オフィシャルブログ

歯は何のためにあるの?
2022/11/21 歯は何のためにあるの?

 

 

 

こんにちは⛄

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の小原です!

 

 

皆さんは歯が何のために存在しているか考えたことはありますか?🤔

 

 

最初に思いつくのは、食べ物を食べるから!などではないでしょうか?

実はそれ以外に、もっともっと重要な役割が「歯」にはあるのです!

 

 

今日はそんな歯の役割についてお話させていただきます🙏

 

 

 

🦷目次🦷

 

✅ 歯の役割

✅ 歯がなくなってしまったら…?

✅ 歯がなくなる原因

✅ 予防方法

 

 

 

🦷歯の役割

 

 ① 食べ物を咀嚼する 

   食べ物をしっかり噛むことで栄養の吸収を助けるとともに、胃腸への負担を和らげることができます。

 

 ② 食事を楽しむ

   歯ごたえなどの感覚は食事を楽しむための要素の一つになります。

   歯があるとしっかりと噛むことができるので味覚を助け、より食事を楽しむことに繋がります。

 

 ③ 異物の感知

   歯で噛むと、他のものとの硬さの違いで異物を感知することができます。

   感知することにより、誤って飲み込んでしまうことを防ぐことができます。

 

 ④ 表情を豊かにする 

   歯を失うと筋肉が衰え、表情筋が乏しくなってしまいます。

   しかし歯があることによって、咀嚼筋が鍛えられるので、

   豊かな表情が作られます。

 

 ⑤ 発音のサポート

   歯があることによって、舌や唇の動きを助け、正しい発音をサポートすることができます。

 

 ⑥ 全身のバランスを整える

   歯を失うと噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。

   それが全身のバランスにも影響を与えてしまいます。

 

 

 

 

🦷歯がなくなってしまったら…

 

 歯がなくなっても、「気にならない」「痛くない」「歯医者に行くのが面倒くさい」「治療にお金をかけたくないなど様々理由で治療を受けず に、そのままにしてしまう方がいらっしゃいます。

  しかし、これは今後大きなリスクを負うことになってしまうかもしれません。

 

 

  ❶ 噛み合わせが悪くる

    抜けた歯のとなりの歯が傾いてしまう、噛み合っていた歯が伸びてくる、歯列がねじれてしまうなどで噛み合わ せの バランスが崩れてしまいます。

 

  ❷ 栄養の吸収が悪くなる

  お口は、食道や胃、腸へとつながる消化器官の入り口になります。

  歯は食べ物を噛み砕くという重要な役割を担っています。しかし歯を失うと食べ物をしっかりと噛む事ができな   くなり、栄養の吸収を妨げるとともに、胃腸への負担を高めてしまいます。

  歯の本数が少なければ少ないほど、身体への負担は大きくなってしまいます

 

❸ 見た目の変化

   歯が抜けてしまったまま放置すると、顔貌が変化します。

   歯がなくなると頬がこけ、シワができやすくなります。

 

❹ 認知症を進行させる

   歯を失うと、従来噛む事によって脳に伝わっていた刺激がなくなり、

  

 

 

 

🦷歯がなくなる原因🦷

 

  歯が無くなる最も多い原因は虫歯・歯周病の放置してしまった場合です!😲

 

 

  むし歯を放置してしまうと…?💦

 

  特に若い方が歯を失う原因として多いのが、むし歯になります。

  早期のむし歯であれば、削らずに治療が可能なケースもありますが、逆に放置してしまうと

  歯を抜かなければいけない可能性が高くなってしまいます。

 

 

  歯周病を放置すると??💦

 

  歯周病が進行すると、歯周ポケットの奥深くまで炎症が広がり、歯の周りの骨が

  溶けてしまいます。

  最悪の場合、そこで歯が抜け落ちてしまうのです。

 

 

 

🦷予防方法🦷

 

  ❶ むし歯や歯周病の早期治療

 

    むし歯・歯周病は治療の開始が遅れるほど、ダメージを回復させるのが困難になります。

    早期発見・治療のためにも、お家での丁寧なセルフケアを行ったり、歯科医院での定期的

    な、検診を受けていくことが大切になっていきます。

 

 

  ❷ 定期的な歯科医院でのメンテナンス

 

