オフィシャルブログ

知覚過敏について
2024/08/27 知覚過敏について

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

こんなお悩みありませんか?🤔

 

  • 息を吸うと歯がしみる

 

  • 歯の治療後に一時的にしみる

 

  • 歯ブラシの毛先が当たって歯がしみる

 

  • 歯茎が痩せてきて歯がしみる

 

  • お菓子や酸っぱい食べもので
    歯がしみる

 

  • 冷たいもの温かいもので
    歯がしみる

 

こちらは知覚過敏が原因の可能性があります!

知覚過敏を改善できるなら改善したいですよね!👍✨

 

今回は原因と対策についてお話します!

 

【原因と対策】

①歯肉退縮

退縮してしまった歯肉は元に戻りません!!ですので、歯ブラシの圧を気をつけたり、鏡を見ながら歯磨きをすることで間違えて歯茎を磨いてしまわないようにしましょう!🪥✨

また、加齢で歯肉が下がってしまう事もあります。🥲

加齢で下がってしまうのは仕方ないので、知覚過敏に特化した歯磨き粉を使う事をおすすめします🍀*゜

 

また歯科にはスーパーシールという知覚過敏抑制剤があります。お気軽にご相談下さい🦷

 

 

②歯の破折

歯の破折は歯ぎしり、食いしばりによって起こります。歯ぎしりは寝ている時に、食いしばりは無意識に食いしばってしまっている事がほとんどです

寝ている時や無意識になので、ご自身で対策するのが非常に難しいです😔

こちらはナイトガードを使う事をおすすめします!

寝る時にはめるマウスピースで、歯ぎしりで歯が削られたり割れたりすることや食いしばりで歯にかかる負担をガードします!

気になる方は当院でもできますのでご連絡ください🙌🏻

 

③矯正治療・ホワイトニング

矯正治療・ホワイトニングの時に知覚過敏になってしまうのは仕方ない事なのです!😣

 

矯正治療は歯の根っこに力を加えて歯を動かしていきます。歯の根っこが動く際に、歯と歯茎の間に一時的に隙間ができます。歯が動き終わるとその隙間は埋まります!一時的に出来た隙間に刺激が伝わりしみることがあります。

 

ホワイトニングで使用される薬剤は、歯の表面の汚れや色素を除去する効果がありますが、その過程で歯のエナメル質が薄くなる・剥がれることがあります。これによって象牙質が露出しやすくなり、冷たい・熱い・甘いものなどに反応して歯がしみる感じが生じることがあるんです

ホワイトニング後の知覚過敏は一時的であり、24時間以内に軽減されるのが一般的です。もし歯が痛い・染みるという症状が続くようであれば、早めに医院にご連絡お願いします!📞

 

矯正治療やホワイトニングで一時的に染みるという方は歯磨き粉をシュミテクトなどの知覚過敏に特化したものを使ったり、やわらかめの歯ブラシを使うことをおすすめします🪥✨

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

なぜ銀歯は二次虫歯になりやすいの?
2024/08/26 なぜ銀歯は二次虫歯になりやすいの?

今回は、銀歯が虫歯になりやすい理由についてお伝えしたいと思います。

虫歯治療で一番身近な被せ物と言えば銀歯ではないでしょうか

銀歯(アマルガム)は、耐久性があり長期間使用されるため、多くの人に選ばれる治療材料ですが、二次虫歯(再発虫歯)のリスクが高いことがあります。これにはいくつかの理由があります。

  1. 接着力の問題: 銀歯は歯に接着するのではなく、歯の形に合わせて置かれるだけです。そのため、銀歯と歯の間に微細な隙間ができることがあります。この隙間に食べ物の残りや歯垢が入り込むと、そこから虫歯が進行する可能性があります。

  2. 温度変化による影響: 銀歯は熱膨張と冷却に対する反応が他の歯の材料と異なります。温度変化により、銀歯が微細に収縮・膨張することがあり、これが歯との接触部に隙間を生じさせることがあります。この隙間も二次虫歯の原因となり得ます。

