オフィシャルブログ

静かに忍び寄る歯周病への対処法!今すぐできる予防と改善策
2025/03/20 静かに忍び寄る歯周病への対処法!今すぐできる予防と改善策

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときには進行していることが多い厄介な病気です。歯を支える歯茎や骨が徐々に破壊され、放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまうことも。そんな恐ろしい歯周病ですが、日々のケアや生活習慣の見直しで予防・改善することができます。今回は、歯周病への具体的な対処法を解説します。

1. 正しい歯磨きで歯垢を徹底除去

歯周病の原因は歯垢(プラーク)に潜む細菌です。まずは、正しい歯磨き方法を身につけ、歯垢をしっかり取り除きましょう。

ポイント

  • 歯ブラシは柔らかめを選ぶ:歯茎を傷つけずに優しく磨くことが大切です。
  • 歯と歯茎の境目を意識する:45度の角度で歯ブラシを当て、小刻みに動かします。
  • 1日2回、最低2分以上磨く:特に就寝前の歯磨きは念入りに。
  • デンタルフロスや歯間ブラシも活用:歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは取り除けません。

2. 生活習慣の見直しでリスクを軽減

歯周病は生活習慣とも深く関わっています。次のポイントに注意して、予防に努めましょう。

  • 食生活を改善する

    • ビタミンC(柑橘類、ピーマン)は歯茎の健康を維持
    • カルシウム(乳製品、小魚)は歯を強くする
    • 硬いものをよく噛むと唾液が増え、細菌の繁殖を抑える
  • 禁煙を検討する

    • 喫煙は歯周病の最大のリスク要因の一つ。タバコの成分が血流を悪くし、歯茎の回復を妨げます。
  • ストレス管理を心がける

    • ストレスは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる要因になります。適度な運動やリラックスする時間を作りましょう。

3. 定期的な歯科検診を習慣に

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、定期的に歯科検診を受けることが非常に重要です。

  • 最低でも半年に1回は歯科医院へ
  • 歯石除去(スケーリング)で歯垢をリセット
  • 専門家の指導を受けて正しいケア方法を確認

歯周病は気づかないうちに進行し、重症化すると治療が難しくなります。しかし、適切なケアを続ければ予防も改善も可能です。今日からできることを始めて、大切な歯を守りましょう!

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

4月18日は良い歯の日
2025/04/18 4月18日は良い歯の日

こんにちは😌名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

「4月18日」は「良い歯の日」ですね!

この日は、日本で歯の健康について関心を高め、歯科医療の重要性を広めるために制定された記念日です。

日付が「4(よ)」「1(い)」「8(は)」という語呂合わせにちなんでいます。

歯の健康を守るためには、毎日の歯磨きだけでなく、定期的な歯科検診も大切です。

この機会に、自分の歯の健康を見直す良いチャンスですね!

他にも歯にまつわる記念日はさまざまなものがあります。

代表的なものは、以下になります。

<🦷良い歯の日以外の記念日🦷
  • 4月2日…「歯列矯正の日」
  • 4月29日…「歯肉ケアの日」
  • 6月1日…「矯正歯科月間の日」
  • 6月4日…「むし歯予防の日」
  • 7月25日…「知覚過敏の日」
  • 8月8日…「歯並びの日」
  • 10月8日…「入れ歯ケアの日」
  • 11月8日…「いい歯の日」
これらの記念日は、企業や日本歯科医師会、矯正歯科学会など、さまざまな団体によって制定されています。
今回は歯の大切さについて話していきます。
歯はただ食べ物を噛むためだけでなく、私たちの健康に大きな影響を与えます。以下は歯の大切さについていくつかのポイントです。
  1. 噛むことと消化のサポート
    歯は食べ物を細かく噛み砕く役割を持っています。よく噛むことで、消化器官への負担が減り、消化吸収がスムーズになります。

