歯を失ったまま放置すると
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻🌻
本日は「歯を失う原因」についてお話しさせていただきます😈🦷
皆さん歯を失ってしまった経験はありますか?
虫歯や歯周病が原因で歯を失ってしまう可能性があります💦💦
歯が抜けてしまった場合そのまま放置をするのはダメです⚠️⚠️⚠️
しっかりと治療を行う必要があります。
歯を失ってしまう原因の第一は歯周病になります😱😱
歯周病が原因の割合は35~40%程になります。
歯周病とは生活習慣病の一貫になります。
初期の段階ではなかなか症状は出ません。
しかし、進行していくと歯を支えている骨が溶かされ歯が抜けてしまいます。
歯周病について詳しくは👉こちら
第二は虫歯になり25~30%😈
初期の段階で虫歯が見つかれは治療をしっかりと行い歯を残すことが可能です。
しかし虫歯がかなり進行してしまっている場合、虫歯を取り除くために歯を初期の段階より多く削ることになってしまいます。
削る面積が多ければ多いほど歯の寿命は短くなってしまいます。
また治療を何度も重ねてしまうと最終的に歯を残すことが不可能となり抜歯となってしまいます。
第三は破折(欠けたり・割れてしまう)が15~20%になります🦷💦
破折には「歯冠破折」と「歯根破折」の二種類があります。
「歯冠破折」とは歯の見えている部分(歯冠)が割れてしまう事です。歯冠が割れた場合は被せ物による治療で治すことが出来ます。
「歯根破折」は歯茎に埋まっている部分(歯根)が割れてしまう事です。
歯根が割れてしまった場合は見えていない為、重症化しやすく抜歯になるケースが大半となってしまいます。
「歯根破折」が起きる原因として、歯ぎしりや食いしばり、根管治療を行っているなどの原因があげられます。
・噛み合っていた反対側の歯が伸びてくる
→歯は噛み合っている相手の歯があることで歯の位置が保たれます。
そのため噛み合う相手がいなくなってしまうと歯は徐々に伸びてきてしまいます。
伸びてきてしまった歯を元の位置まで戻すことは大変難しくなってしまいます。
・隣り合っている歯が倒れる
→歯が抜けてしまうとそのスペースは一本分空いたままとなってしまいます。
空いたままだと抜けてしまった両隣の歯が空いているスペースの方に徐々に倒れてしまいます。
・他の歯への悪影響
→歯が一本抜けてしまうとその歯が担っていた噛む力などが他の歯が担うことになります。
この担う力は残りの歯に均等に加わる訳ではなく特定の歯に集中的に加わってしまう可能性があります。
そうなると、その力が加わってしまった歯には大きな負担となり歯が欠けてしまったり、割れてしまう可能性も出てきます。
この様に歯を失ったまま放置してしまうと大きな悪影響がでてきます。
必ず歯が抜けてしまった場合はしっかりと治療を行ってください🦷⚠️🦷⚠️
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
日曜日(隔週) 10:00~15:00
休診日 祝日
お電話052-564-8830