オフィシャルブログ

知覚過敏について
2024/12/24 知覚過敏について

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟

 

 

 

本日は知覚過敏についてお話いたします。

 

 

 

皆さんは知覚過敏とはどのような症状を言うか知っていますか?

 

 

知覚過敏とは歯が冷たいものや熱いもの、酸っぱいもの、甘いもの、または歯ブラシの圧力に反応して痛みや不快感を感じる状態です。

 

この痛みは通常一時的で、特定の刺激に対してだけ発生します。

 

 

 

知覚過敏の原因

 

・歯のエナメル質の摩耗: 歯の表面を覆っているエナメル質が摩耗すると、内部の象牙質が露出し、そこに存在する神経に刺激が伝わりやすくなります。

 

・歯茎の退縮: 歯茎が下がることで、歯の根元が露出し、象牙質が直接刺激を受けることになります。これにより痛みを感じることがあります。

 

・歯の詰め物や治療の影響: 一部の歯科治療後、知覚過敏が発生することがあります。特に歯の詰め物が不完全な場合や、歯の神経が近い場所で治療が行われた場合に見られます。

 

・不適切な歯磨き: 強く磨きすぎることや硬い歯ブラシを使うことが原因で、歯茎が退縮し、エナメル質が摩耗することがあります。

 

・酸性食品や飲料の摂取: 酸性の食品や飲み物(例えば、柑橘類、炭酸飲料、ワインなど)は、歯のエナメル質を弱くし、知覚過敏を引き起こすことがあります。

 

 

 

知覚過敏の症状

・歯に冷たいものや熱いものが触れたときに鋭い痛みを感じる

・甘いものや酸っぱいものを食べたときに痛みが走る

・歯を磨いているときや強く圧力をかけたときに不快感がある

 

 

 

 

知覚過敏の予防と対策

・フッ素入りの歯磨き粉を使う: フッ素はエナメル質を強化し、知覚過敏の症状を軽減することができます。

 

・ソフトな歯ブラシを使う: 歯ブラシが硬すぎると、歯茎を傷つけたりエナメル質を摩耗させる原因になります。ソフトな毛の歯ブラシを使うと良いです。

 

・過度な歯磨きを避ける: あまり強く磨きすぎないように気を付けましょう。

 

・酸性飲料の摂取を控える: 酸性の飲み物や食べ物の摂取を控え、摂取後は水で口をすすぐと良いです。

 

・歯科医院での定期検診: 定期的に歯科医に診てもらい、歯の状態をチェックしてもらうことが大切です。知覚過敏がひどくなる前に対処できます。

 

 

 

 

知覚過敏は多くの場合、適切な対処法を取ることで改善が見込めますが、症状がひどい場合や改善しない場合は、歯科医師に相談することが重要です。

 

 

当院でも知覚過敏の方にオススメの歯磨き粉の販売や相談も承っております。

 

気になる方はぜひ当院までお問い合わせくださいませ✨

 

 

 

 

 

他にもお口のことでお困りの方はぜひ当院までお問い合わせくださいませ😌

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

飲食物によって歯が溶ける?酸蝕歯になってしまう原因と対策
2024/12/24 飲食物によって歯が溶ける?酸蝕歯になってしまう原因と対策

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

私たちが普段口にする飲食物が、歯の健康に与える影響をご存じですか?特に「酸蝕歯(さんしょくし)」という状態は、飲み物や食べ物に含まれる酸によって歯の表面のエナメル質が溶けることで起こります。この記事では、酸蝕歯の原因と予防法について詳しく解説します。

 

酸蝕歯とは?

酸蝕歯は、虫歯とは異なり、細菌ではなく酸が直接的に歯を侵食する状態を指します。酸によって歯の表面のエナメル質が徐々に溶け、最終的には象牙質まで到達することもあります。この状態が進行すると、歯の色が変わったり、冷たいものや熱いものに敏感になったりすることがあります。

 

酸蝕歯の原因

酸蝕歯の主な原因は、酸性度の高い飲食物の摂取です。以下に具体的な例を挙げます。

  1. 飲み物

    • 炭酸飲料:コーラやサイダーなどはpH値が非常に低く、エナメル質に悪影響を与えます。
    • スポーツドリンク:健康に良さそうに思われがちですが、酸性度が高いため注意が必要です。
    • 果汁ジュース:オレンジジュースやレモンジュースはビタミンが豊富ですが、酸が強いです。
  2. 食べ物

    • 酢を使った食品:酢漬けや寿司は歯に酸性の影響を与える可能性があります。
    • 柑橘類:レモン、グレープフルーツ、オレンジなどは歯を一時的に柔らかくします。
    • トマトやソース類:トマト自体やトマトソースにも酸が含まれています。
  3. 習慣

    • 酸性飲料をゆっくり飲む:飲む時間が長くなるほど酸が歯に触れる時間が増えます。
    • 夜遅くの飲食:寝る前に酸性の食べ物や飲み物を摂ると、唾液の分泌量が減るため歯が保護されにくくなります。

 

酸蝕歯を防ぐ方法

酸蝕歯を予防するためには、日常の生活習慣を見直すことが重要です。以下の方法を試してみてください。

  1. 飲食物の選び方に注意

    • 酸性の飲み物を摂る際にはストローを使うことで歯への直接的な接触を減らせます。
    • 炭酸飲料や果汁ジュースの摂取を控え、代わりに水やお茶を選びましょう。
  2. 飲食後のケア

    • 酸性の飲食物を摂った後は、すぐに歯を磨かないようにしましょう。酸によって柔らかくなったエナメル質を傷つける可能性があります。水で口をすすぎ、30分~1時間後に歯を磨くのが理想的です。
    • キシリトール入りのガムを噛むことで唾液の分泌を促し、酸の中和を助けます。
  3. 歯科のサポートを受ける

    • 定期的に歯科検診を受け、エナメル質を守るフッ素塗布などの処置を検討しましょう。
    • 歯科医師に相談して、自分に合った予防法を教えてもらうことも効果的です。

 

酸蝕歯を放置するとどうなる?