  2. 発音のサポート
    歯は言葉を話す際にも重要です。歯がないと、発音が不明瞭になったり、話しにくくなったりすることがあります。

  3. 顔の見た目や表情
    健康な歯があることで、笑顔が自然に美しくなります。歯がしっかりしていると、顔全体の印象も良くなり、自信にもつながります。

  4. 全身の健康との関連
    歯周病や虫歯が進行すると、口の中の細菌が血流に乗って全身に影響を与えることがあります。例えば、心臓病や糖尿病と関連があることもわかっています。

  5. 痛みの予防
    虫歯や歯周病などが進行すると、強い痛みを引き起こすことがあります。早期に治療を受けることで、痛みや不快感を避けることができます。

歯を大切にすることは、単に口の中の健康を守るだけでなく、全身の健康にも大きな影響を与えるんです。毎日の歯磨きと定期的な歯科検診を心がけて、健康な歯を保つことが大切ですね!

 

《今日からできること》

 

定期的に歯科検診を受ける

健康的な歯を保つためには、口内トラブルの予防が必要不可欠です。むし歯や歯周病を予防し、早期発見するためにも、歯科検診を定期的に行いましょう。トラブルが起こっていなくても定期的に歯科を受診し、口内の状態チェックやブラッシング指導を受けることがポイントです。
 
正しいブラッシングを行う
むし歯や歯周病を予防し、口内を清潔にするには、毎日の歯磨きが欠かせません。効率良く汚れを落とすためにも、何となくブラッシングするのではなく、やり方を意識してみましょう。特に、奥歯や歯間、歯と歯ぐきの境目などは磨き残しが多い箇所です。汚れが定着してトラブルが起こらないように、しっかりと磨きましょう。磨きにくい箇所は、歯ブラシだけでなくフロスを使うこともおすすめです。
 
生活習慣を見直す
歯に良い生活習慣を実践することで、口内を健やかに保ちやすくなります。食生活では間食や糖分、酸性食品の摂りすぎに注意すると良いでしょう。喫煙をしている方はタバコの量を控えることも汚れの予防につながります。また、口呼吸をしないように意識することも、口内を清潔に保つうえで重要なポイントになります。
 
 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

部分矯正はどこまで対応可能?治療が可能な人や向かない人、全体矯正との違い
2025/03/18 部分矯正はどこまで対応可能?治療が可能な人や向かない人、全体矯正との違い

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯並びを整えたいけれど、「すべての歯を動かす全体矯正ではなく、気になる部分だけを直せたら…」と考える人は少なくありません。部分矯正は、前歯の歯並びや軽度なズレを短期間・低コストで整えられる治療法ですが、対応できる症例には限界があります。この記事では、部分矯正が適応できるケースや向かない人、全体矯正との違いについて詳しく解説します。

部分矯正が対応可能なケース

部分矯正は、特定の歯だけを動かす治療法であり、主に以下のようなケースに適しています。

  • 前歯の軽度なズレや傾き:前歯のねじれやわずかなすき間を整えることができます。
  • 歯の間のすきっ歯(空隙歯列):軽度のすきっ歯なら、部分矯正で歯を寄せることが可能です。
  • 1〜2本だけの軽度な位置異常:八重歯や少し前に出ている歯など、数本だけの調整なら対応できることが多いです。
  • 矯正後の後戻りの修正:以前に矯正治療を受けたものの、歯が元に戻ってしまった場合の再調整にも向いています。

これらのケースでは、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン Go など)を使い、短期間で改善が見込めます。

部分矯正が向かないケース

部分矯正が適さないのは、以下のような場合です。

  • 噛み合わせ全体に問題がある場合:部分矯正では歯並びだけでなく噛み合わせのバランスを整えることが難しいため、全体矯正が必要になります。
  • 歯列のズレが大きい場合:顎の骨格的な問題がある場合や、全体的に歯並びが乱れている場合は、部分矯正では対応しきれません。
  • 奥歯の噛み合わせを調整する必要がある場合:部分矯正は前歯の矯正に向いていますが、奥歯の噛み合わせに問題があると、部分矯正だけでは根本的な改善ができません。
  • 歯を抜く必要があるケース:重度の歯列不正では、抜歯してスペースを作りながら歯を動かす全体矯正が必要になります。

