- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2021/03/03
小児から矯正ってした方がいいの?
小児の矯正には1期治療と2期治療があります。
1期治療とは、乳歯と永久歯が混在している混合歯列期に行う治療です。
2期治療は永久歯が生え変わってから行う治療です。
1期治療の目的は幼少期に認める出っ歯や受け口、顎のズレを改善し、正しい状態に誘導することです。小児の成長発育期に矯正せず放置してしまうと、骨格的な問題に発展してしまい、いざ成人になってから治療をすると、骨の手術が必要になったり、抜歯が必要となることが多いです。適切な時期に矯正治療をすることで、咬合誘導が可能と手術や抜歯のリスクを減らせます。
2期治療は、永久歯の歯並びを整え、審美的に機能的に歯列を整えていきます。
小児矯正のメリットは、永久歯を抜歯せずに綺麗な噛み合わせをつくることができ、正しい咀嚼や発音を身につけることができます。デメリットは若干治療期間がかかること、保険がきかないことです。顎の成長発育が終わる時期まで経過観察をする必要があり、期間が少し長くなる可能性がありますがケースによって異なりますので、お悩みの方は、無料相談もしておりますので、一度、ご連絡ください。
上記の患者さんは受け口を主訴に来院され、小児矯正をした方です。受け口も改善し、現在、順調に、乳歯から永久歯に生え変わりしているところです。
当院では矯正の無料カウンセリングを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
-
-
2021/03/03
歯の着色について
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は歯の着色についてお話しいたします。
みなさんはご自身の歯の着色が気になったことはありますか??
毎日しっかり歯磨きをしているのに歯が黄色い、茶色いと思ったことはありませんか?
着色には「外因性」のものと「内因性」の2種類に大きく分かれます。
「外因性」の着色(ステイン)と言われるものは
飲食物による着色(コーヒー、紅茶、お茶など)や
たばこのヤニが歯の表面に付着することによる黄ばみです。
「内因性」は加齢による黄ばみや抜随(歯の神経の処置を)した歯や
テトラサイクリン系の服薬の経験がある方などです。
外因性の着色に対する対策
・色味の濃いものを控える
・着色をしやすいものを食べたり飲んだりしたら口をゆすぐ
・たばこを控える
たばこのヤニは一番の着色の原因です。
・定期的に歯のクリーニングを行う
歯の着色をとる一番の方法は定期検診をすることです。
PMTCと言われる着色取りを行い歯の表面をつるつるにすることで
着色が着きにくいようにします。
・唾液が出るようにする
口腔内が乾燥状態になっていると着色は着きやすくなってしまいます。
なので、たくさん噛んで食べる、頻繁に水分を摂取するなどが効果的です。
・歯科矯正をする
がたつきがある場合、頑張って歯磨きをしていても
歯ブラシが当たらない箇所が存在します。
矯正治療をすることで全体的に磨きやすくなり自然と着色のつきにくい歯になります。
内因性の着色に対する対策
●加齢による黄ばみ、テトラサイクリン系(軽度)
・ホワイトニング
ホワイトニングをすることで全体的に黄ばみがとれきれいな白い歯になります。
ホワイトニングには2種類あり歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と
自宅で行う「ホームホワイトニング」があります。どちらも効果はありますが、
それぞれにメリット・デメリットもございますので、気になる方はホワイトニングの無料カウンセリングにお越しくださいませ。
●抜随した歯(神経の処置をした歯)
・ウォーキングブリーチ
神経の処置をした歯に対してのみ行うホワイトニングです。
歯の内側にお薬を入れることで内側から白くなります。
いかがでしょうか?
着色の原因や対策は様々です。
歯の表面の着色が気になる方は定期検診に来ていただくと
PMTCによってきれいな白い歯になります♪
お気軽にご予約のお問い合わせください!!!!