酸蝕歯をそのままにしておくと、エナメル質がどんどん薄くなり、象牙質が露出してしまいます。その結果、見た目が悪くなるだけでなく、知覚過敏や歯の欠け、さらには歯の全体的な弱体化を引き起こすこともあります。酸蝕歯が進行する前に、適切な対策をとることが必要です。

 

まとめ

酸蝕歯は、普段の飲食物の選び方やケアの仕方で十分に予防可能です。炭酸飲料や果汁ジュースなどの酸性の高い食品を摂りすぎないこと、そして食後の適切なケアを心がけることが大切です。また、定期的な歯科検診を受けて、歯の健康を守りましょう。日常生活のちょっとした工夫が、美しい歯を長く保つ鍵になります。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 矯正歯科の選び方:後悔しないためのポイント
2024/12/19 矯正歯科の選び方:後悔しないためのポイント

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

矯正治療を始めたいと考えたとき、「どの矯正歯科を選べばいいのか?」と迷う人は多いでしょう。矯正は費用も時間もかかるため、信頼できる歯科を選ぶことが非常に重要です。この記事では、後悔しない矯正歯科の選び方について、具体的なポイントを解説します。

1. 専門医かどうかを確認

矯正治療は高度な技術と知識が求められる分野です。そのため、「矯正歯科専門医」であるかどうかを確認しましょう。専門医とは、日本矯正歯科学会や国際的な学会が認定する資格を持つ歯科医師のことです。この資格を持つ医師は、矯正治療に関する専門的な教育とトレーニングを受けています。

一般の歯科医でも矯正を提供している場合がありますが、専門医と比べると経験や知識が不足していることがあるため、長期間の治療では特に注意が必要です。

2. カウンセリングの充実度

矯正歯科を選ぶ際には、初回カウンセリングの内容も重要な判断材料です。良い矯正歯科では、以下のような点を丁寧に説明してくれます:

  • 治療の流れや期間
  • 費用の詳細(追加費用の有無も含む)
  • 使用する装置の種類(マウスピース型、ワイヤー型など)

また、自分の悩みや要望に親身に耳を傾けてくれるかも大切なポイントです。説明が曖昧だったり、質問に対する回答が不明瞭な場合は、別の歯科を検討したほうが良いかもしれません。

3. 口コミや評判をチェック

インターネットや口コミサイトで、矯正歯科の評判を調べるのも効果的です。実際にその歯科で治療を受けた人の体験談は、信頼性のある情報源となります。ただし、口コミだけで判断せず、あくまで参考程度にとどめ、実際に訪問して自分で確かめることも重要です。

4. 費用の透明性と支払い方法

矯正治療は高額になることが一般的です。治療費が明確に提示されているか、分割払いなどの支払い方法に柔軟性があるかも確認しましょう。また、装置の変更や追加治療に伴う費用についても、事前にしっかり説明を受けておくことが必要です。

5. 通いやすさと設備

矯正治療では、定期的な通院が必要です。そのため、自宅や職場から通いやすい場所にあるかどうかも検討ポイントになります。また、院内の清潔さや最新の設備が整っているかもチェックしましょう。特にデジタル技術を活用した診断を行っているクリニックは、治療の精度が高い傾向があります。

6. 自分に合った装置があるか

矯正装置にはさまざまな種類があります。従来のワイヤー矯正や、目立ちにくいマウスピース型矯正(インビザラインなど)など、自分のライフスタイルやニーズに合った治療法を提供している歯科を選ぶと良いでしょう。これも事前のカウンセリングでしっかり確認しておきたいポイントです。

まとめ

矯正歯科選びでは、専門性、カウンセリングの丁寧さ、口コミ、費用、通いやすさ、治療法の選択肢など、多角的にチェックすることが大切です。一つの歯科だけで即決せず、複数の歯科で話を聞き比べることで、自分に最適な選択ができるでしょう。信頼できる歯科を見つけ、納得のいく治療を受けられるよう準備を進めてください。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

矯正治療中の痛みの種類と緩和方法
2024/12/17 矯正治療中の痛みの種類と緩和方法

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

矯正治療は歯並びや噛み合わせを整えるために非常に有効ですが、治療中の「痛み」に悩む方は少なくありません。今回は、矯正治療中に起こる痛みの種類とその緩和方法について詳しく解説します。

矯正治療中の痛みの種類

  1. 装置装着時の痛み
    矯正装置を歯に装着する初日やワイヤーを交換した後は、歯が引っ張られるような鈍い痛みを感じることが多いです。歯が少しずつ動き始める過程で生じる自然な反応で、通常は数日から1週間程度で和らぎます。

     

  2. 歯ぐきや口内炎の痛み
    ブラケットやワイヤーが口の内側や唇、頬に当たることで、口内炎ができたり傷がついたりすることがあります。特に治療の初期段階では口内が装置に慣れていないため、擦れて痛みを感じやすいです。

     

  3. 噛む際の痛み
    歯が動いている最中は、噛む際にも違和感や痛みが出ることがあります。特に硬い食べ物を食べると痛みが強くなることがあるため、食事に気をつける必要があります。

     

痛みを緩和する方法

  1. 鎮痛剤の活用
    矯正後すぐに痛みが気になる場合は、市販の鎮痛剤(例:イブプロフェン)を服用することで痛みを和らげることができます。ただし、服用前には必ず医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

     

