- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2022/11/09
歯を磨くタイミングって?
こんにちは🎄
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手・小原です!
皆さん歯は毎日磨いていますか?
また、1日に何回磨いていますか🤔
以前から日本では、食後に3分以内に3分間歯を磨くと虫歯になりにくい、という考え方から「3・3・3運動」が盛んに呼びかけられていたそうです。
皆さん知っていましたか?
私は初めて聞きました‼️
しかしこの運動はむし歯予防というよりも、
歯磨きを習慣化させるものと考えた方が良いそうです。
実際のところ、そこまでむし歯予防の効果には繋がらないようです。
それでは、むし歯予防に効果的な歯磨きをするタイミングは
いつになるのでしょうか🤔🪥
むし歯や歯周病には、それぞれ原因菌が存在します。
その原因菌は夜、寝ている間にどんどん増えていきます。
そして危険性も増していきます👿
なぜ寝ている間に原因菌は増えていってしますのでしょうか?
それは寝ている間は唾液がほとんど出ていないからです。
唾液がでないと、原因菌が洗い流されることなく菌にとっては
住みやすい環境が整ってしまうのです😱😱
朝起きた直後、口が臭いなと感じたことはありませんか?
それもこういったことが原因と考えられています💦
唾液は、天然のリンスと呼ばれているほど、
お口に中では重要な役割を担っています。
私たちは。お口に中に唾液がある事によって、虫歯や歯周病を
ある程度防ぐことができています。
唾液は食べ物をよく噛んだり、おしゃべりをしたりなど
お口の中を刺激することによってでてきます。
ですので、寝ている間はどうしても、
唾液の分泌が少なくなってしまいます。
また、食後はお口の中が酸性の状態になっていますので
食事をし終えた後すぐに歯を磨いてしまうと、歯を傷つけやすいともいわれています。
これらの事を踏まえると、歯を磨くタイミングは
「夜寝る直前」「朝起きてご飯を食べる前」が一番効果的と言えるのではないでしょうか。
当院では矯正治療のほかにも、虫歯などの保険治療・定期検診も行っております!
気になることがございましたらお気軽にご相談ください🐈💛
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
名古屋駅1番出口から徒歩3分✨
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇
-
-
2022/00/00
むし歯になりにくいお菓子❕
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
手軽に買えるお菓子が買えたり、コンビニスイーツのクオリティの高さなどから甘いものを口にする人も増えたのではないかと思います。私は、コンビニに行くとつい甘いものを買ってしまいます💦
みなさんは甘いものをよく食べますか??「甘いものを食べるとむし歯になるよ」と聞きますが間食するタイミングや食べるお菓子には注意していただく必要があります。
今回は むし歯になりやすいお菓子・虫歯になりにくいお菓子 についてお話させて頂きたいと思います。
むし歯(虫歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯菌がだす酸によって、歯のカルシウムが溶かされてしまい歯が溶けていき、穴が空いてしまう病気のことです。むし歯は歯周病と同じように重症になるまで自覚症状がない為、自分では気づきにくいことが特徴です。
また、むし歯になりやすい方の特徴としてお口の中が酸性になっている時間が長いという方です。お口の中は普段中性(pH7)に保たれていますが、食事をするたびに酸性に傾いてしまいます、一時的に酸性になってしまってもむし歯にはなりませんが、3食の食事に加え、甘い食べ物やお菓子ジュースなどの糖分が含まれている飲み物を数十分や1時間ごとおきに間食することにより起こります。
むし歯になりやすいお菓子は 糖 が多く含まれているものです。また、口の中に含んでいる時間が長く歯にひっつきやすい、ハイチュウやキャラメル、あめなどはむし歯になりやすいです。クッキーやスナック菓子、チョコレートなどの糖分が多く食べかすが残りやすいものもむし歯になりやすいと言えます。
プリンやアイスクリーム、ゼリーなどは糖分が含まれていますが、短時間で食べられるもので口の中にも残りにくいのであめやキャラメルと比べるとむし歯にはなりにくいお菓子となります。
また、お菓子を食べる際の飲み物にも注意が必要になります。糖分をたくさん含むお菓子を食べながらジュースやスポーツ飲料水を一緒に飲むと、ジュースやスポーツ飲料にはお砂糖がたくさん含まれてるいるのでよりむし歯になりやすくなります。
むし歯になりにくいお菓子は、おせんべいやヨーグルト、フルーツはむし歯になりにくいです。お子さんですと、栄養面などからお芋やかぼちゃなどお野菜を使ったお菓子もいいです。大人の場合ですと、チーズやナッツ、スルメなどもおやつとして食べるのは腹持ちもいいですしむし歯にもなりにくいです。
お砂糖の甘さと同じ甘さでむし歯になりにくい、キシリトールやアスパムテール・オリゴ糖など代用甘味料をつかったお菓子を選ぶのもいいです!!
