オフィシャルブログ

セルフケアについて
2021/05/19 セルフケアについて

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

今日は歯のセルフケアついてお話します!

 

歯周病の治療は、歯科医院で一度歯の掃除をしたら終わりではありません。
お口の中の健康を維持するためには、歯科医院での歯の清掃だけでなく、毎日の歯磨きなど患者様ご自身で行うお口の中のケアが大変重要になります。

例えば、歯の汚れが原因で歯肉炎(歯茎の腫れ/炎症)が起こっている患者様の場合、
歯石などの汚れを落としても、毎日の歯磨きで歯肉をキレイにしなければ炎症は治まりません。

そして正しい生活習慣を行うことも大事です。

不規則な生活はリスクにつながってしまいます!生活習慣病という言葉をお聞きすることがあるかと思います。
お口の中も実は同様で、不規則な生活習慣を送るとお口の環境は悪化してしまいます。
特に食生活の偏り、睡眠不足、は体内の免疫力を低下させてしまいますので、お口の中の細菌に感染しやすくなります、、

今はマスク時代なので余計菌が繁殖しやすくなっています。
そして、睡眠不足などからくるストレスもまた体に様々な悪影響を及ぼします。
お口の中もまったく関係ないわけではないのです。

一番セルフケアで気にしてほしい症状は歯周病です。どうしても歯ブラシの当たりにくい場所など、患者様自身で行えるセルフケアには限界がでてきてしまいます。歯と歯の間の隙間、奥歯の裏側、下の前歯の裏側、歯と歯茎の境目など唾液が溜まりやすい部分はしっかりみがくことが大事です。
こういった場所は歯磨きが不十分になりやすく、歯垢や歯石が沈着し、歯周病の原因となります。

歯周病は重度に進行するまでは自覚症状がない大変恐ろしい感染症です。
歯茎が腫れてしまったり出血する場合は、歯周病の初期段階の可能性がありますので早めにご相談してください。

ここまで徹底しても微細な汚れはお口の中に蓄積してしまいます、歯科医院での定期的な検診も大変重要になります。

お口の状態にもよりますが、3~6ヶ月に一度は受診されることをオススメします!

その歯ブラシ自分に合ってる?
2021/05/19 その歯ブラシ自分に合ってる?

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

 

本日は歯ブラシについてご説明致します。

 

皆さんは普段どんな歯ブラシを使っていますか?

 

何を重視して歯ブラシを選んでいますか?

 

固い歯ブラシは汚れを落としやすいのがメリットですが、口腔内の状態や磨き方によっては歯茎にダメージを及ぼすリスクもあります。

磨いているときに出血してしまったり、長時間磨いていると視覚過敏を起こしてしまいます。

 

ですが歯磨きをする上で1番重要なことは汚れが取れているかどうかです。

 

汚れをきちんと落とせる歯ブラシは人によって違うため「この歯ブラシが1番いい」とは言えません。

逆に言えばしっかり落とせているのであればどんな歯ブラシでもかまいません。

 

柔らかめの歯ブラシは歯や歯茎を傷つけにくく、細かいところまで毛先が届きやすいのが特徴です。

 

刺激が少なく優しく磨けるので歯茎に炎症のある方や、歯茎が敏感な人、固い歯ブラシを使っていて出血をしている方には柔らかい歯ブラシがオススメです。

 

ですが、柔らかい歯ブラシは歯垢を落とす効果が低いため、丁寧に磨く必要がありますので、丁寧に磨くように注意して下さい。

 

最後になりましたが、歯ブラシを選ぶ基準としては、ヘットが小型で薄めな物と、毛先が細すぎないもの、汚れ落ちや磨きやすさなどを重視して選ぶことをオススメします。

 

院内に販売しておりますので、スタッフまでお気軽にお声がけください。

歯茎下がりのサイン
2021/05/19 歯茎下がりのサイン

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

今日は歯ぐき下がりのサインについてお話しします。

 

最近食べ物が歯に挟まる、歯の根元がしみる、歯の根元が黄ばんでる、こんなことありませんか?