   自分では取れなかったプラークや歯石の除去、むし歯・歯周病をはじめとする口腔トラブルのチェックを受けてい ただけます。

   いくつになっても自分の歯で食事を楽しむために、お口のトラブルを予防することをオススメしております。

 

 

 

 当院は矯正治療のほかにも、一般治療も行っております👍✨

 

 気になることがあればお気軽にお問い合わせください🙇

 

 

 

 🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷

 

 

 

〒450-0002

 

 

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

 

 

 

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

 

 

 

 

休診日 日曜日・祝日

 

 

 

 

 

2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧

 

 

 

他にも、一般治療の虫歯治療定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇

歯の無い動物について
2022/11/17 歯の無い動物について

皆さんこんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。

 

早速ですが、皆さんに動物の歯についてのクイズです。

次のうち歯が無い動物はどれでしょう?

 

1・イルカ 2・ペンギン 3・カワウソ 4・アザラシ

 

 

正解は・・・

2・ペンギンです!!

 

今日はそんな歯の無い動物についてご紹介いたします✨

 

ペンギンなど歯がなく、舌と上あごにギザギザの突起があり、食べた魚が突起に沿って奥へと運ばれるしくみになっているそうです。

獲物である魚を素早くくちばしで捕まえ、 頭から丸呑みしてしまいます。

口の中のギザギザは 一度捕まえた魚が出ないように「返し」 の役割があります。

 

少し見えづらいかもしれませんが、 ペンギン同士で鳴きあっている時に もしかすると口の中が見えるかもしれません。

よく観察してみてください🌟

 

ペンギンの口の中の構造

ペンギンが食事しているとことを見る機会があったら、是非見てみてください。

必ず頭から飲み込んでいます。なぜ頭から飲み込むかというと、しっぽから飲み込むと、魚のうろこがひっかかってしまい、うまく飲み込めないからです。

頭から飲み込むことで、つるつるとした魚が口の中から逃げずに、しっかり胃の中におさめることができる素晴らしい構造になっています。

空を飛ぶことよりも海で食べものを探すようになり、進化したペンギンの口のなかの構造も、空にいては食べられなかった魚をたくさん食べられるに進化しました。

 

ペンギンのトゲについて

ペンギンの口の中には、たくさんのトゲトゲが生えています。具体的には、口の中の下と上あごののどの奥に向かってトゲが生えています。ペンギンたちは、魚などを頭から丸呑みします。丸呑みするときにこのトゲがひっかかるので、つるつるした魚も、逃さずに飲み込む事ができます。

 

このたくさんのトゲが、ペンギンの口の中を見たときに、びっくりするほど気持ち悪い見た目になっている原因です。しかし、このトゲのおかげでペンギンたちはつるつるした魚も、逃すことないようつるりと飲み込みお腹を満たすことができます。

 

ペンギンの食事

ペンギンが生活しているのは海の中というわけで、海の生き物を食べて生活しています。オキアミなどの甲殻類やイワシやアジのような小型~中型の魚、イカやタコなどを主な食べ物として、食しています。

 

イワシやアジは、お互いの距離を把握しながら普段群れをなして生活しています。みんないっせいに方向転換して泳ぐので、ペンギンたちは群れのままでは、魚を捕まえて食べる事ができません。では、普段どうやって魚を捕食しているのでしょうか。

 

魚の群れの中に白黒のペンギンたちが現れると、魚たちの群れはびっくりして群れの形が乱れます。その乱れたところを狙って、ペンギンたちは魚を捕食します。ペンギンたちは、普段一匹では魚を捕まえる事はしません。ペンギンたちも群れで行動し、みんなで食べ物を捕食します。

 

このように、今回は歯のない動物のペンギンについてご紹介してきましたが、他にもいろいろな形の歯を持った動物もいます。自分の好きな動物の歯を調べてみるのも面白いかもしれませんね。

 

また、ペットなどを飼っている人は、お口の中がどのようになっているのか見てみてください。

 

また色々な動物の歯についてご紹介しますね!!