  3. 歯磨きの難しさ: 銀歯が置かれている部位は、歯磨きが不十分になりやすいです。特に銀歯の周囲に歯垢が溜まりやすく、歯磨きの際に見落としがちです。その結果、歯垢の中にいるバイ菌が虫歯を引き起こす可能性が高まります。

  4. 歯の構造の変化: 銀歯を使用すると、歯の構造が削られることがあります。この削られた部分が虫歯の発生しやすい状態になることがあります。特に、銀歯の下にある歯の組織が弱くなっていると、虫歯が進行しやすくなります。

  5. 銀歯の摩耗: 長期間使用していると、銀歯自体が摩耗し、表面に微細な亀裂が生じることがあります。この亀裂や摩耗も、歯垢が溜まりやすくなり、二次虫歯のリスクを高める原因となります。

これらの理由から、銀歯を使用している場合は、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが特に重要です。歯科医による定期的なチェックで、銀歯周辺の状況を把握し、早期に対処することで、二次虫歯のリスクを減らすことができます。また、歯磨きの際には、銀歯の周りも丁寧にブラシで清掃し、歯間ブラシやフロスを併用することで、虫歯のリスクを低減することができます。

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

フロスの使い方
2024/08/26 フロスの使い方

フロスの使い方

 

デンタルフロスを使う頻度は、毎日がおすすめです!!

 

実は、歯ブラシだけを使った時の歯垢除去率は58%と言われており、お口の中に汚れが残っている状態です。これがフロスを使うことで、2割程度改善すると言われています。

 

⭐️デンタルフロスを毎日使う3つのメリット⭐

 

1.お口の汚れを残さずに済む

2.お口の以上に早く気づける

3.口臭の予防につながる

 

デンタルフロスを使用することで、歯磨きでは取り切れない歯垢を除去できます。

ブラッシングのみの歯垢の除去率は約60%ですが、デンタルフロスを併用することで約80%まであがると言われています。

 

 

デンタルフロスを正しく使う3つのポイント🦷

 

【1.フロスはゆっくりと差し込む】

デンタルフロスを歯と歯の間に入れる際はゆっくりと差し込むことを意識します。勢いをつけてしまうと、歯茎を傷つけることがあるからです。
歯茎が傷つくと、傷から細菌が入ったり歯茎が下がったりする場合があるため注意が必要です。

うまく差し込めない場合は力任せにせず鏡で確認しましょう。

 

【2.歯肉溝までしっかり差し込む】

フロスは、歯肉溝と呼ばれる歯と歯茎の間にある溝まで差し込みます。歯と歯の境目だけを磨くのでは不十分です。

歯肉溝にも歯垢はついています。歯ブラシでは除去しにくい部分なので、フロスでしっかりとお手入れしてあげましょう。

 

【3.下から上に掻き出す】

フロスを使うときは、下から上に掻き出すことを意識してみてください。上から下に力を入れると、かえって汚れを押し込んでしまいます。

下から上に少しずつ引き上げるように掻き出していきましょう。

 

使う順番🦷

フロスを先に行って歯ブラシをしましょう

歯ブラシだけでは取れない歯と歯の間をキレイにするためデンタルフロスと歯ブラシ両方を使いましょう🪥

 

デンタルフロスは毎日使うのがおすすめです。多く使って悪影響が出るものではありません。むしろ、デンタルフロスを使用することで歯垢除去率をあげられて、お口を清潔な状態に保てるので、ぜひ活用してみてください。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

歯肉炎について
2024/08/26 歯肉炎について

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

歯肉炎とは

歯の周辺組織に起こる不調のことを「歯周病」と呼びます。
その中でも、とくに歯ぐき(歯肉)のみに炎症が起こっている状態が「歯肉炎」です。
歯肉炎は、歯周病のなかでもまだ比較的軽度な症状であり、適切にケアをすることで健康な歯ぐきを取り戻すことができます。

 

