オフィシャルブログ

矯正について
2024/07/07 矯正について

 

こんにちは

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

矯正について

歯科矯正装置にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴とともに以下に紹介します。

1. メタルブラケット(一般的なブラケット矯正)

  • 特徴: 金属製のブラケットとワイヤーを使用する。
  • 利点: 耐久性が高く、費用が比較的安い。
  • 欠点: 見た目が目立ちやすい。

2. セラミックブラケット

  • 特徴: ブラケットが歯の色に近いセラミックでできている。
  • 利点: 見た目が自然で目立ちにくい。
  • 欠点: メタルブラケットよりも費用が高く、壊れやすいことがある。

3. リンガルブラケット(裏側矯正)

  • 特徴: 歯の裏側にブラケットを装着する。
  • 利点: 表からは全く見えない。
  • 欠点: 装着や調整が難しく、費用が高い。また、舌が当たるため最初は違和感が強い。

4. クリアアライナー(インビザラインなど)

  • 特徴: 透明なマウスピース型の装置。
  • 利点: 目立ちにくく、取り外しが可能で食事や歯磨きがしやすい。
  • 欠点: 軽度から中等度の矯正に適しており、重度の矯正には不向きな場合がある。装着時間を守る必要がある。

5. セルフライゲーションブラケット

  • 特徴: ワイヤーを固定するためのクリップが内蔵されたブラケット。
  • 利点: 通常のブラケットよりも摩擦が少なく、治療期間が短縮されることがある。
  • 欠点: 通常のブラケットよりも費用が高い。

6. ヘッドギア

  • 特徴: 外部に装着する装置で、特に子供の成長期に使用されることが多い。
  • 利点: 効果的に大きな力をかけることができる。
  • 欠点: 外見が目立ち、装着に対する抵抗感があることが多い。

7. 矯正インプラント

  • 特徴: 歯茎にインプラントを埋め込み、固定源として使用する。
  • 利点: 強い力をかけることができ、治療の効率が上がる。
  • 欠点: 外科手術が必要であり、費用も高い。

どの装置が適しているかは、患者の具体的な歯並びや治療の目的によって異なります。歯科医師と相談し、最適な装置を選ぶことが重要です。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

日曜日(隔週) 10:00~15:00

休診日 祝日                       

 

予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら 

歯周病について
2024/06/29 歯周病について

こんにちは☀️

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です。

 

今回は歯周病についてお話致します🦷

 

 

 

歯周病は生活習慣病の一つで、現代の成人の約8割は歯周病と言われています。

 

 

今回はそんな歯周病についてのお話です。

こんな症状はありませんか?

 

 

・朝起きた時に口の中がネバネバする、口の中が気持ち悪い


・口臭が気になる


・歯を磨くと血が出る


・疲れた時など、時々歯肉が腫れたり痛みを感じることがある


・歯肉が赤く腫れてブヨブヨした感じ


・歯が伸びたように感じる


・歯が前に出てきたり、歯と歯の間に隙間ができて以前と歯並びが変わってきた


・歯がグラグラしている

 

 

これらの症状は歯周病の時に見られる症状です。

 

 

では、歯周病とはどんな病気でしょう?歯周病はその字の通り、『歯の周囲の病気』です。ですから、歯、そのものの病気ではありません。

 

歯周病は、お口の中の細菌によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。これらの症状が起こっても、痛みがないことがほとんどです。

 

 

検査をすることでお口の中の病状が詳しく診断でき、必要とされる治療内容や歯周病のリスクも明確になります。歯周病は予防でき、治療もできる病気です。

 

気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください☀️

 

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

抜けたまま放置すると、、、
2024/06/17 抜けたまま放置すると、、、

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます☺

 

本日は歯が抜けたままだとどうなるかについてお話させて頂きます。

 

 

お子様の乳歯が抜ける分には自然と永久歯が生えてくるため問題はありません。

問題なのは永久歯が虫歯等の原因で抜けてしまった場合です。

永久歯が抜けたまま放置しているとお口の中に様々な問題が起きてきます。

 

永久歯を抜けたまま放置していると、、、🦷

1.抜けた歯の両隣の歯が倒れる

2.他の歯がもろくなる

3.噛み合っている歯が伸びてくる

4.顎関節症になる

など様々な悪影響が生じてきます。

 