このようなケースでは、部分矯正だけでは十分な改善が見込めず、むしろ噛み合わせのバランスを崩す可能性があるため、慎重な診断が必要です。

部分矯正と全体矯正の違い

部分矯正と全体矯正は、治療の範囲や目的、期間に大きな違いがあります。

  部分矯正 全体矯正
治療範囲 前歯などの一部分 上下すべての歯
適応症例 軽度の歯並びの乱れ 重度の歯並び・噛み合わせの問題
治療期間 約3ヶ月〜1年 1.5年〜3年
費用 10万〜50万円程度 70万〜150万円程度
装置 ワイヤー・マウスピースなど ワイヤー・マウスピース・裏側矯正など

部分矯正は短期間・低コストで済むメリットがありますが、対応できる範囲が限られるため、適応症例をよく見極める必要があります。一方で、全体矯正は時間と費用がかかるものの、歯並びだけでなく噛み合わせ全体を整えられるメリットがあります。

まとめ

部分矯正は、前歯の軽度な歯並びの乱れやすきっ歯の改善に適しており、短期間で治療が完了する点が魅力です。ただし、噛み合わせの問題がある場合や歯列のズレが大きい場合は、部分矯正では対応しきれず、全体矯正が必要になることもあります。どちらの矯正が適しているかは個々の症例によるため、矯正専門の歯科医院で相談することが重要です。自分の希望やライフスタイルに合った矯正方法を選び、理想の歯並びを目指しましょう。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

矯正中の補足の説明
2025/03/13 矯正中の補足の説明

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

矯正中の補足説明のついてお話します。

 

  • アンカースクリュー(TAD)
    小さなネジを歯茎に直接打ちこみ、歯を引っ張り続けることができます。
    患者様の負担が少なく治療期間も短縮が見込めます。
    麻酔をするので痛みもなくできます。
    ネジはアレルギーの出にくい素材で作ってありますのでご安心ください。
  • 顎間ゴム
    装置を調整することにより歯は綺麗に並んでいきますが、それだけではかみ合わせや中心を合わせるのが難しいので患者様ご自身で上顎と下顎の装置に小さな輪ゴムをかけていただく場合がございます。
    食事と歯磨き以外のお時間つけていただくとよりスムーズに矯正治療が進みます。
  • クリア・メタルボタン
    必要に応じて歯に直接ボタンをつけさせていただく事がございます
  • バイトアップ
    上下のかみ合わせの関係で装置があたってしまう場合、装置破損防止のためかみ合わせを高くする装置を付けさせて頂くことがございます。
    必要なくなれば元通り除去しますのでご安心ください。
  • スライス
    歯を並べる隙間を作ってあげるため歯と歯の間を 0.5ミリ未満削ることがございます。
    スライスによりお痛みが出ることはございませんのでご安心ください。
  • 舌癖トレーニング
    舌の位置が正しいところにない場合矯正治療に影響が出てくることがございます。
    正しい位置に置けるようトレーニングをお願いする場合がございます。
  • 光加速矯正 オーソパルス
    通常10日で交換のインビザラインを3~5日で交換できる装置なので矯正の期間が短くなります。
    インビザラインスタートしてからのご購入も可能です。
    矯正特有の痛みも軽減されます。

 ・ブラックトライアングル

  歯と歯の間に三角の隙間ができることがあります。

  かみ合わせ等は問題ありませんのでご安心ください。

  一緒に頑張りましょう!

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 
 
 
 
歯並びのチェック方法を解説!
2025/03/13 歯並びのチェック方法を解説!

