埋まっている親知らずを放置するとどうなる?リスクと対策を解説

埋まっている親知らずを放置するとどうなる?リスクと対策を解説

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

親知らずは、生え方によってトラブルを引き起こすことがあります。特に、歯ぐきの中に埋まっている「埋伏(まいふく)歯」の状態の親知らずを放置すると、さまざまな問題が発生する可能性があります。この記事では、埋まっている親知らずを放置した場合に起こりうるリスクと、その対策について詳しく解説します。

埋まっている親知らずとは?

親知らず(第三大臼歯)は、一般的に10代後半から20代にかけて生えてくる奥歯です。しかし、顎のスペースが足りない場合、正常に生えずに歯ぐきの中や骨の中に埋まったままの状態になることがあります。このような親知らずを「埋伏歯」と呼びます。完全に埋まっている場合もあれば、一部だけ歯ぐきから顔を出している場合もあります。

埋伏歯を放置すると起こるリスク

1. 炎症や腫れ(智歯周囲炎)

埋まっている親知らずの周囲には汚れや細菌がたまりやすく、炎症を引き起こすことがあります。特に、一部だけ生えている親知らずは、歯ぐきの隙間に汚れが残りやすいため、腫れや痛みを引き起こす「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を発症しやすくなります。

2. 虫歯や歯周病のリスクが上がる

埋伏歯が隣の歯に押し付けられるように生えている場合、歯と歯の間に汚れがたまりやすくなります。その結果、親知らずだけでなく、健康な隣の歯まで虫歯になったり、歯周病が進行したりするリスクが高まります。特に、親知らずが水平に埋まっている場合、清掃が難しくなり、よりリスクが増します。

3. 歯並びへの悪影響

埋伏歯が周囲の歯に圧力をかけることで、歯並びが乱れることがあります。特に矯正治療を受けたことがある人は、親知らずの影響でせっかく整えた歯並びが崩れる可能性があります。

4. 嚢胞(のうほう)の形成

埋伏歯の周囲に「嚢胞」と呼ばれる袋状の病変ができることがあります。これは、歯の周囲にたまった液体が膨らみ、周囲の骨を溶かしてしまうものです。嚢胞が大きくなると、顎の骨にダメージを与え、骨折の原因になることもあります。

5. 強い痛みや違和感

埋伏歯が神経を圧迫すると、強い痛みを感じることがあります。特に、親知らずが顎の神経に近い位置にある場合、放置すると痛みが慢性化することがあります。痛みだけでなく、顎や耳の周辺に違和感を覚えるケースもあります。

放置せずに適切な対応を

埋まっている親知らずがトラブルを引き起こす前に、歯科医院で適切な対応をすることが重要です。

1. 定期検診を受ける

親知らずが埋まっているかどうか、また問題が起きそうかどうかはレントゲンで確認できます。定期的に歯科検診を受け、歯科医の判断を仰ぎましょう。

2. 抜歯を検討する

問題を引き起こしそうな親知らずは、抜歯が推奨されることが多いです。特に、虫歯や炎症を繰り返している場合、早めに抜歯することで将来的なトラブルを防げます。抜歯の難易度は親知らずの位置や生え方によって異なるため、専門医と相談しましょう。

3. 口腔ケアを徹底する

抜歯が難しい場合や、すぐに処置をしない場合でも、口腔ケアをしっかり行うことが大切です。親知らず周辺の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシを活用すると効果的です。

まとめ

埋まっている親知らずを放置すると、炎症、虫歯、歯並びの乱れ、嚢胞の形成など、さまざまなリスクが生じます。特に、痛みや腫れがある場合は、早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが大切です。定期的な歯科検診と丁寧な口腔ケアで、親知らずによるトラブルを未然に防ぎましょう。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。

名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。

お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 隔週日曜日・祝日

 

 ご予約・カウンセリング予約受付中

  お電話はこちらから052-564-8830

 ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

一覧に戻る

歯科タウン