- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2023/02/08
むし歯になりやすい人
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻
本日はむし歯になりやすい人についてお話させていただきます。
歯磨き毎日行っていても今まで一本もむし歯になったことない人もいれば、
たくさんむし歯になった経験があり神経を取ったことある人や
最悪のケースで歯を抜いたことがある人もいます。
なぜ歯磨きを毎日行っていてもむし歯になりやすい人となりにくい人に分かれるのでしょうか??
むし歯とは口腔内に存在するミュータンス菌が食べかすやなどに
含まれている糖分を分解し乳酸を作り出します。
この分解し作り出された乳酸が歯質を溶かすことでむし歯になります。
『細菌』『歯質』『糖分』のつの条件が満たされることにより、むし歯が作られてしまいます。
むし歯について詳しくは
毎日歯磨きを行えばむし歯にならないという訳ではありません。
・歯磨きが不十分
歯磨きを毎日行っていても一日1回ではむし歯になってしまいます。
ご飯を食べたあとや間食をしたあとは必ず歯を磨いてください。
また、歯ブラシだけでは歯と歯の隙間を磨くことはなかなか出来ません。
そのため歯間ブラシやデンタルフロスなどを使い磨き残しの無いよう、
歯磨きを行ってください。
・ダラダラ食べ
時間や間隔を気にすることなく甘いものを食べたりジュースを飲んでしまうと、
なかなか歯磨きをすることが出来なくなってしまいます。
甘いものを食べたあとやジュースを飲んだ後は口腔内が酸性になりやすく虫歯が出来やすくなっています。
甘いものを食べる時やジュースを飲む際は時間を決めて取るようにしてください。
・口呼吸
口呼吸をすると唾液が乾燥してしまいます。
唾液には汚れを流す自浄作用があるため、歯をむし歯になりにくくしてくれます。
しかし唾液が乾燥し少なくなってしまうと、口腔内の細菌が活発に活動したり、
再石灰化されなくなるため、むし歯になりやすくなってしまいます。
口呼吸について詳しくは👉こちら🦷✨
当院では保険治療も自費治療も行っております。
むし歯のない歯・むし歯のできにくい口腔内を目指しましょう✨
口腔内でなにか気になることがございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
-
-
2023/02/02
普段飲んでいる清涼飲料飲み過ぎると・・・
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
最近はお水やお茶を持ち歩く方も多くいらっしゃいますが、つい炭酸飲料などの甘い飲み物に手が伸びてしまうこともあるかと思います。
しかしこういった飲み物に糖分が思いのほか多く含まれているのはご存知でしょうか?
飲み過ぎてしまうと糖分過多のリスクがあります。
本日は糖分過多の悪影響や対策方法についてお話します。
【目次】
・市販の清涼飲料水に含まれる糖分は多い
・甘い飲み物ではなく水を飲もう
市販の清涼飲料水に含まれる糖分は多い
市販の清涼飲料水やスポーツドリンクには、多くの糖分が含まれています。いつも飲んでいる清涼飲料水の糖分を確認して、日常の糖分摂取量を見なおしてみましょう。
飲料水(500ml)
含まれる糖分の量
ポカリスエット
糖質 31g
アクエリアス
糖質 23.5g
ファンタグレープ
糖質 50g
コカ・コーラ
糖質 56.5g
三ツ矢サイダー
糖質 55g
午後の紅茶 ストレートティー
糖質 20g
スポーツドリンクであれば500mlで3gスティック・シュガー10本分程度、炭酸ジュースになると、500mlでスティック・シュガー20本分もの糖分が含まれているものもあります。
◇ 1日の糖分(砂糖)摂取量の目安
1日の糖分(砂糖)の摂取量の目安は、自分の体重をg換算した数字の、0.05%です。例えば、体重60kgの人であれば、以下の計算をおこないます。
60,000g×0.05÷100=30g
こちらが適切な砂糖摂取量の上限になります。
こう考えると、体重60kgの人がコカ・コーラを500ml飲んでしまうと、あっという間に1日の上限摂取量をオーバーしてしまいます。日常的に飲んでいる清涼飲料水には、それだけの量の砂糖が含まれているのです。
