- ホーム>
- お知らせ・オフィシャルブログ
お知らせ・オフィシャルブログ
-
-
2024/11/14
お子さんの「口腔機能低下症」とは?原因や対策について
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
最近、「口腔機能低下症(こうくうきのうていかしょう)」という言葉を耳にすることが増えています。これは、大人の病気というイメージが強いかもしれませんが、実は子どもにも見られる問題です。今回は、子どもにおける口腔機能低下症の原因と対策について詳しく解説します。
1. 口腔機能低下症とは?
口腔機能低下症とは、簡単に言えば「お口の機能が低下している状態」を指します。具体的には、噛む、飲み込む、話すなどの基本的な機能が十分に発揮できなくなることを意味します。子どもにこの症状が現れると、食事の際に噛む力が弱く、食べ物を飲み込むのに時間がかかることがあります。また、発音が不明瞭になることもあります。
2. 子どもの口腔機能低下症の原因
子どもに口腔機能低下症が見られる原因はいくつか考えられます:
- 柔らかい食事の習慣:最近は離乳食や幼児食として、柔らかい食べ物が主流となっています。これにより、噛む力が十分に鍛えられず、顎の発達が遅れてしまうことがあります。
- 悪い姿勢や食事の習慣:テレビを見ながら食事をしたり、猫背で食べたりすることも原因の一つです。姿勢が悪いと、噛む力や飲み込む力がうまく働かなくなります。
- 指しゃぶりや舌癖:長期間の指しゃぶりや舌で歯を押す癖があると、歯並びが悪くなり、口腔機能が低下することがあります。
3. 口腔機能低下症のサイン
以下のような兆候が見られる場合、口腔機能低下症の可能性があります:
- 食べ物を飲み込むのに時間がかかる
- 食事中に口から食べ物が漏れる
- 発音が不明瞭で、言葉が聞き取りにくい
- 顎が疲れやすく、長時間食べ物を噛めない
これらのサインに気づいた場合、早めに専門家に相談することが重要です。
4. 口腔機能を改善するための対策
子どもの口腔機能を改善するためには、以下の方法が効果的です:
- 噛む練習をする:固めの食べ物やガムなどを噛むことで、顎の筋肉を鍛えることができます。ただし、無理に硬いものを食べさせるのは避けましょう。
- 食事姿勢の改善:食事中は背筋を伸ばして座るようにしましょう。椅子の高さや机の位置も見直すと良いです。
- 口腔体操を取り入れる:唇を閉じる練習や、舌を動かす体操を行うことで、口の周りの筋肉が鍛えられます。例えば、「パタカ体操」と呼ばれる発音練習が効果的です。
5. 専門的なサポートも活用しよう
もし子どもの口腔機能低下が心配な場合、歯科医や小児科医に相談することが大切です。専門の検査やリハビリ指導を受けることで、早期に改善を目指せます。また、言語聴覚士によるトレーニングも効果が期待できます。
まとめ
子どもの口腔機能低下症は、成長に伴い自然に改善することもありますが、放置すると食事や発音に支障が出ることがあります。早期の対策と正しい習慣づけが、健全な成長をサポートします。日常生活の中で噛む練習や姿勢改善を取り入れ、必要に応じて専門家のサポートを受けることが重要です。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/11/12
ドライマウスの原因と対策
こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です(*^-^*)「口の中がすぐ乾燥する…」「口が乾いて食べ物が飲みにくい…」こんな症状が出たらドライマウスの可能性があります。今回はドライマウスについてお話ししたいと思います(^^)
ドライマウスとは?
ドライマウスはさまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気です。 糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、 ストレスや筋力の低下、 さらには薬剤の副作用で起こることもあります。 特に現代ではストレス社会とも言われ緊張で喉が渇きやすかったり、 ファストフードなどの柔らかい食べ物を好むようになり 咀嚼時間が短いために唾液を分泌する機能が落ちてるといわれています。 そのまま放置しているとむし歯や歯周病のリスクが高まることもございます。 ドライマウスになると起こる症状
・虫歯、歯周病・誤嚥下性肺炎などの全身疾患・口の中の粘つき、舌の痛み・口臭・口の中が傷つきやすいドライマウスの原因
1.生活習慣「過剰なストレス」「喫煙」「過剰なカフェイン摂取」「口呼吸」はお口の乾燥につながります。 ストレスは自立神経の働きによって、唾液がネバネバして水分が少なくなり分泌が抑制されてしまいます 。 喫煙もニコチンの影響によって唾液が減少しますし、過剰なカフェインは利尿作用が働いて唾液の減少が起きてしまいま す。 また、口呼吸もお口で呼吸をするため、お口の唾液が減って口臭がしやすくなります。 2.加齢年齢を重ねると、歯の不具合やかみ合わせに問題を生じることも多く、しっかり噛むことが難しくなってきます。 噛むことで唾液の分泌が促されますが、十分に噛むことができないと口周りの筋肉も衰えて、咀嚼力が低下することにより唾液が減少します。 ドライマウスの対策
●口呼吸を改善する●喫煙・過度な飲酒やカフェイン摂取
●ストレスをため過ぎない
●よく噛んで食べる
●ガムを噛んで唾液の分泌を促す
できることからまずは取り組んでみましょう(*^-^*)
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科〒450-0002愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00休診日 隔週日曜日・祝日ご予約・カウンセリング予約受付中お電話はこちらから052-564-8830ネット予約はこちらから承っております↓お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2024/11/12
治療した虫歯は再発しやすいって本当?原因と予防法について
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
虫歯を治療したのに、また同じ場所が虫歯になってしまう…という経験はありませんか?実は、一度治療した虫歯は再発しやすいと言われています。それにはいくつかの理由があり、予防のための工夫も欠かせません。今回は、治療後の虫歯が再発しやすい原因と、再発を防ぐ方法について詳しく見ていきましょう。
治療した虫歯が再発しやすい理由
治療後の虫歯が再発するのは、次のような要因が関係しています。
1. 虫歯菌の取り残し
虫歯の治療では、患部の虫歯菌を徹底的に除去することが大切ですが、細かな部分に菌が残ってしまうこともあります。わずかに残った虫歯菌が時間とともに増え、再発につながることがあります。2. 詰め物・被せ物の隙間
詰め物や被せ物をした歯は一見きれいに見えますが、時間とともに劣化し、歯と詰め物の間にわずかな隙間ができることがあります。この隙間に細菌が入り込むと、再び虫歯になりやすいのです。3. 生活習慣による影響
食生活や日々の歯磨き習慣も再発リスクを高める要因です。甘いものを頻繁に摂取したり、歯磨きが不十分だったりすると、治療後の歯も再び虫歯になりやすくなります。再発を防ぐための予防法
治療した虫歯を再発させないためには、以下の予防策を取り入れることが重要です。
1. 定期的な歯科検診
詰め物や被せ物が劣化していないか、隙間ができていないかを定期的にチェックすることが大切です。問題が早期に見つかれば、再発防止のための対処ができます。2. 毎日の徹底したケア
ブラッシングに加えて、歯と歯の間をきれいにするためにデンタルフロスも使いましょう。詰め物の隙間に入り込んだ汚れも除去できるため、再発防止に役立ちます。3. 食生活の見直し
虫歯菌のエサとなる糖分の摂取を控えることも予防に効果的です。甘い飲み物やお菓子を頻繁に摂ることを避け、摂取後にはしっかりと歯を磨くよう心がけましょう。まとめ
治療した虫歯は、通常の歯に比べて再発リスクが高くなります。虫歯菌の取り残しや詰め物の隙間、生活習慣などが原因です。再発を防ぐためには、定期的な歯科検診と毎日の徹底したケアが欠かせません。歯の健康を保つために、治療後も日々のケアを続け、虫歯再発のリスクを抑えましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/11/07
顎関節症について
皆さんこんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です(^▽^)/
今回は顎関節症について紹介いたします。
顎関節症は、
顎の関節や筋肉に問題が生じることで、 痛みや不快感を引き起こす状態です。 顎関節は、
耳のすぐ前にある関節で、 口を開け閉めする動作に関与しています。 顎関節症は「
顎関節症候群」とも呼ばれています。 主な症状
1. 顎の痛み:顎関節周辺や咀嚼筋に痛みを感じる。
2. 口の開閉が困難:口が開けにくい、
開閉時にクリック音やゴリゴリとした音がすることがあります。 3. 耳の痛みや不快感:
耳鳴りや耳の詰まった感じがすることもあります。 4. 頭痛や首、肩の痛み:
