オフィシャルブログ

歯の骨が溶ける病、、、
2022/06/22 歯の骨が溶ける病、、、

こんにちは🌻

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます✨

 

皆様は歯がグラグラ、歯茎から出血、なんか口が臭うなどはありませんか?

そんな方は要注意です!!歯周病の可能性が激高です!

今回は歯周病についてお話させて頂きます。

 

目次

1.歯周病とは??

2.歯周病の原因

3.歯周病の予防方法!もしなってしまったら?

 

 

1.歯周病とは??

 

「歯周病」という言葉を聞いたことはありませんか?

「歯周病」は聞いたことはあるけど「歯周病」がどのようなものか分からないって方もいらっしゃると思います。

「歯周病」とは簡単に言うと歯と歯茎の間(歯周ポケット)から細菌が侵入し感染することにより

歯茎が腫れて、歯の周りの歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまい、ひどくなると歯が抜け落ちてしまう病気のとこです。

虫歯とは異なり痛みが出ないため、気づかないうちに進行してしまっていることが多いです。

 

 

2.歯周病の原因

 

歯周病の原因大きくわけて3つあります!

 

①歯の汚れ(歯垢、歯石など)

 

歯磨きが不十分だったり、磨きづらい歯並びだったりすると、歯の汚れが残り、それが歯垢(プラーク)と言われるものになります。

さらにその歯垢放置すると、それが石のように固くなり、歯石となります。この歯垢、歯石の中の細菌が発生させる毒素によって、炎症が起きてしまい歯周病になってしまいます。

 

関連記事:歯周病が全身に及ぼす影響

 

②歯の噛み合わせ

 

歯の嚙み合わせが悪いと歯へ大きな負担がかかり、それで歯周病が進行することも多いです!

現代の歯周病の多くは噛み合わせが原因と言われています。

特に前歯が噛んでいないいわゆる開咬の方は、60歳の時点で奥歯が1本以上なくなってしまう可能性が80%以上という論文もあります。

噛み合わせが不安な方是非一度ご相談ください!

お口の無料カウンセリングはこちらから✨

 

③遺伝

 

遺伝によっても歯周病は起こります。ご家族が歯周病の方は定期的に歯医者さんでチェックしてもらうと良いでしょう✨

 

 

3.歯周病の予防

 

歯周病の予防には日々の正しい歯磨きや規則正しい生活習慣、定期的な検診が大切になってきます。

 

・歯磨き

歯周病の原因歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが大切です。

歯垢の残りやすい歯と歯の境目や歯と歯茎の境目は特に丁寧に磨いてください。

 

・規則正しい生活

甘い食べ物のダラダラ食べ、喫煙、偏った食生活は歯周病になり易くしてしまいます。

自身の生活を見直すことも大切です。

 

・定期的な検診

歯周病は虫歯と異なり痛みがないためなかなか自分で気づくことができません。

その為、歯科医院で定期的な検診を受けることで早期発見ができ、予防をすることができます。当院でも保険料で定期検診を受けて頂くことができます。

 

・歯並びの改善

噛み合わせが原因の歯周病に関しては、いくらしっかり歯を磨いても歯周病は進行してしまいます。

根本的に治すには、歯の矯正治療が必要となります!

 

関連記事:全マウスピース矯正比較まとめ!

 

歯は大切です!しっかり守りましょう!!!何か気になる事ございましたらお気軽にお問合せ下さい😆

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科


名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

 ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

 

監修者情報

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科  院長 原 俊太朗

 

松本歯科大学卒業後、医療法人スワン会入局。研修後、医療法人清翔会に入社。

エスカ歯科・矯正歯科、名駅アール歯科・矯正歯科で実績を積み、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科院長就任。

日本矯正歯科学会に所属。

小児の矯正から成人のワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)まで様々な矯正治療を行っている。

2021年名古屋ウィズ歯科・矯正歯科開院後、2022年3月現在で、500症例近い矯正患者様の治療を行っており、多くの患者様に支持を得ている。

さらには、日本口腔インプラント学会にも所属し、どのような悩みを持つ患者様にも対応できる幅広い知識と技術で、患者様一人一人にあったオーダーメイドの治療を心掛けて日々の診療を行っている。

 

 

 

口臭に種類があるの?ガムでは防げない!
2022/06/21 口臭に種類があるの?ガムでは防げない!