糖分の摂りすぎによる悪影響
◇ 虫歯・歯周病
虫歯はミュータンス菌という細菌により進行します。この菌が糖質を分解する過程で歯垢ができ、歯垢の中でミュータンス菌がさらに増殖し、酸を生成します。酸はエナメル質を溶かし、それが進むと虫歯になってしまいます。
また、歯周病の原因のひとつも、ミュータンス菌が生み出す歯垢が原因と言われています(他には喫煙習慣やストレスも歯周病の原因になり得る)。
歯垢は糖分の多い食べ物・飲み物を摂取することで蓄積されやすいため、清涼飲料水を飲みすぎると虫歯や歯周病のリスクが高まります。
◇ 肥満
糖分の取りすぎが肥満につながることは、よく知られています。
摂取した糖分(糖質)はブドウ糖になり、エネルギー源として全身で使われます。余ったブドウ糖はグリコーゲンとして肝臓に貯蔵されますが、肝臓のグリコーゲン貯蔵能力には限界があります。肝臓に取り込まれなかったブドウ糖は中性脂肪に変化し、体内に蓄積されてしまいます。
これが、糖分の過剰摂取が肥満につながる理由です。
◇ 集中力の欠如
糖分のとりすぎは、集中力の欠如を引き起こすこともあります。その仕組みを解説します。
まず、糖質を摂取すると血糖値が上昇します。
特に空腹時に糖質を一気に摂取すると、血糖値は急激に上昇します。そうなると、上昇した血糖値を下げるためにインスリンが大量に分泌され、今度は血糖値が急低下して、低血糖状態になることがあります。
低血糖状態になると、集中力が欠如したり気分が落ち込んだり、落ちつかずイライラしたり、といったさまざまな症状が出ます
甘い飲み物ではなく水を飲もう
清涼飲料水やスポーツドリンクなどの甘い飲み物には砂糖が大量に含まれているため、虫歯や歯周病、肥満につながりやすいです。日常的に飲んでいると、後々に大きな健康リスクが発生するかもしれません。
甘い飲み物を飲みすぎている場合は、この機会に、水を飲む習慣をつけてみてはいかがでしょうか? 水には、たくさんの健康効果があります。
具体的には、ストレスや不眠の解消、疲労回復、むくみ解消、便秘解消、ダイエット効果、美肌効果など、心身ともに良い影響が期待できます。
-
-
2023/02/02
ガミースマイル😁
こんにちは☼
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
みなさんは自分が笑ったお顔は好きですか??私は、笑顔が素敵な人に憧れたり、小さい子の笑顔には癒されたりします☺️笑顔は世界共通のコミュニケーションと言われていますが、中には自分の笑顔が嫌いって方がいたり人の笑顔が苦手という方もいます。自分の笑った顔が嫌いと思う方の中でその理由として歯並びが良くないからだったり、笑った時の目が嫌いと思われる方、思いっきり笑うと歯茎が見えすぎてしまうのが嫌だ、と理由は様々です。笑った時に歯茎が見えてしまうことをガミースマイルといいます。本日は ガミースマイル についてお話していこうと思います。
ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が大きく見えてしまう状態のことを言います。歯ぐきや歯肉を意味する英語「gum」の形容詞「gummy」から、歯茎が見える顔のことを『gummy face(ガミーフェイス)』と言ったり、笑ったときに歯茎が目立つことから『ガミースマイル』といいます。チャームポイントとして可愛いイメージとして見られることもありますが、思いきり笑うと見えてしまう歯茎が気になってしまいコンプレックスと感じてしまう方もいます。
ガミースマイルになってしまう原因は主に骨格や歯です。
骨格や歯並びが悪くなってしまう原因には遺伝が関係している先天性のものと、日常の悪習癖による後天性があります。上顎の過剰成長や下顎の成長が不十分だとガミースマイルスマイルになりやすいです。また上顎が縦に長い場合もガミースマイルを生じる場合がございます。歯の萌出不全で歯が短い場合や矮小歯(矮小歯)の場合、歯が小さいため歯茎が強調されてしまいます。そのためガミースマイルに感じてしまう場合もございます。
骨格や歯以外にもお口の周りの筋肉や上唇が原因の場合もございます。
結論から言いますとガミースマイルは治すことが出来ます!!