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯並びは見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや発音、虫歯・歯周病のリスクにも影響を与えます。自分の歯並びが問題ないかどうか、気になっている方も多いのではないでしょうか?この記事では、自分でできる歯並びのチェック方法を解説します。

1. 鏡で前歯の状態を確認する

まず、鏡を使って正面から自分の歯並びをチェックしましょう。以下のポイントに注目してください。

  • 前歯がきれいに並んでいるか:前歯がガタガタになっていないか、重なっていないか確認します。
  • すき間がないか:歯と歯の間に大きなすき間があると、食べ物が詰まりやすくなります。
  • 左右対称か:前歯の中心(正中線)が顔の真ん中とズレていないかもチェックしましょう。

この時点で明らかに歯並びが乱れている場合は、矯正治療を検討する価値があります。

2. 横から見て噛み合わせをチェック

次に、横から見たときの噛み合わせを確認します。

  • 出っ歯(上顎前突):上の前歯が前に出ている状態。唇が閉じにくかったり、発音に影響を与えることがあります。
  • 受け口(下顎前突):下の歯が上の歯よりも前に出ている状態。顎関節への負担が大きくなることがあります。
  • 開咬(オープンバイト):奥歯を噛み合わせても前歯が開いてしまう状態。発音や食事に影響が出ることがあります。

横顔をスマホで撮影し、自分の噛み合わせの特徴を客観的に見てみるのもおすすめです。

3. 噛み合わせのバランスをチェック

歯をしっかり噛み合わせたときに、次の点をチェックしましょう。

  • 上下の歯が均等に当たっているか:特定の歯だけが強く当たっていたり、逆に全然当たらない部分があると、噛み合わせのズレが考えられます。
  • 顎に違和感がないか:噛んだときに顎が痛い、音が鳴る、疲れやすい場合は、顎関節症の可能性があります。

日常生活で違和感がある場合は、歯科医院で相談するのがベストです。

4. 舌の位置を確認

正しい歯並びは、舌の位置とも深い関係があります。リラックスした状態で、舌の先がどこにあるかをチェックしましょう。

  • 正しい舌の位置:上あごに軽く触れている状態が理想的。
  • 間違った舌の位置:舌が下の歯に当たっている、または前歯を押す癖があると、歯並びが乱れる原因になります。

舌の位置が悪いと、歯並びだけでなく、口呼吸や発音の問題にもつながるので注意しましょう。

5. 歯ぎしりや食いしばりの有無

朝起きたときに顎が疲れている、歯がすり減っている、歯の根元が削れていると感じる場合は、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。これらは歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすため、ナイトガード(マウスピース)などの対策を考えるとよいでしょう。

まとめ

歯並びのチェック方法をまとめると、以下の5つのポイントが重要です。

  1. 鏡で前歯の位置を確認:ガタガタやすき間、中心のズレをチェック。
  2. 横から噛み合わせを確認:出っ歯、受け口、開咬がないか見る。
  3. 噛み合わせのバランスをチェック:歯の当たり方や顎の違和感を確認。
  4. 舌の位置を確認:正しい位置にあるかチェック。
  5. 歯ぎしり・食いしばりの有無:歯や顎に負担がかかっていないか確認。

歯並びが気になる場合は、早めに歯科医院で相談するのがおすすめです。矯正治療だけでなく、生活習慣の見直しやマウスピースの使用など、適切な対策を取ることで、健康的な歯並びを維持することができます。毎日のセルフチェックを習慣にして、歯の健康を守りましょう!