 

 

みなさんこんにちは🌟

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士の郷原でございます。

 

口臭って気になりますよね???

口臭には様々な原因があるってご存じですか?

その原因ごとに対処の方法も違います!

今回は様々な口臭について説明していきます✨

 

 

目次

1.口臭の種類   →生理的口臭

          →病的口臭

 

2.口臭の予防方法

 

 

口臭には大きく分けて二種類あります。

 

 

・生理的口臭

 

 

食事の内容や起床時や空腹時、月経時などに起る口臭のことです。

昨日ニンニクの入っている食事をして次の日臭い、、、はこちらに当たります!!

 

さらには加齢やストレス、緊張などで唾液の分泌が低下すると 口腔内の自浄作用が働きにくくなり、口臭が強くなることがあります。

 

唾液の力については以下の記事を参考にしてください✨

関連記事:唾液のすごい力

 

 

 

・病的口臭

 

 

もう一つの種類として病的口臭というのがあります!

病的口臭の約90%以上は、口腔内の汚れや病気が原因で発生します。

歯周病、舌苔付着、歯の洗浄不良、進行した虫歯などがあります。

中でも、歯周病が由来の口臭に関しては、自分では気づかないことが多く、さらに様々な口臭の中で他人が不快に感じるの臭いの1位と言われています。

 

 

 

口臭の予防方法

 

 

1.生理的口臭の予防方法

 

生理的な口臭は一般的な予防方法で対処可能です。

食事後、就寝前の歯磨き、ミントタブレットやガムなど!

唾液の分泌を促進する方法として、顎の下のマッサージや唇の裏を舌で舐めるなどの方法もあります!

 

2.病的な口臭の予防方法

 

口臭が発生する原因の一つが舌苔という舌の上にたまる汚れです。

 

下に白色や淡黄色の苔のようなものが付いているのに気がついた事はありませんか?

これが舌苔で、死んだ細菌や新陳代謝ではがれた粘膜上皮の細胞、血球成分、食物残渣などからできています。

舌苔はうがいをするだけでは取り除くことはできません。

舌ブラシや柔らかい歯ブラシで舌の表面を優しく磨くことがポイントです。

なかなか汚れが落ちないからと、力を入れて磨いてしまうと舌の粘膜を傷つけてしまい、食べ物の味が分からなくなる場合もありますので気をつけましょう。

 

歯周病由来の口臭の治療には、歯科医院での治療が必要となります。

歯周病は口臭だけでなく、歯の抜ける一番の原因にもなります、、、

もしかして自分は?という方は一度歯科医院に訪れてみることをお勧めいたします!

 

以上が口臭についてのお話になります✨

 

当院では随時、お口の無料カウンセリングを随時受け付けております。

お気軽にご連絡ください!!

       →→→ご予約はコチラから

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

抜歯後のご飯はどうするの???
2022/06/20 抜歯後のご飯はどうするの???

 

 

こんにちは✨

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手の小原です!

 

皆様、歯を抜いたことはございますか?

親知らずや、はたまた虫歯がひどくなると歯を抜く事がございます。本日はそんな抜歯(歯を抜いた)後の注意事項等についてお話させていただきます☺

 

 

目次

1.抜歯直後のお口の中はどうなっているのか

 

2.抜歯後は何を食べたらいいの?

 

3.抜歯後に注意したい3つのこと

 

 

 

 

 

抜歯直後のお口の中はどうなっているのか

 

 

抜歯した後は傷口から沢山の血がでます。そのため、直後はガーゼを噛んでいただき止血を行い、15分ほど噛んでいただきます。

ただ、長時間ずっと噛みっぱなしでも逆に血餅が取れてしまうため注意が必要です。

この血餅というのが抜歯後の治癒に大事で、血餅という血の塊が後にかさぶたとなり、抜歯後の傷が治ります。

ガーゼを取った後、傷口に血餅ができますが気になって舌で触ってしまったり、強いうがいをしてまったりすると、血餅取れてしまい、かさぶたができず、ドライソケットという状態になってしまう恐れがありますので、こちらも注意して下さい。

 

関連記事:ドライソケットとは何か

 

 

 

 

抜歯後は何を食べたらいいの?

