- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
2021/06/23
ガムピーリング治療
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日はガムピーリングについて話します!
ガムピーリングとは、色素沈着などにより変色してしまった歯肉に専用のピーリング薬を塗ることで歯茎を綺麗なピンク色に戻す治療法になります。
たとえ白く整った歯並びであっても、黒や紫、茶色に変色した歯茎では不健康な印象がついてしまいます。当歯科医院にご来院される患者様の中には「歯茎が黒いから自信を持って笑うことができない」というコンプレックスを持たれているかたも少なくありません。歯のホワイトニングや歯科矯正と同じくらいガムピーリングによる歯茎のケアは大切になります。
歯茎や歯肉が黒くなってしまう主な原因は、メラニン色素の沈着による黒ずみです。
原因は
- 歯ブラシによる強い刺激
- タバコ(喫煙)
- 口呼吸
- 紫外線
- 刺激の強い食べ物
などが、主な原因となります。
これらのような日常的な刺激によって、歯肉の皮膚の下にあるメラノサイトと呼ばれる組織が歯茎を守るためにメラニン色素を作りだし黒ずみが発生します。
また、生まれつき遺伝的な理由でメラニン色素が発生しやすい方もいます。
人は見た目が9割と言われますが、日本の成人の約2人に1人がメラニン色素の沈着により歯茎が黒くなっている可能性もあります。
このメラニン沈着による黒ずみは、日ごろのお手入れだけではなかなか元には戻りません。しかし、「ガムピーリング」を受けることにより黒ずんだ歯茎から健康的なピンク色の歯茎にすることが可能です。
歯周病や歯肉炎による歯茎の黒ずみや金属の詰め物による歯茎の変色(メタルタトゥー)は、ガムピーリングでは治すことができません。歯周病治療や詰め物の交換をして、歯茎の変色の原因となる病気を治療してから、ガムピーリングを行います!
歯茎の黒ずみは市販の薬剤ではなかなか落ちません。
しっかりカウンセリングを行い、患者様に合った内容でご案内させて頂きます!
気になる方はお気軽にお問い合わせお待ちしております!
-
2021/06/23
奥歯の磨き方
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は奥歯についてお話します。
磨きにくい奥歯は大事な歯
歯に平均寿命があるということは知っていますか?
奥歯は大切な役割があるにも関わらず、その寿命が最も短い歯と言われています。正しい歯磨き方法を身につけて、奥歯までしっかりケアをしましょう。
奥歯の正しい磨き方
奥歯は、歯ブラシが届きにくい歯ですが、工夫しながら丁寧に歯磨きしましょう。
・奥歯のほお側
口を閉じ気味にし、歯ブラシの柄で唇のはしを軽く引っ張るようにして、奥歯に歯ブラシをあてる。
・奥歯の舌側
前歯の中央付近から、歯列と平行になるようにハブラシを入れる。ハブラシが入りやすい方向に少し顔を向けると、手が疲れにくい。
・奥歯の奥
ハブラシのつま先(先端部分)をあてる。
奥歯の奥まで磨けるハブラシ、デンタルフロスを選びましょう。
奥歯までしっかりと届かせるためには、磨くためには、ハブラシの選び方もポイントです。
ヘッドが小さく、ネックの細いハブラシがオススメです。
デンタルフロスで、奥歯の歯垢(プラーク)をかき出しましょう
奥歯に残った歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くためには、デンタルフロスも有効です。奥歯の奥まで届くデンタルフロスを選びましょう。
奥歯の役割と寿命
- ものを噛む
- 発音
- 歯並びや顔の輪郭形成
- 瞬発力
- 記憶力
奥歯の寿命
歯は、大切にケアすれば一生使い続けることができますが、一般的に人間の寿命より早く抜けてしまう場合が多いのです。特に奥歯はハブラシが届きにくく、むし歯や歯周病になりやすいため、どうしても寿命が短くなってしまうのです。
-
2021/06/23
補綴治療について
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は補綴治療について話します!