ガミースマイルは矯正治療と一緒に治すこともできます。当院では矯正治療と一緒にガミースマイルを治している患者さんも多いです。また、ガミースマイルを治す手術もあります。麻酔をさせていただいて綺麗な歯茎の形にしていきます。お痛みなどはぜんぜんなく出来ます。
ガミースマイルが可愛いと思われる方もいればガミースマイルがコンプレックスで話すのも笑うのも嫌だと思われる方もいます。もし、ガミースマイルがコンプレックスと感じてしまいネガティブな感情になってしまうなら早めに治療することをおすすめします。現代では外科的治療ではなく矯正治療で治すことも出来るので、1度ご相談ください!!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2023/02/01
Newbrunの4つの輪って知ってる?
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。
皆さん、むし歯になる原因を知っていますか?
甘いものを食べたからすぐにむし歯になる訳ではありません。
甘いものを沢山食べてもむし歯にならない人もいます。
では、なぜむし歯になるのでしょうか?
歯科関係者では有名なむし歯になる原因をわかりやすく模式図にした「Keyesの3つの輪」と言うものがあります。
これはKeyesという研究者が提唱したものです。
「歯と宿主」 「細菌」(むし歯の原因菌) 「砂糖」の輪が重なったときにむし歯が発生することを説明しています。
この3つに、食べ物や飲み物を口にしてから磨くまでの「時間」が加わった「Newbrunの4つの輪」がむし歯発生の主流の考え方になっています。
「歯と宿主」
歯の質や唾液の質・歯並びなど本人が生まれ持った性質、年齢や生活習慣、服用する薬の種類などが影響します。
歯に汚れがつきやすいか、むし歯になりやすいかどうかと言った部分に関わってきます。
予防方法
1フッ素塗布
再石灰化を促進する働きのあるフッ素を歯の表面に塗布することで、歯の質を強くしむし歯を予防できます。
歯医者で塗布する方法とフッ化物配合の歯磨き粉を使用することも効果的です。
2唾液の量を増やす
通常お口の中は中性ですが、食事をした後は酸性に傾きます。
酸性の状態が続くと歯のエナメル質が溶け(脱灰)、むし歯になりやすくなります。
唾液には酸性に傾いたお口の中を中性に戻し、脱灰された部分を再石灰化する働きと抗菌作用があります。
唾液が少ない方は、唾液腺のマッサージをしたり、ガムを噛むことが効果的です。
3歯列矯正
歯並びが悪いと、歯みがきがしにくく磨き残しをしやすくなります。
歯列矯正をすることで歯みがきがしやすくなるだけでなく見た目にも変化があります。
歯みがきに自信がない方は、定期検診でしっかりクリーニングすることがオススメです。
「細菌」
酸を作る能力が高く、プラークを作りやすい「ミュータンス菌」は、むし歯菌ととも呼ばれ、むし歯の原因の細菌です。
ミュータンス菌が酸を作り、歯を溶かしていくことでむし歯になります。
人は生まれたときにはミュータンス菌を持っていません。
乳歯が生え始める1歳半~生え揃う3歳くらいまでにミュータンス菌の感染を防ぐことが大切です。
家族を通じて感染することが多いため、同じ食器具を使ったりキスをしたりはしないように気をつけましょう。
「砂糖」
砂糖はミュータンス菌のエサになり、「酸」や「不溶性グルカン」という物質を作り出します。
「酸」は歯を溶かし、「不溶性グルカン」はミュータンス菌の住み家となるプラークを作り出します。
つまり、砂糖はミュータンス菌がむし歯になるための活動を活性化させています。
予防方法
砂糖の代わりにキシリトール
キシリトールは、砂糖と同じぐらいの糖分ですがミュータンス菌を活性化させません。
そのため、プラークが作られにくくなりむし歯が作られにくくなります。
「時間」
歯が酸性になっている時間を湿しています。
ミュータンス菌の活動を抑制するために、この時間を短縮する事が大切です。
予防方法
早めに歯磨きをする
食事をすることで、お口の中が酸性に傾き唾液によって中性に戻される
この時間は脱灰が5分~10分再石灰化が20分と中性に戻るまで時間がかかります。
そのため、早めに歯磨きをし再石灰化されるまでの時間を短くすることが大切です。
むし歯にならないためにも、日々の生活で気をつけていきましょう!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2023/02/01
チョコを食べると虫歯に🥶
こんにちは🍫💜
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の小原です😸
もうすぐバレンタインの季節がやってきますね!
