オフィシャルブログ

歯列矯正中に歯肉炎が起きやすい理由とは?
2025/03/11 歯列矯正中に歯肉炎が起きやすい理由とは?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

 

歯列矯正をしていると、歯肉炎(歯ぐきの炎症)になりやすいと感じる人は多いです。せっかく歯並びを整えているのに、歯ぐきの腫れや出血があると不安になりますよね。実は、矯正治療中は歯肉炎のリスクが高まる要因がいくつもあります。今回は、その理由と予防方法について詳しく解説します。

1. 矯正装置による歯磨きの難しさ

矯正治療中は、ワイヤーやブラケット(歯に装着する金具)などの装置があるため、歯磨きがしにくくなります。装置の周りに食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすく、これが原因で歯ぐきに炎症が起こります。特に、ブラケットと歯の間や、ワイヤーの隙間には汚れが溜まりやすいため、注意が必要です。

2. プラークや歯石の蓄積

歯肉炎の主な原因はプラーク(細菌の塊)ですが、矯正装置があることで歯の清掃が不十分になり、プラークが増えやすくなります。さらに、プラークが硬くなって歯石に変わると、歯ぐきを刺激し続け、炎症を引き起こします。特に、歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)にプラークが溜まると、歯肉炎が悪化しやすくなります。

3. 矯正装置による物理的刺激

ブラケットやワイヤーが歯ぐきに当たることで、物理的な刺激が加わり、炎症が起こることがあります。特に、矯正治療を始めたばかりの頃や、装置の調整後は、歯ぐきが敏感になりやすいため、赤く腫れることがあります。また、マウスピース矯正の場合でも、マウスピースのエッジが歯ぐきに当たって刺激になることがあります。

4. 歯の移動による影響

矯正治療では、歯を動かすことで理想的な歯並びを目指しますが、この移動が歯ぐきに負担をかけることもあります。歯が移動することで歯ぐきの形が変化し、一時的に腫れたり炎症を起こしたりすることがあります。また、矯正によって歯ぐきが圧迫されると、血流が悪くなり、炎症が長引くこともあります。

5. 口呼吸の影響

矯正装置をつけていると、唇を閉じにくくなることがあり、無意識のうちに口呼吸が増えることがあります。口呼吸をすると、口の中が乾燥し、唾液の量が減少します。唾液には殺菌作用があり、細菌の繁殖を抑える働きがありますが、唾液が不足するとプラークが溜まりやすくなり、歯肉炎のリスクが高まります。

歯肉炎を防ぐための対策

1. 正しい歯磨きを徹底する
矯正治療中は、普通の歯ブラシだけでなく、矯正専用の歯ブラシや**タフトブラシ(先が細いブラシ)**を使うのがおすすめです。歯と歯ぐきの境目や、装置の周りの汚れをしっかり落としましょう。

2. デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
ワイヤーが邪魔でフロスが通しにくい場合は、**矯正用フロス(スレッダー付き)**を使うと便利です。歯間ブラシも併用すると、より効果的に汚れを除去できます。

3. マウスウォッシュで口腔内を清潔に保つ
歯磨きだけでは落としきれない細菌を減らすために、殺菌作用のあるマウスウォッシュを使うのも有効です。ただし、アルコールが強すぎるものは刺激が強いので、低刺激タイプを選ぶとよいでしょう。

4. 定期的に歯科検診を受ける
矯正治療中は、歯科医院でのクリーニングやチェックが特に重要です。歯科衛生士にプラークや歯石を除去してもらうことで、歯肉炎のリスクを減らせます。また、炎症がひどくなる前に対処できるので、定期的な受診を心がけましょう。

5. 口呼吸を改善する
意識的に鼻呼吸をするようにし、寝ている間に口が開いてしまう場合は、口閉じテープを使うのも一つの方法です。

まとめ

歯列矯正中に歯肉炎が起きやすいのは、装置による歯磨きの難しさや、プラークの蓄積、物理的刺激、歯の移動、口呼吸などが関係しています。歯肉炎を防ぐためには、正しい歯磨きやデンタルフロスの使用、マウスウォッシュの活用、歯科検診の受診、口呼吸の改善などが大切です。矯正治療を成功させるためにも、日々の口腔ケアをしっかり行い、健康な歯ぐきを維持しましょう。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯のきばみはどのくらいのレベルで判断する?改善方法まで徹底解説
2025/03/06 歯のきばみはどのくらいのレベルで判断する?改善方法まで徹底解説

歯の黄ばみ、気になっていませんか?笑った時にちらっと見える黄ばみは、相手に不潔な印象を与えてしまうこともあり、人前に出ることの多い職業の方などは不安になるポイントのはずです。

そこで、この記事では、歯の黄ばみのレベルをチェックする方法から、原因別の改善策まで徹底的に解説します。

歯の黄ばみレベルをチェック

歯の黄ばみレベルをチェック

歯の黄ばみレベルは、歯科医院でシェードガイドを使ってチェックします。

シェードガイドにはさまざまな段階の白さの歯が並んでいます。歯の色に最も近いものが、自分自身の歯の白さレベルの指標として認識可能です。世界中で広く使用されているVITAシェードガイドは、A,・B・ C・ Dの4つのグループに分かれ、最も白い「W1」から、最も暗い「C4」まで16種類が並んでいます。

自己判断で正確な歯の黄ばみレベルを確認するのは難しいため、歯科医院でチェックしてもらうのがおすすめです。

芸能人の歯の黄ばみレベル

テレビや雑誌などで目にする芸能人の歯は、白く輝いているように見えます。シェードガイドでは「W0・W1・W2・W3」が芸能人並みの白さです。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科が実施した「口元の印象と歯列矯正」というアンケートを参照してみましょう。この調査の中で「口元がきれいだと思う芸能人は」という質問に対して、新垣結衣・北川景子・石原さとみの名前が多く挙がっています。

選んだ理由として「歯が白いから」と40.1%の方が回答しています。歯並びの美しさはもちろん、歯の白さも重要視されているのが分かるのではないでしょうか。

参考:口元がきれいだと思う芸能人「北川景子」を抑えた第一位とは?|時事メディカル

一般人の歯の黄ばみレベル

一般人の歯の黄ばみレベルは、食生活、喫煙習慣、歯磨き習慣などによって個人差があります。理想的な白さは「A1」、日本人の平均的な歯の白さは「A3・D4・B3・A3.5」です。
一般人は、高額をかけてデンタルケアをする芸能人のような真っ白な歯をしている人は少なく、ある程度の黄ばみがある人が多数派です。

歯の黄ばみの原因

歯の黄ばみの原因

歯の黄ばみの原因は大きく分けて、遺伝的な原因と後天的な原因に分けられます。それぞれの原因を詳しく解説します。

遺伝的な黄ばみの原因

遺伝的な黄ばみの原因は、以下3つが挙げられます。

  • 遺伝
  • 加齢
  • 全身疾患

それぞれ詳しく見ていきましょう。

・遺伝

生まれつきの歯の色は、遺伝によって決まります。エナメル質や象牙質の厚さ、色合いは個人差があり、歯の黄ばみに影響します。
歯の表面を覆うエナメル質は半透明で白色。エナメル質の下にある象牙質は黄色味を帯びています。エナメル質が薄い方は象牙質の色が透けて見えやすく、歯が黄色く見えやすいとされています。象牙質の割合が多い方は、より歯が黄ばんで見えやすいのが特徴です。

