてしまいます。
軽い力で磨いても歯の表面の汚れは落ちるのでご安心ください。
耐熱温度は同じく80℃です。
当院には【ルシェロホワイト ペースト】も販売しております。
併用して頂くことでホワイトニング効果も上がります!
ぜひ一緒に使用してみてください♪
いかがでしょうか?
歯ブラシによってさまざまな特徴があります。
自分は歯周病の予防をメインとするのか、
ホワイトニング効果がほしいのか、毛の柔らかさ、持ちやすさなど
購入する基準はさまざまだと思います。
ぜひ次の歯ブラシ選びの参考にしてください!
-
-
2021/10/13
リテーナーブライトについて
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はリテーナーブライトについてお話しさせていただきます。
前回インビザラインのお手入れのお話しをさせていただきましたので、
前回の続きで当医院がおすすめするマウスピース洗浄液を紹介致します。
マウスピース矯正されている方はスペシャルケアを行っていますか?
歯が綺麗でも22時間~23時間使用していただくマウスピースが汚れていては意味がありません。
常に清潔で美しい歯、マウスピースを保っていただくために洗浄液をおすすめしております。
リテーナーブライト(マウスピース洗浄液)使用方法
- コップにリテーナーが完全に浸る量のぬるま湯(20℃~40℃)を入れ、タブレットを一個入れて下さい。
- コップの温水がブルーに変わったらリテーナーを浸します。
- 約15分経ったら、リテーナーを取り出して下さい。
- 取り出したリテーナーを流水で充分にすすいでください。
※リテーナーを清潔に保つために2日に1回のペースでご使用するのをお勧めします。
※注意:熱湯での洗浄は必ず避けて下さい。
湿気のない場所で保管して下さい。
当医院では様々な患者様のお口の環境にあった商品をスターターパックとしてご案内させていただいております。
インビザライン矯正の方には、
「インビザラインセット」\2,050→\1,800
・リテーナーブライト
・ピセラ(歯ブラシ)
・システマデンタルペーストα(歯みがき粉)
で通常価格よりも安くご提供させていただいております。
気になる方はぜひ受付までお声掛けくださいませ。
-
-
2021/10/13
インビザラインお手入れ方法
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はインビザラインのお手入れの仕方についてお話しさせていただきます。
お手入れについて
ワイヤー矯正同様、マウスピースも治療中のケアが大切です。
お口の中に入れるものなので、清潔を保ちましょう。
インビザラインの洗浄方法
洗浄する際は、外側、内側ともに力を入れすぎないように、
柔らかい歯ブラシを使用して流水下で弱い力でやさしくゆっくり磨きましょう。
※硬い歯ブラシは使用しないでください。
マウスピースに傷ができ傷の隙間に汚れが付き口臭の原因や破損、変形してしまうことがありますので注意してください。
※お湯を使用しないでください。
マウスピースは熱に弱い材料でできているため変形する恐れがございます。
飲食の際は必ずマウスピースを外しましょう。
装着したままだとマウスピース内に食べかすが着いてむし歯や歯周病になるリスクが高まります。
飲み物では水や炭酸水を飲むには問題ございませんが、
温かい飲み物は変形してしまったり、ワインやコーヒーなど色素が強いものは着色してしまう可能性がござます。
砂糖のはいった飲み物は歯周病やむし歯の原因になります。
食事の後は歯みがきをおすすめしますが、
どうしても歯みがきができない場合では一度お口をゆすいでいただいて装着するかお水を飲んでいただき洗い流して下さい。
スペシャルケアとしてお家にいる際はマウスピースの洗浄液を使っていただくとより清潔に保つことができます。
外出時は必ず外したら専用のケースにしまうようにしましょう。
より良く矯正中を過ごしていただくために日頃のお手入れを頑張りましょう。
-
-
2021/10/12
こどもの歯磨き粉
んにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は日常的なおうちでの歯みがきで使える
子供用の歯磨き粉についてお話しいたします!
今回は
【Check-Up kodomo】についてご紹介させていただきます!
Check-Up kodomoは日常使いに適した子供用のフッ化物配合ペーストです。
フッ素が口腔内に停滞しやすいようにペースト状になっていて
低研磨、低発泡、低香味でおこさまにも使いやすいように
ストロベリー・アップル・グレープの3つの味があります。
特長としては
・フッ素の停留性を高めた独自の新処方。
・フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。
・歯や歯肉にやさしい低研磨性。
・少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味。
・お子様に好まれる3つの香味とかわいいキャラクター。
※使用量の目安はお子様の年齢によって異なります。
6ヶ月~2歳 3mm程度
3~5歳 5mm以下
6~14歳 1cm程度
15歳以上 2cm程度
※洗口方法
- ブラッシング後、歯みがき剤を吐き出す
- すすぎの水 約(15ml )をはかる
- 約5秒間、1回口をすすぐ。
タイプ
ソフトペースト(低研磨・低発泡・低香味)
薬用成分
950ppmF(NaF(フッ化ナトリウム))
香味
ストロベリー・アップル・グレープ
容量
60g
Check-Up kodomoは当院の受付にて販売しております。
小さな頃から虫歯予防しましょう☆