皆さんは手作りチョコか市販のチョコどっち派ですか?
私は基本、市販のチョコを渡しています😆
この季節はたくさんのチョコを食べる方が多いのではないでしょうか?
自分用にたくさん買ってしまったり、沢山もらい過ぎてしまったり😱
私も毎年タカシマヤで行っているアムールデュショコラに行っているのですが、
美味しそうなチョコがありすぎて買う予定にないものまで買ってしまいます...💦
そこで皆さん!チョコを食べすぎてしまうと虫歯になってしまわないか不安ではないですか?
今日はチョコを食べすぎると虫歯になってしまうのか、
チョコとむし歯の関係につけてお話させていただきます😼✨
目次
やはりチョコを食べると虫歯になる可能性はあります。
チョコを長い時間食べていたり、食べた後に歯磨きをしなかったりすると
さらに虫歯になる可能性が高くなってしまいます。
しかしチョコだけが特別虫歯になりやすいかというと、そうではありません。
チョコだけでなく、糖が入っている甘いお菓子はすべて虫歯になる可能性があります。
特にキャラメルやアメなどには注意が必要です。
甘いだけでなく柔らかかったり歯に付きやすい物、口の中に長時間入れておくものは
むし歯になる確率が高くなります。
また同様に、乳酸菌飲料や炭酸ジュース・スポーツドリンクなどにも沢山の糖が含まれているため注意が必要です。
むし歯の原因となるのは「ミュータンス菌」です。
この「ミュータンス菌」は「むし歯菌」とも言われています。
この菌は、歯の表面についた歯石(プラーク)に棲みつき、糖分を栄養にして酸を出します。この酸が歯を溶かし、穴が空いてしまった状態をむし歯といいます。
そのため、糖の入った甘いお菓子を食べると、ミュータンス菌が活発になりむし歯の原因になります。
むし歯はいきなり穴が空いて、痛みが伴うというわけではありません。
徐々に歯が溶けて進行するので、毎日のケアをしっかり行えば症状の進行を食い止めることが出来るのです。
🔊ワンポイント
「ミュータンス菌はなぜむし歯菌と呼ばれているの?👀」
❗歯石に強く付着して、歯石を作りやすいから
ミュータンス菌は、水に溶けない「グルカン」というネバネバの物質を作り
歯に強く、くっつく性質があります。
ミュータンス菌がグルカンをつくると、菌が洗い流されずに歯の表面にとどまりやすくなります。そこに細菌の固まりともいえる歯石が形成されるのです。
❗酸を作る能力が高い
ミュータンス菌は砂糖やブドウ糖から酸を作ります。
特に周りに砂糖が沢山あると、体の中に沢山の糖を蓄え、周りに糖が無くなると、
体の中の糖を分解して酸を作ります。
❗酸性の環境に強いから
酸を作ると周りの環境が酸性に傾きますが、ミュータンス菌は酸性の環境でも弱ることなく、酸を出し続けます。
🪥丁寧な歯みがき
毎日丁寧な歯みがきをすることによって、口の汚れを落して清潔に保っていくことが大切です。
むし歯の原因であるミュータンス菌が酸を出さないように、歯垢を落として
食べかすなどを口の中に残さなければ、歯が溶けだすのを抑えることができます。
🍽️長い時間口の中に食べ物を入れない
食べ物が口に入っているとミュータンス菌が糖分を餌にして酸を出してしまいます。
口の中に食べ物が長時間あるほど酸が出やすくなり、むし歯のリスクも高くなります。
長時間、口の中に食べ物を入れないように意識してみましょう!