 

年齢とともに歯ぐきが下がると、それまで歯ぐきに守られていた、歯の根元の「象牙質」が露出して無防備になり、ムシ歯の原因菌や酸にさらされてムシ歯になりやすくなります。 また、歯の根元の象牙質には、表面に無数の穴が空いています。
歯ぐきが下がって象牙質が露出すると、その無数の穴から刺激が伝わって「知覚過敏」を感じやすくなります。それだけでなく、象牙質には着色汚れが付きやすいという特徴がります。

セルフケアで意識したいのがフッ素ケアです。毎日、自宅でフッ素配合ハミガキを使用し、口の中になるべく長くとどめておくことで、もともと弱い歯の根面の性質を強くし、ムシ歯になりにくくすることができるのです。

また根面う蝕の要因のひとつでもある「歯ぐき下がり」を抑えるためには「適切なブラッシング」が大切です。ブラッシングは200グラム程度の強さで行うのが良いとされています。しっかりみがこうと思うせいか強くこすりすぎてしまう人が多く歯ぐき下がりの原因となりますので、ハブラシの持ち方やみがき方について、あらためて歯科医院で指導を受けみるのも一つの対策方法です!

マスクで細菌がより繁殖しやすくなっている現状、、

しっかり歯磨きを行いましょう!

 

矯正治療と審美補綴
2021/05/18 矯正治療と審美補綴

みなさんこんにちは

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

 

本日は矯正治療をしてから

神経を抜いていた歯にジルコニアクラウンをセットした症例についてご紹介致します!

 

 

 

初診の歯並びはがたつきがあり

上下で正中のズレがあります。

左上の前歯の変色は神経が死んでいることによって黒っぽい色味になります。

 

 

矯正期間は1年9ヶ月で歯並び、咬み合わせ、正中のズレが改善されました。

 

また、前歯にはジルコニアクラウンを装着しております。

 

みなさんはジルコニアという言葉は聞いたことある方もいらっしゃると思いますが

どのようなものかご存じですか??

 

 

いまからジルコニアについてご紹介いたします。

 

ジルコニアとは、、、

ジルコニアとは二酸化ジルコニウムとも呼ばれ、人工ダイヤモンドとも呼ばれています。

ジルコニアはセラミック系の素材の中でも圧倒的に丈夫な素材です。

 

また身体に優しい材料で、金属のようにさびないため

金属アレルギーになる心配がありません。

また、劣化が少なく長期的に安定してご利用頂けます。

 

 

☆ジルコニアのメリット☆

・割れにくい・壊れにくい(強度がある)

・体に優しい安全な材料(金属アレルギーの心配がない)

・色が白く透明感があり、色味の再現率が高い(審美的に優れている)

・変色がなく、歯ぐきの変色も怒らない

・幅広い治療が可能(インプラント、クラウン)

・汚れがつきにくいため清潔を保つことができる

・虫歯の再発防止   などがあげられます。

 

ただし、ジルコニアの治療は自費治療になります。

 

 

いかがでしょうか?

ジルコニアという素材に変えるだけでたくさんのメリットがあります。

 

当院では被せ物治療(審美治療)の無料カウンセリングも行っております。

 

 

お気軽にお問い合わせください!!

 

 

 

 

生理的口臭とは?
2021/05/18 生理的口臭とは?

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日は口臭予防についてお話します。

 

口臭の気になる原因の6割は口の汚れ(舌苔)

口臭の6割は舌苔による「生理的口臭」が原因

口臭には歯周病や進行したむし歯などによる「病的口臭」、口腔内の不潔さによる「生理的口臭」などいくつも原因があります。

その中でも口臭の6割は舌苔と呼ばれる「生理的口臭」が原因と言われています。

 

舌苔とは舌に強く付着した細菌のかたまり

舌苔とは舌の表面につく、白い苔のような細菌のかたまりです。

舌の表面にある舌乳頭という細かい突起の中に食べかすなどが溜まり、細菌のすみ家となり、舌苔として舌に強く付着します。

 

うがいだけでは取れない頑固な汚れ

舌苔は舌に強く付着しているので、うがいだけでは簡単にとれません。

歯ブラシや専用の歯ブラシでしっかりとケアして口臭予防を心がけましょう。

 

口臭の原因を予防する3つのポイント

口臭予防のために舌苔や歯垢「プラーク」などの口の汚れをしっかりと除去することが大切です。その際に重要な3つのポイントをご紹介します。

 

ポイント1

舌の清掃

舌にこびり付いてしまった舌苔は歯ブラシで丁寧に直接清掃しましょう。

奥から手前に向かって、軽い力で動かして清掃してください。おえっとならないように舌を思い切り前に出すことがコツです。

この時、大事なことは、舌は非常にデリケートな組織なので清掃する時は、力を入れすぎないこと。1日1回で十分です。

 

ポイント2

歯垢を歯みがきやフロスで除去

歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせなど舌苔の原因となる食べカスやそれ自体も口臭の原因となる歯垢(プラーク)はしっかりと磨いて除去しましょう。

また歯並びの悪いところや歯のすきまは毛先が届きにくく歯垢が残りやすいので、「デンタルフロス」を併用することで歯垢除去率をアップさせ、効率よく落とすことがオススメです。