むし歯菌が1番すきなのが 糖 なので、お口の中にむし歯菌がおおく、糖分を含むお菓子や飲料水を飲んでしまうとむし歯になりやすくなってしまいます。長時間お口の中にふくむものや歯にひっつきやすかったり、残ってしまうものもむし歯菌がよろこんでしまう環境になってしまうため、甘いものを食べたあとはお口をゆすいだり、歯を磨くようにしてください。また数時間おきにお口の中に食べ物を含むことでお口の中が酸性に傾いてしまう為、間食ではなく食後のデザートとして食べるようにするとむし歯になりにくくなります!
初期虫歯の場合や虫歯が進行しすぎてしまって神経まで達してしまっているむし歯ですと、お痛みがない場合が多いので、甘いものをたくさん食べてしまっているなって方やもしかして虫歯あるのかなって気になった方は1度歯医者さんへご来院してみてください✩
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/11/02
歯並びは遺伝するの?
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。
身体的特徴や体質など、お子さんがご両親から遺伝として影響を受けるものは数多くあります、歯並びも一部遺伝の影響を受けます。
本日は、歯並びと遺伝の関係についてお話ししていきます。
〈目次〉
歯並びは、歯の大きさ・顎の大きさ・舌の力などが影響してきます。
全てが遺伝的なものという訳ではなく、生活習慣からも影響してくるのです。✩癖✩
・指しゃぶりをすることで前歯の位置が前に出てしまったり噛み合わせがズレてしまう
・唇を内側に噛んでしまう癖により前歯が内側に押されてしまう
・右か左のどちらか一方ばかりで物を噛む事により、片側だけに圧がかかり骨格に影響し、さらには歯並びにまで影響してしまう
・日常生活や寝るときに口呼吸をしてしまうことにより、舌の位置が正しい位置からズレてしまい歯並びに影響してしまう✩姿勢✩
・頬杖をついた姿勢をとることで顎の骨格が歪んでしまい、歯並びにも影響してしまう
・うつ伏せや横向きばかりで寝てしまうと、顎や口周りが床や腕に押されてしまいそれが骨格に影響し歯並びが悪くなってしまう✩虫歯✩
虫歯になった乳歯を抜いてしまうことにより、歯と歯の間隔がズレてしまい永久歯の歯並びがズレてきてしまう昔に比べると、最近では簡単に食べることが出来そうなやわらかい食べ物が増えてきて、かたい野菜などを食べる機会が減ってきています。
それにより歯で噛む回数が減り顎の発達が進まず、乳歯から永久歯に生えかわる頃十分なスペースが出来ず歯並びが悪くなってしまいます。✩虫歯・歯周病リスク✩
歯並びが悪いと歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目などの歯磨きが難しく、磨き残しが多くなります。✩噛む事・顎への影響✩
噛み合わせが悪くなってしまい、しっかり噛めないまま食べ物を飲み込んでしまいます。また、噛んだときに顎にかかる力が分散され顎関節の負担になり、顎関節症へのリスクにも大きく繋がります。歯を支える骨や歯茎は子どもの方が柔らかいので動かしやすく、将来的に歯を抜かなくてすむように矯正できる可能性が高くなります。
小児の矯正治療は非抜歯の可能性が高くなる他、費用を少なくするためにも早期に進めることをオススメします。
大人になって歯が動きにくいと矯正期間が長引いてしまい、時間も治療費も多くかかってしまいます。
歯並びは決して100%遺伝で決まるわけではありません。
小さいうちから歯のケアを行い、大人になっても全ての歯が健康な状態で残していけるようにしていきましょう。当医院では矯正の無料カウンセリングを行っております。
矯正治療をお考えでしたら是非一度お越し下さいませ。
お電話でのご予約お待ちしております!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/11/01
歯に関することわざ知ってる?