 

 

①抜歯直後は飲食に気を付けて

 

抜歯の際には、麻酔を打たせていただきます。

麻酔が効いていると、粘膜が腫れた状態になっていて、感覚も鈍くなっているので誤って噛んでしまう、熱いもので火傷してしまうなどの恐れがあります。

麻酔は2~3時間ほど効き続けますので注意をお願い致します。

 

②抜歯をした当日の食事や歯磨き

 

抜歯をした当日は傷口がデリケートな状態になっているため、なるべく硬いものは避けて、柔らかいものを食べていただくことをオススメしております。

     →例(おかゆ、豆腐、ヨーグルトなど

血も止まり、痛みも治まってきたら通常の食事に移行して行きます。

歯磨きに関しても、あまり傷口を強く磨くと痛みの原因になりますので、当日はあまり傷口に触れないように磨くことをお勧めします!

 

 

③傷口を早く治すために

 

ビタミンや亜鉛のは抜歯後の傷口の治りを早める効果があります。

ビタミンには皮膚や粘膜の保護、代謝の促進を促してくれます。

ですので、これらの栄養素が入った食事を取ることによってより早い回復が見込まれます。

 

 

 

 

 

抜歯後に注意したい3つのこと

 

 

①抜歯をした当日は血行が良くなる行動は控える

 

当日はジムなどの激しい運動、湯船につかる、サウナ、飲酒は避けていただきたいものになります。

血流が良くなると、傷口がさらに広がりやすく出血してしまう恐れがありますので注意してください。

 

②硬い食べ物

 

噛むのに力がいる硬い、あるいは尖っている食べ物にも注意が必要です。

             →例(ポテトチップス、せんべいなど)

 

③タバコ

 

タバコに含まれるニコチンには血管を萎縮させる働きがあります。

血管が萎縮することにより血の巡りが悪くなります。

傷口を塞ぐのに必要な血液が足りなくなり、治りが遅くなる可能性があります。

 

 

以上が抜歯についての注意事項でした!

 

 

 当院では随時、お口の無料カウンセリングを随時受け付けております。

  お気軽にご連絡ください!!

          →→→ご予約はコチラから

 

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

名古屋駅1番出口から徒歩3分。

2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

 

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

 

 

親知らず抜くか抜かないか
2022/06/17 親知らず抜くか抜かないか

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です✨

 

本日は親知らずを抜かないメリット・デメリットと残しておくか迷ったら?についてご紹介いたします🌻

 

親知らずと言えば

・不要な歯

・抜いた方がいい

といったイメージが強いですよね。

 

しかし、親知らずの中には抜かない方がメリットが大きい歯もあります。

 

まず抜かないメリットからご紹介させていただきます。

親知らずを抜かないで残しておくメリットは将来歯を失った際に治療に利用できる点です。

具体的には、3つの治療に親知らずを活用できます。

1・ブリッジの土台に利用できる

2・部分入れ歯の金具をかけられる

3・歯牙移植に利用できる

 

では1つずつ説明していきますね。

 

1・ブリッジの土台にできる

ブリッジとは、歯を失った部分の両隣の歯を削って土台にする連結した被せ物です。

奥歯のブリッジは、通常は土台となる歯がないと選べない治療法です。

延長ブリッジであれば入れられるケースはありますが、長期視点でみるとやはり土台となる歯がないと、他の健康な歯にもダメージを与えたり、寿命が短かったりします。

 

