- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2022/02/16
インプラント治療は不安がいっぱい??
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の院長の原です!
今回はインプラント治療の不安点をまとめてお話させていただきます✨
1インプラントを入れても見た目は
不自然になりませんか??
以前はインプラントの歯が異様に長くなってしまう、インプラント体が歯茎のところから見えてしまうということが、少なからずありました。
これは顎の骨の高さや幅が足りないのにも関わらず、なんの対策もせずそのまま埋め込んでしまうということが行われていたからです。
しかし、現在は骨造成などによって顎の骨を十分に増やすテクニックが使えるようになり、自然の歯と変わらないくらいの仕上がりが実現しています。
ただし、すべてのドクターが増骨のテクニックに熟練しているとは限らないため、インプラント治療を専門的に行っているクリニックを選択するのが重要です。
2.インプラント治療中は食事できますか?見た目は回復しますか?
最終的な人工歯が入るまでは、プラスチック製の仮歯を装着しますので、見た目は心配ありません。
食事は、硬いものや仮歯に負担がかかるようなものでなければ通常通りにできます。
仮歯はプラスチック製なので破損する恐れがあるため、破損した場合はご来院頂き、修復させていただきます。
3.まったく歯がないのですが、、
インプラントできますか?
歯が何本か残っていなくてはいけないということはありません。
歯がない方の場合は上顎、下顎に各5~6本のインプラントを埋入し、このインプラントの上に、繋がった人工歯を入れることになります。
総入れ歯とは異なり、しっかりと顎の骨に固定されるので食事や会話で困ることはありません。
まったく歯がないケースの注目すべき先進の治療法にAll on 4やAll on 6というシステムがあります。
これは4本または6本のインプラントで上部構造を支えるシステムで、手術当日から固定性の仮歯を入れて食事をすることができます。
必要最小限の本数で最大の効果を上げるインプラントとして、世界的にも急速に普及してきています。
4.金属アレルギーがあるのですが、大丈夫ですか?
インプラント材料として使われているのは、チタンという金属が使用されています。
咬合力に耐えられる強度があり、生体親和性が高く、骨と結合します。
チタンは生体適合性が非常に良いため、アレルギーを起こすことはほぼありません。
そのため多くの場合は問題ありません。
ご不安な方は、ご自身が何の金属にアレルギーをお持ちかを調べていただく場合もございます。
5.インプラント手術後は、歯を磨かなくてもいいですか?
インプラントがむし歯になることはもちろんありません。
しかし、インプラントの周囲には当然汚れが付きますので、歯周病にはなりますので、
きちんとした手入れが必要になります。
毎日の歯ブラシはもちろんですが、歯間ブラシやデンタルフロスなどで歯と歯の間などの汚れもこまめに落とすことを心がけてください。
また、歯ブラシだけではどうしても落とせない汚れが付着しますので、歯科衛生士による口腔内の清掃(PMTC)を定期的に受けることもお勧めします。
こうした日ごろの清掃と定期検診は忘れずに受けてください。
そうしたことによって、自ずと、より健康なお口の状態が保てるようになります。
放置してしまうと、インプラント周囲炎と呼ばれるインプラントの歯周病を起こし、インプラントを外さなくてはいけなくなってしまうこともありますので、注意が必要です。
6.インプラントの手術にかかる
時間はどれくらいですか?
インプラント手術は、インプラントの本数や治療方法、麻酔の方法により、かかる時間に違いが出ます。
1本のインプラントを埋め込む手術時間は十数分で、目安として1~3本のインプラントの埋め込み手術は約1時間で終了します。
もちろん入院の必要もありませんし、終わったあと会社に戻って仕事をすることもできます。
7.インプラントは
どれくらいもちますか?
どの治療法において必ず何年もちますとはなかなか言い切れません。
というのも、お口の中は人それぞれ違います。
歯周病はないか、噛み合わせに問題がないか、歯みがきが毎食後きちんとできているか、歯ぎしりはないか、など様々な因子により、治療の予後は変わってきます。
被せ物の平均寿命は、ブリッジが約8年、インプラントは多くの研究論文から、10年以上は問題なく機能するとされています。
まだまだ正確なデータではないのは、インプラントの歴史はほかの治療法に比べるとまだ浅く、一方日々進化しているからです。
そのため、「10年以上は問題なく機能する」という言い方しかできないのです。
もちろん状況が良ければ40年以上問題なく経過しているインプラントも多数あります。
インプラントは、現在のインプラントの状況を考えると、歯周病や噛み合わせに注意し、きちんとメンテナンスを受けていただければ、長期間維持されることと思われます。
最後になります。
当院ではインプラント治療を専門的に行っております。
インプラント治療専門の歯学博士を持っているドクターも在籍しております!