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。
皆さんは、歯にまつわることわざがあることをご存じですか?
日常的に聞いたことあるものや聞きなれないものなど調べてみるとたくさんのことわざがあります!
今日は歯にまつわることわざを紹介していきます!
奥歯にものがはさまる
⇒思ったことや言いたいことをそのままいわず、何かを隠しているような言い方をすることのたとえ
歯が立たない
⇒力が違いすぎて、とてもかなわないこと
元々固すぎて噛む事ができないという意味の言葉でしたが、それを由来に自分の力では手に負えないと言う意味に繋がりました。
歯の根も合わない
⇒寒さや恐怖で身体の震えが止まらないこと
歯が浮く
⇒相手の軽はずみな態度やきざな言葉をみたり聞いたりして不快な気持ちになること
歯がゆい
⇒思い通りにならずじれったいこと
もどかしいこと
目には目を、歯には歯を
⇒害を与えられたら、それに相当する報復をすること。
目をつぶされたら相手の目をつぶし、歯を抜かれたら相手の歯を抜くと言う意味
バビロニアのハムラビ法典に同じ言葉がありますが、旧約聖書が直接の出典となっています。
歯に衣着せぬ
⇒思ったことや言いたいことを、言葉を飾らず素直に伝えることのたとえ
歯牙にもかけない
⇒議論の対象にしない、相手にしないこと
歯牙というのは言葉や口先を意味している。言葉や口先で話すまでもなく、問題視せずに全く相手にしないこと
豆腐で歯を痛める
⇒あり得ないことのたとえ
歯止めをかける
⇒物事が進みすぎないように抑えること
歯が抜けたよう
⇒まばらで不揃いなこと
在るべきものが欠けてさみしいこと
歯切れが悪い
⇒言いようがハッキリしないこと
きっぱりと言い切ることがなくじれったいこと
歯の根も食い合う
⇒非常に親しい間柄のこと
隣同士の歯が根元からがっちり噛み合うほどの深い関わりを表している
まとめ
いかかでしたか?
知っていることわざはありましたか?
今回は一部の歯に関することわざをご紹介しました!
多くのことわざが有り調べるほど興味が湧いてきます!
ことわざの意味だけでなく、なぜこのようなことわざができたのか起源まで
かかれているものもありますので気になる方は是非調べてみて下さい!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/10/31
口腔乾燥症とは?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻
本日は口腔乾燥症(ドライマウス)についてお話させていただきます。
唾液は唾液腺から分泌され、一日の平均分泌量は約1.0~1.5リットル、
口の中には常時2.0~3.0ミリリットルの唾液が存在していると言われています。
口腔乾燥症とは唾液の分泌量が少なかったり、
分泌されなくなることで口腔内が乾燥した状態になっていることです。
口腔内が乾燥していると、口臭の原因・虫歯や歯周病の原因・
摂食嚥下障害(飲み込みにくくなる)・入れ歯が合わないなど様々な問題が生じてきます。
1、口腔乾燥症の原因
口腔乾燥症の原因は一つではありません。
・服用されている薬の副作用(抗うつ剤・抗不安薬・鎮痛剤・降圧剤など)
・全身疾患(糖尿病・甲状腺機能障害など)
・ストレス
・口呼吸→口呼吸について詳しくはこちら🦷
・水分摂取不足
・シェーグレン症候群(目や口の乾燥が生じる免疫疾患)
など様々な原因が挙げられます。
2、口腔乾燥症の治療
原因によって治療方法は異なりますが、
・咀嚼回数を増やし、唾液の分泌を促す
・定期的に水分摂取を行い脱水を防ぐ
・口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する
・疾患が原因の場合は疾患治療を行う
・薬の副作用が原因の場合は可能であれば副作用の少ない薬に変更する
・口腔内の湿潤剤の使用
口腔乾燥症(ドライマウス)は生活習慣が大きく関係していると言われ、
年々患者数が増えてきており現代病とも言われています。
最近口の中が乾燥するなと少しでも感じる場合は口腔乾燥症かもしれません。
唾液には食べ物を食べやすくするだけではなく、
外部から体内に侵入してきた細菌から体を守る役目があります。
普段の生活を見直し、規則正しい生活を送ってください。
気になるようであれば当院でも診させていただくことができます。
お気軽にお問い合わせください😊✨
-
-
2022/10/28
輝きのある歯になるには
みなさん、こんにちは✩
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は歯の輝きについてお話します。
みなさん輝きのある歯に憧れませんか?