矯正中の歯の痛み・・・
2022/11/17 矯正中の歯の痛み・・・

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は歯列矯正中による歯の痛みの緩和方法をご紹介します。

 

目次

痛みについて

①歯が動く痛み

②矯正装置を装着することによる痛み

③口内炎

 

痛みの緩和方法

❶口内炎

❷歯が動く痛み

 

痛みについて

歯列矯正は、歯に圧力をかけて歯を移動させていきます。

歯と骨の間にある歯周組織が、歯が動くことによって圧迫されて炎症を起こし痛みを感じます。

歯が動くことによって生じる痛みは、骨格が成長中の子供よりも、骨の位置がしっかり固まっている大人のほうが強く感じやすいそうです。

 

ワイヤー矯正やマウスピース矯正は共に個人差もありますが感じられます。

・歯がうずくような痛み

・噛み合わせがずれることによって上下の歯があたる痛み

・知覚過敏によるしみる痛み         といった症状があります。

 

矯正装置を装着することによる痛み

装置を歯につけた時や、交換したことで起こる痛みです。

とくにワイヤー矯正は、動的治療中の調整日はお豆腐などの柔らかいものしか食べられないという方もいます。

歯に力がかかった時に生じる痛みなので2~3日、長くても一週間で個人差はありますが痛みは無くなります。

マウスピースは全体的に歯が覆われるような圧迫感はありますが、お食事は取り外して普通にしていただけますし、次第に慣れていきます。

 

③口内炎

これは、主にワイヤー装置で起こる痛みです。

歯に着いているブラケットや飛び出たワイヤーが、歯肉を傷つけて口内炎を引き起こします。

 

痛みの緩和方法

❶口内炎

口内炎ができてしまったら…

矯正用ワックスで矯正器具をコーティング

矯正用ワックスとは、透明の粘土のようなものです。

矯正治療を始めた方には無料でお渡ししております。

 

  • 手が清潔な状態でブラケットサイズくらいの分量のワックスをちぎり指先で丸めます
  • 口内炎の原因となっているブラケットの水分をティッシュでよく拭き取ってください。※ワックスと水分は馴染みません。乾燥していないとワックスが剥がれやすくなってしまいます。

③覆いたい部分に丸めたワックスをゆっくり押し付ける。矯正器具の凹凸にワックスが入り込むように付けてください

 

お食事される際は都度ワックスを新しいものに交換しましょう。

 

口内炎用のお薬

口内炎の痛みは、矯正治療初期段階に出やすい症状です。治療がすすみ歯並びが改善されていけば、矯正器具も粘膜にあたりにくくなり、口内炎も起きなくなります。

口内炎が出来やすくお薬が必要な方には処方を致しております。

 

❷歯が動く痛み

アライナーチューイを噛む

 

アライナーチューイとは、インビザラインで治療する際に、浮き上がり防止のためにマウスピースをしっかり歯にフィットさせ、噛んでいただくゴム製のチューブのことです。

弾力があって噛みごたえがあるので、歯と歯茎が刺激され血行がよくなり、痛みが和らぎます。

 

歯茎のあたりをマッサージ

指の腹で歯茎に適度な刺激を与え、血行を促進して痛みを和らげる方法です。

 

塩うがい

 

ぬるま湯にお塩をふたつまみ入れていただいて、ぶくぶくうがいをします。

これは、食塩水を口に含むことで、お口の中の浸透圧が変化して痛みを和らげると考えています。

塩うがいは口内炎やウイルス予防にも効果があると言われています。

 

鎮痛剤

どうしても我慢できない場合は痛み止めを飲んでいただいています。

必要な方には処方を行っております。市販の痛み止めでもかまいません。

しかし、鎮痛剤は歯の移動を妨げてしまうこともあります。

服用しすぎには注意しましょう。

 

現在歯列矯正中でお痛みにお困りの方は是非一度これらを実践してみて下さい。

痛みを乗り越え、綺麗な歯並びを手に入れましょう。

 

当医院では2~3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。

 

お口の中のトラブルや歯並びが気になる方、歯を白くしたいなどといった方は是非一度ご予約お待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

歯のキャラクターたち
2022/11/16 歯のキャラクターたち

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野でございます。

みなさん、歯のキャラクターがいること知っていますか?

本日はかわいい歯のキャラクターたちを順番に紹介していきたいと思います!

 

 

✩よ坊さん✩

「よ坊さん」は、2006年に日本歯科医師会のPRキャラクターとして誕生したそうです!