-
-
2021/03/03
口臭について
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は寝起きの口臭がきつくなる原因と対策についてお話します。
朝起きたとき、口の中が粘ついたり口臭が気になることはありませんか?口臭の多くは口の中にいる細菌が発生させるガスが原因なのです。実は1日の中で寝起きのときが最も口臭が強くなる時間帯なのです。口臭は細菌や唾液の変化によって強くなったり、弱くなったりするのです。寝起きに口臭がきつくなる3つの原因と対策をご紹介致します。
一つ目は口臭の原因は細菌の出すガス
口の中にはもともと何千億という細菌が存在し、嫌気性菌という空気を嫌う細菌がいます。嫌気性菌が食べカスや血液などを分解したとき出るガスが口臭の原因です。
二つ目唾液の流れが悪くなるため
寝ている間は起きているときよりも口の動きが少なく、唾液が流れにくいです。口が動いていると唾液の流れがよくなり、口の中の汚れや細菌が胃の中に流れやすくなりますが、口を動かさないときは唾液が流れずネバネバし、口臭の原因になります。
口臭対策
・寝る前の歯磨きは念入りに行う
寝ているときが最も細菌が繁殖します。そのため寝る前にはできるだけ念入りに歯磨きをして、細菌数を減らしておくことが重要です。
・舌の表面の舌苔をとる
舌の表面の汚れである舌苔は口臭の原因です。寝ている間には舌があまり動かないので舌の表面の毛のような部分にいる細菌が繁殖しやすい状態です。そのため寝る前に舌の表面の汚れや細菌を落としておくことによって、起きたときの口臭を減らすことができます。
・少し多めに水分摂取
唾液のほとんどは水分です。体の中の水分が減ると唾液も少なくなり、朝起きたときの口臭の原因になります。体の水分が足りなくなると、喉が乾くという現象で、水分の補給を脳にうながします。体の水分が減ると口の中の乾きが最も早く現象として現れます。そのため寝る前にコップ一杯の水を飲んでおくと、起きたときの口臭を減らせます
・リラックスをして寝る
ストレスがあるときは唾液が減り、リラックスしているときは唾液が増えます。ストレスをコントロールして、リラックスして寝ることとで翌朝の口臭を減らすことができます。
以上のことを試してみて下さい。
-
-
2021/03/02
顎関節症ストレッチ
顎関節症に効果的なストレッチ
皆さんこんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
顎関節症でお悩みの方に効果的な簡単にできる顎関節症ストレッチをご紹介させていただきます!
【顎関節症の代表的な症状】
例
□口を閉じた時に下顎の位置が少しずれる
□顎が痛くて歌うどころじゃない
□歌いたくても口が何故だか開かない
□声じゃなくて顎から音が出ちゃった感じがする
【今日から顎のストレッチを始めましょう!】
1.ぐっと奥歯で噛む
2.口を開けずに止まると所まで顎を前に突き出す
3.出来るだけ大きく口を開ける
4.口を元に戻す
※1~4を10セットとして、朝夜に3セットずつ行って下さい
(ポイント)
痛みがある時は無理をしない様にしてください。
また、痛いときは痛み止めを飲んで症状が治まってからストレッチを再開してください。
SEISHOKAIグループの記念すべき9院目となる名古屋ウィズ歯科・矯正歯科ではラグジュアリーな雰囲気の医院内でリラックスしていただきながら、治療を受けていただけます。
まるでエステをに来たみたいと思っていただける様な院内作りから、カウンセリングでは、時間をかけて患者様とお話させていただいております。生涯綺麗で健康的な歯でいる為に、ご自身の納得がいくまできちんとお話させていただければと考えております。
まずはお気軽にご相談にお越しくださいませ。
-
-
2021/03/05
歯周病の方必見アイテム
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は歯周病に効果的な歯磨き粉のご紹介いたします!
