酸蝕症について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

みなさんは「コーラを飲むと歯が溶ける」といった話を聞いたことがありませんか?

本日は酸蝕症についてお話しさせていただきます。

 

酸蝕症は酸性度の強いものをお口の中に長い間含んでいると歯が溶けてしまう病気です。

口の中は普段中性のpH7前後に保たれています。

しかし、飲食物や胃酸の影響で酸性度が高くなり、pH5.5以下になると歯は溶けやすくなります。

酸蝕症には内因性と外因性に分けられます。

 

内因性

からだの中から口の中に酸が出てくる。

塩酸からなる胃液の影響と考えられていて胃液の pH 値1.0~2.0pHと

強い酸をもっています,口腔内に逆流することで歯が溶け出します。

内因性の原因は、胃食道逆流症、摂食障害(過食症、拒食嘔吐)、アルコール依存症などが上げられます。

 

外因性

酸性度の強い飲食物を口にする。

外因性の原因は、酸性度の高い飲食物や医薬品などの過剰摂取が上げられます。

・グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系の果汁からつくったジュース

・ビタミンCなどを含む酸性のビタミン剤やサプリメント

・炭酸飲料、黒酢、栄養ドリンク、ワイン、スポーツ飲料

 

外因性の酸蝕症は、ほかに塩酸や硫酸、硝酸など酸性のガスが発生する工場で働く方、

ワインの試飲をされているワインティスターの方々などにもみられます。

 

 

酸蝕症の予防

・酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐもしくは水を飲んで流す

・酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない

・寝る前には酸性の飲食物を控える

 

酸性の飲食物は健康に良いとされている物も多くあるためまったく控えてしまう事はいけません。

酸蝕症を理解した上で酸性度の強い飲食物を摂りましょう。

一覧に戻る

歯科タウン