  2. 柔らかい食べ物を選ぶ
    硬い食べ物は歯に余計な負担をかけて痛みが増す原因になります。矯正治療中は、スープやお粥、ヨーグルト、豆腐など、柔らかい食べ物を意識して摂るようにしましょう。

     

  3. 口内ケアを徹底する
    ブラケットが口内を擦れて痛い場合、矯正用ワックスを使用することで装置の当たりを和らげることができます。また、口内炎ができた際は、刺激の少ない洗口液や口内炎用の軟膏を使うと効果的です。

     

  4. 冷やす
    歯や歯ぐきがズキズキと痛む場合は、冷たいタオルや保冷剤を頬に当てることで痛みが和らぐことがあります。冷やすことで一時的に炎症が抑えられ、痛みを感じにくくなります。

     

  5. ストレスを軽減する
    痛みが気になると、無意識に歯を食いしばったりストレスが溜まったりすることがあります。適度な休息やリラックスできる時間を確保し、治療を前向きに進めていきましょう。

     

まとめ

矯正治療中の痛みは一時的なものがほとんどですが、上手に対処すれば不安やストレスも軽減できます。痛みが強い場合や長引く場合は、無理をせず矯正歯科医に相談しましょう。痛みを乗り越えることで、治療後には美しい歯並びと健康的な噛み合わせが手に入ります。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

すきっ歯矯正の費用はいくら?種類・期間や原因・放置するリスクについても解説!
2024/12/13 すきっ歯矯正の費用はいくら?種類・期間や原因・放置するリスクについても解説!

「コンプレックスだったすきっ歯を治したい!」「治療方法や費用はどれくらいかかるの?」と悩んでいる方へ。
この記事ではすきっ歯の原因から矯正治療の種類、費用、期間までわかりやすく解説します。

すきっ歯矯正は「全体矯正」と「部分矯正」の2種類

すきっ歯矯正は「全体矯正」と「部分矯正」の2種類

すきっ歯矯正には、全体矯正と部分矯正の2種類があります。どちらを選ぶべきか、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

全体矯正

全体矯正は、歯全体を対象に矯正治療を行う方法です。

メリット デメリット
  • 歯並びが美しくなる
  • 歯の後戻りが少ない
  • 治療期間が長い
  • 費用が高い

歯全体を矯正するため、すきっ歯部分だけではなく歯並び全体のバランスが整います。また、歯全体を安定させるため、歯の後戻りが少なく長期的に歯並びが維持できます。

歯全体を動かす全体矯正は、部分矯正に比べて治療期間が長く、費用が高額になってしまうのがデメリットです。

全体矯正は、すきっ歯の矯正と同時に歯並び全体のバランスを整えたい方にぴったりの矯正方法です。

部分矯正

部分矯正はすきっ歯のような、気になる部分の歯にのみ矯正治療を行う方法です。

メリット デメリット
  • 治療期間が短い
  • 費用が比較的安い
  • 歯並び全体のバランスが整わない
  • 再発のリスクが高い

治療範囲が狭い部分治療は、全体矯正に比べて治療期間が短く、費用が抑えられる点がメリットです。

一方、治療範囲が限定されているため、歯並び全体のバランスが整わない場合や矯正後の歯の後戻りが起きる可能性があるのがデメリットとしてあげられます。

部分矯正は、すきっ歯だけを素早く治したい方や矯正費用を抑えたい方におすすめです。

すきっ歯を矯正する装置の種類・費用・期間

すきっ歯を矯正する装置の種類・費用・期間

すきっ歯を矯正する装置の種類・費用・期間などを一覧にまとめています。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

治療方法 おすすめな人 適応症例 治療期間 費用 痛み
ワイヤー矯正
(表側矯正)
・費用を抑えたい
・治療期間を短縮したい
・出っ歯(口ゴボ)
・すきっ歯
・受け口
・八重歯
・凸凹の歯並び
・歯を大きく動かす必要がある歯並び
全体矯正:2年
部分矯正:2ヶ月~1年
全体矯正:60~100万円
部分矯正:30~60万円
感じやすい
ワイヤー矯正
(裏側矯正)
・見た目を重視したい
・矯正していることを隠したい
・出っ歯(口ゴボ)
・すきっ歯
・受け口
・八重歯
・凸凹の歯並び
・歯を大きく動かす必要がある歯並び
全体矯正:3年
部分矯正:5ヶ月~1年
全体矯正:80~150万円
部分矯正:40~70万円
感じやすい
マウスピース矯正 ・見た目を重視したい
・矯正器具を取り外ししたい
・痛みを抑えたい
・出っ歯
・すきっ歯
・受け口
・八重歯
・凸凹の歯並び
全体矯正:1~2年
部分矯正:2ヶ月~1年
全体矯正:80~150万円
部分矯正:10~40万円
感じにくい

それぞれの治療方法を詳しく解説します。

参考:治療の一般的な期間と費用|公益社団法人日本矯正歯科学会

マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を使って歯を少しずつ動かしていく方法です。ワイヤーを使った矯正装置に比べて目立ちにくく、取り外しができることが大きな特徴です。
一定の期間で新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯を動かしていきます。

治療期間は全体矯正で1~2年、部分矯正で2ヶ月~1年程度。費用は全体矯正で80~150万円、部分矯正で10〜40万円が相場です。

メリット デメリット
  • 透明で周囲に矯正していると気づかれにくい
  • 食事や歯磨きの際、マウスピースを取り外しできお手入れが簡単
  • 歯の移動量が多い複雑な治療には不向き
  • 1日20時間以上の装着が必要

インビザラインは、マウスピース矯正の代表的な矯正方法です。マウスピース矯正とインビザライン矯正の違いは、3Dコンピューターシミュレーションも用いてより精密で予測性の高い治療ができる点です。事前の予測で矯正完了までの過程を算出し、各期間ごとに必要なマウスピースを複数製作します。作ったマウスピースは一定期間使用した後交換を繰り返し、少しずつ歯を動かしていく治療方法です。