遺伝的な要因による歯の黄ばみを完全に予防するのは難しいのが現状です。しかし、適切なケアを行えば、黄ばみの進行を抑えることもできます。

・加齢

年齢を重ねるごとに歯の表面を覆うエナメル質が減少していく影響で、内側の象牙質が透けて見えやすくなるのが加齢による黄ばみの原因です。

象牙質は黄色味を帯びているため、エナメル質が減少すると、象牙質の色が目立ち歯全体が黄色く見えてしまいます。加齢による歯の黄ばみは、完全に止めることはできません。しかし、ホワイトニングやクリーニングである程度改善できます。

・全身疾患
エナメル質形成不全や象牙質形成不全などの疾患が原因で、歯が黄色くなるケースがあります。

エナメル質形成不全は、歯の表面を覆うエナメル質が正常に形成されない疾患です。遺伝的要因のほか、妊娠中の栄養不良・感染症・薬物・外傷などが原因とされています。エナメル質が薄くなったり変化したりし、歯が白く濁る・黄色や茶色に変色するほか、歯の表面の凹凸、歯の脆弱性などの症状があらわれるのが特徴です。

象牙質形成不全は、歯の内部にある象牙質が正常に形成されない疾患です。遺伝的な要因が原因とされています。象牙質の変色による歯の変色や、歯が脆く虫歯になりやすい、早く抜け落ちてしまうという症状があげられます。

疾患による歯の黄ばみは、歯科医師による専門的な治療が必要です。

後天的な黄ばみの原因

後天的な黄ばみの原因は、以下の3つが主に挙げられます。

  • 食生活
  • 喫煙
  • ケア不足

それぞれ詳しく説明しましょう。

・食生活

コーヒー・赤ワイン・チョコレートのような色の濃い飲食物を日常的に摂取すると、歯の表面に色素が付着し、黄ばみの原因となります。

また、歯の着色を促進する飲食物にも注意が必要です。歯の着色を促進する飲食物は着色性がないものの、色の濃い飲食物と一緒に摂取すると歯の着色を促進させてしまう食品を指します。例えば、赤ワインとチーズ・コーラとカレーのような組み合わせには注意が必要です。

色の濃い飲食物 歯の着色を促進する飲食物
  • 赤ワイン
  • コーヒー
  • 紅茶
  • 緑茶
  • ウーロン茶
  • チョコレート
  • カレー
  • キムチ
  • ケチャップ(トマトソース)
  • ビーツなど
歯の着色を促進する飲食物
  • 炭酸飲料
  • スポーツドリンク
  • 柑橘系ジュース
  • 柑橘類
  • ピクルス
  • アルコール飲料
  • 発酵食品など

歯の着色を予防するため、色の濃い飲食物や着色補助食品の摂取を控えましょう。上記の飲食物を摂取する場合は、すぐに歯磨きをする・うがいをする・水を飲むなどの対処がおすすめです。

・喫煙

タバコのヤニは、歯の表面に粘着しやすく、黄ばみの原因となるタールやニコチンなどの色素を豊富に含んでいます。タールは、タバコの煙に含まれる茶褐色の粘着性物質。タールやその他の色素が歯の表面に沈着すると、歯を黄色や茶色に変色させてしまいます。

ニコチンは、タバコに含まれる依存性のある物質です。タールのように歯の表面に直接付着するわけではありません。しかし、唾液の分泌量を減少により口腔内を乾燥させ、歯の着色を促進する働きがあります。

喫煙は歯の黄ばみだけでなく、さまざまな口腔内の問題を引き起こす原因です。自分自身の健康のため、禁煙することをおすすめします。

・ケア不足

歯磨きが不十分だと、歯の表面に歯垢が蓄積します。歯垢は細菌の塊で、歯の着色汚れの原因です。歯垢が石灰化すると歯石に変化してしまいます。歯石が付着すると、歯磨きでは除去できません。着色汚れのほか、歯周病を進行させる原因となるため、注意してください。

歯の黄ばみを改善する方法

歯の黄ばみを改善する方法

歯の黄ばみを改善する方法は、ホワイトニング・クリーニング・歯磨きの3種類があげられます。それぞれの効果について詳しく解説します。

ホワイトニング

ホワイトニングは、歯の表面に付着した着色汚れを落とし、歯自体を白くできます。歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあり、それぞれの違いは以下の表の通りです。

オフィスホワイトニング ホームホワイトニング
施術場所 歯科医院 自宅
薬剤 高濃度 低濃度
効果 即効性があり、1回の施術で効果を実感しやすい 効果が現れるまでに時間がかかるが、持続性がある
施術時間 1回30分~1時間 1日2時間程度
費用 2万円~7万円/1回 2万円~5万円
(マウスピース・ホワイトニングジェル代を含む)
安全性 歯科医師の管理下で行われるため、安全性が高い 自分で薬剤を使用するため、注意が必要
痛み 痛みを感じやすい 痛みを感じにくい
特徴 歯の表面だけでなく、歯の内部の着色も漂白できる 歯の表面の着色のみ漂白できる

オフィスホワイトニングは、高濃度の薬剤を使用するため、歯科医師の指導のもとで行う必要があります。ホームホワイトニングは、歯科医院でマウスピースを作成し、自宅で薬剤を塗布して行うのが特徴です。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニングを取り扱う歯科医院もあります。

ホワイトニングは保険適用外のため、全額自己負担です。費用は別途、初診料・検査料・クリーニング料がかかる場合があります。

クリーニング

歯のクリーニングは、毎日の歯磨きでは落としきれない汚れを取り除き、口の健康を維持する処置です。クリーニングを行うと、コーヒー・紅茶・タバコなどによって歯の表面に着色した汚れを落とせます。ほかにも、虫歯予防・歯周病予防・口臭予防の効果が期待できるのもうれしいポイントです。

歯のクリーニングは、以下の2種類があります。

  • PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
  • 歯石除去

PMTCは、毎日の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石、バイオフィルムなどを専用の器具や機械を使って除去します。

歯石除去は、歯の表面に付着した歯石を取り除くクリーニングです。歯石は、歯垢が石灰化したもので、歯ブラシでは落とせません。歯石は歯周病の原因となるため、定期的な除去が必要です。