顎の緊張がこれらの部位に影響を与えることがあります。 原因
顎関節症の原因はさまざまですが、以下が一般的な要因です。
• ストレスや緊張:歯ぎしりや食いしばり(特に寝ている間)
によって、顎の筋肉や関節に負担がかかることが多いです。 • 姿勢の悪さ:首や肩に負担がかかる姿勢が、
顎関節にも影響を与えることがあります。 • 外傷:
顎や顔に強い衝撃を受けることによって発症することがあります。 • かみ合わせの問題:歯の噛み合わせが不正だと、
顎関節に不自然な力がかかることがあります。 治療法
顎関節症の治療は、症状の重さや原因によって異なります。
一般的な治療法は次の通りです。 1. セルフケア:ストレス管理や顎を休めることが重要です。
柔らかい食べ物を選んだり、 無理に口を大きく開けないことが大切です。 2. 物理療法:温湿布、マッサージ、ストレッチなどを行い、
顎の筋肉をほぐします。 3. 歯科治療:歯のかみ合わせが原因の場合、マウスピース(
スプリント)を使って、 夜間の歯ぎしりや食いしばりを防ぐことができます。 4. 薬物療法:痛みを緩和するための鎮痛薬や、
筋肉をリラックスさせるための筋弛緩薬が処方されることがありま す。 5. 手術:非常に重度のケースでは、
手術が必要となる場合もありますが、これは最終手段です。 予防
顎関節症を予防するためには、日常のストレス管理や正しい姿勢、
適切な咬合ケアが重要です。 また、定期的に歯科医に通い、
歯や顎の状態をチェックすることも有効です。 痛みや不快感が持続する場合は、
早めに相談してください。 医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/11/06
歯医者で使用する麻酔には副作用はありますか?
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯科治療で使われる麻酔は、痛みを抑え、患者さんが快適に治療を受けられるようにするために不可欠な手段です。しかし、麻酔にも副作用が存在し、患者の体質や状態によっては注意が必要です。この記事では、歯科治療で使用される麻酔の種類と、その一般的な副作用について説明します。
1. 歯科麻酔の種類
歯医者で使用される麻酔は、大きく分けて「局所麻酔」と「笑気麻酔」の2種類があります。
-
局所麻酔
最も一般的に使われるのが局所麻酔で、歯の周りや治療する部位の神経に作用し、痛みを感じにくくします。注射による麻酔が一般的で、短時間で効果が表れ、治療が終わると徐々に感覚が戻ります。多くの人に安全に使える一方で、稀に副作用が生じることがあります。
-
笑気麻酔
笑気(亜酸化窒素)を使った麻酔は、局所麻酔に比べてリラックス効果が強く、恐怖心を和らげる目的で使われます。吸入タイプで、全身の感覚が鈍くなるため、主に不安が強い方やお子さんに利用されることが多いです。
2. 麻酔の副作用について
麻酔は通常安全ですが、次のような副作用が生じる場合もあります。
-
注射部位の腫れや痛み
麻酔の注射が原因で、注射箇所が一時的に腫れたり痛んだりすることがあります。これは自然に治まることがほとんどですが、治療後の腫れが続く場合は、歯科医に相談しましょう。
-
しびれや感覚異常
麻酔が切れるまで、唇や頬がしびれることがあります。稀に、長時間感覚が戻らないこともあり、この場合「神経麻痺」の可能性が考えられます。特に下顎の治療では注意が必要で、通常数時間で回復しますが、万が一しびれが続く場合は早めに歯科医に連絡することをおすすめします。
-
めまいや吐き気
麻酔の影響で、めまいや吐き気を感じることがあります。これは特に笑気麻酔を使用した場合に見られることが多い副作用です。軽度であればすぐに治まりますが、症状が長引くようなら医師に相談してください。
-
アレルギー反応
まれに麻酔に含まれる成分に対してアレルギー反応が出ることがあります。皮膚の発疹やかゆみ、息苦しさなどが見られる場合、速やかに医療機関を受診してください。歯科医は事前にアレルギー歴を確認するので、過去にアレルギー反応があった場合は伝えておくことが重要です。
-
血圧の変動
一部の局所麻酔には血管収縮剤が含まれていることがあり、これが血圧に影響を与える場合があります。血圧が上がることで動悸を感じることがあるため、特に心疾患や高血圧のある方は事前に医師に相談しておくと安心です。
3. 副作用のリスクを減らすために
麻酔の副作用を減らすためには、次のポイントに注意することが大切です。
-
正確な情報提供
過去の麻酔経験やアレルギー、持病がある場合は、必ず歯科医に伝えておきましょう。歯科医は患者の健康状態に応じて最適な麻酔方法を選ぶことができます。
-
治療後の経過観察
麻酔が効いている間は噛み合わせがわからなくなるため、頬や唇を誤って噛んでしまうリスクがあります。また、治療後に異常を感じた場合は早めに歯科医院に連絡することで、重篤な副作用を防ぐことができます。
まとめ
歯科治療における麻酔は、適切に使用されれば痛みを和らげる効果的な手段です。しかし、副作用の可能性もゼロではないため、事前の情報提供や治療後のケアが重要です。特に、持病や過去のアレルギー歴がある方は、歯科医にしっかり相談してリスクを最小限に抑えるよう心がけましょう。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
-
2024/10/20
オーラルケアしてますか?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
皆さまは日常でマウスウォッシュを使っていますか?