歯肉炎の症状

歯肉炎の主な症状は、

・歯ぐきの腫れ

・歯ぐきの赤み

・歯ぐきの出血

歯肉炎は、軽度の段階だと出血も少なく、目立った痛みや腫れもないため、症状に気がつかなかったり、「たいしたことないだろう」と放置してしまったりする人が多いです。

しかし、そのまま放置してしまうと症状はどんどん進行し、より悪化した「歯周炎」を引き起こしてしまうので注意が必要です。
健康な歯を失わないためにも、歯肉炎の段階で適切にケアすることが大切です。

 

歯肉炎の原因には、

 

歯垢(プラーク)の蓄積による歯肉炎

歯肉炎の主な原因は、歯垢(プラーク)の蓄積によるものです。
口の中には約400〜700種類もの細菌が住み着いており、歯の表面に付着した細菌が増殖すると白くネバネバしたかたまりになります。
このかたまりが歯垢(プラーク)で、“プラーク1mgのなかには、およそ300種類1億個もの細菌が存在しています。

 

歯と歯肉の境目の清掃が行き届いていない状態が続くと、歯垢の中にいる細菌の毒素や酵素が歯肉を刺激し、歯ぐきの腫れや、出血を引き起こします。
歯垢は食後8時間程度で付着すると言われているので、食後の歯磨きを十分に行うことで歯垢の蓄積を防ぐことが可能です

 

ドライマウスによる歯肉炎

唾液の分泌量が減少する「ドライマウス」も、歯肉炎の原因のひとつです。
唾液は、口腔内の自浄作用や殺菌効果といった重要な役割を持っています。
しかし、唾液が何らかの原因で十分に分泌されなくなると、口の中で細菌が増殖し、結果として歯肉炎が発生しやすくなります。
ドライマウスはストレスや過度の飲酒、加齢などにより起こります。
歯肉炎予防のためにも、ストレスのない生活習慣を心がけることが大切です。

 

歯肉炎になってしまった時の対処法

続いては、歯肉炎になってしまった時の適切な対処法を紹介します。
ほとんどの歯肉炎は、歯垢が十分に落としきれていないことが原因です。
ゆえに、軽度の歯肉炎は、歯垢をしっかり除去できれば、自宅でのセルフケアで対策することが可能です。

・歯磨きで歯垢を落とす

・フロスで歯垢を落とす

・症状によっては歯科医院を受診する

・定期的に歯医者でクリーニングを受ける

 

歯や歯ぐきの健康維持のためにも、定期的に歯科医院でのクリーニング及び、検査を受けるようにしましょう。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

正しい歯の磨き方
2024/08/23 正しい歯の磨き方

🦷正しい歯の磨き方🦷

 

むし歯を防ぐには、歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが大切です。

 

【歯磨きの基本】

1か所を20回以上、歯並びに合わせて歯磨きしましょう!

次の3つのポイントに注意することが大切です🦷

 

① 毛先を歯の面にあてる

ハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてる

 

② 軽い力で動かす

ハブラシの毛先が広がらない程度です

(150〜200g)

 

③小刻みに動かす

5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く

 

【正しい歯磨きのポイント】

⭐️ 歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが必要

 

歯垢(プラーク)は生きた細菌のかたまりで、むし歯・歯周病などの原因となります。

乳白色で歯と同じような色をしており、舌で触るとザラザラした感触があれば、それは歯垢(プラーク)です。

水に溶けにくく粘着性があるため歯の表面に付着し、うがいでは取り除くことができません。

歯磨きの目的は、この歯垢(プラーク)を取り除いてむし歯や歯周病などにならないようにすることです。

 

歯垢(プラーク)が残りやすい場所をチェックしましょう☑️

  • 歯と歯の間
  • 奥歯のかみ合わせ
  • 歯と歯ぐきの境目
  • 歯並びがでこぼこしている所
  • 生えている途中の歯などは、より丁寧に歯磨きしましょう。

 

「食べたら歯磨き」の習慣を!!