2・部分入れ歯の金具をかけられる

部分入れ歯とは、

歯を失った部分の両隣の歯に金具をかけて取り外し式の入れ歯を装着する治療法になります。

しかし、最奥の歯がないと手前の歯に金具をかけることになり、お口の中で入れ歯が安定しにくいです。

また、反対側の歯に金具を伸ばせば入れ歯の安定度は高まりますが、これは入れ歯の形状が大きくなる関係で使用感のデメリットが大きくなるでしょう。

そのため、奥歯を失ったときに部分入れ歯を入れることを考えても、親知らずを残しておくメリットは大きいといえます。

 

3・歯牙移植に利用できる

親知らずを抜かない3つ目のメリットは、「歯牙移植に利用できる」です。

歯牙移植とは、

できるだけ健康かつ不要な歯を歯がない部分に移植する治療法になります。

 

不要な歯というのは

親知らず・噛み合わせに関係のない歯のことですが、保険適用で歯牙移植をするためには親知らずが必要です。

そのため、将来的なことを考えると、やはり親知らずを残しておくメリットは大きいと言えます。

 

次に抜かない方がメリットが大きい親知らずの特徴をお話しします。

1・正常に真っ直ぐ生えている

2・上下の歯が噛み合っている

3・痛みや腫れなどの原因になっていない

4・虫歯や歯周病の症状がない

 

となります。

しかし残しておくメリットが大きい親知らずもあります。

 

1・一度でも痛みや腫れを感じたことがある

2・虫歯や歯周病になっている

3・親知らずの噛み合う歯がない

4・横向きまたは埋もれた状態で生えている

5・嚢胞(のうほう)の原因になっている

 

このような場合は残さず抜いてあげた方がいいでしょう。

 

詳しくは検査してみないとわからないことが多いので、抜くかどうか迷った場合には

歯医者で相談をしてみましょう。

 

「親知らず=抜くもの」と考えている方は、是非この機会に歯医者で検診を受けて、親知らずの状態をチェックしてみましょう!

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

銀歯の秘密!!
2022/06/16 銀歯の秘密!!

 

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、衛生士の黒岩です。

 

皆様、銀歯はお口の中にございますか?

実は銀歯には様々なデメリットがあるのです。

本日は銀歯を使わない治療、メタルフリー治療についてお話させていただきます。

 

目次

1.メタルフリーとは

2.銀歯のリスクについて

歯科治療における金属アレルギーについて

3.メタルフリー治療のメリット・デメリット

4.歯科医院がすすめる治療

 

 

 

 

メタルフリーとは

 

 

金属(銀歯)を使わない治療を意味します。

天然歯に近く見た目が良いことに加え、金属ではない素材を使用しているため、安全性が高い点も特徴です。

種類は健康保険内のCAD/CAMと言われる種類のものから、自費診療のハイブリッド、セラミックと言われる種類もあります。

それぞれのメリット、デメリットについてはこちらへ!

関連記事;セラミックと銀歯って何が違うの?

 

 

 

銀歯のリスクについて

 

銀歯にはお口の中で「目立つ」ということ以外にも、多くのデメリットがあります。

中でも注意すべきなのが「金属アレルギー」です。

長期間の使用によって劣化した金属はイオン化して溶け出し、その金属イオンが血中に取り込まれ金属アレルギーを引き起こすことがあります。

 

 

歯科治療のおける金属アレルギーとは

 

主に次のような症状が現われます。

・頭痛、めまい

・肩こりや疲労感

・湿疹や蕁麻疹、アトピー性皮膚炎のような症状

・貴金属によるかゆみやかぶれ、ただれ

 

単なる皮膚疾患ではなく、このような症状が、歯科治療で使われている金属素材が原因と考えられています。

 

歯科治療が原因で起きる金属アレルギーは、口内炎も現われることがあります。

 

歯科治療で使われている金属にはニッケル、水銀、コバルト、クロム、亜鉛、パラジウムなどがあります。

 

保険適用の金属は金12%、銀48%、パラジウム20%、銅17%でできていてこの金銀パラジウム合金が金属アレルギーを引き起こすといわれています。

 

保険治療のため安価で治療できるため、日本の歯科治療では使われています。

 

今はほとんど使われていませんが、以前はアマルガムと言う水銀を含んだ金属がよく使われていました。

 