歯のことになると放ってはおけず、お口の中のケアがしっかり出来ていない人や困っている人のもとへ駆けつけてくれます。

日本歯科医師会のキャラクターには他にも「にゅう坊」「ハミガキ子」「ムッシー」「もくぎょ」といったかわいいキャラクターたちがたくさんいたので、どういうキャラクターでどんなストーリーがあるのか、是非調べてみてくださいね!

 

✩歯ぐるまんすたいる✩

みんな大好きな「キティーちゃん」「マイメロディ」がいるサンリオのキャラクターの中に、実は歯のキャラクターがいるんです!

2015年に登場した「歯ぐるまんすたいる」です。このキャラクターは乳歯から生えかわった日が誕生日なので、大人の歯ですね!

歯を食いしばって頑張っているときに現われるそうです。ここでもまたかわいい仲間たちが沢山いるので、どんなキャラクターがいるのか調べてみてくださいね!

 

✩日学歯S.C.(スクールキャラクターズ) ✩

2020年に一般社団法人日本歯科医会が公式キャラクターを発表しました。

物知り博士の「はうえる博士」、歯科医師見習いで博士の助手さんをしている「はあまるくん」、はあまるくんの妹「はぴねすちゃん」という三体のキャラクターが公開されました!

名前の由来やキャラクター設定などさまざまなので、こちらも是非調べてみて下さい。

 

 

さて、いくつかのキャラクターを紹介していきましたが、みなさん何体のキャラクターを知っていましたか?

小さいときからお口の中や歯のことに関心を持たせることはなかなか難しいかもしれませんが、こういった歯のキャラクターたちやそのストーリーを目にすることにより、少しでも興味を持ってくれたら嬉しいですね!

他にも歯のキャラクターはいるみたいなので、かわいい、かっこいい、面白いキャラクターがいたら教えて下さい♪

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

骨造成 ってなに??
2022/00/00 骨造成 ってなに??

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。

 

みなさんは、もし歯が一本なくなってしまったら、無くなってしまった部分はどうしますか?ブリッジや入れ歯、インプラント、矯正が可能なら矯正をするという方もいるかもしれません。

私は歯について勉強させていただいて、もし無くなってしまったらインプラントを選ぶと思います。ですが、インプラントを行うには インプラント体(フィクスチャー) とよばれるものを骨の中に埋めなければいけません。そのためにはしっかりと支える骨が必要です。骨がない人はできないのか、と思った方もいるかもしれませんがちゃんとできます。今回はインプラントの際に行う 骨造成 についてお話させていただきます。

 

 

 

 

  • 骨造成とは

 骨造成とは、骨を増やすために行う手術の総称のことを言います。

歯科では、インプラントを行う際によく使われる言葉になります。インプラント体を顎の骨に埋めていく際に、十分な骨がないと埋めた際にインプラントが骨を突き抜けてしまい、インプラント体が見えてしまう場合があります。骨造成を行えば、骨の厚みをだすことができ、インプラントを埋め込んだ際も安全に埋め込むことが可能になります。

難しいかもと言われてしまった場合でも、骨造成を行えばインプラントを埋め込むことが可能になります。

 

  • メリット・デメリット

 一番のメリットは、十分な骨の量を確保できるため、露出などのトラブルを防ぎ安全に治療を行うことが出来ます。また、埋め込んだ後に抜け落ちてしまうなどの心配が少なく、長期的に安定することが可能になります。骨が痩せてしまっている(少ない)部分は、歯ぐきが下がってしまい歯や歯ぐきのバランスが悪くなってしまうが骨が確保できるとバランスが改善され、歯ぐきのバランスが整い見た目も良くなります

 デメリットとしては、骨造成を行うことで骨を確保するのに時間がかかってしまうため、治療期間が長くなってしまいます。外科手術に成ってしまうため、二次感染のリスクが高まってしまうという点もあります。また、重度の糖尿病の方や歯周病が進行してしまっている方、骨粗鬆症の方など手術が受けれないという場合もございます。骨造成ができない場合はインプラントではなく、部分入れ歯やブリッジを用いた治療になってしまいます。

 

  • まとめ

 他の医院でインプラントは難しいですと言われてしまった場合でも、骨造成を行えば治療を行える場合が多くあります。外科治療になってしまうため費用や期間はかかってきてしまいますが、インプラントにすることで他の歯の寿命を延ばすことができたり、見た目もよくなります。当院では、インプラント手術や骨造成の手術も行っておりますので一度ご相談ください。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

歯ブラシの歴史
2022/11/14 歯ブラシの歴史

 

こんにちは

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。

 

皆さんは毎日歯磨きしていますか?