🧑🏻⚕️定期検診
定期検診では掃除のほかにも、むし歯が出来ていないかのチェックもしております。
初期の段階でむし歯に気づけば、歯をたくさん削らず最小限での治療も可能になります。
また、他のトラブルの早期発見にも繋がりますので
当院では3か月に1回受診することをオススメしております🎵
⭕当院でも定期検診行っておりますので、
お口の中で気になることがあればお気軽にお問合せ下さい🐰💛
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
※12月から日曜日は隔週診療になります😁
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧
-
-
2023/01/31
歯間ブラシについて
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。
本日は、歯間ブラシについてお話ししていきたいと思います。
〈目次〉
歯間ブラシとは、持ち手の部分とブラシで構成された清掃用具です。一般的な歯ブラシのようにブラシが複数列配置されているのではなく、1本の針金を起点として、その周囲に毛が設置されている形をしています。
歯間ブラシは、比較的太い清掃用具なので、歯と歯の間の隙間が狭かったり、ほとんどなかったりする場合は、ブラシの部分を挿入できないので適していません。無理に挿入しようとすると、歯や歯茎を傷つける恐れがあるため注意しましょう。
✩市販の歯間ブラシは全部で4つのサイズに分けられていることが多いです。まずは実際に使用してみて、きちんと歯垢や食べカスを取り除くことが出来るかどうか、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
✩歯間ブラシの形は、L字型とI字型の2種類があります。どちらも基本的な使用方法は変わりませんが、L字型の方は奥歯に適しています。一方、ストレートタイプのI字型は、前歯の清掃に適しています。
✩歯間ブラシは、素材によってもタイプ分けが出来ます。ナイロンの毛を使用したワイヤータイプと、ゴムを使用したラバータイプです。歯茎が健康で、効率良く汚れを落としたい場合はワイヤータイプがオススメです。歯周病にかかっていて歯茎が傷つきやすい状態にある場合は、ラバータイプがオススメです。
歯間ブラシは、ペングリップという鉛筆を持つときと同じ持ち方で持ちましょう。
そして歯茎に刺さったりして傷めてしまうことがあるので、鏡を見ながらゆっくりと挿入していきます。前後に2~3回程動かして、ブラシの部分が隣り合う歯と歯の表面にしっかり当たるようにします。
使い終わったら流水ですすぎ、風通しの良い場所で乾燥させましょう。
歯間ブラシを交換するタイミングは、使い方や使っている製品のタイプによっても少し異なります。ワイヤータイプの歯間ブラシは、通常の歯ブラシと同様、1ヶ月に1回くらいの頻度で交換するのがおすすめです。
ラバータイプの歯間ブラシは、ヘッドの部分が比較的折れやすく、1ヶ月持たないことが多いです。そのため、使用の継続が困難と判断した時点で交換するようにしましょう。もちろん、ワイヤータイプもブラシの部分が折れたりしたら、すぐに交換することが大切です。
状態の悪くなった歯間ブラシを無理やり使い続けると、歯茎に悪影響が及ぶため、絶対に避けるようにしてください。
このように、歯ブラシによるブラッシングと併用することで、虫歯・歯周病のリスクを大きく減少させることができます。ただ、歯間ブラシは正しい選び方・使い方をしなければ、さまざまなトラブルを招きかねないため、十分注意する必要があります。
そうした補助的清掃用具の使い方・選び方はご自身で不安がありましたら定期検診などでご相談して頂ければアドバイスさせて頂きますので、お気軽にお声かけ下さい。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2023/01/27
口臭予防
~口臭予防、舌苔除去~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は、口臭予防についてお話します。