歯科治療においての「補綴」とは、入れ歯や金属、歯科専用のプラスチックや陶器の素材で失われた歯を補う治療のことを言います。
歯を失ってしまうと、ものを噛むことだけでなく飲み込むことも難しくなり、飲食以外にも顔の表情や発音、口元の美しさにも悪影響を及ぼす危険性があります。
歯を失ってしまった人が補綴治療を受けると、食べる機能やしゃべる機能が戻り、お口の中の健康を取り戻すことができ、見た目の清潔感も補えます。
補綴治療には様々な方法があります。
クラウン
虫歯などで失った歯の部分を金属やセラミック(陶器)でできた冠で覆う治療です。
しっかりとした歯根が残っていれば治療可能です。
ブリッチ
歯を抜いた後に両脇の歯を支えとして、連結した冠で修復する治療になります。
歯が無くなった部分の両脇の歯がしっかり残っていることが大事になります。
ブリッジは特殊な接着剤で歯に固定をするので自由に取り外しは不可能になっています。
インレー
虫歯になった部分を必要最小限だけ削り、型を取って作る詰め物をつける治療です。
虫歯の進行が小さく削る部分が少ないことが重要になります。
また、金属製の人工歯根を顎の骨に直接埋め込み、その上に歯を作るインプラント治療なども補綴治療になります。
義歯は数百万年前から作られていたと言われていますが、冠を作る歯科技術は約100年前に開発され、多くの研究によって新たな素材や技術が開発されています。
このような技術を使って高性能で、自分の歯と区別がつかないくらいの審美的な冠などが作られています。
そして、咀嚼能力(ものを食べる能力)が良好なほど、また歯の数が多いほど長寿につながると言われています。
そのため、健康で長生きするためには、できるだけ歯を失わないようにするのと、歯を失ってしまっても補綴治療を行い、ものが噛めるようにしておくことが非常に大事になっています。
さらに、お口の中の環境が悪いと、誤嚥性肺炎が増加するともいわれています。
高齢者の肺炎はほとんどが、お口の中の細菌を吸い込んで発症する誤嚥性肺炎であるといわれています。
そのため歯の数を多く保ち、お口の中を清潔にし、高い咀嚼能力を維持しておくことは呼吸器系疾患のリスクを下げることにつながっていきます。
補綴治療した後も再度虫歯にならないよう、しっかり健診をおこなって早期発見を行うことが大事になっていきます!
あまり歯医者に行かれない方も多いですが、マスクのこの時代口の中の菌は非常に繁殖しやすくなるのでしっかりセルフケアと健診を行うことをおすすめ致します!!
-
2021/06/23
審美治療について
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は審美治療について話します!
歯科治療というと、虫歯の治療や歯のクリーニングなど、予防歯科が中心となっていましたが最近では、歯を美しく見せることを目的として審美治療を行う歯科医も増えてきました。
矯正治療とは違い、比較的短期間で歯並びや、歯茎などを綺麗にすることができるので、口内にコンプレックスを抱いている方はとてもお薦めの治療です。
ただ、審美治療を行うことでのメリットもある一方で、デメリットもあります。今回はその両方の面を紹介していきたいと思います。審美治療のメリット
まず一番の大きなメリットは、歯を美しく見せることができます。歯並びが綺麗だったり、歯が白いと、それだけで印象は変わります。逆に歯並びが悪かったり、歯が黄ばんでいると、不健康な印象が少なくとも見えてしまいます。特に接客業などをされている方、人前に出る仕事をされている方にとって、口元の見え方は非常に重要です。審美治療では、歯の黄ばみを消して白くしたり、歯並びを綺麗に見せる治療が可能なので、コンプレックスが解消されます。
歯や口にコンプレックスを抱えている人は、上手く笑うことができずに、第一印象で損をしていることが多くあります。でも審美治療をして自信を取り戻し、素敵な笑顔を見せることで、魅力的な人になっていくでしょう。
また、審美治療には、歯並びを整えたり、噛み合わせがよくなる治療もあります。例えば食事をする時に、食べ物をしっかりと噛むことで、消化がしやすくなり、代謝もアップします。また歯並びが良いと、歯磨きがしやすくなり、口内の清潔を保つことができます。このように、美しさだけではなく、健康面においても大きく改善されます。
矯正歯科に比べると、治療期間も短く済むので、長く通院し続ける必要がありません。簡単に歯を綺麗に見せることができる、それが審美治療の一番の利点です。審美治療のデメリット