これらの金属がお口の中で溶け出し、体内に少しずつ取り込まれることで体の不調を引き起こすことがあります。

原因不明の体調不良で悩んでいる方は、もしかするとお口の中に金属素材が使われているかもしれません。

 

金銀パラジウム合金で使用されている「パラジウム」は、リンパ球幼若化テストという金属アレルギー検査において約半数の人に陽性反応が出る、“非常に金属アレルギーになりやすい物質”なのです。金属イオンが体内を巡り、体中に蓄積されることで頭痛、肩こり、原因不明の痛み、不眠、イライラ、めまいといった不定愁訴の原因となります。

 

 

メタルタトゥー

被せ物から溶出した金属イオンや、被せ物などの金属を削ることで生じる金属の削片によって歯肉が黒く変色する現象です。

メタルタトゥーの治療法はレーザーを用いる治療法などがありますが、歯肉の内部の深い部分まで変色している場合、キレイにすべてを除去することは困難です。

金属を使わないメタルフリー治療はメタルタトゥーの予防に効果的です。

 

 

 

 

 

メタルフリー治療のメリット・デメリット

 

 

メリット

 

1.見た目がキレイで気づかれにくい

2.二次カリエスになりにくい※

3.歯が割れにくい

 

※2次カリエス

以前にむし歯治療を行った部分が、再びむし歯になることをいいます。その原因は、詰め物と歯の隙間からむし歯菌が入ること、金属と歯の隙間を埋めているセメントが劣化して溶けることです。 現在日本の保険治療で認められている詰め物、セメントは口腔内で長期の安定が難しいと言われています。 自由診療では使用する材料に制限が無いため、口腔内で長く安定する詰め物、セメントを用いることができ2次カリエス発生の予防につながります。

 

 

デメリット

 

1.銀歯に比べて、被せ物が割れやすい(逆に銀歯は硬すぎて、歯の方が割れてしまう)

2.健康保険適応外なので、高額。

 

 

 

歯科医院がすすめる治療

 

 

残念なことに、保険でつめた銀歯は、5年~7年でやりかえられているという統計が出ています。保険で治療する金属は歯にはまっているだけで、歯と一体化している訳ではありません。

セメントが歯と金属の間を埋めて、その摩擦力ではまっているだけ。

時間が経ってセメントが劣化し溶けてくると、隙間ができて金属がはがれてきます。

 

それに対してセラミックは、透明感があり、見た目は天然歯に近い素材です。

また汚れ(プラーク)が付きにくく、ほとんど変色、劣化しないため、耐久性にも優れています。

 

お口の中と体に優しい治療で、歯と体の健康を守ることができるため今注目されている治療法とも言えます。

 

被せた歯と長く付き合っていくためにもセラミック治療がオススメです。

 

 

ご自身のお口に気になることがございましたらご気軽にご相談下さいませ。

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

口腔清掃補助用具について
2022/06/15 口腔清掃補助用具について

こんにちは。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 衛生士の大野でございます。

 

 

 

 

みなさんは「口腔清掃補助用具」と聞いてどんなものを思い浮かべますか?

 

また、歯を磨く時歯ブラシ以外に使用している清掃用具はありますか?

 

本日はその清掃用具についてお話し致します。

 

 

 

〈目次〉

 

 

 

1.口腔清掃補助用具とは

 

お口の中を掃除する道具のことで歯ブラシ以外の物を口腔清掃補助用具と言います。

 

例えば、デンタルフロス(糸ようじ)、歯間ブラシ、ワンタフトブラシ、舌ブラシ、スポンジブラシ、義歯用ブラシなど様々なものがございます。

 

その中でも、代表的なものをご紹介致します。

 

 

・デンタルフロス

 

デンタルフロスには、指に巻くタイプとホルダー付き(持ち手)タイプがあります。

 

前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。

 

歯と歯が接している部分を通すときは、きつく感じる場合もありますが、勢いよく入れると歯ぐきを傷つけてしまうので注意が必要です。

 

 

・歯間ブラシ

 