 

今では日常的に行っている人が多いですが、いつ頃から歯磨きをすることが当たり前になったのでしょうか?

 

歯磨きに必要な歯ブラシはいつから使われるようになったのか?

 

気になりませんか?

 

今日はそんな歯磨きの歴史についてお話ししていきます。

 

 

 

 

世界の歯磨きの歴史

 

歯ブラシは、中国で宋の時代に皇帝が世界で初めて歯ブラシを使い始めましたといわれています。

 

今の歯ブラシと違い、骨や竹を柄に使い、馬の毛を植えた物でした。

 

中国からシルクロードを経てヨーロッパに伝わりましたが、毛束が密に植えられているため通気性が悪く不潔な物とされていました。

また、うがいをする習慣がなく歯磨きをしたらそのままの状態でした。

 

当時の庶民は歯磨きや歯の手入れをしない人が多く、虫歯や口臭がひどかったと言われています。

 

そして、アメリカがナイロンを開発したことで今の形の歯ブラシが世界中に広まりました。

 

 

日本での歯磨きの歴史

 

日本で歯ブラシが使われるようになったのは、奈良時代や平安時代でした。

 

仏教の影響により、「歯木(しぼく)」が伝わり、上流階級の間で歯磨きが行われていました。

 

庶民に歯磨きが普及したのは、江戸時代の初期

房楊枝が考案され、歯磨き粉が商品化したことが背景にあると言われています。

 

歯ブラシの名称が最初に使われたのは、1890年に開かれた「内国勧業博覧会」で「歯刷子(はぶらし)」という名称で出品した後からだと言われています。

 

 

 

 

 

 

歯ブラシの歴史は諸説あります。

 

どれも興味深くもっと詳しく調べてみたくなりました。

 

昔は階級の格差があったため、歯ブラシさえも庶民には手を出せない物だったことに驚くとともに、虫歯や歯周病で亡くなる方が多かったことに納得しました。

 

様々な歴史の背景を経て、今の私たちには身近で手に入れやすいものになりました。

 

歯ブラシの種類も増え、自分に合った物を選べますし、補助的な清掃用具も多くあります。

 

自分の歯を健康的に守るため、丁寧に磨く習慣を付けましょう!

 

 

 

ブログで伝えられることは限られてしまうため、興味のある方は是非調べてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

 

 

 

〒450-0002

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

 

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

 

 

休診日 日曜日・祝日

 

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

 

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

 

 

ネット予約はこちらから承っております↓

アンカー  お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

歯が無くなる、、、
2022/11/14 歯が無くなる、、、

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻

 

本日は歯が無くなる原因についてお話しさせていただきます。

 

歯の平均本数は28本になります。

(親知らずを足すと32本です。)

しかし70歳になった際の歯の平均本数は約15本と言われています。

なぜ半分ほどの歯を失ってしまうかというと、、、

 

歯を失う二大要因は

1.歯周病

2.虫歯

です。

歯を失う割合は二大要因の歯周病と虫歯で全体の6割を超えていきます。

若い年齢ではむし歯で歯を失う割合が多く、

年齢を重ねるにつれ徐々に歯周病で歯を失う割合が増えていきます。

歯は奥歯から失われていくことが多く、自然にポロッと抜けるのでは無く治療をしないまま放置し、

手の施しようが無くなり抜くケースが大半になります。

 

 

1.歯周病

歯周病とは成人している日本人の約80%がかかっていると言われている病気です。

常に細菌は400種以上口腔内に存在しておりますが、悪いことはしません。

しかしハミガキがしっかりと出来ていなかったり、甘いものを常に食べていたりすると、

歯垢ができ細菌が悪さを始めます。

歯周病が軽度の場合は、歯茎の腫れや歯茎からの出血のみですが、

歯周病が進行し悪化すると、痛みが出てきます。

歯周病はサイレント・ディシーズ(静かな病気)と言われており、

初期段階では自覚症状が無く、自覚症状が出てきた時にはかなり進行していることが多くあります。

細菌の感染により歯茎が腫れたり歯周組織(歯茎・歯槽骨など)を破壊します。

その結果、歯を支えることが出来なくなり、グラグラし歯が抜けてしまいます。

 