1.抜けた歯の両隣の歯が倒れる

歯は両隣の歯同士が互いに力を掛け合う事で同じ位置を保っています。

しかし歯が抜けてしまうと、抜けた歯の両隣の歯は掛け合う力が無くなり、抜けた歯の方向に徐々に傾いてしまいます。

また長期間放置していると隣の歯だけでなく、さらに他の歯も徐々に倒れてきてしまいます。

歯が倒れてしまう事により、噛み合わせも悪くなってしまいます。

 

2.他の歯がもろくなる

歯が抜けてしまうと噛むときなど、今までその抜けてしまった歯に加わっていた噛む力がその他の歯にかかってきます。

それにより他の歯には今までより大きな力が加わってしまいます。

そのため、その他の歯には大きなダメージとなり歯を傷める原因となってしまいます。

また歯周組織にも大きな負担がかかってしまうため、歯茎にも炎症が起きてしまう場合もあります。

 

3.噛み合っている歯が伸びてくる

上下の歯は互いに噛み合っている歯があるため互いにその位置を保っています。

しかし噛み合っている歯が無くなると、通常の位置を保つことが出来なくなり、徐々に伸びてきてしまいます。

 

4.顎関節症になる

歯が抜けてしまうと食事などをとる際、噛める側のみで噛むようになってしまいます。

それにより片方の顎に大きな負担がかかったり、噛み合わせのバランスがズレることにより

顎関節症になってしまう恐れがあります。

 

 

たった一本歯が抜けてしまっただけと簡単にとらえてしまうと上記のお口の中の問題だけでなく

身体全体に異変が出てくる可能性があります。

また放置している期間が長ければ長いほど治療は大変になり治療方法の選択肢は少なくなってきます。

そのため、放置するのではなくしっかりと最適な治療を早急に行ってください!!

 

 

当院では患者様に合った最適な治療方法をご提案させていただきます。

もし気になるところがあればお気軽にお問合せ下さい☺✨

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

 

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

 

 

お電話はこちらから052-564-8830

MFT
2024/06/25 MFT

MFTについて

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

口腔筋機能療法(MFT)とは・・・

唇や舌など、お口の周りの筋肉を調和のとれた正しい状態に改善するトレーニングです。普段の舌の位置が正しくなかったり、癖がある状態を「舌癖(ぜつへき)」といいます。舌癖がある方は、普段お口が開きやすいという習慣を持ちあわせていることがほとんどです。そのため、舌だけでなく、お口の周り全体の筋肉をトレーニングし、総合的な機能を改善していく必要があります。

 

舌癖があると・・・

・不正咬合(悪い歯並び・咬み合わせ)

・治療の進行の妨げになる

・矯正治療後に後戻りしやすくなる

・舌足らずな発音

 

舌癖をチェックしましょう

当てはまる項目がある方は、舌癖がある疑いがあります。

 

・気が付いたら口が開いている

・口で呼吸している

・鼻がつまりやすい、鼻疾患がある

・食事中、クチャクチャ音がする

・唇が乾燥傾向

・発音が不明瞭

・普段舌が歯に当たっている

・飲み込むときに舌が歯に当たっている

・受け口、開咬(前歯が咬み合わない)、すきっ歯

・MFTトレーニングのゴールは?

 

MFTでは、この目標に向かって、トレーニングを行っていきます。舌の癖は、患者様一人ひとりで異なるため、癖にあわせたトレーニングをお伝えし、改善していきます。ご自身で判断されるのは難しいため、気になる方はお気軽にスタッフまでお声がけください。

歯ぎしりとは??
2024/06/11 歯ぎしりとは??

こんにちは✨

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます☺

 

本日は歯ぎしりについてお話しさせていただきます。

 

寝てる間や日中の生活の時、無意識に歯ぎしりを行っていませんか?

歯ぎしりは無意識のうちに行っているため、なかなか自分では気づくことが出来ず、

周りの人に言われてから気づく方が大半になります。

 

歯ぎしりの原因は大きく分けて3つあります。

 

1.ストレス

2.骨格・噛み合わせ

3.