歯磨き

毎日の歯磨きで、歯の表面に付着した汚れを落とせます。ホワイトニング効果のある歯磨き粉や、研磨剤が含まれた歯磨き粉を使用すると、より効果的に汚れを落とせます。

歯磨き粉に含まれるホワイトニングに効果のある主な成分は、以下の通りです。

成分名 効果
薬用ハイドロキシアパタイト 歯の表面の着色汚れを吸着し除去
ポリエチレングリコール(PEG) 歯の表面に付着したステインを浮かせる
新たなステインの付着を防ぐ
ポリリン酸ナトリウム 歯の表面に付着したステインを剥がす
ステインの再付着を防ぐ
研磨剤 ステインを除去

ただし、研磨剤が含まれた歯磨き粉は、歯の表面を傷つける可能性があるため、注意が必要です。

歯の黄ばみを予防する方法

歯の黄ばみを予防する方法

歯の黄ばみは見た目だけでなく、人に与える印象にも大きな影響を与えます。日々の習慣やケアを意識すると、歯の黄ばみを効果的に予防できます。ここからは、歯の黄ばみを予防する方法を3つご紹介します。

歯磨き

歯の表面に付着した着色汚れは、黄ばみの大きな原因の一つです。毎日の歯磨きを丁寧に行い着色汚れをきちんと落せば、歯の黄ばみを予防できます。

歯磨きは以下3つがポイントです。

  • 歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に当て、小刻みに磨く
  • 力を入れすぎず、優しく丁寧に磨く
  • 歯間ブラシやデンタルフロスも使用して、歯と歯の間の汚れも落とす

歯磨き粉のなかには、着色汚れを落とす成分や、歯の表面をコーティングして着色を防ぐ成分を含んでいるものがあります。

薬用ハイドロキシアパタイト配合の歯磨き粉は、エナメル質を修復し歯を白くする効果、ポリエチレングリコール配合の歯磨き粉は、歯の表面に付着した着色汚れを落とす効果があります。歯磨き粉を選ぶ際は、上記の成分が配合されているかチェックしてみてください。

食生活

着色しやすい飲食物や酸性の飲食物を控えるのがおすすめです。柑橘類や炭酸飲料などの酸性の飲食物は、歯のエナメル質を弱化させ、着色しやすくするためです。

色の濃い飲食物 酸性の飲食物
  • コーヒー
  • 紅茶
  • 赤ワイン
  • チョコレート
  • カレーなど
酸性の飲食物
  • レモン
  • オレンジ
  • グレープフルーツ
  • コーラなど

上記の飲食物を飲んだり食べたりする回数を減らすほか、食事の後はうがいをする、ストローを使用するのがおすすめです。バランスの取れた食生活は、歯の健康を保ち、黄ばみを予防するためにも重要です。

野菜や果物を積極的に食べ、カルシウムを摂取するようにしてみてください。

禁煙

タバコの煙には、タールやニコチンなど、歯の黄ばみの原因物質が含まれています。タールやニコチンが歯の表面に付着し、着色汚れとして蓄積していきます。

また、タバコは唾液の分泌を抑制し、口腔内を乾燥させるため、着色汚れが付着しやすくなるという悪影響があるという点も押さえておきたいポイントです。喫煙は歯周病のリスクも高めます。

禁煙すると、黄ばみの原因物質の摂取を断ち、唾液の分泌を正常化させ、歯の黄ばみを予防できます。

歯の黄ばみに関するよくある質問

歯の黄ばみに関するよくある質問

歯の黄ばみに関するよくある質問をまとめています。疑問や不安な点を解決した状態で治療に臨みましょう。

歯の黄ばみは病気ですか?

歯の黄ばみは、必ずしも病気であるとは限りません。しかし、中には病気が原因で歯が黄ばむケースもあります。病気が原因で歯が黄ばむケースは、エナメル質形成不全や象牙質形成不全という症状があげられます。

エナメル質形成不全は、歯の表面を覆うエナメル質が正常に形成されない状態を指します。歯の表面がザラザラする、歯が変色する、歯が欠けやすい、虫歯になりやすいという症状が特徴です。

象牙質形成不全は、歯の主要な構成要素の象牙質の形成に異常が生じる疾患です。主な症状は、歯の変色、歯質の脆弱化、歯の早期脱落などが挙げられます。歯の黄ばみが気になる場合は、歯科医院を受診して原因を特定してもらうのがおすすめです。病気が原因の場合は、適切な治療を受けましょう。

ホワイトニングは痛いですか?

ホワイトニングは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングの2種類があります。

オフィスホワイトニング ホームホワイトニング
  • 高濃度の薬剤を使用
  • 痛みを感じやすい
  • 歯科医院では適切な処置を行うため、痛みを最小限に抑えられる
ホームホワイトニング
  • 低濃度の薬剤を使用
  • 痛みを感じにくい
  • オフィスホワイトニングに比べて痛みを感じにくい

ホワイトニングの痛みは、歯の状態や使用する薬剤や個人の感受性によって異なります。痛みが心配な場合は歯科医師に相談しましょう。

ホワイトニングは歯にダメージがありますか?

ホワイトニングは、歯の表面の着色汚れを落とすため、歯にダメージがあるというイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、適切な方法で行えば、歯に大きなダメージを与えることはありません。

ただし、過度なホワイトニングや不適切な方法で行うホワイトニングは、歯のエナメル質を溶かしたり、歯の神経を刺激したりする可能性があります。また、虫歯や歯周病がある場合は、ホワイトニングによって症状が悪化する可能性があるので注意が必要です。

ホワイトニング中は食事制限がありますか?

ホワイトニング中は、食事制限があります。ホワイトニング直後は、歯の表面がデリケートな状態で、着色しやすい飲食物を摂取すると、歯が再び黄ばんでしまう可能性があります。

特に酸性の飲食物は、歯のエナメル質を弱化させる原因なので控えましょう。水・白米・鶏むね肉・白身魚などの色の薄い食材がおすすめです。食後はうがいや水を飲むと、着色物質の付着を防ぐ効果があります。

食事制限の期間は、ホワイトニング方法や個人の歯の状態によって異なります。歯科医師の指示に従って、食事制限を行いましょう。

白く美しい歯で堂々と笑おう

白く美しい歯で堂々と笑おう

清潔で美しい白い歯は笑顔をより魅力的にし、自信を与えてくれます。この記事を参考に、歯の黄ばみを予防・改善し、白く美しい歯で堂々と笑えるようになりましょう。

歯列矯正治療で顔が変わるのはなぜ?メリットやデメリット、変わりやすい人の特徴
2025/03/06 歯列矯正治療で顔が変わるのはなぜ?メリットやデメリット、変わりやすい人の特徴

「歯列矯正をしたら顔つきが変わった!」という話を聞いたことがある人も多いかもしれません。確かに、歯並びを整えることによって、顔の印象が良く見える場合があります。

本記事では、歯列矯正治療によって顔が変わる理由や、具体的なメリット・デメリット、顔が変わりやすい人の特徴について詳しく解説します。歯列矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

歯列矯正治療で顔が変わるのは本当?

歯列矯正治療で顔が変わるのは本当?