インプラントのメーカーはオステムインプラントというところのものを使用しています。
アジア人向けに作られているため顎の小さい日本人に合うインプラントであり、アジアシェア第一位を獲得しているインプラントメーカーです😯
日本だけでなく、海外でも高い品質と安全性が認められています。
当院のインプラント費用・保証について 参考資料
インプラント
インプラント体
250000円 (税込275000円)
10年保証
上部構造
ジルコニア
120000円 (税込132000円)
10年保証
ハイブリット
90000円 (税込99000円)
10年保証
仮歯
11000円 (税込12100円)
ソケットリフト
60000円 (税込66000円)
サイナスリフト
110000円 (税込122000円)
当院ではインプラント相談を無料で行っております。
美味しいお食事をしたい方、思いっきり笑いたい方はぜひお気軽にお問い合わせください✨
-
-
2022/02/14
インビザライン矯正中の間食はどうしたらいいの?
皆さんこんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は、「インビザラインの矯正中に間食をしたらどうなるか」についてご紹介致します✨
インビザライン矯正は食事の際、マウスピースを取り外して食べられるのが最大のメリットです。
しかし、間食のときも外す必要があり「面倒くさい」と感じる方も少なくありません。とはいえ、外さずに食べると思わぬトラブルが起きることがあります。
今回は「マウスピースをしたまま間食するとどうなるのか」、「インビザライン矯正中に避けたい食べ物」など解説していきます🌷インビザラインインビザライン矯正では食事制限がないため間食しても問題はありませんが、その際はマウスピースを外して食後は歯磨きしてから再装着します。
これはお菓子やジュースには糖分が多く含まれており、歯磨きをせずにマウスピースを装着すると、むし歯菌が繁殖しむし歯になるリスクが高くなるためです。
またマウスピースの装着時間にも注意しましょう⚠
インビザライン矯正では1日22時間以上マウスピースを装着する必要があります。
そのため、朝・昼・晩の食事に加えて間食の際も外すとなると、装着時間が22時間以上に満たないことも考えられます💦
装着時間が短くなると計画通りに治療が進まなくなる可能性があるため、こまめな間食も控えた方が良いでしょう。
マウスピースを装着したまま間食すると・・・
・マウスピースが破損する
・虫歯になるリスクが高くなる
・マウスピースが変色する
・奥歯が噛み合わなくなる
このように上記のようなトラブルが起きやすいです。
また、マウスピース装着時は絶対に避けたい間食もご紹介いたします。
インビザラインでは基本的に食事制限は設けていないことが多いです。
間食する際はマウスピースを外して、摂取した後は必ず歯磨きをすれば好きなものを食べて良いとされています。ただ間食の種類によってはマウスピースのまま摂取するとトラブルが起きてしまうものもあります。
インビザライン矯正中には以下の間食はできるだけ避けましょう。
・硬いもの
・粘着性のあるもの
・歯と歯の間に挟まりやすいもの
おせんべいや、アーモンド・ラスクなど硬いものは歯の表面につけたアタッチメントが欠けたり外れたりする可能性があります。
また、ガムやキャラメル・ドライフルーツなど粘着性のあるものは、歯に付着しやすく、加えて糖分も多く含まれています。
再装着前に歯磨きを怠るとマウスピースの中に閉じ込めてしまい、虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。
粘着性のあるものを摂取した後は必ず歯磨きをしてから再装着しましょう。
ビスケットやリンゴ・パイナップルなどの粘着質・繊維質な食べ物は歯と歯の間に挟まりやすかったり、歯の溝に残りやすかったりします。
粘着性のあるものと同様に、摂取した後の歯磨きを怠ると虫歯になりやすいことから、歯磨きができない場面では避けた方が良いでしょう。
歯磨きだけでは歯と歯の間に挟まったものは取れないことが多いため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して食べかすを落とすことをオススメします🌟
【インビザライン中は飲み物にも注意する】