などがあげられます。

 

 

1.ストレス

 

歯ぎしりの原因は大半がストレスと言われています。

無意識のうちに歯ぎしりを行ったり、寝ている内に歯ぎしりを行うことで日頃のストレスを解消し精神などを落ち着かせていると言われています。

 

関連記事;2022年【最新】いびき治療

 

 

2.骨格・噛み合わせ

 

骨格の異常発達や、上の歯と下の歯の噛み合わせが悪いと歯ぎしりを行ってしまいます。

歯の一部分が他の部分に比べ強く接触したりしていると、違和感を感じ歯ぎしりをすることにより、フィットする位置を探してしまいます。

詰め物の治療を行ったあとに歯ぎしりをするようになってしまう方も同じ現象です。

 

 

3.癖

 

寝るとき横向きやうつ伏せで寝ると知らない間に顎や歯に強い力がかかってしまいます。

その強い圧力を逃がすため歯ぎしりを行うと言われています。

また高い枕も顎に力が入りやすくなってしまうので、寝るときは仰向けで低い枕を使って寝ることをオススメします。

 

 

歯ぎしりを行うことにより健康な歯が削られたり、歯茎に炎症が起きたり、詰め物の欠損などが起きてしまいます。

またお口だけでなく歯ぎしりをすることにより、身体全体の筋肉に緊張が広がり、

頭痛・めまい・肩こりなど全身に影響を及ぼしていきます。

 

当院では保険で歯ぎしりを防止するナイトガードを作成することが出来ます。

また矯正治療によって治すこともできます。

 

関連記事;2022年【最新】部分矯正と全体矯正、どっちがいいの!?

 

健康な歯や健康な身体を守るためしっかり治していきましょう👊

 

歯ぎしりで悩まれている方、気になりましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科


名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

 

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

 

お口の無料相談のご予約はこちら

 

親知らず
2024/06/00 親知らず

 

こんにちは名古屋ウィズ歯科矯正歯科です

親知らずとは

【埋伏抜歯とは】

 

顎の骨の中に歯が埋まっており、骨を削らないと抜けない様な歯の抜歯を埋伏抜歯

(まいふくばっし)と言います。埋伏歯智歯(親知らず)に多くみられます。

 

歯が半分骨に埋まってる半埋伏(はんまいふく)の状態になってる可能性もあり、一般的に難易度が高いとされている治療です。

 

術後は必要に応じて鎮痛剤や抗生物質を処方します。

 

 

 

 

【抜歯治療後の注意】

 

下顎の埋伏抜歯には下歯槽神経(かしそうしんけい)を傷つけてしまう恐れがあります。

その場合麻酔切れた後もしびれた感覚が残ったり、長期的な治療が必要になることがあります。他には抜歯後の出血や抜歯感染症(傷が化膿してしまうこと)、ドライソケット

(うまく治らず骨が露出すること)などがまれに起こる可能性があります。

 

 

 

※この様な症状が起きたらすぐにご連絡ください。

 

 

 

また、親知らずについて気になる方もお気軽にお問合せしてください!

 

 

他にも矯正の無料カウンセリングも行っております。

 

 

マウスウォッシュとは??
2024/06/05 マウスウォッシュとは??

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます🌻

 

 

本日は「マウスウォッシュの効果」についてお話させていただきます。

 

マウスウォッシュっていつ使うの?何のために使うの?

様々な種類があるがどれがいいの?などいろいろな疑問があるかと思います。

 

1.マウスウォッシュとは?

2.マウスウォッシュの効果

 

 

1.マウスウォッシュとは?

マウスウォッシュとは液体のオーラルケア製品で、主に口の中を浄化し虫歯や歯周病を予防したり、

爽快感を与えたり、口臭を防いだりするために使用されます。

手軽に使えるオーラルケアになります。

デンタルリンスや洗口液などとも呼ばれています。

 

 

2.マウスウォッシュの効果

マウスウォッシュには基本的にすべての製品に殺菌成分が含まれています。

殺菌成分が含まれていることでむし歯や歯周病、口臭の原因となる細菌を取り除いてくれます🦷😈

しかしマウスウォッシュは歯磨きの代りとはなりません!