歯並びや噛み合わせを整えるのが目的の歯列矯正治療で顔が変わるのは本当です。

特に、以下の4つのケースで変化を感じやすいといわれています。

  • 出っ歯
  • 受け口
  • ガタガタの歯並び
  • かみ合わせのズレ

ただし、歯列矯正治療によって顔が大きく変わるわけではありません。顔の骨格は歯列矯正では変わらないため、あくまで歯並びや口元の変化によって顔の印象が変わるという点に注意が必要です。

歯列矯正治療で顔が変わるのはなぜ?

歯列矯正治療で顔が変わるのはなぜ?

歯列矯正治療によって顔が変わる理由は、主に以下の3つが考えられます。

  • 歯の位置の変化
  • かみ合わせの改善
  • 筋肉のバランスの変化

歯列矯正によって歯が正しい位置に戻ると、口元のラインが変化し、顔全体の印象が変わります。かみ合わせが改善すると、あごのラインや顔の歪みが整い、バランスの取れた顔立ちに近づきます。歯並びやかみ合わせが改善すると、口周りの筋肉のバランスが変わり、顔の表情や印象に変化が見られるのが特徴です。

矯正をすることで見られ方が変わる

矯正をすることで見られ方が変わる

歯列矯正治療によって歯並びや噛み合わせが整うことにより、大きなメリットが得られることが期待できます。

例えば、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科が実施した「口元の印象と歯列矯正」という調査では、口元がきれいだと思う芸能人に『北川景子(30.0%)』『石原さとみ(22.1%)』という結果が続きました。

その理由として『歯並びがきれいだから(47.0%)』と回答した方が最も多く、『歯が白いから(40.1%)』『口角が上がっているから(29.8%)』といった回答も上位にあります。この結果から分かることは、歯並びの印象は顔が美しく見られる大きな要素になっているということです。

また、20代男性の51.8%が、初対面の異性の口元(歯並びを含む)が気になると回答している結果からも、口元は初対面の印象を大きく左右します。

歯並びがきれいに整うと、笑顔に自信が持てるようになり自然な笑顔が増えます。笑顔が多い人は周りに好印象を与え、コミュニケーションも円滑になるのがポイントです。歯並びのコンプレックスが改善すると、堂々とした態度や表情に変化します。さらに、歯並びが整うと口元も清潔で知的な印象を相手に与えるでしょう。

参考:口元がきれいだと思う芸能人「北川景子」を抑えた第一位とは?|時事メディカル

歯列矯正治療で顔が変わることによるメリット

歯列矯正治療で顔が変わることによるメリット

歯列矯正治療は、歯並びや噛み合わせを整えるだけでなく、顔の印象を変えられる場合があります。顔が変わることによって得られるメリットについてチェックしてみましょう。

Eラインの変化

Eラインは、鼻の先端とあごの先端を結んだ線。Eラインの内側に唇が収まっている状態が、美しい横顔の基準として知られています。出っ歯・受け口・口ゴボなどで口元が前に突き出ていると、Eラインが乱れてしまいがちです。歯列矯正治療によって歯の位置を改善するとEラインが整い、美しい横顔に変化します。

フェイスラインの変化

歯ぎしりや食いしばりで、食べ物を噛むときに働く咬筋と呼ばれる筋肉が過度に発達してしまう場合があります。歯列矯正治療によって歯並びや噛み合わせを改善すると、エラが目立ちにくくなり、顔全体のバランスが整います。フェイスラインやあごのラインがすっきりすると、今までよりも小顔に見える効果も期待できます。

口元の変化

歯が並ぶスペースが狭く出っ歯になっている方や、前歯が外側に傾いて生えている方は、歯列矯正治療を受けると口元が引っ込み、口が閉じやすくすっきりとした印象に変化します。
また、口角が上がりやすくなり、相手に明るい印象を与えるのもメリットです。

スマイルライン・笑顔の変化

スマイルラインとは、笑顔を見せた時に上の歯の先端が描くライン。スマイルラインが弧を描いていると、一般的に美しい笑顔だとされています。歯列矯正治療によって歯並びが整うと、スマイルラインも整い、笑顔がより魅力的に変化します。

また、歯並びのコンプレックスが解消され、自信を持って笑えるタイミングが増え、自然な笑顔で毎日を過ごせるでしょう。

歯列矯正治療で顔が変わることによるデメリット

歯列矯正治療で顔が変わることによるデメリット

歯列矯正治療は歯並びを整え、美しい笑顔を手に入れるための有効な手段です。一方で、顔が変わるというのはよい変化ばかりではありません。ここからは、歯列矯正治療によって発生する可能性があるデメリットについて解説します。

ほうれい線・人中が目立つ

歯列矯正治療で歯が内側に引っ込むと、相対的にほうれい線や人中が目立つようになる可能性があります。

歯を後ろに下げると、以下のような理由でほうれい線や人中が目立つケースがあります。

  • 口元の突出感がなくなる
  • 口元の皮膚が余り、たるむ
  • 筋肉の使い方が変わり、表情筋が衰えたるみが目立つ
  • かみ合わせの変化で顔全体のバランスが変わる

上記4つのポイントは、歯列矯正をする前に気を付けておきましょう。

面長が目立つ

歯列矯正治療でエラの張りが改善すると、相対的に顔の縦幅が強調され面長が目立ってしまうケースがあります。また、歯が内側に引っ込むと口元の突出感がなくなり面長に見えてしまう場合もあります。
ほほのコケが目立つ
かみ合わせが改善し、以下の理由によりほほのコケが目立つ可能性があります。

  • 奥歯のかみ合わせが深くなる
  • 顔全体のバランスが変わる

歯列矯正治療中に、ブラケットやワイヤーの影響でかむ力や表情筋の使い方が変わり、今までよりも顔が違って見えてしまうのです。ブラケットやワイヤーの影響は矯正治療中のみで、矯正治療が終了すればほほのコケの改善も見込めるでしょう。

出っ歯が目立つ

あごが小さい、歯が大きいなどの理由で矯正治療後に歯を並べるスペースが不足しているのにも関わらず、抜歯をしてスペースを確保せずに無理やり歯を並べると、歯が外側に押し出されて出っ歯が目立ってしまいます。

治療終了後は、歯が元の位置に戻ろうとする力が働きます。後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を数年間使用しますが、保定を怠ると歯が後戻りし、出っ歯が目立つ原因になるため注意が必要です。

参考:保定装置の重要性|公益社団法人日本矯正歯科学会

歯列矯正で顔が変わりやすい人の特徴

歯列矯正で顔が変わりやすい人の特徴

歯列矯正治療は歯並びを整えるだけでなく、顔の印象を大きく変える場合もあります。特に、以下のような特徴を持つ人は、歯列矯正によって顔が変わりやすいといわれています。

出っ歯の人

出っ歯の人は、上の前歯が前に突き出ているため、口元が膨らんで見えがちです。歯列矯正治療で前歯が正しい位置に戻ると、口元の突出感がなくなり、顔全体の印象がスッキリします。また、Eラインが整い、横顔が美しくなる効果も期待できるため、顔が変わりやすいのが特徴です。