歯周病については→こちら👿

 

2.虫歯

初期段階の虫歯であれば歯科医院で治療が可能です。

歯周病に比べ自覚症状が出やすいため、しっかりと適切な治療を行えば歯を抜かずに済むことができます。

しかし、自覚症状がありながらも長期的に虫歯を放置していると神経まで虫歯が進行し手の施しようが無くなり、

歯を抜かないといけなくなってしまいます。

虫歯は進行するにつれて歯の削る量が増えていきます。もちろん削る量が増えれば増えるだけ歯は弱くなっていきます。

そのため、違和感を覚えた場合すぐに歯科医院に行き、治療を行う必要があります。

 

 

70歳になっても好きなものを食べられるよう元気な歯を一本でも多く残しましょう!!

当院では虫歯治療や定期検診を行っております。

お口の中に痛みや気になるとことあればお気軽にお問い合わせください✨

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

口呼吸の危険性⚠
2022/11/10 口呼吸の危険性⚠

皆さんこんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。

 

本日は口呼吸についてお話させて頂きます。

 

皆さんは、テレビを見ている時や携帯でゲームをしている時など、お口がポカーンと空いている事ありませんか??

 

小さいお子さんのうちは可愛らしく見えますが、ある程度大きくなってからお口が開いたままだと、ちょっとだらしなく見えてしまいます。

 

お口が開いてしまう原因として、もっとも多いのが「口呼吸」によるものです。

最近は特に口呼吸をする子供の割合が増えてきているといわれておりますが、実はこの口呼吸、とても危険な事なのです。

 

口呼吸による悪影響

・虫歯になりやすくなる

・歯周病になりやすく、口臭もきつくなる

・出っ歯になりやすい

・顔に歪みが発生しやすい

・風邪やインフルエンザなどに感染しやすい

・いびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすい

 

などがあります。

その中で3つほど詳しくお話しさせていただきます。

 

虫歯になりやすい

口呼吸をすると口の中の唾液が乾き、唾液の働きを妨げてしまうからです。

そしてその唾液の働きには、お口の中を清潔に保つ抗菌作用があり、その働きは虫歯を予防する働きもあるのです。

結果、口呼吸をすることによりお口の中の唾液が乾燥し、虫歯になりやすくなってしまいます。

そのため、できるだけ鼻呼吸を意識して生活することが虫歯予防にも繋がります。

 

出っ歯になりやすい

歯並びにとっても悪いことがあります。
本来歯は外側は唇や頬、内側は舌の両方から押されあってキレイな馬てい形(馬のヒズメのようなU字型)をしています。ところが、口呼吸によって唇が開きっぱなしになると唇に支えられていたはずの前歯は舌が押す力に負けて出っ歯になってきてしまうのです。
前歯の歯並びでお顔の印象はかなり変わってしまいます。
また、出っ歯になってしまうと前歯で海苔やラーメンや焼肉など、食べ物を噛み切ることができなくなってしまい、食べにくい、食事の時の魅力が半減、さらには消化不良など、多くの悪影響が出てきてしまいます。

 

風邪やインフルエンザにかかりやすい

鼻呼吸では、鼻の粘膜が空気中の雑菌やウイルスをカットしてくれますが、口呼吸では、直接体内に入るため、風邪などの感染症にかかりやすくなります。

また、口呼吸をしていると口で呼吸しやすいように舌の位置が後方になるため、睡眠時に力が抜けると気道を塞ぎ、睡眠時無呼吸症候群になりやすいとも言われています。

 

あなたは大丈夫? かくれ口呼吸チェックリスト

眠っている間は、口呼吸になっていても自分では気づきにくいもの。以下の項目に当てはまる人は、自覚がなくても就寝時に口呼吸になっている可能性があります。

  1. 口の中が乾きやすい
  2. 集中しているとき、無意識に口が開いている
  3. 唇が荒れている・唇が乾いている
  4. 鼻づまりがある
  5. いびきをかく
  6. 起床時に口の中が乾燥している
  7. 起床時にのどが痛い
  8. 起床時に口臭がある
  9. 寝ている間によだれが出る

 

就寝時にのど・鼻を加湿することにより、風邪やインフルエンザを予防することができます。

 

また、舌のトレーニングをすることにより口呼吸を改善することも可能です。

口呼吸でお困りの方は一度是非お問い合わせください!