歯に付いている汚れなどはマウスウォッシュで落とすことは出来ないため、

歯磨きをしっかり行い落とす必要があります。

お気を付けください⚠️⚠️

 

 

 

マウスウォッシュは虫歯や歯周病の予防に有効なものになります。

しかし、マウスウォッシュは歯磨きの補助的な役割なことを忘れないようにしてください😁✨

 

当院でも様々なマウスウォッシュを販売しております。

自分に合うマウスウォッシュが分からない方はお気軽にスタッフに聞いてください🤗🤗

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

 

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

 

 

お電話はこちらから052-564-8830

最新の治療方法!? エクソソームについて
2024/00/00 最新の治療方法!? エクソソームについて

 

 

エクソソーム(exosome)は、細胞が分泌する小さな膜で包まれた小胞(直径30~150nm程度)であり、細胞間のコミュニケーションに重要な役割を果たしています。エクソソームは、様々な生理的および病理的プロセスに関与しており、細胞内の不要な物質を除去したり、他の細胞にシグナルを伝達するための媒体として機能します。

エクソソームの主な特徴と役割

  1. 構造と成分:

    • エクソソームの膜は、細胞膜と類似のリン脂質二重層で構成されています。
    • 内部には、タンパク質、リポイド、RNA(特にmiRNAやmRNAなど)などが含まれています。
  2. 生成と分泌:

    • エクソソームは、細胞内のエンドソーム系から形成されます。具体的には、細胞内部のエンドソームがマルチベシキュラーエンドソーム(MVE)となり、その内部に形成された小胞が細胞外へ分泌されます。
  3. 機能:

    • 細胞間コミュニケーション: エクソソームは、細胞間で情報を伝達する役割を果たします。例えば、免疫応答の調節、組織修復、腫瘍の成長や転移などに関与します。
    • バイオマーカーとしての利用: エクソソーム内の成分(例えばmiRNA)は、疾患の診断や予後予測のバイオマーカーとして利用される可能性があります。
    • ドラッグデリバリー: エクソソームは、薬物や遺伝子を特定の細胞に届けるためのキャリアとしても研究されています。

エクソソームの研究と応用

エクソソームの研究は急速に進展しており、特に以下の分野で注目されています。

  • 癌研究: 腫瘍由来のエクソソームは、腫瘍の進行、転移、薬剤耐性に関与していると考えられており、これをターゲットとした治療法の開発が進められています。
  • 再生医療: 幹細胞由来のエクソソームは、組織修復や再生を促進する能力があり、再生医療の新しいアプローチとして期待されています。
  • 診断ツール: エクソソームは、液体生検として、血液や尿などの体液中から非侵襲的に採取できるため、疾患の早期診断やモニタリングに利用されています。

 

エクソソームは歯科の分野でも注目されており、特に再生医療や疾患の診断においてその潜在的な応用が期待されています。以下に、エクソソームが歯科分野でどのように利用されているか、または将来的に利用される可能性があるかについて説明します。

エクソソームの歯科応用

  1. 歯周病治療:

    • 炎症抑制: 歯周病は慢性的な炎症性疾患であり、エクソソームは抗炎症作用を持つ成分を含むことから、歯周病の治療に有用である可能性があります。例えば、幹細胞由来のエクソソームが歯周組織の炎症を抑える効果があることが研究で示されています。
    • 組織再生: 歯周組織の再生を促進するために、エクソソームが使用されることがあります。エクソソームに含まれる成長因子やmiRNAは、細胞増殖や分化を促進し、損傷した組織の修復を助けます。
  2. 歯の再生:

    • 歯髄再生: 歯の神経や血管が含まれる歯髄(しずい)の再生においても、エクソソームは有望です。歯髄幹細胞から分泌されるエクソソームは、神経や血管の成長を促進し、歯髄組織の再生を助けることができます。
  3. 顎骨再生:

    • 骨再生: 顎骨の欠損や損傷の治療には、エクソソームが骨形成を促進する手段として使用される可能性があります。例えば、間葉系幹細胞(MSC)由来のエクソソームは、骨形成を誘導する因子を含んでおり、顎骨再生に効果的であることが研究で示されています。
  4. 診断ツール:

    • 口腔癌の診断: 口腔癌の早期発見や診断において、エクソソームは重要な役割を果たす可能性があります。唾液中のエクソソームを分析することで、癌関連のバイオマーカーを検出し、早期診断に繋げることができます。