受け口の人

受け口の人は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ているため、あごがしゃくれたように見えがちです。歯列矯正によって下の前歯が正しい位置に戻ると、あごのラインが整い、顔全体のバランスが良くなります。

エラが張っている人

エラが張っている人は、下あごの骨が横に張り出しているため、顔が大きく見えがちです。歯列矯正によって直接エラの張りが改善するわけではありません。歯並びが整い、噛み合わせが改善すると発達しすぎていた筋肉が元の状態に戻り、エラの張りが治まり顔全体の印象がスッキリします。

成長期の人

あごの骨が発達している成長期に歯列矯正治療を行うため、顔の形が大きく変わる可能性があります。特に、下あごの成長を歯列矯正でコントロールするので、受け口や面長などの悩みを改善できる可能性が高いといわれています。

歯列矯正を受ける際の注意点

歯列矯正を受ける際の注意点

歯列矯正を受ける際には、以下のポイントに注意しましょう。

  • 治療期間の長さ
  • 高額な治療費
  • 矯正治療中の痛み
  • 虫歯や歯周病のリスク
  • 後戻りのリスク
  • 顔の変化

歯列矯正は歯を少しずつ動かして理想の歯並びに整えていくため、治療期間は数年を要するのが一般的。合わせて、治療費も数十万円から数百万円と高額です。費用は歯科医院や治療方法によって異なるため、複数の歯医者で比較検討してみるのがおすすめです。

歯列矯正治療中は、バネの調整や新しいマウスピースに交換し、歯を動かす際に痛みを伴います。痛みの感じ方には個人差がありますが、注意しておきたいポイントです。

歯列矯正治療中は歯磨きがしにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯科医師の指示に従い、正しい歯磨きを心がけましょう。

歯列矯正治療後、歯が元の位置に戻ろうとする力が働きます。後戻りしないように保定装置(リテーナー)を数年間装着します。自己判断で保定装置の装着を辞めてしまうと、歯が後戻りしてしまうので注意が必要です。

歯列矯正は歯並びを整える治療ですが、顔の印象が変わる可能性があります。よい方向に変化すれば問題ありませんが、悪い方向に変化してしまう可能性もあります。

歯列矯正治療は、必ず理想的な結果が得られるわけではありません。治療を受ける前に歯科医師とよく相談し、十分な情報を収集した上で、慎重に判断するようにしましょう。

参考:治療のメリットとデメリット|公益社団法人日本矯正歯科学会

歯列矯正で顔が変わることに対するよくある質問

歯列矯正で顔が変わることに対するよくある質問

歯列矯正治療で顔が変わるかどうかは、多くの方が気になるポイント。ここからは、歯列矯正治療における顔の変化に対して、よくある質問について解説します。

床矯正で顔が変わる?

床矯正は、主に子供の成長期に行われる矯正治療方法です。あごの骨の成長を促し、歯並びの改善を目的としています。床矯正は歯列のみを広げるため、顔が大きくなる心配はありません。

抜歯矯正で顔が変わる?

抜歯矯正は、歯を抜いて歯を並べるスペースを確保する矯正治療方法です。抜歯矯正を行うと歯を並べるスペースに余裕ができるので、口元の突出感がなくなり顔の印象が変わるケースがあります。特に出っ歯や口ゴボの方の場合、抜歯矯正によってEラインが整い、横顔が美しくなる効果が期待できます。

前歯の部分矯正で顔が変わる?

部分矯正は、上下の歯4~6本を治療するのが一般的です。前歯の歯並びが気になる方には有効な治療方法です。ただし、部分矯正が適応されるのは比較的症状が軽いケースのみなので、矯正治療で歯並びが改善しても顔にはあまり大きな変化は期待できません。

矯正で顔が変わるのはいつから?

矯正治療を始めて2~3ヶ月で変化を実感できますが、特に治療開始から半年~1年で顔が変わったと実感する方が多いようです。歯並びの状態や患者さんの年齢によって顔の変化を感じる時期には個人差があります。

子供は矯正で顔が変わる?

子供は、あごの骨が成長する時期です。成長期に矯正治療を行うと、あごの骨の成長をコントロールし、顔のバランスが整えやすいのがメリット。受け口や面長などの悩みを持つお子様の場合、成長期に矯正治療を行うと、理想的な顔の形に近づけられるといわれています。

歯列矯正は歯並びと共に顔にうれしい変化をもたらす

歯列矯正は歯並びと共に顔にうれしい変化をもたらす

歯列矯正治療は歯並びを整えるだけでなく、顔の印象を変える力も持っています。美しい歯並びと笑顔は、人生をより豊かにするためには欠かせません。歯列矯正治療を検討している方は、歯科医師とよく相談し、自分に合った治療法を見つけてください。

矯正の痛みは我慢するしかない?矯正中に痛みが出る原因や対処方法
2025/03/06 矯正の痛みは我慢するしかない?矯正中に痛みが出る原因や対処方法

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯列矯正を始めると、多くの人が「痛み」を経験します。特に矯正器具をつけた直後や調整後は、歯が締め付けられるような感覚があり、不安になることもあるでしょう。しかし、この痛みは決して我慢するしかないものではありません。この記事では、矯正中に痛みが出る原因や、その対処方法について詳しく解説します。

矯正中に痛みが出る主な原因

  1. 歯が動くことによる痛み
    矯正治療では、ワイヤーやマウスピースの力を使って歯を動かします。このとき、歯の周囲の骨や歯根膜(歯を支える膜)が圧迫されるため、一時的に痛みが生じます。特に矯正装置をつけた直後や、ワイヤーを調整した後は、数日間痛みを感じることが多いです。

  2. 矯正装置による刺激
    ブラケット(歯につける金具)やワイヤーが頬の内側や舌に当たり、口内炎ができることがあります。これが原因で口の中が痛くなることもあります。特に矯正を始めたばかりの頃は、口の中の粘膜が慣れておらず、痛みを感じやすいでしょう。

  3. 噛み合わせの変化による違和感
    矯正治療が進むと、歯の位置が変わるため、噛み合わせも変化します。今までとは違う部分で食べ物を噛むことになるため、一時的に痛みや違和感を覚えることがあります。

矯正の痛みを和らげる方法

  1. 痛み止めを活用する
    矯正装置をつけた直後や調整後に強い痛みを感じる場合は、市販の鎮痛剤(ロキソニンやイブプロフェンなど)を服用するのも一つの方法です。ただし、服用前に歯科医師に相談することをおすすめします。

  2. 柔らかい食事を摂る
    矯正治療中は、歯に強い負荷がかかると痛みを感じやすくなります。痛みがあるときは、スープやヨーグルト、おかゆ、豆腐などの柔らかい食べ物を選び、歯に余計な負担をかけないようにしましょう。

  3. 冷やす
    口の中を冷やすことで、痛みや炎症を抑えることができます。氷水でうがいをしたり、冷たい飲み物を飲んだりすると、痛みが和らぐことがあります。ただし、極端に冷たいものは知覚過敏を引き起こすことがあるので注意が必要です。