マウスウォッシュを使うと爽快感があってお口の中がすっきりしますよね。
口臭予防や虫歯の予防にもなるために使用している人が多いのではないでしょうか?
本日は何気なく使っているマウスウォッシュの効果や正しい使い方のお話しをします。
【マウスウォッシュとは?】
マウスウォッシュとは液体のオーラルケア製品で、主に口の中を浄化し虫歯や歯周病を予防したり、爽快感を与えたり、口臭を防いだりするために使用されます。
【マウスウォッシュの目的について】
基本的にすべての製品に殺菌成分が含まれています。
歯周病菌の増殖によって症状がでる歯周病を予防するには効果的です。
しかし、歯周病や虫歯などの症状は歯科医院で治療する必要があり、マウスウォッシュだけでは治療はできません。あくまでも予防のためのものです。
また歯磨きの代わりとはなりません!お気をつけください。
【使い方の注意点】
- マウスウォッシュの回数
沢山使用し過ぎると、口の中の唾液を追い出し過ぎてしまいます。
多少であれば問題ないですがお口の中は必要な菌も存在しているのです。
逆に口内環境が悪化してしまうこともあります。
マウスウォッシュは1日2-3回ほどにとどめましょう。
- ブラッシングは別で行う
マウスウォッシュだけでは意味がありません。
歯垢などはブラッシングが必要です。
マウスウォッシュはブラッシングと合わせることで虫歯や歯周病の予防効果を得られます。
当院おすすめのマウスウォッシュは【コンクールF】です。
効果・効能
虫歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭の防止。
主な成分
・クロルヘキシジングルコン酸塩液(薬用成分)
・グリチルリチン酸アンモニウム(薬用成分)
・緑茶抽出液(矯味剤)
・L―メントール(矯味剤)
・エタノール(溶解補助剤)
特長
水に数滴垂らし、ぶくぶくうがいするだけ。
お口の中の虫歯・歯周病を殺菌し、口臭予防に効果的な洗口液。
刺激が少なく、後味スッキリのミント味。
使用方法
コップに25~50mlの水を入れます。
コップにコンクールFを5〜10滴垂らします。
お口の中に含み数回すすぎます。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
お口の無料相談のご予約はこちら
-
-
2024/10/17
歯磨き粉ってたくさんあって迷っちゃう😖
こんにちは☺
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯磨き粉たくさんあって何がどう違うのかわからないですよね‥😣
本日は当院でオススメしている歯磨き粉についてご説明していきます。
・ブリリアントモア
歯磨剤成分の中に、ピロリン酸ナトリウムという成分が入っており、歯の表面の汚れをイオンの力で落とす効果がある。できるだけ歯に負担をかけずに白い歯を維持したい方、歯の着色が気になる方、虫歯予防、歯の質を強くしたい方にオススメ。
ブリリアントモアは低研磨、低発砲です。
・システマデンタルペースト
IPMPがバイオフィルム内部に浸透し、殺菌します。
トラネキサム酸が歯肉の炎症/出血を抑えます。
ラロウイルサルコシンナトリウムが原因菌を殺し、口臭を予防します。
フッ化ナトリウムが再石灰化を促進し、う蝕の発生・進行を防ぎます。
・チェック・アップ
フッ素滞留性を高めた独自の新処方。フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉に優しい低研磨性。泡立ちが少なく、優しい香味なので、少量の水ですすげます。
・システマセンシティブAa
歯周病や知覚過敏を抑える。痛みの伝達を抑える硝酸カリウム象牙細菅を封鎖する乳酸アルミニウム配合で知覚過敏の痛みを防ぎます。素早く口腔内に広がり細部ケアと長時間ブラッシングに適したソフトベーストタイプ。虫歯の発生及び進行の予防や口中を洗浄し爽快にする。
・システマSP-TジェルCa