マウスピースを装着したまま飲んでも良いのは水だけです。
ただ、友人とお茶したり仕事の休憩時間に水分補給したりするときは、マウスピースを外せないこともあるでしょう。
その時は以下の飲み物に注意してください。
・着色の濃い飲み物
・糖分が入っている飲み物
・酸性の飲み物
・熱い飲み物
コーヒーや紅茶などポリフェノールやタンニンが含まれている飲み物は、歯やマウスピースに着色がつきやすいです。
また、ジュースなど糖分が含まれている飲み物は注意が必要です。
装着したまま摂取すると糖分がマウスピースの中に入り込み、虫歯になるリスクが高くなります。
スポーツ飲料・炭酸水・乳酸菌飲料などは酸性が強い飲み物です。
これらは歯の表面にあるエナメル質と呼ばれる組織を溶かしてしまう可能性があり、虫歯になりやすい環境にあります。
インビザラインのマウスピースはプラスチックでできており、熱い飲み物を摂取すると変形してしまう可能性があります。
熱い飲み物を飲むときはマウスピースを外すか、少し冷ましてから摂取すると良いでしょう。
最後に、インビザライン矯正ではマウスピースを外してから間食するようにし、歯磨きをしてから再装着するのが鉄則です。
マウスピースをしたままジュースやお菓子など糖分の入ったものを間食してしまうと、むし歯のリスクが高まり、また歯への着色や脱灰の危険もあります💦
インビザライン中に気軽に間食できないことはストレスに感じることもありますが、ダイエットにも繋がり無駄な間食を抑える効果があるとポジティブに頑張りましょう💕
インビザライン中に気になることやお悩みのある方は、お気軽にご相談ください🌼
-
-
2022/02/10
バイトランプとは?深い嚙み合わせを治す最強装置!!
こんにちは!!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
インビザライン矯正にご興味のある患者さまは、
歯並びやかみ合わせについてのお悩みがある方が多いかと思います 。
八重歯や歯がガタガタといった見た目ですぐにわかる不正咬合もありますが、今回はパッと見ただけではわかりにくい歯並びや、かみ合わせを矯 正する「バイトランプ」についてお話させていただきます。 インビザラインのバイトランプとは?
バイトランプとは、インビザライン矯正のマウスピースの上顎前歯
の裏側部分にあるでっぱりのことです!
バイトランプがあっても、マウスピースそのものは薄い素材でできていますがバイトランプは 下の歯に当たるように製作します。 バイトランプが下の歯にあたり、
噛み込まないようになっているため、 バイトランプの部分はマウスピースの他の部分よりも分厚くなるの です。 ■バイトランプは歯に直接貼り付けるの?
バイトランプは、歯に直接装置を貼り付けるものではありません。
マウスピースにつけるもので、でっぱり部分は上下の歯を噛み合せたときに下の前歯に当たるよう に上の歯の舌側に設置されています
そのため歯みがきや食事といったマウスピースを取り外してすることは、バイトランプがあっても変わらずに行うことができます。
■なぜバイトランプが必要なの?
人は普段口を閉じているとき、上下の歯は噛み込まずに軽く開いて
いる状態が理想となります。
しかしながら、噛みしめる癖がある患者さまですと普段から奥歯を噛みしめている 状態になってしまうのです。
このように奥歯を噛みしめる習慣があると強い力が加わってしまい、 インビザラインのマウスピースを着けているときにマウスピースの 厚み分だけ奥歯に隙間ができます。
その隙間を防ぐために、バイトランプでマウスピースを奥歯で噛みしめないようにしているのです。
■バイトランプは審美的な面で影響があるの?
バイトランプは上の歯の裏側にくるように設置するため、審美的な
面での影響がほとんどありません。
歯科矯正の中でも目立ちにくいインビザライン矯正を選択する患者さまは、治療中の見た目を気にする方も多いかと思います。
しかしながら、バイトランプは歯の表側にあるものではなくほとんど目立つことは ありませんのでご安心くださいね! インビザライン矯正をするときに奥歯を噛みしめる力の影響を考慮
したバイトランプですが、 どんな歯並びの場合でも必要な訳ではありません。
それでは、バイトランプが必要な歯並びとはどのようなものなのでしょうか。 詳しくお話させていただきます。 ■バイトランプが必要になる歯並びとは?