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

世界の歯列矯正事情
2022/11/10 世界の歯列矯正事情

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、衛生士の黒岩です。

本日は世界の歯列矯正事情についてお話します。

 

目次

世界の矯正治療費

歯並びに対する意識の違い

日本人の骨格?どんな顔?

日本の文化による影響

装置装着に対するイメージ

 

世界の矯正治療費

アメリカの矯正治療は保険が効くので安いと言われてます。

しかし、日本の健康保険とは異なります。

イメージとしては、個人ではいる生命保険や学資保険のようなものです。

子供が産まれたら、将来矯正治療をすると考えて、保険に入り、積み立てをします。

 

イギリスでは、矯正治療が必要だと認定されると、18歳以下で矯正治療を始めれば、日本と同じ健康保険システムで、治療費が無料です。

 

予防歯科先進国のスウェーデンでは、20才未満で国が定めている基準を満たしている場合には、歯列矯正の治療が無料で受けられるそうす。

歯科検診も義務化されており、歯に対する意識がとても高い国であるということが言えます。

 

韓国では、歯並びへの関心が高く、歯並びが悪いととてもコンプレックスを感じます。

日本と比較して、治療費は半分の50万円程なので、矯正治療をされる人が多いです。

 

歯並びに対する意識の違いについて

日本では今でも八重歯がかわいいという患者様がいます。

当医院でも八重歯にして下さい、と希望される患者様もたくさんいます。

しかし、アメリカでは八重歯はドラキュラを想像してしまい、悪歯並びと認識されています。

 

南米では、上の真ん中の歯の間に隙間があると、運が開けるという言い伝えがあり、マドンナも一時期すきっ歯にしていました。

また、ヨーロッパでは、アメリカ人の歯並びへの意識の高さを揶揄する方々もいます。

国によって考え方が様々だと感じます。

 

歯並びの意識の違いは骨格や食文化などが影響をしているのではないでしょうか?

 

日本人の骨格?どんな顔?

硬い食べ物を食べていた縄文時代の日本人は、顎の筋肉が発達し、顔の骨格も厚くて頑丈だったため、顔が大きかったと考えられています。

現代の日本人は、柔らかい食べ物が中心になり顎の筋肉や歯を支える骨(歯槽骨=しそうこつ)が退化して縮み、細長い顔の人が増えていると言われています。

 

歯槽骨が退化して縮むということは、その分だけ歯が並ぶスペースが狭くなるということです。

結果として、まっすぐに生えてくることができない歯が出てしまい、八重歯や出っ歯といったように、歯並びに影響してしまうケースが多くあるようです。

 

日本の文化による影響

日本人は昔から女性は笑うとき、口元に手を当てて控えめに笑うことが上品であり、男性は歯を見せてニコニコしているよりも、口を閉じキリッとしていることが求められていました。口を大きく開けたりする機会があまりなく、このような文化が歯並びに対する意識を低くする原因なのかもしれません。

 

装置装着に対するイメージ

歯列矯正には装置を装着する必要があります。見た目が悪い、痛みがあるのはイヤだなどの理由で、日本人は海外の方よりも歯列矯正の治療に対してネガティブなイメージを持っているようです。

一方、アメリカの人に歯列矯正についてのイメージを尋ねると、歯列矯正ができることは「嬉しい」こととの回答が多数を占めるといいます。歯列矯正のイメージの違いから、日本人は治療そのものが足かせとなり、なかなか歯列矯正の文化が広まらないのです。

 

世界の歯列矯正、皆様いかがだったでしょうか。

 

 

近年では日本人の歯の意識への変化が感じられるようになっています。

興味がわいた方はぜひ一度検討して無料カウンセリングにお越し下さいませ。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから052-564-8830

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

歯を失ってしまった時どうしたらいいの?
2022/11/10 歯を失ってしまった時どうしたらいいの?

