乳歯のすきっ歯は心配いらない?成長とともに変わる子どもの歯並び|当院のお知らせ(詳細)|駅から徒歩1分の名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

お知らせ

  • ホーム
  • お知らせ
  • 乳歯のすきっ歯は心配いらない?成長とともに変わる子どもの歯並び

NEWS

乳歯のすきっ歯は心配いらない?成長とともに変わる子どもの歯並び



こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!

乳歯のすきっ歯とはどんな状態?

乳歯のすきっ歯とは、子どもの乳歯同士の間にすき間がある状態のことを指します。とくに前歯に見られることが多く、「歯並びが悪いのでは?」「永久歯もすきっ歯になるのでは?」と不安に思う保護者の方も少なくありません。しかし、このすきっ歯は必ずしも異常ではなく、多くの場合は成長に伴って自然に解消するものです。乳歯が生えそろう時期は個人差があり、すき間の有無や広さも子どもによってさまざまです。

なぜ乳歯にすき間ができるのか?

乳歯にすき間がある理由は、永久歯との大きさの違いと顎の成長にあります。乳歯は永久歯よりもサイズが小さく、その間に自然とスペースが生まれるのです。このスペースは「発育空隙(はついくくうげき)」と呼ばれ、永久歯が正しい位置に生えるための準備段階とも言えます。つまり、乳歯のすきっ歯は成長にとってむしろ良い兆候であり、顎の発達が順調に進んでいる証でもあります。

また、子どもの顎は年齢とともに成長するため、乳歯が生えそろった後も歯列は変化します。その過程で一時的にすき間が目立つこともありますが、永久歯が生える時期になれば自然と改善されるケースが多いです。

注意が必要なすきっ歯のパターン

ただし、すべてのすきっ歯が安心できるわけではありません。中には専門的な診断や処置が必要なケースもあります。たとえば、上の前歯の真ん中にあるすき間に、唇と歯ぐきをつなぐ「上唇小帯(じょうしんしょうたい)」という筋が入り込んでいる場合、それが永久歯の正常な生え方を妨げることがあります。また、乳歯が早期に抜けてしまったり、虫歯や外傷で歯を失った場合に生じたすき間は、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えることもあります。

さらに、乳歯の下にある永久歯が欠如していたり、位置異常を起こしていたりすることもあり、これはレントゲン検査などで確認する必要があります。こうしたケースでは、小児歯科や矯正歯科での早期の診断と対応が重要です。

親としてできるサポート

乳歯のすきっ歯に気づいたとき、まず大切なのは過剰に不安にならず、子どもの成長を見守る姿勢です。そして、定期的に歯科検診を受けることで、問題の早期発見や適切な処置につながります。とくに3歳児健診や就学前の検診は、歯並びや発音、かみ合わせなどをチェックする良い機会です。

また、日常生活では、正しい歯磨き習慣や食事の咀嚼トレーニングなどを通して、顎の成長や歯の健康をサポートすることができます。よく噛んで食べることは顎の発達を促し、結果的に歯列にも良い影響を与えます。偏った食べ方や口呼吸、指しゃぶりといった習慣は歯並びに影響を与えることがあるため、注意深く見守りましょう。

将来の歯並びのために

乳歯のすきっ歯は、永久歯が正しく生えそろうために必要なスペースである場合が多く、決して珍しいことではありません。とはいえ、すき間の状態や年齢、乳歯の抜け方などによっては矯正が必要になる可能性もあるため、気になることがあれば歯科医院で相談するのが安心です。成長とともに変化する子どもの口腔環境を理解し、適切にサポートしていくことが、健康な歯と美しい歯並びを育てる第一歩となります。

トップに戻る