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

口呼吸の影響
2025/03/12 口呼吸の影響

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

本日は口呼吸の影響に関してご説明いたします🦷

 

口呼吸は、鼻呼吸に比べて健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

以下は口呼吸の主な影響です。


 1. 口腔内の乾燥
口呼吸をすると、唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。

これにより、口臭や虫歯、歯周病のリスクが増加します。

また、口腔内の粘膜が乾燥すると、感染症にもかかりやすくなることがあります。


 2. 歯並びや噛み合わせの問題
特に子供の場合、口呼吸が長期間続くと、歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。

口を開けて呼吸することで、上顎が発達しにくくなり、顎の位置がずれることがあります。

これが成長過程での歯並びの不正を引き起こすことがあります。


3. いびきや睡眠時無呼吸症候群
口呼吸は、睡眠中のいびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となることがあります。

口を開けて寝ると、舌が下がって気道を塞ぎやすくなるため、呼吸が乱れやすくなります。


 4.口腔内の細菌繁殖
口腔内の乾燥が進むと、細菌が繁殖しやすくなり、歯茎の炎症や口内炎が発生することがあります。

また、免疫力が低下し、感染症にもかかりやすくなることがあります。


 5. 鼻呼吸の低下
口呼吸を続けると、鼻呼吸ができなくなったり、鼻呼吸が弱くなることがあります。

鼻は空気を加湿し、フィルターの役割を果たしているため、鼻呼吸ができないと空気中のホコリや細菌を吸い込むことになり、健康リスクが高まります。

これらの影響を防ぐためには、口呼吸の習慣を改善することが重要です

特に睡眠中の口呼吸を避けるためには、鼻づまりの治療や、場合によっては口を閉じるためのトレーニングが有効です。

 


 

それでは口呼吸を改善するためにはどうしたらいいのでしょうか?

 

口呼吸を改善するためには、いくつかのアプローチがあります。

下の方法を試して、鼻呼吸を習慣化することが効果的です。


1.鼻づまりの改善
鼻呼吸が難しい場合、鼻づまりが原因となっていることが多いです

鼻炎やアレルギーなどが原因であれば、治療を受けることが重要です。市販の鼻スプレーや、アレルギーの薬を使うことで鼻づまりを軽減できます。また、鼻腔洗浄(生理食塩水を使って鼻の中を洗う方法)も有効です。

 

 2.睡眠時の習慣改善
寝ている間に口呼吸を防ぐためには、寝る前にリラックスして鼻呼吸を意識することが大切です。また、寝る時にマウスピースやテープを使って口を閉じる方法もあります。ただし、マウスピースを使用する場合は、歯科医師のアドバイスを受けた方が良いでしょう。


 3.口を閉じるトレーニング
日中、意識的に口を閉じて鼻呼吸をする習慣を身につけることが大切です。

口を閉じることを意識するためには、手鏡を見ながら練習したり、唇を軽く閉じて呼吸をすることが有効です。


4. 舌の位置を改善する
舌が口の中で下に落ちていると、口呼吸になりやすくなります。

を上あごにつける習慣を身につけることで、鼻呼吸がしやすくなります。

この「舌の位置トレーニング」は、口呼吸を防ぐために効果的です。


 5. 姿勢の改善
姿勢が悪いと、口呼吸をしやすくなります。特に猫背や首が前に出ている姿勢だと、呼吸がしにくくなり、口呼吸をしてしまうことがあります。背筋を伸ばして、正しい姿勢でいることが大切です。


 6.適切な湿度管理

乾燥した空気は口呼吸を促進するため、寝室の湿度を適切に保つことが役立ちます。

加湿器を使ったり、寝室に濡れタオルを干すことで、空気を加湿すると、口呼吸を減らすことができます。


7.舌の筋肉を鍛えるエクササイズ
舌の筋肉を鍛えることで、鼻呼吸を促進することができます。

例えば、舌を上あごにつけたまま押し続ける、または舌を前後に動かすなどのエクササイズを試してみましょう。


8.専門家の相談

長期間口呼吸をしている場合、歯科医や耳鼻科医、呼吸療法士などの専門家に相談することが有効です。

治療やカスタマイズされたアドバイスを受けることができます。

これらの方法を組み合わせて、意識的に鼻呼吸を習慣化することが大切です。改善には時間がかかる場合もありますが、少しずつ努力することで口呼吸を減らし、健康的な呼吸方法を身につけることができます。

 