インビザライン矯正中にバイトランプが必要になってくる歯並びは
、過蓋咬合(ディープバイト)となります。
ディープバイトとは噛み合わせが深くて下の前歯全体が上の前歯で隠れている状態の歯並びです。
噛み合わせが深すぎて、下の前歯が上の前歯の裏側の生え際にあたって痛みがでることもあ ります。
上の歯並びが悪くなければ、正面からパッと見ただけではわかりにくい不正咬合です。 過蓋咬合(ディープバイト)で起きるデメリットとは?
正面から見ただけではわかりにくいディープバイトは、
上の前歯の歯並びが悪くなければ見た目はそんなに気になるもので はないこともあります。
見た目が気にならなければ、インビザライン矯正をしなくてもいいのではとお考えの患者さまも いらっしゃるかもしれません。
しかしながら、ディープバイトは放置しておくと様々なデメリットがあります。
ここではディープバイトについて詳しくお伝えしますので、ご参考になさってくださいね。 ■過蓋咬合(ディープバイト)を放置すると
起こるデメリット
ディープバイトは特に奥歯を噛みしめてしまうことが多いため、
奥歯や歯ぐきに負担がかかりやすくなってしまいます。
そのままにしておくと、歯肉炎や歯周病になるのです。また、奥歯の被せ物に自費のセラミックを入れたとしても噛む力が強いと 割れる原因にもなります。
そのため、インビザライン矯正でバイトランプを使った治療をおこなうことが オススメです。 インビザライン矯正は歯科矯正の中でも、比較的痛みがでにくくな
っています。
そのため、痛みが苦手が患者さまがインビザライン矯正を選択するケースもあ るようです。
バイトランプを使用することによって痛みが変化していくのかどうかについて、お話させていただきます。 ■バイトランプを使用すると
痛みがでやすいの?
バイトランプが付いているマウスピースへ交換したばかりのときに
は多少傷みがでやすいことがあります
しかしながら、インビザライン矯正をはじめたばかりのときと同様に数日使用する ことで慣れてくるケースが多いようです。 ■数日使用しても痛みが改善されないときは?
数日使用しても痛みが治まらずに、
慣れてくる様子もないようでしたら我慢なさらずに歯科医院へご相 談ください!!
マウスピースが舌にあたって痛みが出るときには、治療に影響が出ない範囲であれば角を軽く丸めるなどの対処をする かもしれません。 バイトランプによって滑舌が悪くなる?
マウスピースは薄い素材でできていますが、
バイトランプは舌側に突起物がある状態になります。
お口の中にとっては異物となるバイトランプは、滑舌に影響を与えることがあるのでしょうか。
ここではバイトランプと滑舌についてお伝えします。■バイトランプがあると滑舌はどうなるの?
バイトランプが付いていないマウスピースで、
やっと滑舌のしにくさに慣れたと思ったら今度はバイトランプが付 いているマウスピースを使用することになったという患者さまもい らっしゃるかと思います。
たしかにバイトランプが付いていることで、多少は滑舌が悪くなることもあるのです。
しかしながら、痛みが数日で落ち着くことと同様に滑舌の悪さも慣れてくることで改善されます。 ■滑舌を早く改善させるためには
滑舌を早く改善させるためには、バイトランプのあるマウスピース
を装着した状態でたくさん話すことがオススメです。
バイトランプがあることで、何も着けてない状態とは舌の動きが変わるため初めのうちは発音が しにくいかと思います。
話すことで、早くバイトランプ付きのマウスピースに慣れることができるのです 。
滑舌が悪いと話すことも億劫になってしまうかと思いますが、家族や気のおけないご友人となるべくたくさんお話してみてくださ い。 最後になります✨
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正(インビザライン)はもちろん、ワイヤー矯正や小児矯正も取り扱っております✨
当院のワイヤー矯正は前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、インビザラインでは難しい患者様にも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます☺!
途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の60万円+Taxと調整代として2ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております。
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高いインビザライン矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい☺
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、自費診療の場合クレジットカードも使用できますので、お気軽にご相談下さい
-
-
2022/02/10
マウスピース矯正って不安がいっぱい??