歯間ブラシには、ストレートタイプ(I字型)と、奥歯に使いやすいL字タイプがあります

ブラシの材質にはゴムとワイヤーがあり、サイズ展開も様々です。

 

無理なく挿入できて、密着感を感じられるサイズが目安となります。

 

 

・ワンタフトブラシ

 

ワンタフトブラシは、ヘッド部分が小さく、3列歯ブラシに比べると奥歯などの磨きにくい部分にもよく届きます。

 

いつもの歯ブラシでは届かなかった汚れを効果的に取り除けるものです。

 

特に奥歯、親知らず、インプラント、歯並びが悪いところ、ブリッジの下、矯正装置の周囲などに効果的に使用できます。

 

 

 

2.口腔清掃補助用具の重要性

 

虫歯や歯周病を予防するためには、細菌の塊である歯垢(プラーク)を取り除くことが必要です。

 

そのためには丁寧な歯磨きが大事ですが、歯ブラシだけでは充分に取り除くことが難しくきれいに磨けていても50%〜70%しか汚れが落ちていません。

 

ですが補助的清掃用具を併用することで汚れの除去率は80%〜90%に上がると言われています。

 

 

 

3.最後に

 

口腔清掃補助用具は歯ブラシと併用することで清掃効果が高まります。

 

しかし、サイズや使用方法を間違えてしまうと歯や歯茎を傷つけたりしてしまうこともあります。

 

当院では定期検診を行っております。お口の中を診て患者様一人一人に合った清掃用具や使い方などお話しさせて頂いております。

 

お気軽にお問い合わせ下さいませ。

スムースリフトについて~お顔回り気になりませんか?~
2022/00/00 スムースリフトについて~お顔回り気になりませんか?~

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手 小原です。

 

本日はスムースリフトについてお話させていただきます。

 

 

目次

スムースリフトとは

フォトナ4Dの特徴

スムースリフトの効果

料金

 

スムースリフトって何?

 

フォトナ4Dという機械を用いてリフトアップを目的とした施術になります。

たるみやシワが気になる方にもオススメの施術です。

フォトナレーザーのスムースモードを用いて口腔内からアプローチをし、リフトアップを促していきます。

今までのたるみを引き上げるための治療は皮膚表面からのアプローチのみでした。

ですが、フォトナを用いて口腔内の粘膜側から照射することにより、肌の一番深い部分にアプローチすることができ、より効率良く治療を進めることが可能になりました。

 

 

フォトナ4Dの特徴

 

レーザーを口腔内から照射することによって、内側からダイレクトに粘膜や表情筋に熱エネルギーを作用させることができます。

以前までのレーザー治療とは違い皮膚の表面からあてるわけではないので、表面皮膚を傷つけてしまう、火傷するなどのリスクを軽減することができます。

皮膚にくらべて口腔粘膜は熱さを感じにくいため、麻酔なしでの施術が可能になります。

麻酔をしないので施術直後からのご飲食も可能です。

口腔内からのアプローチになるのでメイクをしたままでも施術ができます。

 

 

スムースリフトの効果

 

フォトナレーザーは、口周りの表情筋に作用しますのでほうれい線やマリオットラインの改善に効果的です。

下がってしまった口角を引き上げる効果もあるため、スマイルリフトとも呼ばれています。

一般的に効果のピークは約1週間後になります。

3~4週間に1回、3回から5回程施術していただけると、半年から1年効果が持続すると言われています。

当院では、施術の前後で写真をお撮りしています。

ですので、その写真を見て効果を実感して下さる方もいます。

1回で効果が目に見えてわかる方もいれば数回施術を重ねることにより効果がみえてくる方もいます。効果には個人差がありますのでご了承ください。

 

 

料金

1回

6万+tax

3回

16万+tax

 

当院では無料カウンセリングを随時行っております。

お話を聞くだけでも大丈夫です!

スムースリフに興味がある、気になる方は1度当院にいらして下さい!!

         無料カウンセリングはこちら⇒⇒⇒予約フォーム

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

 

歯が変色してしまったら?
2022/06/13 歯が変色してしまったら?

