あなたは大丈夫?歯周病になりやすい人の生活習慣と予防法
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっている、またはその予備軍といわれるほど身近な病気です。歯を失う主な原因の一つであり、進行すると全身の健康にも悪影響を及ぼします。しかし、歯周病は生活習慣と深く関係しており、普段の行動を見直すことで予防することが可能です。本記事では、歯周病になりやすい人の生活習慣と、その改善方法について詳しく解説します。
歯周病になりやすい人の生活習慣
1. 歯磨きが不十分
歯周病の最大の原因は、歯垢(プラーク)に潜む細菌です。適切な歯磨きができていないと、歯垢がたまり、歯ぐきに炎症を引き起こします。特に、「磨いているつもり」でも磨けていない人が多く、歯ブラシの使い方やデンタルフロス・歯間ブラシの活用が重要になります。
2. 喫煙習慣がある
タバコを吸うと、歯ぐきの血流が悪くなり、免疫力が低下します。その結果、歯周病が進行しやすくなるだけでなく、治療しても治りにくくなります。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病のリスクが2倍以上高いと言われています。
3. 甘いもの・柔らかいもの中心の食生活
糖分の多い食事をしていると、歯垢が増えやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。また、柔らかい食べ物ばかりを摂ると、咀嚼回数が減り、唾液の分泌が少なくなるため、口内の自浄作用が低下し、歯周病になりやすくなります。
4. ストレスが多い
ストレスが溜まると、体の免疫機能が低下し、歯周病菌への抵抗力が弱くなります。また、ストレスを感じると無意識に歯を食いしばる癖がつくことがあり、歯ぐきや歯に負担をかける原因となります。
5. 口呼吸をしている
口で呼吸する習慣があると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には細菌を洗い流す作用がありますが、口呼吸によって唾液の分泌が減ると、歯周病菌が繁殖しやすくなります。特に、就寝中に口を開けて寝る人は注意が必要です。
6. 歯科検診を受けていない
歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、定期的に歯科検診を受けていない人ほど、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。症状が出てから受診すると、すでに重症化していることもあります。
歯周病を予防するための生活習慣
1. 正しい歯磨きを習慣化する
・1日2回以上、時間をかけて丁寧に磨く
・歯ブラシは小刻みに動かし、歯と歯ぐきの境目を意識する
・フロスや歯間ブラシを活用して歯と歯の隙間の汚れを落とす
2. 禁煙を検討する
タバコは歯周病の大敵です。禁煙することで歯ぐきの血流が改善し、歯周病のリスクを大幅に下げることができます。
3. 食生活を見直す
・糖分の摂取を控えめにし、野菜やタンパク質をバランスよく摂る
・よく噛んで食べることで唾液の分泌を促す
4. ストレスを溜めない工夫をする
・適度な運動や趣味を楽しみ、ストレスを発散する
・リラックスする時間を確保し、歯の食いしばりを防ぐ
5. 口呼吸を改善する
・鼻呼吸を意識し、就寝時に口が開かないように工夫する(例:マスクや口閉じテープの活用)
・鼻づまりがある場合は耳鼻科で相談する
6. 定期的に歯科検診を受ける
最低でも半年に1回は歯科検診を受け、歯石除去や歯ぐきの状態をチェックしてもらうことが大切です。
まとめ
歯周病は、気づかないうちに進行し、最悪の場合、歯を失う原因にもなります。しかし、生活習慣を見直せば、予防することが十分可能です。歯磨きの習慣を改善し、バランスの良い食生活やストレス管理を意識することで、歯周病リスクを減らすことができます。また、定期的な歯科検診も欠かさずに受けるようにしましょう。健康な歯ぐきを保ち、一生自分の歯で食事を楽しめるよう、今日からできることを始めてみませんか?
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では矯正歯科やインプラント治療をはじめ、虫歯や歯周病の一般歯科にもご対応が可能です。
名古屋駅から徒歩5分圏内の通いやすい場所にありますので、お仕事帰りやお買い物帰りなどにもお立ち寄りいただけます。
お口のお悩みやトラブルなどは名古屋駅から徒歩5分圏内の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科にご相談、ご予約をお待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