飲食後は細菌が糖分を使って酸を作り出すため、歯の表面は酸性状態となり、カルシウムやリンなどのミネラルが溶け出してしまいます。

元の中性状態に戻るには40分ほどかかりますが、その間はミネラルが溶けやすい状態が続きます。

そのため、1日3回「食べたら歯磨き」の習慣をつけ、細菌と歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。

 

歯磨きのアイテム選びも重要🪥

ハブラシは毛先が開くと、歯にきちんと当たりにくくなり、効果的に歯垢(プラーク)を落とせません。

ハブラシは1か月に1本を目安に交換しましょう!

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

口臭が気になる方へ!原因と対策
2024/08/21 口臭が気になる方へ!原因と対策

ちゃんと毎日歯磨きしているのになぜか口臭が気になる…とお悩みの方いませんか??

自分ではなかなか気づくのが難しいもの。お口の臭いを気にして過ごすのは嫌ですよね💦

 
今回は原因と対策についてお話しします!!
皆さんも是非チェックしてくださいね😊
 
 
⭐考えられる原因とは??
 
鼻やのどの病気
呼吸器系
消化器系の病気
便秘、糖尿病、肝臓疾患
歯周病、虫歯、歯垢、歯石
舌苔、入れ歯の清掃不良 など
 
ストレスにより唾液の量が少なくなることも原因の一つです。
 
 
⭐対策
 
①舌を磨く
口臭の一つに舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。予防には、「舌みがき」で舌苔を除去するのが効果的です。
 
②口呼吸をしない
お口が乾燥すると、唾液の量が減り、唾液がもつ自浄作用や抗菌作がうまく働かなくなります。
お口の衛生環境は唾液によって維持されているため、唾液の量が減るとたちまち衛生状態が悪化します。
 
③定期的な虫歯と歯周病のチェック
虫歯や歯周病などほとんどが口の中の病気が原因で起こる口臭で、最大の原因として約80~90%が歯周病であると言えます。
定期的にチェックしにいきましょう。
 
④口腔内以外の鼻、内臓系を疑い病院で受診する
 
 
ワイヤー矯正・インビザライン矯正をされている方であればより口臭になりやすくなってしまいます。
ワイヤーの方は器具があることで磨きづらくなってしまうので歯ブラシだけでなく
歯間ブラシやタフトブラシも使って磨きましょう!
 
インビザライン矯正の方はお食事後は歯を磨くかお口の中を清潔にしてから
マウスピースをつけることを心がけましょう✨
 
デンタルフロスであればどなたでも取り入れやすいかもしれません。
歯と歯の間を通すだけでなく、両側面をしっかりこすって汚れを落とします。
夜寝る前の1回だけでも良いのでまずは習慣化できるようにしましょう!(^^)!
 
口臭が気になったらまず歯科医院で相談をされることをおすすめいたします(^_-)-☆
定期検診も行っておりますのでぜひご来院くださいね😌✨
 
 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

口内炎について
2024/08/20 口内炎について

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟

 

 

 

本日は口内炎についてお話いたします。

 

 

皆さま口内炎はできたことありますか?

口内炎はとても痛くて嫌ですよね😨

 

 

口内炎とは口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称のことです。

 

さまざまな原因や種類があり、症状に合わせたケアが大切です。

 

 

口内炎は、口の中の粘膜にできる小さな痛みを伴う潰瘍です。

一般的には口腔内の頬や舌、歯肉などの粘膜表面にできることが多く、特に口腔衛生や体調に関連して発生することが多いです。

 

 

 

口内炎ができる原因

1・損傷や刺激: 歯磨きや歯の不正咬合、粗い食事、加齢による粘膜の薄さなどによる物理的な刺激が原因となる場合があります。

 

 

2・感染: ウイルスや細菌感染が口内炎の原因となることもあります。例えばヘルペスウイルスが原因でできる口唇ヘルペスが口内炎を引き起こすことがあります。

 

 

3・アレルギー反応: 特定の食品や歯磨き粉、口内炎を引き起こす成分に対するアレルギー反応が口内炎の原因になることもあります。

 

 

4・ストレス: ストレスや精神的な不安が引き金となって口内炎ができることがあります。

 

 