歯周病とは・・・
歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがて歯を支えている骨を溶かしていく病気のことです。歯周病が進行していくと、結果的に歯を失う原因を失う原因になります。
当院では、歯磨き粉とマウスウォッシュ(洗口液)がございます✨
【DENT.システマSP-T ジェル】
歯周病の発症を防ぐジェルタイプの歯磨き粉です。
ジェル状なので、薬用成分が歯肉や歯周ポケットに長くとどまります。研摩剤が配合されていないので、弱った部分にも優しく磨くことができます。
その他にも、虫歯の発生・進行の予防、口中を浄化する、爽快にする効果がありますよ!
成分には、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールを配合しております。歯と歯の間に付着しているネバネバした歯垢内に浸透し、高い殺菌効果を発揮します。
さらに、コーティング剤によって歯周病菌を寄せ付けません。
【コンクールF】
薬用マウスウォッシュです。
虫歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭の防止の効果があります。刺激が少なく、後味スッキリのミント味です!
高い殺菌力もあります。
コンクールFに含まれるグルコン酸クロルヘキシジン(殺菌剤)は、虫歯・歯周病・口臭の原因となる殺菌の繁殖を最大12時間抑制します。
◇使用方法◇
①コップに25~5omlの水を入れます。
②コップにコンクールFを5~10滴垂らします。
③お口に中に含み数回すすぎます。
90%は毎日の歯磨きで予防できますが、歯石を取ったり、古い汚れを定期的に取り除くことも大切です。
歯周病がどうか検査をしてもらい、定期的に歯のメンテナンスを受けることをオススメしております。
当院でも受け付けておりますので、いつでもご連絡お待ちしております。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
052-564-8830
-
-
2021/03/02
美肌になるためのケア
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はお口のことではないですが美容についてお話します。
美肌ケアとは
美肌になるための生活習慣をチェックしましょう
徹底的にスキンケアをしているのにどうしてお肌が荒れするの・・・
そんなことはありませんか?美肌はスキンケアだけで作り出せるものではないのです。
基本的な毎日の生活習慣を紹介致します。
生活習慣の乱れは、肌荒れに直結します。ではどのような要素が美肌をつくるのか・・・
睡眠
睡眠は美肌と深い関係があります。私たちの肌や体は一日で壊れた細胞などを睡眠中に改善・修復してくれます。睡眠不足が続くと体調もくずし、くすみ、肌荒れ、キメがなくなり化粧ノリが悪いなどお肌にも悪いことが起こります。
特に夜の10時〜2時頃お肌のゴールデンタイムです。とっても大切な時間です。一日の疲れを癒し、お肌がキレイになろうとする新陳代謝が活発に行われる時間です。睡眠はこの時間帯を含む8時間とれるようにしましょう。
ストレス
ストレスは美肌の天敵、ストレス。精神的な疲労や過労などのストレスは、体の免疫力や自律神経といった生理的な機能も低下させ、ホルモンバランスを崩してしまいます。
体の中では活性酸素が強力に発生し、正常な細胞にダメージを与えます。すると、お肌が生まれ変わろうとする新陳代謝や美肌の元となる細胞の活動も弱まり、シミやしわ・吹きでものや抜け毛などがおこってきます。ストレスはなるべく溜めないようにしましょう。
血行促進
美肌といえば「透明感」のあるお肌というイメージですがくすみのない透明感は実は血行のよさと関係しています。一日中パソコンで仕事していて座りっぱなしでいたり、長時間同じ姿勢を繰り返していたり、体が冷たく体温の低い方などは全身の血液の巡りが悪くなり、お肌がくすむ原因になっているかも。その場合は体を動かす、温かいものを食べるなどして内側から血行促進を心がけましょう。
食習慣
もちもちとした潤いと弾力のあるお肌を作るためには、体の中からバランスのよい栄養をとることが重要です。お肌を含めた体は、私たちが普段摂る食事の栄養を吸収しています。過度なダイエットや偏った食事はお肌が荒れる原因になります。
適度な運動
適度な運動は、ストレスの解消になり、血行をよくする効果があるため美肌を保つ必要になります。ただし、過度に行ってしまうとかえってストレスになってしまいますので気をつけましょう。
正しいスキンケア
インターネットでは、スキンケアについてあふれる程流れています。その情報に振り回され、スキンケアの基本を忘れてはいませんか?