実際の研究例

  • 幹細胞由来エクソソームの応用: 多くの研究が、間葉系幹細胞や歯髄幹細胞由来のエクソソームが歯周組織や歯髄の再生に効果的であることを示しています。これらのエクソソームは、損傷した組織の修復を促進し、炎症を抑える作用があります。
  • 唾液中のエクソソーム解析: 唾液中のエクソソームを分析することで、口腔内の健康状態や疾患の進行状況をモニタリングする新しい診断ツールとしての可能性が研究されています。

エクソソームは、歯科治療や診断において革新的なツールとしての可能性を秘めています。今後の研究により、エクソソームを利用した新しい治療法や診断法が確立されることが期待されています。

矯正治療したのにまだ隙間がある😣?
2024/06/04 矯正治療したのにまだ隙間がある😣?

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦔𓂃 ⸒⸒ ⸒⸒

気づいたら、6月です🐌☂️

今年の梅雨入りはいつですかね?天気予報をみても晴れが多くみられルンルンな気分になります🎶この予報が雨になっていくのでしょうか?もし梅雨入りしてもすぐに終わってくれると嬉しいです(❁´◡`❁)

6月は特にイベントがなく、雨のイメージになってしまいます☔みなさんは6月といわれたらなにを思いうかべますか?

 

話は変わりまして、本日なんですが当医院の矯正相談でもお伝えしているブラックトライアングルについてお話させていただきます。

矯正治療は歯に力を加えて動かしていきますが、歯の隙間に【ブラックトライアングル】と呼ばれる空間ができることがあります。

矯正治療とブラックトライアングルの関係性などについてお話していきます!

 

●ブラックトライアングルとは?

 ブラックトライアングルとは隣同士の歯と歯がくっついている点と歯ぐきとの隙間にできる三角形の隙間です。

三角形で黒く見えるため【ブラックトライアングル】と言われています。

矯正治療をするとブラックトライアングルができやすくなります。

 

●ブラックトライアングルができる原因

 ブラックトライアングルができる直接的な原因は「歯ぐきが下がった」と言うことです😣

これは歯が埋まっている歯槽骨という骨に関係しています❗

歯槽骨は歯周病や加齢などで減少していき、歯槽骨が減るとともに歯ぐきも下がっていくのです。

特に前歯は根っこの方向へいくに従って細くなっている形態のため、下がった歯ぐきと歯の隙間が三角形になりやすくなっています。

その部分がブラックトライアングルです。

 

●なぜ矯正治療をするとブラックトライアングルができやすいのか

 それは2つの理由があります。

1つめは歯並びや噛み合わせが悪い部分の歯ぐきの腫れが治まって引き締まることで歯ぐきが下がることです。

これは、歯ぐきが健康的になったと言うことです。デメリットではありません。

もう1つは歯並びや噛み合わせが悪く、特に歯と歯が重なっていた部分には歯槽骨が少ない可能性が高いからです。

 

矯正治療を行って動かしていくと、そのような歯槽骨の少ない部分にも歯を並べていくことになります。

結果として、歯槽骨が少ないところにはブラックトライアングルができやすいです🐰

 

●矯正治療以外ではブラックトライアングルはできない?

 歯科矯正治療以外でもブラックトライアングルができることがあります。

それは必要以上に強い力で歯磨きをしてしまうことが原因です。

力をかければ歯をきれいに磨けるというわけではありません😑

歯ぐきに強い力をかけて磨くと歯ぐきが下がってブラックトライアングルができる可能性が高いです。

ご自身の歯磨きの仕方について自信のない方は、歯科医院にて正しい歯ブラシの当て方について聞いてみてくださいね♪

 

 

●ブラックトライアングルがあることの悪影響

 上記のようにブラックトライアングルができる原因はいくつかあります。

それでは、ブラックトライアングルがあることで、どんな悪影響がるのでしょうか。ご説明いたします。

ブラックトライアングルがあっても、歯の健康に直接的な影響はありません。

しかしながら、ブラックトライアングルの部分に食べ物が詰まりやすいケースや、あまりに大きなブラックトライアングルですと発音に影響がでる可能性もあるのです。

また、知覚過敏を起こしやすくなりますので、硬い歯ブラシで歯を磨かないようにしましょう。

 

 

●審美的な面での影響は?