  4. ワックスを使う
    矯正装置が頬の内側や舌に当たって痛い場合は、歯科医院で「矯正用ワックス」をもらいましょう。ワックスをブラケットの上に貼ることで、金具が直接口の中に当たるのを防ぎ、痛みを軽減できます。

  5. 歯を優しくマッサージする
    指で歯ぐきを優しくマッサージすると、血流が良くなり、痛みが和らぐことがあります。また、歯ぐきのケアをしっかり行うことで、矯正治療中の歯や歯ぐきを健康に保つこともできます。

まとめ

矯正治療中の痛みは、歯が動く過程で起こる自然な反応ですが、適切な対処をすれば和らげることができます。痛み止めの服用、柔らかい食事の選択、冷却、矯正用ワックスの使用など、自分に合った方法を試してみましょう。矯正は長期間にわたる治療ですが、痛みとうまく付き合いながら進めることで、最終的には美しい歯並びを手に入れることができます。痛みが強すぎる場合や長く続く場合は、無理せず歯科医師に相談しましょう。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

噛み合わせの悪さが顔の歪みの原因となる?顔の歪みを放置するリスクや治療法
2025/03/04 噛み合わせの悪さが顔の歪みの原因となる?顔の歪みを放置するリスクや治療法

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

私たちの顔のバランスは、噛み合わせ(咬合)と深く関係しています。噛み合わせが悪いと、左右の筋肉や骨格に負担がかかり、顔の歪みを引き起こす原因になります。この記事では、噛み合わせの乱れが顔に与える影響、放置することで生じるリスク、そして改善方法について詳しく解説します。

噛み合わせが悪いと顔が歪む理由

噛み合わせが悪いと、顎の位置が左右どちらかにズレたり、均等に力を加えられなくなったりします。その結果、次のような影響が出ます。

  • 筋肉の不均衡:片側だけで噛む癖があると、そちらの咀嚼筋が発達し、逆側の筋肉が衰えます。これにより顔の左右差が大きくなります。
  • 顎関節のズレ:噛み合わせが悪いと、顎関節の位置がずれてしまうことがあります。顎が正しい位置で動かなくなると、顔全体のバランスが崩れて歪みやすくなります。
  • 骨格への影響:成長期の子どもにとって、噛み合わせの悪さは顔の骨格形成にも影響を及ぼします。例えば、受け口や出っ歯が進行すると、顔の輪郭が左右非対称になったり、顎が前後にずれたりすることがあります。

顔の歪みを放置するリスク

顔の歪みを放置すると、見た目の問題だけでなく、健康にもさまざまな悪影響を及ぼします。

  • 頭痛や肩こりの原因になる:噛み合わせの悪さによって顎の筋肉や首の筋肉が緊張しやすくなり、頭痛や肩こりが慢性化することがあります。
  • 顎関節症のリスクが高まる:噛み合わせの乱れは、顎関節に負担をかけ、口を開けるときに痛みを感じたり、顎がカクカク鳴ったりする顎関節症を引き起こすことがあります。
  • 食事や発音に影響が出る:噛み合わせが悪いと、食べ物をうまく噛めずに消化不良を起こしやすくなります。また、発音が不明瞭になることもあります。
  • 顔の老化を早める:噛み合わせのズレによって筋肉のバランスが崩れると、ほうれい線が深くなったり、頬のたるみが目立ったりすることがあります。

噛み合わせと顔の歪みの治療法

噛み合わせの改善には、いくつかの治療法があります。

  • 歯科矯正:歯並びが原因で噛み合わせが悪い場合は、矯正治療が有効です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)を使い、歯を正しい位置に動かします。
  • 咬合調整:歯の高さを微調整することで、噛み合わせを整える方法です。歯科医院で専用の器具を使って調整を行います。
  • マウスピース治療:就寝中にマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりを防ぎ、噛み合わせのズレを軽減することができます。
  • 整体やマッサージ:歯科治療と並行して、顔や顎の筋肉をほぐす整体やマッサージを取り入れると、歪みの改善が期待できます。
  • 生活習慣の見直し:頬杖をつく、片側ばかりで噛む、猫背になるなどの習慣は、顔の歪みを悪化させます。普段の姿勢や噛み方を意識して改善しましょう。

まとめ

噛み合わせの悪さは、顔の歪みを引き起こし、頭痛や肩こり、顎関節症などの健康トラブルにもつながります。歪みを放置せず、歯科矯正や咬合調整、整体などの適切な治療を受けることが大切です。また、日常生活の習慣を見直し、正しい姿勢や噛み方を意識することで、顔のバランスを整えることができます。顔の歪みが気になる方は、早めに専門家に相談してみましょう。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

PMTCは保険適用になる?施術効果を持続させるためには
2025/02/27 PMTCは保険適用になる?施術効果を持続させるためには

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は、歯科医院で専門の機器を使って行う歯のクリーニングです。歯磨きでは落としきれないプラーク(歯垢)やバイオフィルム(細菌の膜)を徹底的に除去し、虫歯や歯周病を予防する効果があります。しかし、「PMTCは保険適用になるのか?」「施術後の効果を長持ちさせるにはどうすればいいのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、PMTCの保険適用の可否と、効果を持続させるために必要なポイントについて詳しく解説します。

1. PMTCは保険適用になるのか?

結論から言うと、PMTC自体は基本的に保険適用外の自由診療です。保険診療の対象となるのは、「すでに病気がある場合」の治療行為であり、PMTCは予防目的で行われるため、原則として自費診療になります。ただし、以下の場合には一部保険適用となることがあります。

  • 歯周病治療の一環として実施する場合
    歯周病と診断され、歯石除去(スケーリング)やルートプレーニングなどの治療が必要と判断された場合は、歯科医院でのクリーニングが保険適用になります。ただし、PMTCのような専用ペーストを使った仕上げ処理などは自費となることが多いです。

  • 特定の疾患があり、定期的な管理が必要な場合
    糖尿病や心疾患など、全身の健康管理のために歯科衛生指導が必要と認められた場合、歯科保健指導の一環として保険適用されることがあります。

PMTCを受ける際は、保険適用の可否を事前に歯科医院に確認するとよいでしょう。

2. PMTCの施術効果を持続させるために必要なポイント

PMTCを受けた直後は歯がツルツルになり、汚れがつきにくい状態になりますが、時間が経つと元の状態に戻りやすくなります。そのため、効果を持続させるためには、日常的なケアが欠かせません。以下のポイントを意識することで、PMTCの効果を長持ちさせることができます。

① 正しい歯磨きを続ける

PMTC後もプラークは少しずつ蓄積するため、毎日のブラッシングが重要です。以下の点を意識しましょう。

  • 歯ブラシは柔らかめのものを使用する(硬すぎると歯や歯ぐきを傷つける)
  • 歯と歯ぐきの境目に45度の角度でブラシを当てる
  • 最低でも1日2回(できれば食後ごとに)磨く
  • 歯磨き粉はフッ素配合のものを選ぶ(歯を強化し虫歯を防ぐ)
② デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落としきれません。PMTC後の清潔な状態を維持するためにも、デンタルフロスや歯間ブラシを毎日使う習慣をつけましょう。 特に歯並びが悪い人や、歯と歯の隙間が広い人は、歯間ブラシの活用が効果的です。

