すごい!!唾液のちから👏
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
みなさんは唾液がどんな役割をしているか知っていますか?
朝起きた時や緊張している時は 口の中が乾いた感じがする や 酸っぱいものを食べた時には 唾液がたくさんでてきた など普段はあまり気にしないと思いますが唾液は時と場合により分泌の量が変わります。
本日は 唾液の力 についてお話していきたいと思います笑
唾液の分泌は脳の自律神経に支配されています。自律神経には、交感神経と副交感神経があります。活動している時やテンションが上がっている時などに活発になる交感神経ですが、交感神経がはたらいている場合には粘稠性(ねばねば)唾液が分泌されます。夜やリラックスしている時に活発になる副交感神経がはたらいている場合には漿液性(さらさら)唾液が分泌されます。また唾液は1日で1.0~1.5L分泌されると言われています。
① 希釈・洗浄作用
口腔内の細菌や残渣(食べかす)などを希釈し洗い流します。
② 歯の保護作用
唾液中のタンパクによりペリクルと呼ばれる薄い膜を形成し、歯を酸から保護してくれます。
③ 歯の再石灰化作用
脱灰して失われたカルシウムやリンを補い、再び石灰化させ虫歯になりにくくします。
④ 免疫作用
唾液中の免疫グロブリン(主にIgA、IgG)がS.mutans(虫歯菌)をはじめとする口腔内細菌に対しさまざまな防御作用を示します。
⑤ 緩衝作用
食事などにより酸性に偏った環境を中性に戻します。
⑥ 抗菌作用
唾液に含まれるリゾチームやペルオキシダーゼなどの抗菌作用を有する物質により、細菌を死滅させたり増殖を抑制します。
⑦ 体液量の調節作用
脱水状態にある場合、唾液の分泌量が抑制され口渇感と飲水欲求が強まり、水分補給を促します。
⑧ 潤滑作用
唾液が十分に分泌されることにより、滑らかに発音することができたり、食べ物をひとつにまとまりやすくし飲み込みやすくします。
唾液にはたくさんの役割があります。唾液の分泌量が減ってしまうとお口の中が乾燥してしまし細菌が繁殖しやすくなってしまったり話しずらくなってしまったり虫歯や歯周病の原因にもなってきてしまいます。
口内環境を整えることは全身の健康を守る役割も担っているので唾液の量が少ないかもと思った方は意識して水分をとったり、唾液マッサージなどで唾液を分泌するようにしてください。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