この6つのことが美肌への第一歩になります。
当院ではスムースリフトというレーザー治療(リフトアップ)がございます。
興味がある方はご連絡お待ちしております。
-
-
2021/03/01
舌癖
舌癖について
皆さんこんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
【舌の位置が悪いとどんな影響があるか?】
※舌が歯を押す力は歯列矯正でかける力よりも大きく、舌のが正しくないことで出っ歯、受け口、開咬、など歯並びの悪化に繋がります。
また、歯は顎の骨や頬や舌の筋肉に囲まれており、これらがバランス良く機能する事でお口の中が正しく機能します。
□上顎が狭くなる為歯並びが悪くなる
□顎の位置が変わる
□サ行タ行など発音しにくい
□睡眠時無呼吸症候群になる場合もある
□気道を狭くして口呼吸になる
【正しい舌の位置をご存知ですか?】
ポイント① 舌の先が上の前歯の裏にくっついている
ポイント② 舌の広い部分が上顎の裏に軽くつ付いている
【当てはまる人は注意、低舌位の特徴】
□いびきをかく
□声が小さい
□クチャクチャと音を立てて食事する
□滑舌が悪い、発音がしにくい
□舌の側面に歯形の跡がついている
□いつも口がポカンと開いている
※これらの状態にいくつか当てはまった方は(低舌位)の可能性が高いです。
正しい舌の位置に戻す事でたくさんのメリットがありますので
一度ご自身で正しい舌の位置にあるかチェックしてみてはいかがでしょうか?
-
-
2021/03/01
矯正治療のメリット・デメリット
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
本日は矯正治療のメリット・デメリットについてお話しいたします。
~メリット~
・歯並びがきれいになりコンプレックスが解消される
これは矯正をする一番大きなメリットだといえます。
矯正治療を始められる方の8割が見た目を気にされてご来院しています。
見た目がきれいになることで自分の歯や笑顔に自信が持てるようになります。
・横顔がすっきり見える
口元が出ている方は抜歯をして後ろに下げる動きをしていきます。
それにより横顔がすっきりし、Eラインがきれいになります。
・噛み合わせがよくなる
歯列不正があり正常の位置で噛めていないと部分的に負担がかかっていることがあり
そのような場合歯がすり減ってしまったり、痛みが出てしまうことがあります。
なので噛み合わせを改善することで顎関節症の改善にもつながっていきます。
・歯周病や虫歯の予防
がたつきが強い方の場合、歯ブラシが当たらない箇所があります。
それにより磨き残しがたまってしまい、虫歯や歯周病が進行してしまいます。
歯列がきれいになることで全体的に磨きやすくなり虫歯や歯周病の予防につながります。
~デメリット~
・高価
ほかの治療に比べ自費治療のため金額が高価です。
・治療期間が長い
虫歯治療やかぶせ物の治療に比べて期間が長くかかってきます。
期間に関しては装置や歯列によって異なります。
・矯正による痛み
矯正治療は歯を動かしていくのでそれに伴い押されるような痛みが生じます。
調整から2~3日間は強く痛みが出ることがありますが、1週間ほどでなれてきます。
・抜歯が必要なケース
がたつきが強い方や口元を下げたい場合、抜歯が必要になります。
怖いイメージや抜歯はできるだけ避けたい。と思われる方も多いかと思います。
しかし、抜歯をすることで歯列のアーチ上に歯がしっかりとおさまり
また口元が下がることで横顔がすっきりします。
・歯肉退縮の可能性
がたつきが強い場合や成人矯正の場合、
口腔衛生状態が悪く歯周病が進行している方は矯正治療により歯茎が下がることがあります。
・矯正期間中の歯磨き
矯正装置が着くと歯磨きが難しくなります。
歯ブラシ一本では磨き残しがあるのでタフトブラシや歯間ブラシなどを
併用してしっかりと磨く必要があります。
装置をつけた際に詳しくご説明させていただきます。
・治療方針の変更
診断結果のお伝えの際に治療方針についてご説明させていただきますが
歯の動きや口腔内の状況によっては、ほかの治療方針を提案させていただくことがあります。
いかがでしょうか?