歯肉の防御力を高めるビタミンE(酢酸トコフェロール)バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌するIPMP(イソプロピルメチルフェノール)などの4つの薬品成分が歯周病の発症を防ぎ、弱った部分をやさしくじっくりみがける無研磨ジェルタイプのハミガキです。
・ルシェロホワイト
オフィスホワイトニングを併用することで、より高い効果が期待できます。オフィスホワイトニングよりも即効性はありませんが、黄ばみや着色が強くない場合はルシェロホワイトを使い続けるだけで歯の白さが戻ることがあります。
・ジェルコートF
研磨剤・発泡剤無配合のジェルタイプの歯科専売品歯磨き剤。
フッ素950ppm殺菌剤塩酸クロルへキシジンが、歯のすみずみまでゆきわたり虫歯・歯周病予防に有効です。歯面を傷めず、余計な泡立ちがないので長時間のブラッシングに最適で、磨きあたりの歯面へのツルツル感を実感できます。強い殺菌力で虫歯・歯周病予防を予防します。
・ジェルコートIP
フッ素無配合。発泡剤・研磨剤無配合のインプラント専用歯みがき剤。
インプラントを取り巻くリスクを除去し、高い殺菌力でお口全体の環境を維持することができます。インプラントを永く保つために、インプラントの土台をしっかりとサポートします。
マイルドなミント味でお口スッキリ。
沢山の歯磨き粉があり、選ぶのが大変だと思います。
是非こちらのブログを参考にしてみてください☺
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜・祝日
※日曜日は隔週で診療しております🙇🏻♀️
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇
気になる点がございましたらお気軽にお問合せ下さい✨
-
-
2024/10/14
ウォーキングブリーチって??
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
突然ですが、この歯だけ「黄ばんでる、黒くなっている😨」
そんなことを思ったことはありませんか?
ホワイトニングだと全部の歯が白くなるし...😥
そんなあなたに!
ウォーキングブリーチを使えば気になる歯だけを白くすることが出来ます!✨
🦷ウォーキングブリーチとは
外傷や虫歯などによって、歯の神経を失って変色をしてしまった歯などに対して行われるホワイトニングになります。
神経が無い歯は通常のホワイトニングでは歯が白くはなりません。
神経が無い歯、変色してしまった歯の内部に薬剤を入れ歯の内側から白くしていきます。
薬剤を入れる処置を行った後は、歯の色の変化を見る為に数週間待ちます。
🦷ウォーキングブリーチの流れ
・歯の状態を確認する
ウォーキングブリーチを始める前に、対象になる歯が虫歯になっていないか、また内部で感染が起きていないかを調べ、必要であれば治療をしなければなりません。
・歯の内部に薬剤を入れる
歯の内部がキレイな状態であることが確認できたら、薬剤を歯の内部へと入れていきます。
多くの場合、対象の歯の裏側に穴をあけて、薬剤を流し込みます。
1週間に1回、2~3回繰り返すことによって効果が表れてきます。
・裏側に詰め物を行う
納得のいく白さが得られた段階で内部の薬剤を取り除き、
プラスチックの材料で穴を埋めていきます。
🦷ウォーキングができない方
・歯の神経が残っている方
・無カタラーゼ症の方
・妊娠中・授乳中
・重度の虫歯、歯周病や根っこに病変がある歯
🦷料金
3回 33,000円
ホワイトニングのご相談も無料で行っております。
ご連絡お待ちしております☺
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜・祝日
※日曜日は隔週で診療しております🙇🏻♀️
-
-
2024/10/13
部分矯正とは??
こんにちは👋🏻👋🏻
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
皆さん 部分矯正はご存じですか?
部分矯正とは前歯の数本だけを動かして歯並びを改善させる矯正になります。
前から数えて『3~3番目』の歯を動かしていきます!
ではこの6本の歯を動かすだけで歯並びは綺麗になるのでしょうか?
🦷部分矯正とは?