口臭の原因は大きく分けると、起床時や空腹時に起こる「生理的口臭」、病気が関連している「病的口臭」、口臭がしているのではないかと不安に感じる「心理的口臭」の三つに分けることができます。
口臭予防になる飲み物
・緑茶
お茶の中でも特に緑茶には「カテキン」が多く含まれており、カテキンには抗菌作用があると言われており、口臭予防に効果が期待されています。
ウーロン茶、紅茶にもカテキンが多く含まれていますので、水分補給
の際にはお茶を選ぶのも一つの方法です。
しかし、飲み過ぎることで、他の成分の摂取も多くなるため、カフェインやタンニンなどの過剰摂取にも注意が必要です。
・水
お水を飲む、または、お水でうがいをしてお口の中の汚れを洗い流すことで、口臭の予防にもつながります。歯磨きをしなかったり、うまく歯ブラシが当たらなかったりして、お口の中の汚れを洗い流すことで、口臭の予防にもつながります。歯磨きをしなかったり、うまく歯ブラシが当たらなかったりし、お口の中の汚れが残っており、細菌が繁殖し臭いの原因になるので水を飲むことで洗い流し軽減されます。
口臭予防のお掃除方法
口臭の原因として多いのが舌の汚れです。
舌の汚れを舌苔といいます。
・舌苔は細菌の固まり
舌苔は、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌の表面に付着してできた白い苔状のかたまりです。舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起がたくさんあり、この中に食べかすや口の中ではがれた粘膜がたまり、細菌のすみ家になっています。
舌苔のつき方は人によって様々です。舌の一部だけにつく人、舌全体に広がってつく人、奥の方だけに厚くつく人など、舌苔の付着する範囲や量は人によって異なります。また、同じ人でもその時の体調などによって、舌苔が多くつく時と、あまりつかない時があるようです。
舌苔ができる理由
・口の中がきれいに清掃できていない
・唾液の分泌減少
・口呼吸をしている
などがあります。
舌苔除去のポイント
・舌みがきは1日1回が目安。朝がおすすめです。
1日に何度も舌をこすると舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、舌みがきは1日1回を目安に、舌の汚れが気になるときに行って下さい。朝は舌苔の付着量が多いので、舌みがきは朝の歯みがき時に行うのがおすすめです。
・舌ブラシやハブラシを使う
・鏡を見ながら行う
舌苔がついている部分にブラシがきちんとあたるよう、舌みがきは鏡を見ながら行いましょう。舌苔のついていないところは掃除をする必要はありません。
(ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」)
・強い力でみがかない
舌はとてもデリケートな組織です。舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう、
・嘔吐反射を防ぐには舌は思いっきり前に出す
ブラシなどを口の奥に入れると「おえっ」となることがあります。これを「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」と言いますが、この嘔吐反射を防ぐには、舌を思いっきり前に出すのがコツです。
・無理にキレイにしない
これまであまり舌みがきをする習慣がなかった場合は、舌苔が厚くたまっていて、1回の掃除では舌苔がなかなか落ちないこともあります。毎日舌みがきをすることで、だんだん落ちやすくなっていきます。舌を傷つけないためにも無理は禁物です。
このポイントに気をつけ舌のケアをしてみてください。
口臭が軽減されるかと思います。
何か気になることがございましたら歯医者さんにご相談くださいませ。
定期検診のご予約随時受付中でございます。
-
-
2023/01/29
昔の歯科治療
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。
皆様は昔の歯科治療がどう行われていたかご存知ですか?