 

ポイント3

デンタルリンスで細菌を増やさない

殺菌剤配合のデンタルリンスで舌苔の元となる細菌を殺菌し、舌苔の拡大を阻止することによって、口臭予防に効果があります。特に寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、口の中の自浄作用が低下しますので、就寝前の使用がより効果的です。

歯磨きをする必要性
2021/05/17 歯磨きをする必要性

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

 

まず始めに、歯磨きをする必要性についてご説明します。

細菌は歯磨きしないとますます増殖してしまいます。虫歯.歯周病.口臭が悩ませるお口のトラブルの多くは、目に見えない細菌です。

 

歯を磨かないといけない理由が3つあります。

 

1 細菌を除去する 

2 歯の汚れを落として人に清潔な印象を与えるため

3 細菌の塊を落とすため

となっております。

 

歯磨き粉には色々な種類があります。

安いものや、パッケージが可愛いなど「薬品」と書いてある歯磨き粉を買っていませんか?

ですがそれらの歯磨き粉には有害な物質が入っていることがあります。

 

「薬品」と書いてあっても病院でもらうような薬のイメージとは違うということです。

また、体にとってもあまり良くない物質が含まれていることがあります。

 

ですから、歯磨き粉はパッと見た印象で決めてはいけないとわかりますね。

 

それぞれに特徴があり、自分の口の中の状態を知った上で、それにあった歯磨き粉選びが大切です。

 

虫歯ができやすい方、むし歯予防におすすめなのがフッ素、濃度が高く配合されている歯磨き粉です。フッ素が虫歯予防にいいと言うことは周知されているかと思います。

 

フッ素は、歯の中のカルシウム成分と結びつき歯質を強化してくれたり、初期の虫歯の進行を抑えてくれたりする働きがあります。

 

他にも、紅茶.コーヒー.煙草など歯の着色に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

ホワイトニング効果のある歯磨き粉もございますので、お気になりましたらご相談下さい。

予防歯科について
2021/05/17 予防歯科について

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日は歯磨き・診療の新常識の「予防歯科」についてお話します。

 

~「予防歯科」先進国スウェーデンに学ぶ~

「予防歯科」へ取り組みに差がある日本とスウェーデン

北欧の国スウェーデンは、「予防歯科」先進国として知られています。そんなスウェーデンも、かつては、多くの人がむし歯や歯周病で歯を失っていました。その状況を重く見たスウェーデン政府は、1970年代に「予防歯科」を国家的な一大プロジェクトとしてスタートさせました。効果は絶大で、現在のスウェーデンは、世界で最も歯科疾患が少ない国と言われております。

 

日本とスウェーデンの違い

スウェーデンが「予防歯科」先進国と言われる背景に、国家の積極的な取り組みがあることは間違いありませんが、それだけではありません。過去の統計資料と、ライオン株式会社が2013年12月に実施した調査から、日本とスウェーデンの違いがはっきりわかります。その発見から、私たちがスウェーデンから学ぶことは実に多いのです。

 

「予防歯科」の離解度の違い

1970年代のスウェーデンで、「予防歯科」の重要性が世界で初めて打ち出されました。スウェーデンのイエテビル大学が、むし歯などの口腔疾患と、歯科医によるプロケアや歯科治療後のブラッシングとの関係性について、大規模な調査を実施しました。その結果、むし歯予防には、セルフケアとプロケアの両方が重要であると考えられるようになったのです。

 

スウェーデン政府は、「予防歯科」の考えを国家的な歯科医療の方針として採用し、歯科医院で「予防歯科」を受診することを義務化しました。今では、国民全員が定期的にプラークコントロールと歯科指導、治療を受けることができるようになっています。

20才未満の国民は、チェックも歯科医院での治療も無料です。子どもの時から歯の健診が当たり前のこととしてとらえられ、歯の健康づくりが生活習慣として定着しているのです。

 

70才で残っている歯の数の違い

日本では、「年をとれば歯を失うのは仕方がない」と考える人も多いのではないでしょうか。スウェーデンでも1980年代頃まで同じでした。ところが今は違います。70才で自分の歯が何本残っているかの平均値を被角してみましょう。

日本では16.5本ですが、「予防歯科」を実践してきたスウェーデンでは、21本と、大きな開きがあります。

親知らずを除いた成人の歯の本数は28本ですから、スウェーデンでは、ほとんどの国民が70才になっても若いときとさほど変わらない歯の本数を維持していることになります。

ボトックス注射について
2021/05/17 ボトックス注射について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日は歯ぎしり・食いしばりでお困りの方に「ボトックス注射」についてご紹介させていただきます✨

 

ボトックス注射とは・・・

ボツリヌス菌の産出するボツリヌストキシンという成分を使用した薬剤を患部に注射する治療です。

ボツリヌストキシンは筋肉を収縮させる神経を抑制する作用があり、筋肉に注射を行うことで筋肉のつっぱりや痙攣を和らげる効果があります。

 

 

ボトックス注射はこんな方にオススメです!!