③ フッ素入りの洗口液を使う

フッ素入りのマウスウォッシュ(洗口液)を使用すると、虫歯の発生を抑えることができます。歯磨き後に使うことで、歯の表面をコーティングし、汚れの付着を防ぎます。ただし、アルコールが含まれるものは口の中を乾燥させる可能性があるため、ノンアルコールタイプのものを選ぶのがオススメです。

④ 睡眠中の口腔ケアにも注意する

就寝中は唾液の分泌が減少し、口腔内の細菌が増えやすくなります。寝る前にしっかり歯を磨くのはもちろん、口呼吸を防ぐためにマスクをつける、寝室の湿度を保つといった対策をすると、菌の繁殖を抑えることができます。

⑤ 食生活の見直しをする

食生活も口腔環境に大きな影響を与えます。以下の点を意識しましょう。

  • 糖分の摂取を控える(特に間食や甘い飲み物を控える)
  • よく噛んで食べる(唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つ)
  • 繊維質の多い食品を取り入れる(野菜や果物をよく噛むことで歯の表面が自然に磨かれる)
⑥ 定期的にPMTCを受ける

PMTCは1回で永久的な効果が続くわけではありません。3〜6ヶ月に1回のペースで定期的に受けることで、常に清潔な状態を保つことができます。特に歯周病のリスクが高い人や、矯正治療中の人は、より短い間隔でのケアが推奨されます。

まとめ

PMTCは基本的に自費診療ですが、歯周病治療の一環として行われる場合などには保険適用の可能性があります。施術後の効果を長持ちさせるためには、正しい歯磨き、デンタルフロスの使用、フッ素ケア、食生活の見直しなど、日常的なケアが重要です。また、定期的にPMTCを受けることで、虫歯や歯周病のリスクをさらに軽減できます。自宅でのケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせ、健康な歯を維持しましょう。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

抜歯後の注意事項について
2025/02/27 抜歯後の注意事項について

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟

 

 

 

本日は抜歯後の注意事項についてお話いたします。

 

 

 

皆さんは歯を抜いたことはありますか?

 

歯を抜いた後はいったい何に気を付けなければいけないのでしょうか?

 

 

 

 

                        ↓↓↓

 

 

抜歯後の注意事項は、治癒を促進し、感染や合併症を防ぐために重要です。

 

 

1. 出血の管理

・抜歯後は数時間出血が続くことがあります。ガーゼを噛んで圧迫することで出血を止めることができます。

・出血がひどい場合は、ガーゼを交換しても出血が止まらない場合、歯科医院に連絡する必要があります。

・出血が止まった後は、血が固まるまで無理に触らないようにしましょう。

 

 

2. 痛みの管理

・抜歯後は痛みや腫れが出ることがあります。医師から処方された痛み止めを指示通りに服用してください。

・温かい食べ物や飲み物は避け、冷たいもので口を冷やすと、腫れを抑える効果があります。

 

3. 食事と飲み物

・抜歯後数時間は食べ物や飲み物を避け、傷口を刺激しないようにしましょう。

・食事は柔らかいもの(スープ、プリン、ヨーグルトなど)を選び、反対側で食べるようにしましょう。

・熱い飲み物やアルコール、喫煙は避け、血行を良くしないようにしましょう。

 

 

4. 口の中の衛生管理

・歯磨きは抜歯後24時間は控えめにし、抜歯部位には触れないようにしましょう。

・24時間後からは、優しく歯磨きを行い、口をゆすぐ際にはぬるま湯を使用します。

・刺激物や過度に強いうがいは避け、傷口が治るまで慎重に口腔ケアを行いましょう。

 

 

5. 運動や活動

・激しい運動や運動後の激しい出血を避けるため、抜歯後数日は安静に過ごすようにしましょう。

・激しい体力活動や高温の場所(サウナなど)は控えましょう。

 

 

6. 喫煙とアルコール

喫煙やアルコールは治癒を遅らせ、感染のリスクを高めるため、抜歯後は数日間控えることをお勧めします。

 

 

7. 腫れや痛み

抜歯後24時間内に腫れが出ることがあります。冷たいもの(氷袋など)で腫れを軽減できますが、腫れが続く場合や痛みがひどくなる場合は、早めに歯科医師に相談してください。

 

 

 

歯を抜いた後は以上のことに気を付けて生活しましょう😊

 

何か気になることや不安なことございましたら当院までお問い合わせください✨

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

 

親知らず抜歯について
2025/02/26 親知らず抜歯について

親知らずを抜かないといけなくなった場合どんな治療をするのか、痛みはあるのか?など

いろいろ疑問なことが多いですよね💦

 

親知らず抜歯のお話をしたいと思います。

 

☆そもそも親知らずってなに?

親知らずは手前の歯から数えて8番目にある一番奥の歯です。

特徴としては主に

・永久歯の中で最後に発育し、10代後半から20代前半に生える

・上下左右の計4本あるが個人差がある(生えない人もいる)

・人によっては歯肉に埋まっているケースもある

 

 

☆親知らずは抜いた方がいいの?

一番奥にあるので歯を磨くのが難しかったりして虫歯や歯周病、歯冠周囲炎などの原因になることが多いです。

悪化して痛みが出るようであれば抜くことを前向きに考えたほうが良いですが、まずは歯科医師と相談することをおすすめします。

 

☆親知らずの生え方

①正常な生え方

トラブルがなければ抜歯は必要ない。

しっかり歯磨きしましょう!

 

②傾斜して生える

生えるスペースが不足すると斜めに生えます。

汚れが溜まりやすくしっかり磨けていないと虫歯になる可能性があります。

その場合は抜歯の可能性が高いです。

 

③埋伏

顎の中で横向きに生えて埋まった状態になることです。

隣の歯の根を刺激して歯の根やまわりの骨を溶かしてしまう場合があります。

この場合も抜歯の可能性が高くなります。

 

☆抜いた場合はどうなるの?

おおよそ3日程度は腫れる可能性があります。痛みや腫れが気にならなくなるのは個人差ありますが1~2週間程度です。

頬にあざができることはありますが1~2週間で気にならなくなります。

特に親知らずが埋まっている場合は歯茎を切開して骨を削っていく処置になるので痛みもより出やすいです。

 

 

☆抜歯後の注意点

抜歯後になるべく控えていただきたいことをお伝えします。

・当日は入浴(シャワーのみ可)、飲酒、運動を避ける

・抜歯部分は触らない

・歯ブラシの際は傷口に当たらないように気を付ける

・麻酔が切れるまでは飲食は控える

・硬いものや刺激物は避ける

・処方された抗生物質は飲み切る

・抜歯後の次回予約は必ずとる

 

こんな時はすぐに連絡を!