参考:インビザラインで始める歯列矯正|インビザライン

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)

ワイヤー矯正(表側矯正)は、長年親しまれてきた伝統的な矯正方法で症例実績が豊富な治療方法です。歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、ブラケットにワイヤーを通し、ワイヤーのバネの力を利用して少しずつ歯を動かしていく治療法です。

治療期間は全体矯正で2年、部分矯正で2ヶ月~1年程度。費用は全体矯正で60~100万円、部分矯正で30~60万円が相場です。

メリット デメリット
  • 多くの症例で効果が実証されている
  • 複雑な歯並びにも対応
  • ほかの矯正方法に比べて費用を抑えやすい
  • 歯の表面に装置を取り付けるため見た目が気になる
  • 痛みを感じやすい

ワイヤー矯正(裏側矯正)

ワイヤー矯正(裏側矯正)

裏側矯正は歯の表側ではなく、裏側にブラケットとワイヤーを取り付けて行う矯正治療です。矯正治療中も見た目がほとんど変わらず、周囲に気づかれにくいことが大きな特徴。表側矯正と同様に、ワイヤーのバネの力を利用して少しずつ歯を動かしていきます。

治療期間は全体矯正で3年、部分矯正で5ヶ月~1年程度。費用は全体矯正で80~150万円、部分矯正で40~70万円が相場です。

メリット デメリット
  • 表側から装置が見えず、目立たない
  • 発音に影響が出にくい
  • 表側矯正に比べて高額
  • 歯磨きがしにくい

すきっ歯になる原因

すきっ歯になる原因

すきっ歯の原因は、大きく分けて先天的なものと後天的なものに分けられます。それぞれの理由をチェックしてみてください。

骨や歯など遺伝による先天的な原因

すきっ歯になる先天的な原因は、以下が挙げられます。

  • 歯の大きさ
  • あごの大きさ
  • 歯の数
  • 上唇小帯

あごの骨に比べて歯が小さいと、歯と歯の間にすき間ができてしまいます。歯の本数が少ない、歯が欠損している場合もすきっ歯の原因としてあげられます。
上唇小帯と呼ばれる、上唇の裏側の中央から歯茎に向かって伸びているひも状の粘膜が、歯の間まで伸びている場合、歯が離れてすきっ歯になってしまいます。

舌の癖による後天的な原因

すきっ歯になる後天的な原因は、以下が挙げられます。

  • 舌の癖
  • 口呼吸
  • 歯周病
  • 歯ぎしり
  • 外傷

舌癖と呼ばれる舌を歯に押し付ける癖や、指しゃぶりなどの癖を長期間続けると、歯が押し出されて歯と歯と間にすき間が空いてしまいます。
口呼吸を続けると口の中が乾燥し、歯周病のリスクを高めます。歯周病が進行すると歯を支えている骨が溶けてしまい歯がぐらつき、すきっ歯に繋がります。
歯ぎしりや外傷で歯に強い力がかかり、歯の摩耗・歯周組織の損傷・歯が折れる・歯が抜けるなどもすきっ歯の原因です。

すきっ歯を放置するとどうなる?

すきっ歯を放置するとどうなる?

すきっ歯を放置すると、見た目以外にも様々な問題を引き起こします。それぞれの症状について詳しく解説します。

虫歯や歯周病になる

歯と歯の間にすき間があるため食べ物が挟まりやすく、また、歯ブラシが届きにくいので汚れも溜まりやすくなります。
そのため虫歯や歯周病になりやすく、口臭にも影響を与えます。
歯周病の方が矯正を開始する場合、歯周病を治療してからでないとすきっ歯矯正ができない可能性があるので注意が必要です。

参考:矯正歯科治療について|公益社団法人日本矯正歯科学会

肩こりや頭痛になる

すきっ歯が直接的に肩こりや頭痛の原因になることは、医学的に証明されていません。しかし、すきっ歯によって噛み合わせが悪い状態を放置していると、嚙み合わせのバランスが崩れ、身体全体の筋肉や骨格のバランスのズレにまで繋がり、肩こりや頭痛の原因になってしまう可能性があります。

発音や滑舌が悪くなる

すきっ歯によって歯と歯の間で空気が漏れてしまうため、「サ行・タ行」などの特定の発音がしづらくなることがあります。
会話をしているときに、相手から聞き返されることが多くなってしまうことが増える可能性があるので、もし気になる場合は矯正を検討しましょう。

食べ物が上手く噛めなくなる

すきっ歯によって、食べ物が噛み切りにくくなったり、食べこぼしやすくなったりしてしまいます。しっかり食べ物が噛めていないまま飲みこむと胃腸にも負担がかかり、食べ物の栄養を十分に吸収できない恐れもあるので要注意です。

参考:矯正歯科治療について|公益社団法人日本矯正歯科学会

すきっ歯矯正の流れ

すきっ歯矯正の流れ

すきっ歯矯正は以下の流れで進みます。
1.カウンセリング
2.検査・診断
3.矯正開始
4.定期的な検診
5.矯正治療終了

初回のカウンセリングでは、歯科医師に歯並びに関する悩みや治療に対する希望を伝えましょう。歯科医師はさまざまな矯正方法のメリットやデメリットを説明し、患者さんに合った治療方法を提案します。

検査・診断では、歯型をもとに模型を作成します。歯の根の状態やあごの骨の状態を確認するため、レントゲン撮影を行い、口腔内の状態を記録するための写真撮影も同時に実施します。

矯正を開始するタイミングで、治療方法に合わせた装置を装着します。歯が少しずつ動くように定期的に歯科医院に通い、装置の調整を行います。

目標の歯並びに整ったタイミングで装置を取り外し矯正治療は終了です。
ただし、矯正が終了したらすべて終わり、ではなく歯が元の位置に戻ってしまうのを防ぐため、保定装置を装着します。

矯正期間が終了したタイミングは歯が動きやすい時期のため、6ヶ月から1年程度保定装置を装着しておく必要があります。

参考:どのような検査をするのか|公益社団法人日本矯正歯科学会

すきっ歯矯正に関するよくある質問

すきっ歯矯正に関するよくある質問

すきっ歯矯正に関するよくある質問を紹介します。不安や悩みを解決してすきっ歯矯正に臨みましょう。

すきっ歯は下の歯・前歯だけでも矯正できる?費用は?