現代の歯科治療になるまでどんな治療を誰が行っていたか、そんな歯科治療の歴史についてお話ししていきます。
中世~近代のヨーロッパでは、聖職者が手術を行うことは禁止されていたため、手術は理容師が行っていたそうです。
貴族は内科医・外科医にかかり、庶民は理髪師の床屋外科医にかかったと言われています。
理髪師は身体にはものを当てて、髪や髭を剃る職業なので治療技術は外科医よりも優れていました。
理髪店のシンボルである赤青白の棒、赤は動脈、青は静脈、白は包帯や神経を表しているそうです。
そのため、ヨーロッパでは「抜歯は床屋さんで」という考えが強かったそうです。
日本でも、現代のように詰め物や被せ物をしたりする治療方法は江戸時代にはありませんでした。
そのため、「虫歯はとにかく抜く」が基本でした。
さらに、「麻酔なしでの抜歯」でした。
痲酔なしというのは想像するだけでも痛いですね...
お酒を飲んで感覚を鈍らせてから抜歯を行っていることもあったそうですが、お酒を飲んでも痛覚は無くなるわけではないのであまり効果が無かったと思います。
江戸時代には「口中医」と言われる歯医者さんのような人がいましたが、それとは別に「歯抜師」という抜歯の専門家もいました。
「歯抜師」は、医師免許があるわけでは無く、医療修行をしたことも無い
「歯を抜くことに長けた素人」です。
考えるだけで、虫歯になりたくなくなりますね...
抜歯以外にも「口中医」による治療も一応ありました。
ただ、治療を受けられるのは大名や裕福な商人など一部の人でした。
さらに、治療といっても現代のような治療方法はまだ無いので痛みを軽くする程度でした。
庶民が行っていた治療
・漢方薬などの売薬を服薬する
・民間療法の生薬を飲む
・病封じのおまじないをする
・痛いところに竹筒をあてて、その先端にお灸をすえる
・大根の汁を痛くないほうの耳へ注ぐ、患部に塗る
・もぐさの煙を鼻から吸ってく力出す
上記のように治療とはいえないものばかりでした。
神頼みで歯痛を和らげる事もやっていたそうです。
現代の治療では、歯医者で保険治療を受けることが出来ます。
神経に触れる治療の場合、必ず麻酔を打って行うのでほぼ痛み無く治療が出来ます。
江戸時代の治療方法を知ると、虫歯にはなりたくないな・・・と改めて思いますね
自分の歯を健康的に守るために定期的に歯医者に通うことをお勧めします。
虫歯や歯周病の「予防」「早期発見・早期治療」
この考えをもって、一人でも多くの方が一本でも多くの歯を残していけるようにしていきましょう!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2023/01/02
親知らず ってなにもの??
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
みなさんは親知らずが生えていますか??私は上の親知らずは右も左も埋まっている状態で下には親知らずの原型すらないそうです。お口のレントゲン写真を撮って確認しました🦷✨️近年の日本人は顎が小さい方が多く、親知らずが生えるスペースがない方も多いそうです。本日は 親知らず についてお話していこうと思います。
1. 親知らずとは
2. 親知らずと呼ばれる理由
3. 抜く必要はあるの?
4. まとめ
親知らずとは大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯のことをいいます。正式な名称としては第3大臼歯といい智歯(ちし)とも呼ばれます。一般的には18~22歳の頃に生えてきます。まれに30・40歳頃にでてくることもあります。
親知らずと言えばほとんどの方が通じる言葉ですがなぜ親知らずと呼ばれるようになったかご存知ですか??いろいろな説がありますが、「人生50年」と言われていた昔は、20~25歳ごろに生えてくるこの歯は親と死別していることが多く、親が見ることが無い歯だったのでこのような名前が付けられたとされています。自分の子どもの『親知らず』を見ずに亡くなる人が多かったと思われます。
また他には、歯が子供の歯から大人の歯へと変わるとき親も気にしており成長を感じますが親知らずは一番奥に生え、また笑った際などにも見えないことから親もその歯の存在を知らないことから付けられたとも言われております。
親知らずが生えてくると「抜かなけらばいけない」というイメージがあります。なぜ抜く必要があるのでしょうか。親知らずを抜かなくてもいい場合はあります!