口内炎の症状は、通常は激しい痛みやしみるような感覚、赤い腫れ、白いまたは黄色い中央部分が見られることがあります。

大抵は自然に治癒しますが、症状が長引く場合や非常に頻繁に発生する場合は、歯科医や医師に相談することが勧められます。

 

 

 

口内炎を予防するには

1・口腔衛生の維持: 歯磨きやうがいを適切に行い、口内の清潔を保つことが大切です。特に食事後や就寝前にはしっかりと口腔ケアを行いましょう。

 

 

2・刺激物の回避: キャンディーや酸っぱい食べ物、粗い食品など口内を刺激する食べ物や飲み物は避けるようにしましょう。また、熱い飲み物や食べ物も口内を傷つける可能性があるので注意が必要です。

 

 

3・ストレス管理: ストレスは免疫機能を低下させるため、口内炎の発生を促進する要因になります。適切なストレス管理技術を取り入れて、リラックスする時間を確保しましょう。

 

 

4・栄養のバランス: 充分な栄養を摂取し、特にビタミンB群や鉄分、亜鉛などの栄養素が口内炎の予防に役立つことが知られています。バランスの取れた食事を心がけましょう。

 

 

5・口内炎を引き起こす可能性のあるアレルゲンの除去: 自分が口内炎を引き起こす可能性のあるアレルギー反応を引き起こす物質を使用しないようにします。

 

 

これらの予防策を実践することで、口内炎の発生頻度を減少させることができます。

万が一口内炎が発生した場合は、適切な治療を行い、早期に回復するようにしましょう。

 

 

 

 

お口のことで何かきになることがございましたらぜひ当院までお問い合わせください😁

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

チューイーの大切さ
2024/08/16 チューイーの大切さ
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です😌
 
 
インビザライン矯正の治療に必要となるチューイーは
インビザライン矯正をされてる方なら一度は使ったことがあるでしょう!✨
 
 
今日はインビザライン矯正に大切なチューイーについてお話ししていきます(^_-)-☆
 
 
チューイーとは?
 
チューイーは、インビザライン矯正のマウスピースをしっかりと歯にフィットさせるための補助道具です。
 
マウスピースが少しでも浮いてしまっていると、歯を動かすために必要な力がかからないため
歯は理想通りに動いていきません。
 
チューイーを咬むことで、確実にマウスピースと歯をフィットさせることができるのです。
 
★チューイーの正しい使い方
 
1.前歯から噛む
マウスピースをはめたらチューイーを前歯から噛みます。
チューイーは噛みちぎるように噛むこと。
 
2.奥歯に向けて噛んでいく
前歯にマウスピースがはまったら、チューイーを少しずつ奥の歯へ移動させながら噛んでいきます。
全体にマウスピースがはまったら完了です!
 
 
 
★習慣化が大切!
 
装着時に毎回必要になりますがめんどくさいと感じてしまうとやらなかったり忘れたりしてしまいます。
そんなことにならないように対策も大切!(*^-^*)
 
1.いつでも使えるように色々な場所に置いておく
 
2.マウスピースケースに入れて持ち歩く
 
 
★最後に、、、
 
せっかくマウスピース矯正を始めたのにしっかりフィットしていないと
治療計画通りに進まないので理想的に進めていくためにも必要です!
 
特に、新しいマウスピースに交換した直後は
今の歯並びと新しいマウスピースの形状とにギャップがあるため浮きやすいので
チューイーを咬んでフィットさせることがより重要になります!
 
当院ではインビザラインで矯正を始める方にお渡しさせて頂いておりますので是非お使い下さい😌
 
無料矯正相談も行っておりますのでお気軽にご来院くださいませ(^_-)-☆
 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

歯列矯正は大人になってからでも遅くはありません!
2024/08/15 歯列矯正は大人になってからでも遅くはありません!