どうしたら輝きのある歯になれるのかと考えたことはありませんか?
そのカギは歯の密度です。
輝きやツヤのある白い歯を保つためには、歯垢(プラーク)やステイン(着色汚れ)を除去するだけでなく、歯のエナメル質の密度を高く保つことが大切です。
骨には密度があることは広く知られていますが、歯にも同様に密度があります。
歯を覆っているエナメル質は半透明の組織で、内部の密度によって輝きやツヤが異なって見えてしまいます。
歯の輝き、ツヤの仕組み
健康的で白く美しい歯は、表面がなめらかで、エナメル質内部の密度も高いため、ツヤがあり輝いて見えます。
しかし、歯垢(プラーク)が作り出す酸によって歯が溶かされると、なめらかだった表面は次第に「でこぼこ」し、エナメル質の内部の密度も低下していきます。この状態になると、透明感を失って歯はくすんで見えてしまいます。
密度にも、フッ素配合ハミガキが有効
健康的でつややかな歯の決め手となる、歯の密度。この密度を高めることにも、エナメル質の再石灰化を促進するフッ素※が活躍してくれます。
フッ素配合ハミガキ剤でエナメル質の再石灰化を促進し歯の密度を高めて健康的な強い歯を目指しましょう。
<当院の矯正治療の費用(参考)>
相談料:無料
検査・診断料:30,000円
1期治療(小児):250,000円
成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円
成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円
お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい!
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
-
-
2022/10/27
神経が無い歯も白くピカピカに🦷✨
こんにちは🌰
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の小原です!
皆さん、ホワイトニングには興味がありますか?
ホワイトニングをする際に「神経が無い歯は白くなりません。」って言われたことはないですか?
実は、そんな神経を取っている歯でも白くなる方法があるんです😲🦷
その方法とはウォーキングブリーチと言います!
本日はウォーキングブリーチについてお話させていただきます😌
目次
✅料金
外傷や虫歯などによって、歯の神経を失ってしまい変色をしてしまった歯など
に対して行われるホワイトニングになります。
神経が無い歯は通常のホワイトニングでは歯が白くはなりません。
神経が無い歯、変色してしまった歯の内部に薬剤を入れ歯の内側から白くしていきます。
過酸化水素水と過ホウ酸ナトリウムを混ぜた薬剤が主流となっています。
薬剤を入れる処置を行った後は、歯の色の変化を見る為に数週間待ちます。
①歯の状態を確認する
ウォーキングブリーチを始める前に、対象になる歯が虫歯になっていないか、また内部で感染が起きていないかを調べ、必要であれば治療をしなければなりません。
神経が無い歯の場合、すでに根管治療している場合がほとんどですが、歯の根っこの先に膿が溜まる根尖病変が存在すると、ウォーキングブリーチを行ったとしても、その後根尖病変は原因で歯を抜かないといけない状況になるかもしれません。
②歯の内部に薬剤を入れる
歯の内部がキレイな状態であることが確認できたら、薬剤を歯の内部へと入れていきます。
多くの場合、対象の歯の裏側に穴をあけて、薬剤を流し込みます。
1週間に1回、2~3回繰り返すことによって効果が見えてきます。
③裏側に詰め物を行う
ご自身が納得のいく白さが得られた段階で内部の薬剤を取り除き、プラスチックの材料で穴を埋めていきます。
メリット
❶歯を削る量が少なくてもよい
➋痛みが少ない
➌被せ物より安価
デメリット
⓵後戻りしてしまう事がある
⓶どれくらい白くなるかは治療してみないと分からない
⓷薬剤の化学反応により、内圧が高くなり痛みがでる場合がある
⓸保険治療ではないので自費負担になる
・歯の神経が残っている方
・無カタラーゼ症の方
・妊娠中・授乳中
・重度の虫歯、歯周病や根っこに病変がある歯
🦷料金🦷
1歯:¥30,000+TAX
当院ではホワイトニング・ウォーキングブリーチのご相談随時承っております🐰💛
ご不明点ございましたらお気軽にお問合せお待ちしております‼
🦷医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中👯💜
お電話はこちらから 👉👉👉 052-564-8830
-
-
2022/10/26
マスク生活のトラブル
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はマスク生活のお口のトラブルについてお話しさせていただきます。
目次
マスク生活で変わったことは?