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。

 

ここ最近、口元のケアとしてホワイトニングを希望されてご来院される方が増えてきました!ホワイトニングをすると歯が明るくなってお顔の印もパッと明るくなりますよね。

ホワイトニングは、基本的に神経がきちんと生きている歯に行います。

被せ物が被さっているところや、神経が死んでしまっているところには、表面からのアプローチでは白くなりません。

 

そこで、本日は神経が死んでしまって歯の変色をしてしまっている歯の治療法について

ご紹介いたします。

 

1・被せ物での治療法

2・ウォーキングブリーチ

 

1・被せ物

 

1つ目は、周りを削って全体を被せるという治療法です。

被せ物の種類も沢山あり、保険か自費かで見た目・金額もかなり変わってきます。

保険の被せ物ですといわゆる「銀歯」になります。

一方、自費の被せ物になると、最近ではセラミックやジルコニアという、ほとんど天然の歯と見分けがつかない被せ物にされる方も多くいらっしゃいます。

保険か自費かで変わってくるところは、見た目の違いや機能性のちがい、為害作用の違いなどがあります。

この方法で治療していくとなった場合、歯質が多く残っている人・削ることへの抵抗感のある方はもう一つの方法がオススメです。

 

2・ウォーキングブリーチ

もう1つの方法が、「ウォーキングブリーチ」です。

神経のない歯を内側から白くするという方法です。歯を削らないので患者様の負担も軽減されます。

過去に歯の神経をとったり、歯をぶつけてしまって神経が失活してしまった歯で、黒く変色してきてしまったことはありませんか?

ウォーキングブリーチは黒く変色した歯の内側に薬剤を入れて、漂白して白くするホワイトニング方法です。

~治療のステップ~

1歯の状態を確認

 ウォーキングブリーチができる状態かどうか、レントゲンを撮影し、歯の根や内部の状態を確認していきます。

根の状態によっては、根の再治療から必要になる場合がございます。

2説明

 ウォーキングブリーチの内容を十分に説明し、ご納得いただいてから施術を行います。

 

3歯の色を決める

 現在の歯のお色味を患者様と確認し、歯の裏側に白くする薬剤を入れる場所を作ります。

 

4薬剤を入れる

 根元の部分に薬剤がしみこまないようにしっかりと蓋をし、白くなる薬剤を入れていきます。

 

5ほかの歯と同じくらいの色になるまで繰り返す

 これを数回繰り返し、ご納得いく白さになりましたら最終的な詰め物をして終了となります。

こちらの治療は保険適用外となるため、1本あたり3万+taxの治療費をなります。

治療後はお顔の印象も明るくなります!

 

同じような症状でお困りの方は一度、お気軽にご相談下さい。

国民皆歯科健診とは
2022/06/09 国民皆歯科健診とは

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士黒岩です。

 

最近テレビでよく耳にする「国民皆歯科健診」とは何でしょうか?

 

現在の日本で行われている歯科健診は、1歳半、3歳半、そして高校までの学校に通う子どもを対象に歯科健診が義務化されていました。

 

2021年6月、自民党内に議員グループ「国民皆歯科健診実現議連」が発足。

この議連の働きかけで、2021年10月の衆院選では「生涯を通じた歯科健診の充実(国民皆歯科健診)を進めます」と自民党の公約に初めて記されました。

 

国民皆歯科健診

高校まで義務付けている歯科健診を、年一回は全国民が受診することで疾病の予防と国民の健康寿命の延伸につなげ、結果として国民医療費を適正化し、国民皆保険制度の維持を図ろうとするものです。

 

「国民皆歯科健診」の実施について、日本歯科医師会の堀会長が今後3年から5年をめどに取り組みを進めていく考えを発表しています。

 

長寿命化が進んでいる現在、医療費の増大が社会問題として取り上げられる中、いかにして健康寿命を延ばすかという課題が社会全体に大きくのしかかってきています。

 

つまり、お口の健康を維持すると全身の健康の維持に繋がり、その結果として医療費も抑制されるというプラスの相乗効果が望めるということになります。

 

歯をより多く残すには歯周病などの早期発見早期治療が非常に大切になります。

 