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦷

歯列矯正は、子どもだけでなく大人にとっても非常に有益な治療法です。大人になってから矯正治療を始めるのは決して遅くなく、むしろ多くの利点があります。

まず、成人矯正の最大の利点は、見た目や機能の改善です。歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、社会的な場面でもポジティブな印象を与えることができます。また、歯並びが改善されると、噛み合わせが良くなり、食事がしやすくなります。これにより、噛む力が向上し、消化器系の健康も改善されることがあります。

さらに、歯列矯正は単なる美容的な改善だけでなく、健康面でも大きなメリットがあります。歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療によって歯並びが整うと、ブラッシングやフロスの効果が向上し、口腔衛生が改善されます。これにより、歯と歯ぐきの健康を維持しやすくなります。

成人の歯列矯正には、さまざまな矯正装置があります。従来の金属ブラケットのほか、透明なアライナーや舌側矯正など、目立たない治療方法も増えています。これにより、仕事やプライベートで矯正装置が目立つことに抵抗がある方でも、自分に合った方法を選ぶことができます。

また、大人の矯正治療は、治療計画が精密であるため、予測可能な結果が得られるという利点もあります。成人の場合、顎の骨の成長が終わっているため、治療の効果が安定しやすいです。これにより、矯正治療の結果が長期にわたって持続しやすくなります。

加えて、成人の矯正治療には、専門の矯正歯科医によるカスタマイズが行われるため、個々のニーズに応じた治療が可能です。歯科医は、口腔内の状態や骨の構造を詳細に評価し、最適な治療プランを提案してくれます。

総じて、大人になってからの歯列矯正は遅すぎるということはなく、むしろ多くの健康的かつ美容的なメリットをもたらします。矯正治療を受けることで、より良い口腔健康と自信に満ちた笑顔を手に入れることができるでしょう。興味がある方は、ぜひ歯科医に相談し、自分に最適な治療法を見つけてみてください。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

矯正前にむし歯にが見つかった場合はどうなりますか?
2024/08/09 矯正前にむし歯にが見つかった場合はどうなりますか?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🦷

矯正を開始する前にお口の中をチェックするのですがその時にむし歯があった場合、矯正を開始できるのか気になる人も多いかと思います。

矯正治療を始める前に虫歯が見つかった場合、適切な治療が必要です。虫歯が進行している状態で矯正治療を開始すると、いくつかの問題が発生する可能性があります。

まず、虫歯が治療されていないと、矯正治療の効果が損なわれることがあります。矯正装置を装着すると、歯の位置が変わるため、虫歯の進行が早まる可能性があります。また、虫歯が進行すると痛みや不快感が増し、矯正治療中にさらなるトラブルを引き起こすこともあります。さらに、虫歯があると、矯正治療が複雑になることがあります。矯正装置を装着してから虫歯の治療を行うと、装置を一時的に取り外す必要があり、治療計画が変更されることがあります。

したがって、矯正治療を開始する前に虫歯の治療を優先することが推奨されます。具体的には、以下のステップが必要です。

  1. 虫歯の診断と治療: 矯正治療を始める前に、歯科医師は虫歯の診断を行い、必要な治療を行います。これには、虫歯の部分を削って詰め物やクラウンを入れるなどの処置が含まれます。虫歯の治療が完了し、歯が健康な状態になるまで、矯正治療は開始しません。

  2. 口腔衛生の改善: 虫歯の治療後も、矯正治療を行う前に口腔内の衛生状態を改善することが重要です。定期的な歯磨き、フロスの使用、適切な食生活を心がけ、虫歯や歯周病の予防に努めます。

  3. 矯正治療の計画: 虫歯の治療が完了し、口腔内が健康な状態に戻ったら、矯正治療の計画が再評価されます。歯科矯正医が新しい治療計画を立て、最適な矯正装置や治療方法を決定します。

  4. 矯正治療の開始: すべての虫歯治療と口腔衛生の改善が完了した後、矯正治療を開始します。矯正装置が装着されると、歯並びや噛み合わせの改善が始まります。

矯正治療前に虫歯が発見された場合でも、適切な対応を取れば問題なく治療を進めることができます。虫歯の治療を優先し、健康な口腔環境を整えた上で矯正治療を開始することが、成功する治療への第一歩です。疑問や不安がある場合は、担当の歯科医師に相談し、十分な説明を受けることをおすすめします。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯科タウン