・親知らずがまっすぐ生えている場合
・親知らずが上下で噛み合わさっている場合
この場合は抜かなくても大丈夫です。まっすぐ生えるスペースがあり、しっかりと上と下で噛み合っていれば歯として機能しているので抜かなくても大丈夫です。ですが、1番の奥の歯で、歯ブラシが上手く当たらなかったり、汚れが残りやすく細菌の増殖が起こりやすいため他の歯より意識して丁寧に磨く必要があります。
抜く必要としては、
・親知らずが斜めや横に生えてしまっている
・親知らずが虫歯や歯周病になってしまっている
・親知らずの辺りが繰り返し痛む
・親知らずが1本しかない場合
この場合は抜いてしまったほうがいいです。横や斜めに生えてしまっている場合1つ手前の歯に影響を与えたり、矯正治療を行った方で親知らずが横に生えている場合綺麗にした歯並びを悪くしてしまう場合があります。また親知らずは歯肉に部分的に被ったままになることが多く、これにより不潔になりやすく歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。これにより炎症を繰り返し、痛みが出てしまうことが多くなります。親知らずが上下どちらかのみ変えている場合、噛み合わない歯はどんどん伸びてしまい向かいの歯茎や頬を噛んでしまう恐れがあります。健康な歯にも影響が及んでしまうこともあります。
親知らず とは昔の日本人の平均寿命が関係していることがわかりました。近年では人類の進化もあり家庭で柔らかいものを食べることも増え顎の発達が衰えて親知らずが生えるスペースがなくなってきたとも言われています。親知らずは綺麗に生えてこないと様々な悪影響を及ぼす原因になりますので定期的に歯医者さんへ通い、診てもらうのがいいと思います。レントンゲンのお写真を撮れば親知らずが埋まっているかも分かりますので気になった方はぜひ歯医者へレントンゲン写真を撮ってください✨
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2023/01/27
歯の茶色い汚れ...虫歯じゃない!?!
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
みなさんは歯の表面が茶色くなっている気がする... と思ったことはありませんか?もしかしたら虫歯!?と思い歯医者さんへ行った方もいるかもしれません。歯はコーヒーや紅茶・お茶やタバコのヤニにより茶色くなってしまう事があります。このような汚れは歯の表面を磨いてあげることにより白くすることが出来ます。本日は歯の表面の汚れを落とす エアフロー というものについてお話していきたいと思います。
1. 歯の表面の着色の原因
2. エアフローとは
3. エアフローによる効果
4. まとめ
1. 着色の原因
歯の着色の原因には、内因性と外因性のものがあります。多くは外因性のものがおおく、外因性の着色の原因にはコーヒーやお茶・チョコレートなどポリフェノールを含むものを摂取することにより起こります。食事中に含まれるポリフェノール類と歯の表面のエナメル質を覆っているペリクルという薄い膜とタンパク質が結びつくことにより歯が黄ばんだり茶色くなってしまいます。また、喫煙している方はタバコに含まれるヤニにより着色してしまうことがあります。着色は普段の歯磨きでは落とすことが出来ず、歯ブラシで強く擦ってしまうと逆に歯を傷つけてしまう可能性があります。着色は歯科医院でのクリーニングでしか落とせません。
エアフローとは歯面清掃を行う機械のひとつです。細かいパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付け、歯に強力についた汚れを効果的に落とすことのできる機械です。歯周ポケット内の歯周病の細菌除去にも効果が高いため歯と歯茎の健康にもいいです。
エアフローは清掃効果が高いため、頑固な汚れも効果的にまた短時間で落とすことが出来ます。その為、施術時間も短くすることが出来ます。また、歯や詰め物・被せ物を傷つけにくいためインプラントの方でも使用することが出来ます。
1度行うことにより歯の表面がツルツルになるため、施術後の汚れもつきにくくなります。
歯の汚れは頑固のものが多いため、歯のしっかり汚れを取りたいと思った方は1度試してみてください。痛みや歯を傷つけることも少ないため、安心して行うことができます。保険が適応できないため少しお値段してしまいますが損は無いと思います!!
当院でも行えますので気になった方はぜひご来院ください★´-お待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