何か気になることがあればいつでもご相談下さい^^
 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

口臭について
2025/03/12 口臭について

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟

 

 

 

本日はホワイトニングについてお話いたします。

 

 

 

口臭は、口の中や喉、呼吸から感じる不快なにおいのことを指します。口臭の原因にはいくつかの種類があり、主に以下のようなものが考えられます。

 

 

                 ↓↓↓

 

 

1. 口腔内の問題

虫歯や歯周病: 歯や歯茎に問題があると、細菌が繁殖し、口臭の原因になります。

舌の汚れ: 舌にたまった細菌や食べかすも口臭の原因となります。

唾液の分泌不足: 口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、口臭を引き起こします。

 

 

2. 食べ物や飲み物

にんにくや玉ねぎ: これらの食材には強いにおい成分が含まれており、消化される過程で口臭を引き起こすことがあります。

アルコールやコーヒー: これらも口臭を強くすることがあります。

 

 

3. 健康状態の問題

胃腸の不調: 消化不良や胃酸の逆流などが原因で、口臭が発生することがあります。

糖尿病: 特に血糖値が高い状態だと、口臭が甘い匂いを放つことがあります。

肝臓や腎臓の病気: これらの病気でも口臭が現れることがあります。

 

 

4. 生活習慣やストレス

喫煙: 喫煙は口臭の原因となり、また歯や歯茎に悪影響を与えることもあります。

 

ストレスや疲れ: 体調が悪化していると、口の中が乾燥したり、消化が不良になったりして口臭が強くなることがあります。

 

定期的な歯磨き: 毎食後に歯を磨き、フロスや歯間ブラシを使って歯垢をしっかり取り除きましょう。

 

舌の掃除: 舌に付いた汚れを取ることで、口臭を予防できます。

 

水分補給: 口の中を乾燥させないよう、こまめに水分を摂取しましょう。

 

食べ物に気をつける: 強いにおいの食材やアルコールを避けることで、口臭を軽減できます。

 

禁煙: 喫煙をやめることで、口臭の改善が期待できます。

 

 

 

 

当院でも様々な歯磨き粉やマウスウォッシュも販売しておりますので気になる方はぜひお気軽にご相談ください😊

 

 

他にも何か気になることや不安なことございましたら当院までお問い合わせください✨

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯に良い食べ物とは
2025/03/11 歯に良い食べ物とは
こんにちは!名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です😌
 
普段から歯磨きなどの日々のセルフケアは大事ですが、普段の食事から歯にとって良い栄養が取れたら
さらに歯の健康状態を保つことができます!🦷
いつまでも美味しくお食事ができるように🦷の健康を保っていきたいです!
 
今日は歯に良い食べ物についてお話しします!(^^)
 
 
⭐️歯を強くする食べ物
○魚介類
○海藻類:ヒジキ、わかめ、昆布、海苔など
○乳製品:チーズ、無糖ヨーグルト
○ビタミンAを含む食品:にんじん、ほうれん草、レバー、卵黄
○ビタミンCを含む食品:ピーマン、パセリ、いちご、ブロッコリー
 
カルシウム、ビタミンA、ビタミンCを含む食品は歯を強くしてくれる食品です。
 
・ビタミンCは歯の象牙質の形成を支えます。
・ビタミンAは歯のエナメル質を強化します。
 
○食物繊維を多く含む食品
にんじん、ごぼう、豆類、さつまいも類など
 
・【直接清掃性食品】とも呼ばれています。
噛むことにより、歯や粘膜の表面が清掃され、唾液の分泌促進やアゴの発達にもつながる食品です。
 
 
 
この他にも歯にとって良い食べ物はたくさんあるので興味ある方はぜひ調べてみてください🦷
 
しかし、歯に良い食べ物を食べていたからといって、虫歯や歯周病を完全に予防することは難しいです!!
日々の歯磨きなどのセルフケア、歯科医院での定期健診も取り入れながら健康な歯をつくっていきましょう(^^)!
 