みなさん、こんにちは

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。

 

 

今回は歯を一本失ってしまった場合の対処方法をご紹介します。

 

 

主な治療の選択肢は6つあります。

 

1.入れ歯

2.ブリッジ

3.インプラント 

4.自家歯牙移植

5.接着性ブリッジ

6.矯正治療

 

 

1.入れ歯

 

 

 

 

メリット

・ブリッジと比べ、歯の切削量が少ない

・治療期間が短い

・着脱できるので、お口の外で清掃できる(介護者さんでも清掃が比較的しやすい)

 

デメリット

・噛める力が弱い

・顎堤(義歯を支える歯肉)が吸収する⇨義歯の内面を定期的に合わせる必要がある

・食事の度に着脱をして、お口の外で清掃しなければならない

・床の部分があるので違和感がある

・抵抗を感じる人も多い

 

 

 

2.ブリッジ

 

 

 

メリット

・治療期間が比較的短い

・生活歯でのブリッジは長持ちする

・外科的な治療が必要ない

・天然歯に近い形態・機能・審美を回復できる

 

デメリット

・健康な自分の歯を削る必要がある

・個々の歯にかかる負担が増える

・特に失活歯でのブリッジは、虫歯・歯根破折のリスクが高い(再治療のリスク)

 

 

 

3.インプラント

 

 

 

 

メリット

・義歯と比べて咬合力が大きい

・異物感が少ない

・天然歯を削合する必要がない

・安定した咬合を長期間維持できる

・顎堤の吸収を防ぐ

・天然歯に近い形態・機能・審美を回復できる

 

デメリット

・治療期間が長くなる

・全身的・局所的要因により出来ない場合がある

・比較的費用がかかる

・高度な技術、滅菌システム、精度の高い技工操作などを必要とする

 

4.自家歯牙移植

 

 

メリット

・義歯と比べて咬合力が大きい

・異物感が少ない

・天然歯を削合する必要がない

・天然歯に近い形態・機能・審美を回復できる

・自分の歯だけで治療が完結する

・十分な歯根の歯質が獲得できる

・クラニオフェイシャルグロースの影響を受けにくい

・歯根膜感覚が温存できる(物を食べる感覚がある)

 

デメリット

・移植後に歯がうまく生着しないと脱落するリスクがある

・アンキローシスのリスクがある(根が経年的に吸収し、脱落するリスクがある)

 

 

 

5.接着性ブリッジ

 

 

 

メリット

・治療期間が比較的短い

・外科的な治療が必要ない

・天然歯に近い形態・機能・審美を回復できる

 

デメリット

・噛み合わせの負担が強い方には適応できない

・噛み合わせによっては歯を少し削る必要がある

・歯に接着させるので、脱落のリスクがある(脱落の際は、再度接着することで対応できる)

 

 

 

 

 

6.矯正治療

 

 

 

メリット

・失った歯を補う必要がなくなる

・歯並び、噛み合わせがよくなることで、見た目・機能が良くなる

・自分の歯だけで治療が完結なる

・顎関節に問題がある場合、顎関節に優しい噛み合わせで治療を終えることが出来る

 

デメリット

・治療期間が長くなる

・比較的費用がかかる

・矯正治療を行うにあたり、患者様の協力が必要不可欠である

 

 

患者様のお口の中の状況・希望などにより、患者様にとってのベストな治療法は変わってきます。

 

ご希望の方いらっしゃいましたら是非お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

<当院の矯正治療の費用(参考)>

 

 

 

 

 

 

 

相談料:無料

 

 

 

検査・診断料:30,000円

 

 

 

1期治療(小児):250,000円

 

 

 

成人ワイヤー矯正(表側):300,000~500,000円

 

 

 

 

 

 

 

成人ワイヤー矯正(裏側):780,000~900,000円

 

 

 

マウスピース型矯正装置(インビザライン):300,000円~600,000円

 

 

 

 

 

 

 

お支払いについては、クレジットカード、デンタルローン各種ございますので、お気軽にご相談下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒450-0002

 

 

 

 

 

 

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

 

 

 

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

 

 

 

 

 

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

 

 

 

 

 

 

休診日 日曜日・祝日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お電話はこちらから052-564-8830

歯科タウン