審美的な面では、ブラックトライアングルという名前の通り歯と歯のあいだに黒い三角形があるため気になる患者様もいらっしゃるかと思います。

しかしながら、健康面で影響のあるものではありませんのであまり気にしすぎないようにしましょう🌟

 

●ブラックトライアングルは元に戻せる?

 ブラックトライアングルは一度できてしまうと元の状態に戻すことはほぼ不可能です。

そのため、正しく清掃を行って汚れがたまらないようにしてください!

歯槽骨が少なくてできてしまったブラックトライアングルの部分は防ぐことは難しいですが、口腔内を清潔に保つことで歯周病になりにくくなります。

 

歯槽骨は健康な状態でも、加齢で減っていくため少しでも歯ぐきが下がることを防ぐ為には歯周病にならないようにすることが大切です!🌟

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

日曜日(隔週) 10:00~15:00

休診日 祝日                       

 

予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら 

歯間ブラシについて
2024/05/30 歯間ブラシについて

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

本日は、歯間ブラシについてお話ししていきたいと思います。

 

〈目次〉

1歯間ブラシとは

2歯間ブラシを選ぶときのポイント

3歯間ブラシの正しい使い方

4歯間ブラシを交換するタイミング

 

1歯間ブラシとは

歯間ブラシとは、持ち手の部分とブラシで構成された清掃用具です。一般的な歯ブラシのようにブラシが複数列配置されているのではなく、1本の針金を起点として、その周囲に毛が設置されている形をしています。

歯間ブラシは、比較的太い清掃用具なので、歯と歯の間の隙間が狭かったり、ほとんどなかったりする場合は、ブラシの部分を挿入できないので適していません。無理に挿入しようとすると、歯や歯茎を傷つける恐れがあるため注意しましょう。

 

2歯間ブラシを選ぶときのポイント

✩市販の歯間ブラシは全部で4つのサイズに分けられていることが多いです。まずは実際に使用してみて、きちんと歯垢や食べカスを取り除くことが出来るかどうか、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

 

✩歯間ブラシの形は、L字型とI字型の2種類があります。どちらも基本的な使用方法は変わりませんが、L字型の方は奥歯に適しています。一方、ストレートタイプのI字型は、前歯の清掃に適しています。

 

✩歯間ブラシは、素材によってもタイプ分けが出来ます。ナイロンの毛を使用したワイヤータイプと、ゴムを使用したラバータイプです。歯茎が健康で、効率良く汚れを落としたい場合はワイヤータイプがオススメです。歯周病にかかっていて歯茎が傷つきやすい状態にある場合は、ラバータイプがオススメです。

 

3歯間ブラシの正しい使い方

歯間ブラシは、ペングリップという鉛筆を持つときと同じ持ち方で持ちましょう。

そして歯茎に刺さったりして傷めてしまうことがあるので、鏡を見ながらゆっくりと挿入していきます。前後に2~3回程動かして、ブラシの部分が隣り合う歯と歯の表面にしっかり当たるようにします。

使い終わったら流水ですすぎ、風通しの良い場所で乾燥させましょう。

 

4歯間ブラシを交換するタイミング

歯間ブラシを交換するタイミングは、使い方や使っている製品のタイプによっても少し異なります。ワイヤータイプの歯間ブラシは、通常の歯ブラシと同様、1ヶ月に1回くらいの頻度で交換するのがおすすめです。

ラバータイプの歯間ブラシは、ヘッドの部分が比較的折れやすく、1ヶ月持たないことが多いです。そのため、使用の継続が困難と判断した時点で交換するようにしましょう。もちろん、ワイヤータイプもブラシの部分が折れたりしたら、すぐに交換することが大切です。

状態の悪くなった歯間ブラシを無理やり使い続けると、歯茎に悪影響が及ぶため、絶対に避けるようにしてください。

 

 

このように、歯ブラシによるブラッシングと併用することで、虫歯・歯周病のリスクを大きく減少させることができます。ただ、歯間ブラシは正しい選び方・使い方をしなければ、さまざまなトラブルを招きかねないため、十分注意する必要があります。

そうした補助的清掃用具の使い方・選び方はご自身で不安がありましたら定期検診などでご相談して頂ければアドバイスさせて頂きますので、お気軽にお声かけ下さい。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

 

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

歯科タウン