下の歯や前歯だけを矯正することは可能です。部分矯正は治療範囲が狭いため、比較的治療期間が短く費用が抑えられやすい治療方法です。

部分矯正の費用は、ワイヤー矯正(表側矯正)30~60万円、ワイヤー矯正(裏側矯正)40~70万円、マウスピース矯正10〜40万円が相場です。

すきっ歯は子ども・大人になってからでも治せる?

すきっ歯は、子どもから大人まで年齢を問わず治せます。
子どもは成長を利用して歯を動かすため、骨が固まっている大人よりも短い期間で治療できる場合があります。

参考:子どもの歯列矯正|インビザライン

すきっ歯を自力で治す方法はある?

自力ですきっ歯を治す確実な方法はありません。インターネットなどで紹介されているような方法を試しても、効果は期待できません。自己流のマッサージやアプローチは、歯並びを悪化させてしまうので、必ず歯科医師の指導に従って治療を進めるようにしてください。

すきっ歯は一日で治せる?

一日ですきっ歯を治すことはできません。歯を動かすには時間がかかり、数ヶ月から数年かかるのが一般的です。ワイヤー矯正(表側矯正)は2年、ワイヤー矯正(裏側矯正)は3年、マウスピース矯正は1~2年の期間を必要とします。

すきっ歯矯正は保険適用される?

一般的には、保険適用されません。すきっ歯矯正は美容的な要素が強いため、健康保険が適用されるケースは非常に限られています。保険適用されるのは、顎の骨の異常や口呼吸が原因の歯並びの悪さなど、機能的な問題がある場合に限られます。

すきっ歯を矯正してきれいな歯並びを手に入れよう

すきっ歯を矯正してきれいな歯並びを手に入れよう

すきっ歯を矯正してきれいな歯並びを手に入れれば、見た目や発音、歯に関連する病気まで改善することが可能です。個人の症状ごとにおすすめの治療方法は異なるため、まずは歯科医師に相談し、自分に合った治療方法を選びましょう。

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

ガミースマイルは歯列矯正で治せる?治療できるケースや治し方を紹介
2024/12/13 ガミースマイルは歯列矯正で治せる?治療できるケースや治し方を紹介

歯を出して笑ったときに歯茎が露出する「ガミースマイル」。
「ガミースマイルが気になって思いっきり笑えない」「ガミースマイルがコンプレックス」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

今回は、原因にあわせて歯列矯正で治せるケースや治せないケースを解説していきます。
ガミースマイルを治して笑顔に自信を持ちたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ガミースマイルとは

ガミースマイルとは

ガミースマイルとは、笑ったときの歯茎の露出が通常よりも多い状態のことを指します。

一般的には、上顎の歯茎が3mm以上見えているとガミースマイルと診断されることが多いです。

ガミースマイルになる原因は、大きく分けて3つあります。

  • 骨格や歯並びの問題
  • 上唇や口周りの筋肉の問題
  • 歯茎や歯の大きさの問題

なかでも骨格や歯並びが問題のケースが多いと言われており、以下の場合にガミースマイルになりやすい傾向があります。

  • 上顎の歯の位置が低い
  • 上顎が前に出ている
  • 上顎の骨が縦に長い

また、上唇が薄い場合や、上唇を持ち上げる筋肉の働きが強い場合などの上唇や口周りの筋肉の問題、歯に歯茎がかぶさりすぎている場合など、歯茎や歯の大きさの問題でもガミースマイルに繋がります。

ガミースマイルは歯列矯正で治せる?

ガミースマイルは歯列矯正で治せる?

「ガミースマイルを治したいけど歯列矯正で治せる?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

ガミースマイルは原因に合わせて治療方法を選ぶことが大切です。原因によっては歯列矯正で治せる場合と治せない場合があるので、注意しましょう。

歯列矯正で治せるケース

ガミースマイルの原因が、過蓋咬合や上顎前突、上下顎前突といった歯並びの問題であれば歯列矯正で治療が可能です。

過蓋咬合は、歯列矯正によって上の前歯を引き上げたり奥歯の噛み合わせを浅くしたりすることで、歯茎の面積が狭くなりガミースマイルが改善されます。

また、上顎前突や上下顎前突は歯列矯正で前歯を引っ込めることでガミースマイルが改善されます。

なお、歯並びの問題がかなり重度な場合は、歯列矯正だけではガミースマイルを治療できない可能性があるので要注意です。

歯列矯正でガミースマイルを治療する場合は、約1年から2年半ほどの期間がかかるので、長期的な治療になることを把握しておきましょう。

歯列矯正で治せないケース

ガミースマイルの原因が骨格の問題、上唇や口周りの筋肉の問題、歯茎や歯の大きさの問題の場合は、歯列矯正で治せません。

以下に当てはまる場合は、歯列矯正ではガミースマイルを改善できないので注意しましょう。

  • 上顎の骨が発達しすぎている
  • 上唇の筋肉が発達している
  • 歯が小さい
  • 嚙み合わせが浅い
  • 歯茎が発達している

これらの原因でガミースマイルになっている場合は、ボトックス注射や歯肉整形、上唇粘膜切除術などによる治療が必要です。

ガミースマイルを治すために、原因に合わせた治療方法を選びましょう。

ガミースマイルを歯列矯正で治療する方法

ガミースマイルを歯列矯正で治療する方法

ガミースマイルを歯列矯正で治療する方法は、主にワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類があります。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