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です✨
歯並びや噛み合わせが気になり、歯科矯正をお探しの患者さまでマウスピース矯正(インビザライン矯正)にご興味をお持ちになった方も多いかと思います。
インビザライン矯正は透明なマウスピースを使用することで目立ちにくくメリットの多い歯科矯正ですが、治療を始めるにあたって不安に感じる部分もあるかもしれません。
今回はインビザライン矯正で不安を感じやすい部分や原因について詳しくお話させていただきます。インビザラインをしたいけど不安を感じる
インビザライン矯正は歯科矯正の中でも比較的痛みが少ないなど、メリットが多いです。
しかしながら、いざインビザライン矯正を始めるとなるとご不安な部分も多々あるかもしれません。
ここでは、インビザライン矯正をはじめる前によくある不安についてお話いたします。インビザラインで不安を感じる部分「痛み」
インビザライン矯正は歯科矯正の中でも、比較的痛みが少ないと言われています。
しかしながら、全く痛みがないわけではありません😢
主に痛みがでやすいタイミングとしては、はじめてマウスピースを着けはじめたときやマウスピースを次のステップのものへ交換したときです!
この痛みは数日から一週間ほどで慣れてきて改善される場合がほとんどです。
もしマウスピースに慣れずに痛みが改善しないときには、遠慮なく名古屋ウィズ歯科・矯正歯科へご相談ください✨インビザラインで不安を感じる部分「期間」
インビザライン矯正だけではなく、歯科矯正は数日で治療できるものではありません。
患者さまのお口の中の状態によって必要となる期間は変わってきますが、2年ほどかかるケースが多いです!!
インビザライン矯正はワイヤー矯正のように装置をつけたまま過ごすわけではありません。
ですので、スムーズに治療を進めていくためには、歯科医師の指示通りにマウスピースの交換をおこなうこと、20時間以上の装着時間を守ってくださることが大事になってきます😯インビザラインで不安を感じる部分「費用」
歯科矯正は基本的に自費診療となりますので、保険診療と違い歯科医院によって金額はまちまちです。
一般的なインビザライン矯正の治療で、目安としては80から100万円ほどになってきます。費用の面で歯科医院を比較するときには、そこの歯科医院で治療したときの目安の金額を聞いてみることがオススメです。
また、治療の途中で歯が後戻りを起こしてしまったときや治療計画どおりにいかないときにマウスピースを作り直すことがあります。
そのような場合に追加費用がかかるのか、それとも目安として聞いた金額にマウスピースの再製作の費用も含まれているのかといった面も詳しくご相談ください。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、しっかり目に見える形で、なおかつ適正価格での矯正治療を行うようにしております✨
実際当院のインビザラインの費用は、装置代60万円と2か月に一度の調整代の5千円となります。
費用面で、インビザラインを始めようか迷っているというかたは、ぜひご相談ください。インビザラインで不安を感じる部分「見た目」
インビザライン矯正は透明なマウスピースを使用して歯を動かしていきます。
そのため近くでよく見たらわかる程度で、ほとんど目立つことはありません。
しかしながら、マウスピースをつけたままコーヒーや赤ワインといった色の濃い飲み物を飲むとマウスピースに着色してしまうことがあります。
そうなると、見た目にも影響があるためマウスピースをつけたままの飲食には十分ご注意ください。
またお茶も着色しやすいため、マウスピースを装着したままの状態で飲むものはお水がオススメです。または、ストローを使って飲むと色が付きにくいのでオススメです✨インビザラインで不安を感じる部分「マウスピースの装着時間」
インビザライン矯正では、マウスピースを着けている時間のみ歯を移動させていくことができます。
マウスピースは1日20時間以上と長時間装着している必要があるのです😲
歯みがきと食事以外の時間はめ続けているイメージとなります。
マウスピースをしはじめたばかりのときは長時間装着することは大変かもしれませんが、慣れてくれば違和感もなくなりますのでご安心くださいね。無料相談では不安な部分をしっかり確認しましょう
インビザライン矯正の無料カウンセリングでは、ご不安な部分をしっかりと確認できるように事前にメモなどにまとめてから相談にいくことをオススメします。
患者さまのケースによってかかる値段や期間は変わってきますので、同じ歯科医院で似たような症状だとしても周りの方とは同じ値段や期間にならないこともあるのです。インビザライン治療中の不安
いざインビザライン矯正をはじめてみたら、はじめる前には気づかなかった部分で不安に感じることもあるかと思います。
ここでは治療がはじまってから不安に感じやすい部分についてお話させていただきますので、ご参考になさってくださいね。マウスピースを装着すると違和感がある
マウスピースをはじめて着けたときには、違和感が出ることが多いです。
通常マウスピースの違和感は2から3日ほどで落ち着きますので、ご安心ください✨
しかしながら、数日から一週間程度経っても慣れることなく違和感が続くときには歯科医院へご連絡ください。
また、マウスピースを次のステップへ交換したときにも違和感がでやすいですが、こちらも数日で落ち着いてきます。マウスピースが浮いている気がする
マウスピースをしっかりとはめ込むためには「チューイー」を使用することがオススメです。
チューイーとは丸くて弾力のあるロール状になっているチューブのことです。
チューイーはマウスピースをはめるときに噛むことで、奥までしっかりとはめ込むことができます!