日本歯科医師会の調査では、いつもマスクをしているせいで、「人と話すことが減った」と感じる人が6割を超えるそうです。
人との会話がへり、口を動かす機会がへり、 表情も乏しくなります。
実は健康にも大きく関係があるります!!
表情が乏しくなっていませんか?
口の周りの筋肉の衰えは、心身の老化につながり、ご高齢者の場合は、食べることにも支障がでてくることがあります。
自分でよく噛んで食べて呑み込むことができにくくなってきたら、健康に大きな影響がでてくるのは、自明のことですよね。
唾液の変化?
マスク生活が続くと口を動かす機会が減り唾液量が少なくなります。
口臭やむし歯・歯周病が像かすることや、年齢に関係なくお口周りの筋肉が低下して、「マスク口」になり、ほうれい線増えるなど見た目にも影響が出てきます。
口呼吸の影響?
マスクをしていると鼻呼吸が苦しく、口呼吸になっていませんか?
口呼吸を行うことで口が乾き唾液の分泌が減少し口腔自浄作用が低下し、口臭やむし歯、歯周病の原因につながります。
無意識に口呼吸をしている方は意識して鼻呼吸を行うようにしましょう。
マスクで生活する今お口の中の体操が大切です。
マスク口体操
1「う~」と力を入れて口をすぼめた後、「い~」と口角を引き延ばす。
唇と頬の体操
頬を膨らませた後、すぼめるという動きを数回行う。
(うがいをするように、頬を膨らませてぶくぶく)
パタカラ体操
- 「パ」…唇をはじくように
- 「タ」…舌先を上の前歯の裏につけるように
- 「カ」…舌の奥を上顎の奥につけるように
- 「ラ」…舌を丸めるように
- 8回を2セット行う。
是非、マスク体操行ってみてください。
お口の中のトラブル等ございましたら是非当医院にお相談くださいませ。
当医院では2~3か月ごとの定期検診をお勧めしております。
矯正や審美でのお悩みは無料カウンセリングを行っておりますので是非ご来院くださいませ。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/10/26
古くからの言い伝え
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は古くからの言い伝えについてお話させていただきます✨
昔から「乳歯」が抜けたら屋根に投げるという言い伝えがありました。
その意図をお話しいたします。
各地域によって言い伝えや伝統と呼ばれるようなことは多く、今も語り継がれています。
歯に関するものだと、子供の歯(乳歯)が抜けたら丈夫な大人の歯(永久歯)が生えてくるようにという願いを込めて、屋根や縁の下へ投げるということが有名です。
実際に自分の歯もそうしたという方もいるかもしれませんね🦷
目次
・なぜ上の歯は屋根に下の歯は縁の下へ?
・アジア圏内でも同じようなことをする?
・他の国では?
・最近はどうしてる?
なぜ上の歯は屋根に下の歯は縁の下へ??