  マウスピース矯正 ワイヤー矯正
治療期間 1~2年 表側:2年
裏側:3年
治療費用 60~100万円 表側:60~130万円
裏側:100~170万円
通院頻度 4~6週間に1回程度 月1回程度
痛み 少ない 装着後やワイヤー調節後に痛みを感じやすい
メリット ・見た目が目立たない
・取り外し可能
・幅広い症例に対応できる
・表側は、治療期間が短い場合もある
デメリット ・複雑な歯並びには不向き
・インビザラインに比べて精度が低い場合がある
・表側の場合、見た目が気になる
・裏側の場合、治療期間が長く、歯磨きが難しい
適応症例 ・出っ歯
・すきっ歯
・受け口
・八重歯
・凸凹の歯並び
・出っ歯
・すきっ歯
・受け口
・八重歯
・凸凹の歯並び
・歯を大きく動かす必要がある歯並び

ワイヤー矯正とは、歯の表側や裏側にブラケットと呼ばれる器具を装着し、そこにワイヤーを通して歯に力を加えて歯を動かす矯正方法です。

一方、マウスピース矯正は透明なマウスピース型の装置を装着し、歯に力を加えて歯を動かす矯正方法です。

これらの方法で歯を少しずつ動かすことで歯並びを改善できるので、歯並びが原因のガミースマイルであれば治療できます。

ワイヤー矯正は、表側矯正の場合は特に目立ちやすいものの様々な症例に対応可能です。マウスピース矯正では、透明で目立ちにくいものの、重度の歯並びの乱れには対応できないケースがあるなど、どちらもメリットとデメリットがあります。

歯並びの状態によって適した矯正方法は異なるので、歯列矯正でガミースマイルを改善する場合は歯科医師と相談しながら治療方法を選びましょう。

ガミースマイルを歯列矯正で治療する際の注意点

ガミースマイルを歯列矯正で治療する際の注意点

歯列矯正によるガミースマイル治療を成功させるためには、以下の3つのポイントに注意することが大切です。

  • 原因に合う治療方法を選ぶ
  • 適したクリニックを選ぶ
  • 後戻りを防ぐために長期的に治療する

これら3つの注意点について詳しく解説します。

原因に合う治療方法を選ぶ

ガミースマイルを治療するときは、原因に合う治療方法を選ぶように注意しましょう。

先述の通り、ガミースマイルは原因によって歯列矯正で治せるケースと治せないケースがあります。

歯並びの悪さが原因であれば歯列矯正で治せるものの、骨格の問題、上唇や口周りの筋肉の問題、歯茎や歯の大きさの問題が原因の場合は歯列矯正では治せません。

歯列矯正で治せないケースの方が歯列矯正を受けてもガミースマイルは改善できないので、まずは原因を探ることが大切です。

ガミースマイルの原因がはっきりわからない場合は、歯列矯正で改善できるのか歯科医師に相談してみるとよいでしょう。

適したクリニックを選ぶ

ガミースマイルを歯列矯正で治したい場合は、治療実績が豊富なクリニックを選ぶことも重要です。

実績が多いクリニックは症例が豊富なので、口元、歯並びの状態を診て適切な治療提案をしてくれます。
また、歯列矯正はワイヤー矯正なら月1回程度、マウスピース矯正なら2~3ヵ月に1回程度は通院する必要があるので、通いやすさも考慮してクリニックを選ぶとよいでしょう。

後戻りを防ぐために長期的に治療する

ガミースマイルを歯列矯正で治療する場合は、後戻りしないように長期的に治療しましょう。

歯列矯正の矯正期間は、1年から2年半ほどかかります。

さらに、矯正期間終了後は歯並びをしっかり固定させるために保定装置を装着する保定期間が2年ほど必要です。

保定装置の装着を怠ると、歯並びが後戻りしてしまいガミースマイルに戻ってしまう可能性があります。

ガミースマイルを完全に治すためにも、矯正期間だけではなく保定期間もしっかり置いて長期的に治療しましょう。

ガミースマイルや歯列矯正に関するよくある疑問

ガミースマイルを歯列矯正で治療する際の注意点

最後にガミースマイルや歯列矯正に関するよくある疑問にお答えします。

ガミースマイルを歯列矯正で治療する場合の費用は?

ガミースマイルを歯列矯正で治療する場合の費用は、矯正方法によって異なります。

ワイヤーを通して歯に力を加えて矯正するワイヤー矯正の場合は、表側矯正だと60~130万円、裏側矯正だと100~170万円ほどかかります。

透明のマウスピースを装着して歯を動かすマウスピース矯正の場合は、60~100万円ほどになるでしょう。

ガミースマイルの治療は保険適用外の治療となるため高額の費用が発生しますが、マウスピース矯正の方が比較的少ない費用で治療ができます。

ガミースマイルは自力で治せる?

ガミースマイルは基本的には自力で治せず、原因に合わせて治療を受ける必要があります。

しかし、口唇閉鎖不全症や柔軟性不足で起きる軽度のガミースマイルの場合は、セルフトレーニングで改善する可能性があります。

割り箸を咥えて口角を上げた状態をキープする割り箸トレーニングで頬の筋肉を鍛えたり、口の中で円を描くように舌を回す舌回しエクササイズで口輪筋を鍛えたりと、口周りの筋肉を動かすことが大切です。

軽度のガミースマイルの方は、トレーニングをやってみるとよいでしょう。

歯列矯正でガミースマイルになることはある?