・歯ぎしり・食いしばりを指摘される

・顎に痛みを感じることがある

・エラの張りが気になる

・笑った時に歯茎が見えて気になる

・歯が割れるのが心配

・頭痛や肩こりがひどい

 

次にメリットとリスク・副作用についてご説明させて頂きます。

<メリット>

咬筋の過緊張によって引き起こされる以下症状の緩和

・歯ぎしり・食いしばり・顎の痛みや疲れ・頭痛・肩・首回りの痛みやコリ・睡眠の質の低下・歯周病の進行・顎関節症・ガミースマイル・咀嚼筋肥大による顔貌の変化

 

<リスク・副作用>

・痛みや腫れ。内出血を起こすことがある。

・アレルギー症状がでることがある。

・過剰投与によりボトックス注射が効きにくくなることがある。

・緊張筋以外の部位に投与すると、食事が摂りにくくなることがある。

・妊娠中、授乳中、妊娠の疑いがある患者さんには施術を行えない。

・男性は、投与中及び最終投与後少なくとも半年程度は避妊する必要がある。

・筋地緩作用のあるお薬を内服中の方には施術を行えない場合がある。

 

歯ぎしり・食いしばりはただ顎が痛いだけでなく、お口以外にも様々な悪影響が出てしまいます。

当院では様々な治療や施術に対して無料カウンセリングも行っております。

気になる方は是非一度お問合せ下さいませ🌸

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

SEISHOKAIグループの記念すべき9院目となる名古屋ウィズ歯科・矯正歯科ではラグジュアリーな雰囲気の医院内でリラックスしていただきながら、治療を受けていただけます。まるでエステに来たみたいと思っていただけるような院内作りから、カウンセリングでは時間をかけて患者様とお話をさせていただいております。生涯綺麗で健康な歯でいるために、ご自身の納得がいくまできちんとお話をさせていただければと考えております。まずは気軽にご相談にお越しくださいませ

定期健診の必要性
2021/05/15 定期健診の必要性

 

 

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日は歯のクリーニングについてご紹介致します。

 

 

みなさんは痛みがなくても歯科医院へ通院していますか?

歯科医院=治療というイメージが強い方も多いかと思います。

 

しかし健康な自分の歯を残していくためには

歯をきれいな状態で保つことが必要になります。

その為には歯科医院での定期健診も必要です!!

 

「歯磨きは毎日しているから大丈夫」と思っていませんか?

しかし、実は磨き残しが溜まっていたり歯肉が炎症を起こしている、、、と

歯科医院に来院して初めて自分の歯の汚れについて認知する方は多くいらっしゃいます。

 

 

今日はなぜ定期健診が必要なのか

定期健診では何をするのかなどお話し致します!

 

 

 

当院の定期健診の内容は

・歯周病の検査

・超音波スケーリング

・PMTC

・フロス

・むし歯のチェック

・説明  をさせていただいております。

 

 

・歯周病検査

歯周病の検査では歯と歯肉の境目の溝(歯肉溝)の深さを計り

またそのときの出血の有無を確認しております。

 

歯肉溝は健康な歯肉であれば1~3mm以内ですが

歯周病になっている場合4mm以上(歯周ポケット)の深さになっています。

 

その溝を深くする原因は歯の表面についている歯垢・プラークです。

なので磨き残しがあると歯肉の状態も改善しません。

 

このポケットの深さは汚れがなく健康な歯肉になると

深さも3mm以内に落ち着きます。

 

 

 

・超音波スケーリング

超音波のスケーラーを使用しプラークや歯石を除去していきます。

 

歯垢やプラークは日常的な歯磨きで除去することは可能ですが

プラークが唾液と混じり歯石になると歯ブラシでは落としきれない汚れになります。

プラークや歯石を除去することで歯周病やむし歯の予防につながります!

 

また歯周病に罹患している場合口臭が発生します。

※口臭の一番の原因は歯周病と言われています!!