部分矯正は、名前の通り、全体的に歯を動かすのではなく
一部分のみを動かすことを目的とした、矯正治療になります。
全体矯正の場合は治療期間に数年という長い期間を必要としますが、
部分矯正は3カ月~1年程の短期間で歯を動かすこともでき痛みも最小限になります。
金額を抑えたい・後戻りの再矯正をしたい😥という方にもオススメです!
🦷部分矯正のメリット・デメリット
👼メリット
・全体矯正に比べると治療期間が短い
・治療費を抑えることが出来る
・動かす歯が少なくなるため痛みも少ない
👿デメリット
・かみ合わせも治したい場合は部分矯正が出来ない場合がある
・歯並びによっては適応にならない
・全体矯正に比べると仕上がりが劣る可能性がある
🦷部分矯正の適応例
・前歯に気になる隙間がある
・前歯や横の歯のちょっとした凸凹が気になる
・少しだけ出て目立つ八重歯が気になる
・以前矯正していたが後戻りしてきている
🦷部分矯正の不適応例
・歯並びが大きく凸凹している
・八重歯が大きく出ている
・動かしたい歯のかみ合わせに問題がある
・部分的な矯正ではなく、全体的なかみ合わせの矯正が費用な場合
・部分矯正を行うことでかみ合わせが悪くなる場合がある
上記の例のように適応の方もいれば不適応の方もいます。
自分に合った治療法を見極めて治療ができるといいですね👍🏻✨
今は部分矯正もたくさんの種類がありますね!
色々な会社からも種類が出ています。
その為、自分に合っている装置が何なのか分からない!となる方も多いかもしれませ。
そんな時はたくさん矯正相談に行って自分に合った装置を見つけて下さい🤗
当院でも無料矯正相談行っております🎵
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
日曜日は隔週診療になります😁
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇
-
-
2024/10/10
歯の怖い病気😖
こんにちは🌻
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
🦷歯周病って何?
歯周病とは名前の通り、歯の周りの病気になります。
歯と歯茎(歯肉)の隙間(歯周ポケット)からはいってきた細菌が歯肉に炎症を引き起こすことです。さらに歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし、歯をぐらぐらにさせてしまう病気です。
🦷歯周病のセルフチェックリスト
□歯が長くなってきたと感じる
□歯肉が腫れている
□歯肉が下がってきた・歯と歯の間に隙間が空いてきた
□歯肉が赤く腫れている
□歯磨きやフロスをすると出血する
□硬いものが噛みにくい
□口の中がネバネバする
□口臭が気になる
皆さんは当てはまるものはありましたか?
1つでも当てはまる方は要注意ですよ😱
🦷歯周病になるとどうなるの?
まず歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに分かれます。
歯肉炎は歯茎だけ腫れて、出血があったりする比較的軽度な状態になります。
しかし、この「歯肉炎」を放っておくとその次のステップである「歯周炎」になってしまいます。
最終的には歯を支えている骨「歯槽骨」が溶けてしまい、歯が抜けてしまう恐ろしい病気なります。
歯周病が原因で歯が抜けてしまうと、噛む力が弱くなり、食べられるものの種類が限られてきてしまいます😢
🦷予防方法
・規則正しい生活を送ろう
歯周病も生活習慣病のひとつになります。
規則正しい生活リズム・食生活を心がけましょう🍀
・健康な歯肉の状態を知ろう
歯周病がどの程度進んでいるかを理解するために、健康な歯茎の状態を知っておくといいでしょう!!
健康な歯肉は、ピンク色をで、硬く引き締まっており、歯と歯の間はピラミッド型になっています👌🏻
通常のブラッシングでは出血は見られません。鏡で自分の歯肉の状態を確認してみましょう!
・正しいブラッシングの仕方を身につけよう
歯周病を予防するには、自分自身での歯のお手入れ(プラークコントロール)が何よりも大切になっていきます🪥🫧
正しいブラッシングを身に歯に付いた汚れを正確に落としていきましょう。
歯ブラシのほかに、フロスや歯間ブラシを併用していきとより効果的です◎
・定期検診や予防処置
歯周病を防ぐためには、毎日のブラッシングによる自宅でのケアとともに、
定期的な検診や、歯石除去などの歯科医院でのケアも必要になってきます。
かかりつけ歯科医院を持ち、定期的な検診や予防処置を受けるように心がけましょう。
当院でも定期検診のご予約承っております。
お口の中のご相談など気になることがある方はお気軽にお問合せ下さい🐰✨
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
日曜日は隔週診療になります😁
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