私も最近は歯に良い食べものを意識して取り入れるようにしています🌸
みなさまもできることから取り入れていきましょう!
 
 
 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 
 
 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 
 
小児におけるフッ素について
2025/03/11 小児におけるフッ素について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

みなさん学生の時に学校で歯磨き後、フッ素を取り入れていませんでしたか?

乳歯の段階でフッ素を取り入れていくことは非常に重要です。

本日は小児におけるフッ素についてお話していこうと思います。

 

小児におけるフッ素の使用は、虫歯予防に非常に効果的ですが、年齢や使用方法に応じて適切に管理することが大切です。

1. 小児におけるフッ素の利点

フッ素は、特に乳歯や生え始めたばかりの永久歯に対して強力な虫歯予防効果を持っています。乳歯が虫歯になると、永久歯にも影響を及ぼすことがあるため、早期からのフッ素使用が非常に重要です。

  • 虫歯予防:フッ素がエナメル質を強化し、酸から守ることで虫歯の発生を防ぎます。
  • 歯の再石灰化:初期段階の虫歯が進行しないように、フッ素が歯を修復する働きがあります。
  • 歯の強化:乳歯や永久歯が生え始める時期にフッ素を使うと、歯のエナメル質がより強くなり、虫歯に対する抵抗力が高まります。

2. フッ素の使用方法

小児にフッ素を使用する際は、年齢に応じた適切な方法が必要です。

(1) フッ素入り歯磨き粉の使用

  • 1歳〜2歳:この年齢の子どもには、米粒大(小さな粒)のフッ素入り歯磨き粉を使用するのが推奨されています。フッ素濃度は、1,000ppm以上が一般的です。
  • 3歳〜5歳:少量の歯磨き粉(米粒大から小豆大程度)を使用します。子どもがフッ素を飲み込むリスクがあるため、歯磨き後にうがいをしっかり行うことが重要です。
  • 6歳以上:フッ素入り歯磨き粉を通常量で使用することができます。この年齢では、うがいをしっかりできるようになっていることが多いため、使用後に口をゆすぐことが大切です。

(2) フッ素洗口液

フッ素洗口液を使用するのは、4歳〜6歳ごろからが一般的です。洗口液を使うことで、さらにフッ素を効果的に歯に届けることができますが、うがいができる年齢から使用を始めるのが適切です。

(3) フッ素塗布

歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けることができます。フッ素塗布は、特に虫歯のリスクが高い子どもに効果的です。歯科医院で行うフッ素塗布は、より高濃度のフッ素を使用するため、家庭でのフッ素使用と併せて虫歯予防の強化が可能です。

3. 注意点

フッ素は非常に効果的な虫歯予防剤ですが、過剰摂取は避けるべきです。特に小児はフッ素を誤って飲み込んでしまうことがあるため、注意が必要です。

  • フッ素中毒のリスク:子どもが過剰にフッ素入り歯磨き粉を飲み込むと、フッ素症(歯の白い斑点が現れる)や、極端な場合は骨に影響を与えることがあります。

    • 過剰摂取の防止:1歳未満の赤ちゃんにはフッ素入り歯磨き粉を使用しないようにし、使う場合はごく少量(米粒大)にとどめます。
    • 子どもが歯磨き後にフッ素を飲み込まないように、しっかりと歯磨き後にうがいをするよう指導します。
  • 適切な使用量の確認:フッ素入り歯磨き粉を使用する際、年齢に合わせた適切な量を守りましょう。使用量が多すぎると、フッ素過剰になる可能性があります。

4. フッ素の効果的な使い方

  • 歯磨きの習慣:小児には、1日2回の歯磨きを習慣化することが重要です。特に寝る前の歯磨きは、虫歯予防にとって非常に効果的です。
  • フッ素を使った歯磨きの指導:親が歯磨きを手伝いながら、正しい歯磨き方法を教えることが大切です。フッ素入り歯磨き粉を使う際は、必ず少量を使用し、歯磨き後にはしっかりと口をゆすぐことを促します。