下顎の埋伏抜歯には下歯槽神経を傷つけてしまう恐れがあります。

その場合は麻酔が切れた後も痺れる感覚が残ったり、長期的な治療が必要になることがあります。

その他には抜歯後の出血や感染症を引き起こして化膿してしまう場合やドライソケットといって上手く治らずに骨が露出するケースもあります。

 

 

親知らずが気になる場合はいつでもご相談くださいませ☺

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

 

 

根っこの治療について
2025/02/26 根っこの治療について

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

根っこの治療についてお話しします。

 

歯の根っこの治療(根管治療)は、虫歯が進行して歯髄(神経や血管)が感染・炎症を起こした際に行われる重要な治療です。

根管治療の目的と必要性

根管治療は、感染した歯髄を取り除き、根の中を清掃・消毒してから薬剤で密閉することで、歯を保存することを目的としています。これにより、感染が広がるのを防ぎ、歯を失うリスクを減らすことができます。 

 

 

治療の流れと期間

  1. 歯の削除と神経の除去: 虫歯を取り除き、感染した歯髄を除去します。
  2. 根の清掃と形状の整備: 根の中を清掃し、薬剤が入りやすい形状に整えます。
  3. 薬剤の充填: 根の中に薬剤を充填し、密閉します。
  4. 仮蓋の設置と消毒: 仮蓋を設置し、必要に応じて消毒を繰り返します。
  5. 最終的な充填と修復: 最終的な薬剤を充填し、歯の修復を行います。

治療には通常2~4回の通院が必要で、1回の治療時間は短いものの、複数回の通院が求められます。 

 

 

治療後の注意点

治療後は、歯がもろくなる可能性があるため、硬い食べ物を避けるなどの注意が必要です。また、治療後に痛みが生じることがありますが、これは治療過程の一部であり、通常は時間とともに改善します。

 

  1. 治療後の痛みや腫れ: 根管治療後に痛みや腫れが出ることがありますが、通常は数日以内に治まります。痛みが続いたり、腫れがひどくなる場合は、速やかに歯科医院に相談することが大切です。
  2. 治療後の感染防止: 根管治療後は感染のリスクがありますので、適切に治療箇所を管理し、処方された薬を指示通りに服用することが重要です。
  3. 完治までの経過観察: 治療後も定期的な検診を受け、治療が完全に成功しているかどうかを確認することが必要です。
  4. 歯の状態の維持: 根管治療後の歯は割れやすくなることがあるため、詰め物やかぶせ物をしっかりと行い、歯の強度を保つことが大切です。
  5. 治療を途中で中止しない: 根管治療は長期的なプロセスであることが多いため、途中で治療を中止すると感染が再発するリスクがあります。治療が終わるまでしっかりと通院しましょう。

治療中や治療後に疑問や不安があれば、歯科医師に相談して適切なアドバイスを受けることが重要です。

 

まとめ

根管治療は、歯を保存するために非常に重要な治療です。治療中や治療後に不安や疑問が生じた場合は、担当の歯科医師に相談することをおすすめします。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 
 
 
 
 
歯の印象はどのくらい影響があるのか?
2025/02/26 歯の印象はどのくらい影響があるのか?

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

本日は、歯の印象はどのぐらい影響あるのか?についてご説明します🦷

 

歯の印象は人の第一印象に大きな影響を与えると言われています。

特に、笑顔や会話の際に歯が見えるので、歯並びや歯の色、清潔感は相手に与える印象を左右します。

以下に具体的な影響を挙げてみます:
1.清潔感: 歯がきれいで白いと、清潔感があり、健康的な印象を与えます。

に、歯が黄ばんでいたり、汚れが残っていたりすると、不潔に見えてしまいます。

 

2.自信: 美しい歯並びは自信を感じさせ、自然な笑顔や会話に繋がります。

歯に対して気を使っていないと、笑顔を見せることに躊躇したり、会話に集中できないことがあります。


3.年齢や健康: 歯の状態がその人の年齢や健康状態を反映することもあります。

えば、歯が黄ばんでいると年齢を感じさせることがあり、逆に歯が白く整っていると若々しく見えることがあります。また、歯が欠けたり壊れていると、健康状態に問題があるように思われることもあります。


4.社会的影響: 研究によると、歯がきれいな人は他人から好印象を持たれやすく、就職や人間関係でもポジティブな影響を与えると言われています。

これらを考慮すると、歯の印象は見た目以上に大きな影響を与える要素であることがわかります。

 


歯の印象を変えるにはどうしたらいいのか?
歯の印象を改善する方法はいくつかあります。

以下の方法を実践することで、歯の印象を良くすることができます:

1. 定期的な歯のクリーニング
歯医者で定期的にプロフェッショナルなクリーニングを受けることで、歯の汚れや歯石を取り除き、清潔感を保つことができます。これにより、見た目の美しさだけでなく、歯の健康も守られます。

2. ホワイトニング
歯の黄ばみや着色が気になる場合は、ホワイトニングを試すことが効果的です。オフィスで行うプロフェッショナルなホワイトニングや、家庭用ホワイトニングキットなどがあります。ホワイトニングにより、歯が明るく白くなり、若々しく、清潔感のある印象を与えます。

3. 歯の矯正
歯並びが気になる場合、矯正治療を考えることができます。最近では、目立たないマウスピース型の矯正や、透明なブラケットを使った矯正もあり、大人でも比較的簡単に歯並びを整えることができます。歯並びが整うと、笑顔に自信が持て、印象が大きく改善されます。

4. 歯磨きの改善
毎日の歯磨きは非常に重要です。特に、歯間ブラシやフロスを使って、歯の隙間に残った食べかすをしっかり取ることで、歯の清潔感を保つことができます。歯磨き粉にもホワイトニング効果があるものや、歯のエナメル質を保護するものなど、効果的なものを選ぶとよいでしょう。

5. 食生活の見直し
食べ物や飲み物が歯に与える影響も大きいです。コーヒーや赤ワイン、カレーなど色が強い食べ物や飲み物は、歯を染める原因になります。食後に水で口をすすぐだけでも、着色を防ぐ助けになります。また、カルシウムを多く含む食品や歯に良い影響を与える食品(例えば、野菜や果物)を摂取することも歯に良い影響を与えます。

6. 歯の修復治療
もし、歯に欠けや割れがある場合、歯科で修復治療を受けることができます。例えば、クラウン(被せ物)やベニア(薄いシェル状の材料)を使って、歯を修復し、見た目を改善することができます。

7. 笑顔を大切にする
歯の見た目に自信がない場合でも、無理に笑顔を避けるのではなく、自信を持って笑うことが大切です。自分の笑顔を大切にし、他人とのコミュニケーションを楽しむことが、印象に大きな影響を与えることがあります。

これらの方法を取り入れることで、歯の印象を大きく改善することができます。まずは日々のケアをしっかり行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けると良いでしょう。

 

 

当院でも無料カウンセリング行っておりますので気軽にご相談下さい☻

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯科タウン