手で軽くはめた程度ですと見た目では装着できているように見えても、できていないこともあるため注意が必要です。
慣れてくるとチューイーなしでもしっかりとはめられるようになるかもしれませんが、マウスピースの浮きを防ぐためにできるだけチューイーを使うようにしてください。治療を中断したくなってしまった
様々な理由で残念ながら、インビザライン矯正の中断を選択する患者さまもいらっしゃいます。
中断の理由が遠方への引っ越しの場合には、引越し先で治療を引き継いでくれるところがあれば紹介状を持参すれば途中から治療をおこなうことができるのです。
また、怪我や妊娠中のつわりでマウスピースを装着していることが困難になってしまったときには、歯科医院とご相談いただき一度中断し症状が落ち着いたら再開するという手もあります。
せっかくはじめたインビザライン矯正ですので、できるだけ続けられるように歯科医師も考慮してくれるはずです。
ぜひご相談してみてくださいね。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科のインビザライン
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、マウスピース矯正(インビザライン)はもちろん、ワイヤー矯正や小児矯正も取り扱っております✨
当院のワイヤー矯正は前歯の部分に白い器具を使った目立たない矯正を採用しているため、インビザラインでは難しい患者様にも満足して治療を進めていただけるので安心して下さい😯
また、当院ではトータルの治療費をしっかり目に見えるような形にすることを心がけておりますので、安心して治療を受けていただけます!
途中で追加の料金は一切発生せず、装置代の60万円+Taxと調整代として2ヶ月に1回のペースで5,000円+Taxを頂いております。
他院よりも少しでもリーズナブルに、そしてクオリティの高いインビザライン矯正の治療を受けてもらいたいと丁寧な治療を心がけております。
矯正治療を考えている方はお気軽にご相談下さい✨
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、自費診療の場合クレジットカードも使用できますので、お気軽にご相談下さい😯
-
-
2022/02/09
なぜ痛いときは麻酔が効きにくいの?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はなぜ痛いときは麻酔が効きにくい?のかお話をします。
歯が腫れて痛くてたまらない時に歯科医院に駆け込んだのに「麻酔が効かないのでお薬だけ出しますね」と言われた経験はありませんか?
なぜでしょうか?
その原因は炎症があると麻酔は効果を発揮しにくいからです。
酸性やアルカリ性という言葉は聞いたことがあると思います。
この酸性、アルカリ性は人間にも存在しています。
人間の血液は通常pH7.4程度の弱アルカリ性に保たれています。
しかし、炎症があるとそこの部位はpHが酸性に傾いてしまいます。
薬が効果を発揮する際、この血液のpHが影響を与えることがあり、麻酔も血液のpHの影響を受けます。
麻酔薬は健康な時のpHで効果を発揮するように作られているので、炎症によって酸性に傾いている場所では、麻酔薬が神経細胞に取り込まれにくくなるのです。
他にも、炎症があると、弱い刺激でも反応しやすくなったり、麻酔がその場に留まりにくくなったりなどが起こり、麻酔が効かないのではと言われています。
これが炎症を起こすと麻酔が効果を発揮しにくい理由です。
痛いときは炎症を伴っていることが多いため麻酔が効きにくい状態になっている可能性が高いです。
炎症で麻酔が効かないときはどうすればいいのでしょうか?