歯石の除去で口臭予防にも効果的です。

 

 

 

・PMTC

PMTCとはプロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニングの略です。

PMTCでは機械を用い、表面に付着している着色(たばこのヤニ、コーヒーなどのステイン)などを落としていきます。

 

PMTCをすることで着色が落ち歯の本来の色になり

さらに表面がつるつるになるのでプラークなどの汚れがつきにくくなります。

 

 

 

・フロス

フロスとは歯ブラシでは磨ききれない歯と歯の間の汚れを除去するために使用するものです。

フロスは細い繊維を束ねて糸状にしたもので歯と歯の間の汚れをしっかりと絡まり汚れを除去できます。

 

歯と歯の間は磨き残しが多くなる箇所なので

むし歯になりやすいです。また歯と歯の間がむし歯になるとインレーと言われる詰め物にしないといけなくなる可能性が高いです。

 

なのでフロスは歯のケアには欠かせない物です。

 

 

 

・むし歯のチェック

当院では健診に来られた方は必ずむし歯のチェックをしています。

早い段階でむし歯が見つかれば1回の処置で終わりますが

むし歯を放っておくと詰め物や被せ物、神経の処置が必要になったり

かなり大きなむし歯の場合残すことができず抜歯になることもあります。

 

なので早期発見ができるよう定期的にむし歯のチェックをする必要があります!!

 

 

 

・説明

最後に担当した衛生士から歯肉の状態や汚れの付着具合

どの部分に磨き残しがあったか、どのように磨くと磨けるようになるか、など

その患者様にあった説明をさせていただいております!

 

歯磨き指導や説明を日常的な歯磨きの参考にしていただけるとうれしいです!

 

 

 

いかがでしょうか?

定期健診の必要性をわかっていただけましたか?

料金は保険の適応になりますので3000~4500円ほどです。

3ヶ月の健診で歯を一生残すことができるので

高いというイメージはないかと思います!

 

 

 

私たちと一緒に健康な歯を守りましょう☆

 

 

ご予約お待ちしております!!

 

 

ホワイトスポットでお悩みの方に
2021/05/15 ホワイトスポットでお悩みの方に

皆さんこんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です🌸

 

本日は「ホワイトスポット」についてご紹介させて頂きます。

 

歯の表面が一部白くなっていて目立ってしまう….

こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

 

歯が白濁し、白い斑点や模様のようになる部分のことを「ホワイトスポット」と呼びます。

 

ではホワイトスポットが出来てしまう原因をお話させていただきます。

 

一つは「初期虫歯」です。

虫歯といえば、黒い穴のようなものを想像しますが、実はその始まりが白い斑点であることがあります。歯の表面からミネラル分が溶けだす脱灰(虫歯菌の酸によって歯の表面からカルシウムやリン酸などが溶けだした状態のこと)という状態です。脱灰を起こすと歯は光沢を失い、白くにごり始めます。これが初期の虫歯になり、徐々に穴が開いて黒くなっていきます。

 

もう一つは「エナメル質形成不全」という主に遺伝や生まれつきの病気、幼少期に発熱や栄養障害によって、歯の表面の「エナメル質」が正常に形成されてない病気の為に出来る白い斑点です。

エナメル質形成不全の場合、初期の虫歯と違って、再石灰化(歯を脱灰から守る唾液の自然治癒のメカニズム)は期待出来ません。

 

もしホワイトスポットになってしまったら・・・

対処法についてお話させていただきます!

 

ホワイトスポットがやや浅い場合

「アイコン」

アイコンとは液状の樹脂によって歯の表面に特殊なコーティングを施す薬剤です。

このコーティングにより歯からミネラルが溶け出すのを防ぎ、エナメル質も補強されます。

完全にホワイトスポットが消えないこともありますが、かなり目立たなくなります。

 

「MIペースト」

ミネラル(カルシウム・リン)を多く含んだ口腔ケア製品です。

ミネラルが歯の再石灰化を促し、ホワイトスポットを薄くしてくれることがあります。

ただし、万能ではなく効果が見られないことも多少あります。

 

 

「ホワイトニング」

ホワイトスポットの範囲が小さい場合や一部のみ白くなっている場合には、ホワイトニングにより、徐々に歯全体を白くして目立たなくすることができます。

ある程度の白さまで達すればホワイトスポットと元の歯の色が近くなり目立ちにくくなります。

 

 

ホワイトスポットがやや深い場合

「ダイレクトボンディング」

歯を削ることを前提とした治療です。ダイレクトボンディングは審美用のレジンによって歯を修復する方法です。ホワイトスポットを薄く削り、ダイレクトボンディングをすることで、見た目的な問題は解決することができる治療法です。

ただし、レジンという材料の特性上、着色や取れてしまうことは避けられない為、数年後にやり替えが必要になる場合もあります。

 

 

当院でもホワイトスポットの治療相談や治療も行っております✨

気になる方は一度お問合せ下さいませ!

歯科タウン