日本と欧米の歯の色の違い・意識の違い
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は日本と欧米の歯の色の違い・意識の違いについてお話します。
日本人などアジア人(黄人)は歯が黄色い傾向にあります。
しかし日本と欧米も基本的な歯の構造は同じです。
構造が同じにも関わらずなぜ歯の色が違うの?
歯の表面はエナメル質という固くて白いもので覆われています。
日本は先天的にエナメル質の部分が欧米よりも厚みが少ないと言われています。
さらにエナメル質の中にある象牙質が欧米よりも黄色いと言われているため透けてより黄色みかかった色になります。
欧米では歯のエナメル質が厚く、象牙質が黄色みが薄いため歯が白く見えます。
日本と欧米の意識の違い?
近年では予防歯科や歯磨剤などのCMを見かけることが増えましたが、
まだ日本は欧米に比べると歯に対しての意識が低いようです。
日本は歯列不正や歯周病、歯の痛みなどトラブルを感じると通院するのが習慣です。
しかし、欧米では歯が汚れていると仕事でもプライベートでも大きなハンディを与えてしまうそうです。
なので定期的に歯のトラブルを抱えていなくてもクリーニングやホワイトニングを行うことが習慣になっています。
最後に…
近年ではようやく日本でも女性を中心に定期的に歯のクリーニングを受ける方やホワイトニングに挑戦する方が増えてきています。
歯は一生に1度しか生えてこない大切なものです。
トラブルが起こる前に定期健診、ホワイトニングにご来院くださいませ。