痛みがある時は抗生剤を服用して炎症を鎮めることで麻酔が効き易い環境を整えることが有効です。
お薬を服用していただき次回来院された際に麻酔を使って治療を行っていきます。
結論…
痛くなってから歯科医院に来院される方も多いのですが痛いときは麻酔が効きにくい傾向にあります。
すでに虫歯が大きく進行している可能性が高いので、普段からの定期検診や痛くなる前に違和感を覚えたら歯科医院に通院することが大切です。
当院は急患対応もしておりますので、何かございましたらご気軽にご来院お待ちしております。
2ヶ月から3ヶ月ごとの定期検診も是非お待ちしております。
-
-
2022/02/03
キシリトールとは
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。
本日はキシリトールについてお話させて頂きます。
キシリトールは歯に良いと聞いたことがありませんか?
キシリトールについてやキシリトールがなぜ歯に良いかお話させて頂きます。
まず、キシリトールとは主に白樺や樫などの樹木や植物を原材料とする、天然の甘味料です。
イチゴやラズベリー・ほうれん草・玉ねぎなど普段口にする果物や野菜などの食材にも含まれています。
また、人間の肝臓でも少量ですが生成されています。
キシリトールが歯に良い理由は大きく分けて2つあります。
① むし歯の原因となる酸の生産がない
食べ物を食べると口の中で酸が生成されます。
その酸により歯が溶かされむし歯になります。
しかしキシリトールはむし歯の原因となる酸を生成することが無いため、むし歯になることがありません。
② むし歯を防ぐ
むし歯の原因は酸に含まれているミュータンス菌です。
キシリトールはミュータンス菌の活動を弱め徐々に量も減らしていきます。
それにより口腔内にむし歯の原因菌が減りむし歯を防ぐことができます。
むし歯になってしまうと歯を削らなければなりません。
健康な歯を守るために日頃のハミガキにキシリトールをプラスしてみてください!!
-
-
2022/02/03
~予防歯科~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は予防歯科についてお話します。
予防歯科とは、むし歯などになってからの治療ではなくなる前の予防を大切にすることです。歯とお口の健康を積極的に守るため、歯科医院などでの「プロケア」と、歯科医師や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、「予防歯科」を実践しましょう。そのためにも、歯科医院での定期的な健診が大切です。
予防歯科のポイント
・フッ素
歯の健康を守るための大切な成分
フッ素は骨を作るために欠かせない役割を果たしており、虫歯予防にも高い効果を発揮します。
・歯垢
歯垢はお口のトラブルの原因になる、細菌のかたまりです。
歯垢は歯の表面に付着して増殖する細菌のかたまりです。1mgの歯垢には約2~3億個もの細菌がいるといわれ、むし歯や歯周病、口臭などの原因となります。
・細菌
むし歯になるリスクが高まります。
お口の中で細菌が増殖すると、むし歯などのトラブルの原因となる歯垢が生成されます。
歯医者さんで予防歯科
歯科医院で、定期的にお口の状態は一人ひとり異なるので、歯科医師や歯科衛生士に自分に合った歯磨き指導やフッ素塗布など専門的なケアをしてもらいましょう。
磨き残しがないかなど定期的なチェックのために、歯科医院などでの健診を年に2~3回受ける事をおすすめします。
歯科医院で行う主なケア
・口腔内検査
歯や歯ぐきの状態をチェック。
・歯磨き指導
一人ひとりのお口の状態にあったセルフケア方法指導。
・スケーリング
スケーラーという器具を使い歯石除去
・PMTC
普段の歯磨きでは落とせない歯垢などを、専用の機器で取り除く歯の清掃。
・フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に塗布するむし歯予防。
以上のことを行います。
3ヶ月に1度は定期検診に通うことをおすすめいたします。
-
-
2022/02/02
お得なキャンペーンのご紹介
名古屋市の「名古屋ウィズ歯科・矯正歯科」では、医院のお休みや診療についてのお知らせ、医院でのできごとのほか、お口の健康づくりに役立つ情報などを、日々こちらで発信しています。お時間のあるときにチェックしていただければ幸いです。