歯列矯正で歯並びがきれいになることで、逆に歯茎が目立ってしまいガミースマイルになってしまうケースがあります。

まれに、矯正の過程で歯茎が目立つようになる場合もありますので、矯正前に歯科医師に相談し、歯並びのシミュレーションがあれば見せてもらいましょう。

ガミースマイルを矯正して理想の口元を手に入れよう

ガミースマイルを矯正して理想の口元を手に入れよう

ガミースマイルの原因は歯並びや骨格、口周りの筋肉など様々です。特に出っ歯や嚙み合わせなど歯並びの問題が原因である場合は、歯列矯正で治療できる可能性が高いです。

ガミースマイルを改善したい方は、まずは気軽に歯科医師に相談してみましょう。

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯の大切さについて
2024/12/12 歯の大切さについて

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

の大切さについてお話いたします🦷

歯は私たちの健康にとって非常に重要な役割を果たしています❕❕

まず、歯は食べ物を噛み砕くことで、栄養素を効率よく消化できるように助けます。

歯が健康であることで、しっかりとした食生活を維持できます。

 

また、歯は口元の美しさや印象にも大きな影響を与えます。

笑顔や会話の際に自信を持てることは、社会的な生活においても重要です。

さらに、歯は顎の骨や顔の形状を支える役割も果たしており、歯の健康が顔の全体的なバランスに影響を与えることがあります。

 

加えて、歯のケアが不十分であると、虫歯や歯周病などの問題が発生し、これが全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

例えば、歯周病が進行すると、心臓病や糖尿病などのリスクが高まることが知られています。

 

 

歯の役割について🦷

歯の役割は非常に多くあります。

主な役割をいくつか挙げると、以下のようになります。

 

1. 咀嚼(そしゃく): 歯の最も基本的な役割は食べ物を噛み砕き、消化しやすい形にすることです。

         これにより、食べ物を効率よく消化でき、栄養を吸収するための準備が整います。

 

2. 発音: 歯は発音においても重要な役割を果たします。

    特に「サ」や「タ」などの音を発する際、歯が舌と接することによって、音を正しく発音することができます。

 

3. 顔の形の保持: 歯は顔の骨構造を支える役割も持っています。

        特に前歯や奥歯は顎の骨を支え、顔の輪郭を形作るため、歯が抜けると顔の形に影響を与えることがあります。

 

4. 美的役割: 歯は笑顔や表情に大きく影響します。健康な歯があると、笑顔が明るく、魅力的に見え、自己信頼感にもつながります。

 

5. 消化の補助: 歯で噛み砕かれた食物は、消化器官での処理を助けます。

細かく砕かれた食物は、胃や腸での消化・吸収がスムーズに行われるため、体に必要な栄養素が効率よく取り込まれます。

 

6. 歯の保護作用: 歯が正しく機能していれば、口内の健康を保ち、他の病気を予防する助けにもなります。

例えば、歯周病の予防や虫歯の予防によって、全身の健康リスクを減らすことができます。

 

このように、歯は単に食べ物を噛むためだけでなく、身体全体の健康や日常生活に欠かせない重要な役割を果たしています。

歯を大切にすることは、身体全体の健康維持にとって欠かせない要素となります。

定期的な歯科チェックや正しい歯磨き習慣を持つことが重要です🦷

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

虫歯って何?
2024/12/12 虫歯って何?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

虫歯って何?

むし歯は、むし歯菌によって歯が溶けてしまう病気のことです。

 

むし歯の原因は、口の中に潜んでいるミュータンス菌などのいわゆる“むし歯菌”です。むし歯菌は歯垢(食べかすなどの汚れが固まったもの)を栄養にして増殖して、酸を作り出して歯を溶かすと考えられています。そのため、むし歯はブラッシングなど口の中の衛生管理がうまくできていない場合に発症しやすいといわれています。

 

症状

発症初期は、自覚症状はほとんどなく、進行すると甘いものや冷たいもの、熱いものなどの刺激に痛みを感じるようになります。

 

進行してむし歯が歯髄(歯の神経)まで達すると、刺激を与えなくても痛みを感じるようになります。進行したむし歯を放置すると一時的に痛みがなくなることがありますが、この状態をさらに放置すると歯の根元や歯茎に膿がたまり、強い痛みを引き起こすこともあります。

 

治療法

むし歯の治療にはフッ素塗布、詰め物の治療、根管治療、抜歯などがあります。初期のむし歯では、毎日の正しい歯磨きで歯を修復することができます。

 

虫歯予防

・こまめに水分をとる

・寝る前の歯磨きは重点的に

・デンタルフロスや歯間ブラシを使う

・フッ素入りの歯磨き粉を使う

・歯医者で定期的にメンテナンスする

 

甘い食べ物や飲み物は、食後に食べる

食後に食べることで、唾液の分泌量が増え、酸を中和しやすくなります。

 

食べたらすぐに歯磨きをする

食べたらすぐに歯磨きをすることで、口の中に残っている食べかすを取り除き、虫歯菌の繁殖を抑えることができます。

 

虫歯になりやすい食べ物

糖分が多い食べ物

・お菓子

チョコレート、キャラメル、飴、ガムなど、糖分が多く含まれているお菓子は、虫歯菌のエサとなりやすいです。特に、粘着性のあるものは歯に残りやすく、長時間酸を産生し続けるので注意が必要です。

 

・甘い飲み物

ジュース、炭酸飲料、スポーツドリンクなど、甘い飲み物も糖分が多く含まれています。特に、炭酸飲料は酸性度も高いため、歯のエナメル質を溶かす作用も強くなります。

 