当院では表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正など種類が様々です!
矯正の無料カウンセリングにて装置の詳しい説明や料金についてお話しさせていただきます!!
気になる方は是非お気軽にお問い合わせくださいませ♪♪
一緒にきれいな歯並びをGETしましょう☆
-
-
2021/03/01
タフトブラシの使い方
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日はタフトブラシについてお話します。
みなさんタフトブラシという歯ブラシはご存じでしょうか?
普段の歯ブラシにプラスして使うのをオススメしております。それではタフトブラシの使い方についてお話します。
・歯ブラシでみがいた後、みがき残しを鏡で確認したり、舌で触った感触がザラザラとしていないかなどをチェックします。
タフトブラシは「ペングリップ」(鉛筆の持ち方)で持つことをおすすめします。
鏡を見ながら、みがき残しが気になるところに毛先を当て、軽い力で小刻みに動かしてみがきましょう。
・ワイヤー矯正されている方はワイヤ-の下やブラケットが四角形なのでその周りにブラシをあて小刻みに動かして使います。
この時歯磨きをつけてもいいのですが
この時、ジェル状または液体の歯磨き粉をつけることをオススメしております。
一番奥の歯や親知らずが生えかけてる方は汚れがたまりやすいので
重点的に磨きましょう。当院ではタフトブラシを販売しております。
気になる方は是非使ってみてください。
-
-
2021/02/27
ナイトガードとは?
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は「ナイトガード」についてご紹介させていただきます。
ナイトガードとは?
ナイトガードとは夜間に使用する取り外し式のマウスピースです🌸
顎の関節に加わる力を軽減したり噛み合わせを正しい位置に誘導します。夜間の歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方や無呼吸症候群の方たちに使用して頂いております。
歯ぎしり・食いしばりの際に歯にかかる負担は、自分の体重の2倍~5倍とされています💦
一般的に食事の際の噛む力は10㎏程度とされています。
その何倍~何十倍もの力が持続的に顎や歯にかかるので、歯ぎしり・食いしばりが続けばどうしても歯が削れていきます。
~歯ぎしり・食いしばりで起こる被害~
・自分で自分の歯を削ってしまう
・歯周病の悪化
・歯が折れる・かぶせ物が壊れる
・顎関節症(開閉時に痛みや音がしたり、口が開きにくくなること)
【ナイトガードのメリット】
・寝ている間に歯ぎしり、食いしばりをしているかどうか確認できる。
・歯ぎしり・食いしばりによって歯が削れることを防止できる。
・歯ぎしり・食いしばりの力を弱めることができる。
・歯医者での噛み合わせの調整を、正しく行うことができる。
【ナイトガードのデメリット】
・コストがかかる。
・使い始めは違和感があり、顎の痛みや口の渇きなどが生じる場合がある。
・正しく使わないと歪んだり、ばい菌が繁殖したりする。
・定期的な歯医者でのメンテナンスが必要。
・耐用年数に個人差がある。
ナイトガードを作るには、現在の症状などを先生に確認してもらい、必要と判断された場合、
歯医者でかたどりをし模型をつくり、その模型に合わせナイトガードをつくっていきます!
歯ぎしり・食いしばりにお悩みの方は是非ご検討いただき、お気軽にお問合せ下さい!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科