歯が立派で特徴的な動物というとなんだと思いますか?ネズミのイラストで、よく前歯が2本でているような書き方を見たことはないでしょうか。
ネズミの歯は独特ですが、げっ歯類と呼ばれただけあり歯の神様として昔から崇められていたようです。確かに日本昔話を読んでみても、昔話しを紹介するアニメをみていてもネズミに食事を食べられてしまうシーンや、ネズミが家を食べているシーンがあります。
それくらい屋根に投げることや縁の下に投げる時に掛け声があります。
「ネズミの歯のような歯が生えてきますように」と言いながら投げます。屋根や縁の下にはネズミがいるとされていることから、乳歯をネズミにあげることで丈夫な歯が生えてきて欲しい!という願いを込めていたのでしょう。
アジア圏内でも同じようなことをする
このような言い伝えは日本だけの文化かと思っていましたが、なんとアジア各国でも似たような文化があるようです。日本からアジア各国へ伝道されたのかアジアからカンボジア・シンガポール・タイ・ベトナムでも同じように願う親の気持ちは世界共通ですね。
韓国と台湾は?というと、台湾では上下関係なく屋根に投げるようです。
韓国でも上下関係なく屋根に投げますが、ネズミに祈るのではなくカラスに持ってきてもらうと言う風に伝えられています。
また、同じアジア圏でもマレーシアやフィリピンでは歯を土に埋めるというのが主流のようです。
他の国では??
国によって様々ですが、お日様に向かって投げたり、畑に埋めたり、パンに埋め込み動物に食べさせたりと色々な方法があるようです。
欧米には抜けた乳歯を枕下に置いて寝ると、歯の妖精が集めに来て、代わりにコインを置いていく。という言い伝えがあるようです。
妖精は、きれいな乳歯しか持って行ってくれないということですから、むし歯予防のため戒めになっているそうです。
最近はどうしてる?
最近では、乳歯が抜けるのを待つ人よりも乳歯を抜いてしまった方が円滑に永久歯と生え変わりができると考える歯医者さんも多くなり歯科医院で抜いて、そのまま処分してもらう人が多くなりました。
また、マンションやアパート住まいの人も多くなっているので屋根に投げると言っても物理的に難しいこともあります。
その言い伝えはその生まれた背景なども考えると非常に面白いですね。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/10/25
歯磨き粉って必要なの?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。
みなさんは歯を磨くとき、歯磨き粉を使っていますか?
使われている人がほとんどだと思います。
本日は、歯磨き粉の必要性についてお話ししていきます。
〈目次〉
1.歯磨き粉の役割
2.歯磨き粉の問題点
4.最後に
基本的な歯磨き粉の役割は、歯垢(プラーク)除去をすることですが、それ以外にも歯磨き粉の種類によって効果は様々です。
✩きちんと磨けていなくても磨けているような爽快感が得られる
歯磨き粉には、清涼感を出すためにミントなどの香味剤が配合されています。お口の中はスッキリした感覚になり、十分に磨けていないまま歯磨きを終わらせてしまうことがあります。
✩口の中が泡だらけになることにより歯磨きを短時間で終わらせてしまう
歯磨き粉の泡が口の中でいっぱいになると歯磨きがしっかりできていると勘違いしてしまい、歯の汚れを落とすというポイントを見失ってしまいがちです。
歯磨き粉に含まれている発泡剤は歯磨き粉を口の中全体に広げてくれますが、汚れのある場所が見つけにくくなってしまうため磨き残しに繋がってしまいます。
歯磨き粉を使うことにより虫歯・歯周病予防やホワイトニング効果、口臭予防など様々なメリットはありますが、ただ歯磨き粉を使っているだけでは意味がありません。
歯磨き本来の目的は、虫歯や歯周病の原因となるプラークを取り除くことです。歯磨き粉はあくまで歯磨きのサポートをしてくれるものです。歯磨き粉の役割を最大限に発揮させられるように、目的やお口の状態に合わせて歯磨き粉を選びましょう。
歯磨きをするときに歯磨き粉を使うことは大切ですが、歯磨き粉を使っているから大丈夫というわけではないことに注意しましょう。
歯磨きはお口の中の汚れを落とすことが一番の目的なので、歯磨き粉はサポートしてくれる役割であることをきちんと理解して、健康なお口の中を保てるように頑張っていきましょう!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