5. フッ素塗布のタイミング

定期的なフッ素塗布は、子どもが虫歯になりやすい時期に効果的です。歯科医院で定期的にフッ素を塗ってもらうことで、虫歯のリスクを減らすことができます。フッ素塗布は通常、年に数回行うことが推奨されます。

 

小児におけるフッ素の使用は、虫歯予防に非常に効果的であり、適切に使用することで強い歯を作り、虫歯のリスクを減らすことができます。しかし、過剰摂取に注意し、年齢に応じた使用方法を守ることが重要です。特に小さい子どもはフッ素を飲み込んでしまわないようにしっかり管理し、歯磨き後はうがいを習慣にしましょう。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

矯正歯科って?
2025/03/11 矯正歯科って?

矯正歯科の特徴は、主に歯並びや噛み合わせを改善するために特化した治療を行う点です。

1. 専門的な知識と技術

矯正歯科は、歯科医師の中でも特別な訓練を受けた専門医(矯正歯科医)が担当します。歯や顎の成長や発育、噛み合わせの機能を理解し、治療計画を立てていきます。

2. 歯並びと噛み合わせの調整

矯正歯科の主な目的は、歯並びや噛み合わせを改善することです。これにより、美容面や機能面での改善を図ります。歯並びの不正(例えば、出っ歯、すきっ歯、受け口など)や噛み合わせの不具合を矯正装置を使って修正します。

3. さまざまな矯正装置の使用

矯正歯科では、患者の状態に合わせてさまざまな矯正装置を使用します。主な矯正装置には以下があります:

  • セラミックブラケット:目立ちにくい透明または歯の色に近い素材で作られたブラケット。
  • インビザライン(マウスピース矯正):透明なマウスピースを使った矯正治療で、目立たず、取り外し可能です。
  • 舌側矯正:歯の裏側に矯正装置をつける方法で、装置が見えません。

4. 成長段階に応じた治療

矯正歯科は、子どもから大人まで幅広い年齢層に対応しています。特に子どもの場合、成長段階に合わせた治療が行われ、顎や歯が成長していく過程を利用して矯正を行うことができます。

5. 治療期間が長いことがある

矯正治療は、歯を動かす過程が時間を要するため、一般的に治療期間は長くなることがあります。通常、治療期間は1〜3年程度ですが、症例によってはもっと長くなることもあります。治療計画に基づいて、定期的に通院し、進行状況をチェックします。

6. 定期的な通院と調整

矯正治療は定期的に通院し、装置を調整したり、進捗を確認したりすることが必要です。矯正装置は少しずつ歯を動かしていくので、定期的な調整が治療の成功にとって重要です。

7. 個別の治療計画

矯正歯科では、患者一人ひとりの状態や希望に合わせた個別の治療計画を立てます。例えば、治療の目的や期間、装置の種類などについて、患者のライフスタイルやニーズに応じて最適な治療法を提案します。

8. 治療後のメンテナンス

矯正治療が終了した後も、歯が元の位置に戻らないようにリテーナー(保定装置)を使って歯の位置を保つことが大切です。これを行わないと、治療後に歯が再び移動してしまうことがあります。

9. 口腔全体の健康を考慮

矯正治療は歯並びだけでなく、噛み合わせや口腔全体の健康を考慮しながら進められます。歯科的な問題(虫歯、歯周病、顎関節の問題など)を抱えている場合、矯正治療がそれらの改善にもつながることがあります。

10. インビザラインなど最新技術の導入

近年、インビザライン(透明なマウスピース)など、目立たない矯正方法が登場し、患者の選択肢が広がっています。特に成人の患者には、目立ちにくい治療方法が好まれることが多く、最新の技術を取り入れた治療が行われています。

矯正歯科は、美容的な目的だけでなく、機能的な改善も目指しているため、患者にとってのメリットが多い治療分野です。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯科タウン