・ドライフルーツ

ドライフルーツは、水分が除去されているため、糖分が凝縮されています。そのため、虫歯菌のエサとなりやすいです。

 

歯にくっつきやすい食べ物

・クラッカー

クラッカーは、歯にくっつきやすく、長時間口の中に残るため、虫歯菌のエサとなりやすいと考えられます。

 

・ポテトチップス

ポテトチップスも、歯にくっつきやすく、油分が多いので、虫歯菌のエサとなりやすいです。

 

・ナッツ類

ナッツ類は、歯にくっつきやすく、噛み砕くのに時間がかかるため、虫歯菌のエサとなりやすいです。

 

酸性の高い食べ物

 

・柑橘類

オレンジ、レモン、グレープフルーツなどの柑橘類は、酸性度が高いため、歯のエナメル質を溶かす作用があります。

 

・トマト

トマトも、酸性度が高いため、歯のエナメル質を溶かす作用があります。

 

・梅干し

梅干しは、酸性度が非常に高いため、歯のエナメル質を溶かす作用が強いです。

 

まとめ

虫歯になりやすい食べ物は、糖分が多いもの、歯にくっつきやすいもの、酸性の強いものです。これらの食べ物を控えるとともに、食後の歯磨きや定期的な歯科検診、フッ素塗布などを習慣化することで、虫歯予防をしましょう。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

ホワイトニングについて
2024/12/12 ホワイトニングについて

こんにちは。

 

名古屋市ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です🌟

 

 

 

本日はホワイトニングについてお話いたします🦷

 

 

 

 

ホワイトニングとは、歯を白くするためのプロセスで、主に歯の表面の汚れや着色を除去し、歯をより白く、明るくすることを目的としています。

 

 

皆さまはホワイトニングしたことありますか?

 

じつはホワイトニングには、歯科医医院で行うオフィスホワイトニングとご自身でお家で行って頂くホームホワイトニング の二種類あるのです😲

 

 

それぞれについてご説明していきます❗

 

 

 

オフィスホワイトニング

 

歯科医院でプロフェッショナルが行うホワイトニングです。強力な薬剤を使用し、専門的な機器を使って歯を白くします。治療時間は通常1回のセッションで1~2時間程度で、数回の施術を受けることで効果が現れることもあります。この方法は効果が早く、即効性がありますが、

 

 

 

 

ホームホワイトニング

 

歯科医院で型を取って作成したマウスピースにホワイトニングジェルを塗り、自宅で一定時間装着する方法です。この方法は時間がかかることがありますが、患者が自分のペースでできるため、比較的手軽です。効果が出るまで数週間かかることもあります。

 

 

 

また、市販のホワイトニング剤や歯科医院で行うお掃除でもちょっとした汚れや着色を落とすことができ歯を少し明るく見せることができます🌟

 

 

 

ホワイトニングの効果

 

ホワイトニングの効果は歯の種類や着色の原因によって異なります。歯の内部の色素が原因の深い着色には、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングが効果的です。

 

 

ホワイトニングの注意点

 

一部の人々には、ホワイトニングが歯の過敏症を引き起こすことがあります。また、歯や歯茎に問題がある場合は、ホワイトニングを避けた方がよいこともあります。

 

 

ホワイトニングを行う際は歯科医師と相談しご自身に合った方法で進めていくことが重要です😊

 

 

 

当院でも無料のカウンセリング、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングどちらもご対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください😌

 

 

 

 

他にもお口のことでお困りの方はぜひ当院までお問い合わせくださいませ😌

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯の着色汚れをきれいにしたい時はどうすればいい?
2024/12/12 歯の着色汚れをきれいにしたい時はどうすればいい?

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

歯の着色汚れは、コーヒーや紅茶、ワインなどの飲み物、タバコの煙、食べ物などによって付着します。また、加齢による黄ばみも原因の一つです。

歯の着色汚れは、見た目の美観を損ねるだけでなく、歯周病の原因にもなります。そのため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが大切です。

 

歯科医院でのクリーニングとは?

 

歯科医院でのクリーニングは、専用の器具を使って歯の表面に付着した汚れや歯石を除去する処置です。

歯石は、唾液中のミネラル成分が歯垢に付着して固まったもので、歯周病の原因となります。歯石は自分で取り除くことはできないため、歯科医院でのクリーニングが必要です。

 

歯科医院でのクリーニングのメリット

 

歯科医院でのクリーニングには、以下のようなメリットがあります。

・歯の着色汚れや歯石を除去することで、歯を白くする

・歯周病を予防する

・口臭を改善する

・歯の健康を維持する

 

歯科医院でのクリーニングのデメリット

 

歯科医院でのクリーニングには、以下のようなデメリットがあります。

・費用がかかる

・痛みを感じる場合がある

・時間が必要

 

歯科医院でのクリーニングの費用

 

歯科医院でのクリーニングの費用は、医院によって異なります。一般的には、3,000円から5,000円程度です。

 

歯科医院でのクリーニングの痛み

 

歯科医院でのクリーニングは、痛みを感じる場合がありますが、ほとんどの場合、我慢できる程度です。

 

歯科医院でのクリーニングの頻度

 

歯科医院でのクリーニングは、一般的には、3ヶ月から6ヶ月に一度受けることが推奨されています。

 

歯の着色汚れを予防する方法

 

歯の着色汚れを予防するためには、以下のような方法があります。

・コーヒーや紅茶、ワインなどの飲み物を飲むときは、ストローを使う

・タバコを吸わない

・食後に歯磨きをする

・定期的に歯科医院でクリーニングを受ける

 

まとめ

 

歯の着色汚れは、見た目の美観を損ねるだけでなく、歯周病の原因にもなります。そのため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが大切です。

歯の着色汚れが気になる方は、ぜひ歯科医院に相談してください。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

歯科タウン