お得なキャンペーンのご紹介です。矯正の検査料金(通常33000円)が無料になるキャンペーン中です✨(3/31までに検査される方)この機会にぜひご検討くださいませ!ご連絡お待ちしております。無料矯正相談受付中です。
-
-
2022/02/02
iTero(口腔内スキャナー)について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はiTero(口腔内スキャナー)についてお話させていただきます。
従来の型取りはピンクの印象材を使用して歯の型取りを行っていました。
型取りのトレーが大きかったり、ネチャネチャして気持ち悪い、固まるまでに時間がかかるなどデメリットが多くありました。
iTeroは型取り用のトレーが不要
大きさは2㎝と小さく不快感が軽減されます。
お口の中に小さなカメラを入れてスキャンして型取りを行いますので、より安心・安全に採得できます。
従来のように印象材がのどに流れ込んでしまうというトラブルがなく、身体への悪影響も心配ありません。
お子様から歯の動揺がある方も利用することができます。
また、スキャナーの先端は取り外し式で患者様ごとに交換していますので、衛生面でも安心していただけます。
現在当医院ではインビザラインや舌側矯正で装置を作る際に、「iTero」を用いて型どりを行っております。
嘔吐反射のある患者様への使用は材料を使うよりもかなり軽減されます。
嘔吐反射とは、口の中に刺激が加わると「吐き気がする」「えずいてしまう」ことを指します。
嘔吐反射があると、歯科治療は非常につらいものとなるのです。
矯正治療は「歯の型どり」を行わないことには正確な診断ができないため始まりません。
従来の型取りで困難を極めた患者さんも、iTero(口腔内スキャナ―)であればある程度、負担を軽減することができると思います。
*当医院では現在インビザライン、裏側矯正のみiTeroを使用して型取りを行っております。他、歯科材料を使用して型取りを行いますのでご注意くださいませ。
2~3ヶ月後との定期検診をお勧めしております。
是非一度ご来院くださいませ。
-
-
2022/02/02
歯列矯正費用について
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は歯列矯正費用についてご紹介致します✨
矯正治療をするとなると、デメリットとして期間が長かったり、費用がかかってきます💦
矯正の費用に関しては医院によって異なってきます。
歯列矯正の全国平均費用は、表側矯正・マウスピース矯正で80万~100万、裏側矯正では120万~150万が全国平均となります。
裏側矯正で治療費用が高いところだと200万程するところもあります。
一番コストパフォーマンスに優れている装置は表側矯正になります。
マウスピース矯正や裏側矯正は装置をオーダーメイドで製作しており、どうしても材料費用が表側矯正の装置に比べてかさんでしまいます。
当院はグループ院でかつ自社で矯正材料を独自で仕入れる仕組みとなっている為、
皆様にリーズナブルな価格で矯正治療を提供することが可能になりました💛
当院では、表側矯正では50万円(税込55万)・裏側矯正78万~90万(85万8千~99万)・マウスピース矯正60万(66万)と驚異の低コストを実現しました🌟
ここまでリーズナブルな価格にできるのもグループ院の強みです。
当院では少しでも多くの方が矯正治療を受けれるように費用を皆さんの負担が少なくなるように極力抑えました👏
このようにしっかり探せば必ずリーズナブルな矯正歯科はありますので皆さんも諦めないで矯正治療を始める前はしっかりと調べましょう。
また、矯正治療にはデンタルローンや医療費控除という制度もありますので活用してみるとより負担が減ると思います。
もしご興味のある方は是非お問合せ下さいませ。
歯列矯正はどうしても高い費用がかかってしまいます。
装置の種類の中では表側矯正が1番コストパフォーマンスに優れており全国平均の価格よりは当院だとコストが低い方です!
医院によって価格は異なってくるので、リーズナブルな医院を見つけてみてください。
もし自分の家の近くの矯正歯科でリーズナブルなところが見つからなければ探索エリアを拡大して自分が通いやすいエリアで矯正治療をするのもありだと思います。
矯正を少しでもお考えの方。値段や期間が気になる方。など矯正にご興味のある方は是非一度無料カウンセリングにお越しください✨
詳しくご説明させていただきます🌸