80歳になった時に、残っている歯の本数を調べたデータがあるのですが、定期検診に通っている方は平均15.7本と言われています。

 

しかし、定期検診に通わず、歯が痛くなったときだけ通院される方の平均は、なんと6.8本なのです。

 

日本は欧米と比べて定期的メンテナンスを受ける習慣が圧倒的に低いことが挙げられます。これは日本の歯科事情と関係があります。

歯科では保険制度が充実しており、歯1本あたり数千円で虫歯治療が受けられます。

一方アメリカやイギリスでは10万円前後と高額な治療費がかかってしまうため、できるだけ虫歯にならないよう、定期的メンテナンスで歯科を受診することが習慣付いているようです。

 

その他、日本が欧米の先進国と比較して虫歯が多い理由として以下の3つが挙げられます。

・歯を強化するフッ素の利用が少ない

・学校や保健所での虫歯予防指導が系統的に行われていない

・間食に用いられている食品に虫歯にならない代用糖(キシリトールなど)の使用が少ない

 

 

定期的な歯のメンテナンスはとても大切な役割を持っています。

歯だけではなく全身疾患にも関わるとても重要なものです。

痛くなったら歯医者に行くのではなく、

2ヶ月~3ヶ月に一度歯科医院を受診し、歯科医師や歯科衛生士から専門的ケアを行ってもらいましょう。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

名古屋駅1番出口から徒歩3分。

2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

 

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

歯茎の黒ずみ
2022/06/02 歯茎の黒ずみ

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科川端でございます。

 

本日は、歯茎の黒ずみについてご説明します。

 

最近年を重ねるごとに歯茎の血色が悪くなってきて、歯と歯茎の境目の色が黒くなってきた。

そんな変化を感じたら、歯茎が老化し始めているサインかもしれません。

 

         歯茎が黒くなる3つの原因

1 煙草によるメラニン沈着

 

喫煙者の方は、煙草が原因で歯茎が黒ずんでいる可能性があります。

煙草に含まれるニコチンやタールなどから歯茎を守るためメラニン色素が作られ、それが沈着することで歯茎が黒く変色します。

唇が黒くなるケースもみられます。人種間でもメラニン色素の量は違います。

ちなみにメラニンそのものは害ではありません。

 

2 金属製の素材が錆びて溶け出すメタルタトゥー

 

煙草を吸わないのに歯茎が黒ずんでいる方は、過去に歯科治療が影響しているかもしれません。歯茎に金属が接触し続けている部分に金属の成分が溶け出して黒ずみます。

これらは基本的に保険内で行われる一般的な治療で起こってしまいます。

ちなみに詰め物の種類によっては金属が溶け出し、全身にまわり、糖尿病やアレルギーなどを引き起こすといわれています。

 

3 重度の歯周病で歯茎から排膿している

 

歯茎が黒くなる原因として、もっとも深刻な症状が歯周病です。歯周病が重症化すると、歯茎から出血するだけでなく膿が出るようになります。

40歳以降では、70~80%歯周病。これらは自覚症状がないため、気付かないうちに歯を支えている歯茎や歯の根元にある歯が破潰されて行きます。

また金属の詰め物も注意が必要です。

保険診療内の治療だから、と安心できないのが残念なポイントです。

詰め物になるときは医師と相談しながら決めてください。

 

             まとめ

歯茎が綺麗だと見た目が美しいだけでなく健康的な印象を与えます。逆に歯茎が黒ずんでいると見た目が悪いだけでなく不健康なイメージをもたれてしまいます。

 

一般的には、

・全体的に薄いピンク色の歯茎をしている。

・歯茎に黒ずみがない

・歯茎から血が出てない

・歯茎が痩せて下がっていない。

 

健康なはぐきはピンク色で弾力があり、引き締まっています。

歯磨きをしている時に鏡で歯茎をチェックしてみましょう!

当てはまる項目が多いほど健康な歯茎です。

逆に当てはまらない人は歯周病などのトラブルが起きている可能性がありますので、

一度歯科医院を受診して下さい。

歯科タウン