一方で審美歯科のデメリットを見ていきたいと思います。まずは、やはり費用面が一番ひっかかる部分ではあります。治療によっては自由診療扱いとなるため、治療費が高額になることがあります。例を挙げると、インプラントという人口の歯を入れる治療があります。これは、一本あたり約30万円から50万円と言われております。他にもセラミックや金の詰め物、被せ物をした場合、実費負担となってしまうので、患者さんの負担が非常にに大きく影響していきます。
また、一回の治療で終わらないことが多く、ホワイトニングの治療は、1回では施術は終了ではありません。ホワイトニングを行うと、一旦歯は白くなりますが、放っておくと数カ月で色がくすんでいきます。なので、白い歯を維持するためには、オフィスホワイトニングかホームホワイトニングを継続する必要があります。そして審美治療は、矯正治療と違い、あくまで美しく見せることが目的となっています。そのため、歯並びが悪くなった根本的な原因を改善することは難しく、顎を含めて口内を本来の形に戻したいという場合は、長期になりますが矯正治療をおすすめ致します。
審美治療は比較的簡単な治療法で歯を綺麗に見せることができるというメリットがありまが、しかしその一方で、治療費が高額になり安かったり、治療期間が長くなることがあるというデメリットもあります。自分に合った治療法は何なのか歯科医と相談することが最も重要になってきます。
当院では無料カウンセリングを行っていますので、少しでも気になりましたらお問い合わせください!
-
2021/06/23
歯のツヤについて
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は歯の輝きとツヤの鍵は「歯の密度」
輝きやツヤのある白い歯を保つためには、歯垢(プラーク)やステイン(着色汚れ)を除去するだけでなく、歯のエナメル質の密度を高く保つことが大切です。
・歯にも密度があります
骨には密度があることは広く知られていますが、歯にも同様に密度があります。
歯を覆っているエナメル質は半透明の組織で、内部の密度によって輝きやツヤが異なって見えてしまいます。口の中に存在するむし歯の原因菌(ミュータンス菌)がつくる酸が歯のカルシウムを溶かし、エナメル質の表層が低密度化します。
歯の輝き、ツヤの仕組み
健康的で白く美しい歯は、表面がなめらかで、エナメル質内部の密度も高いため、ツヤがあり輝いて見えます。
しかし、歯垢(プラーク)が作り出す酸によって歯が溶かされると、なめらかだった表面は次第に「でこぼこ」し、エナメル質の内部の密度も低下していきます。
この状態になると、透明感を失って歯はくすんで見えてしまいます。
密度にも、フッ素配合歯磨き粉が有効です。
健康的でつややかな歯の決め手となる、歯の密度。この密度を高めることにも、エナメル質の再石灰化を促進するフッ素が活躍してくれます。
フッ素配合歯磨き粉でエナメル質の再石灰化を促進し歯の密度を高めて健康的な強い歯を目指しましょう。
-
2021/06/17
成人の矯正
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今日は大人の矯正についてお話します!
大人になると骨が固まっているので矯正しづらいと思われる方も多いですが
小児矯正との違いは心配するほどではありません。
今はマスク時代になり矯正しやすい環境になったため矯正を始める方が多くなってきています。
「いまさら矯正しても、、、」と、歯列矯正をすること自体に迷いがある人も多いでしょう。
歯列矯正を始めれば、治療が完成するまでに数ヶ月〜数年かかりますし、定期的な通院の手間や矯正器具の装着する内容、そして矯正費用が必要になります
しかし、歯列矯正を行うことで、見た目のコンプレックスも解消でき、矯正したことにより体に対する改善点が多くなるばかりです!
大人の歯列矯正のメリットとデメリットを比べながら、歯列矯正の正しい情報をお伝えします!メリット(^o^)
- 見た目のコンプレックス解消
見た目の問題が改善されることは、歯列矯正で一番理由として挙げられます。笑った時にガタガタの歯並びが人に見えてしまうのが嫌で手で口元を隠す人も少なくありません。
歯並びが悪いせいで口がきちんと閉まらなかったり、滑舌が悪かったりして、人と接することが苦手だった方も、歯列矯正を行うことで見た目のコンプレックスが改善されて自信が付き、積極的に人と関わることができます!!!
- 口内環境が改善され虫歯や歯周病予防になる
歯並びが悪い場合、歯と歯の隙間の清掃も怠ってしまうので、汚れや食べかすがしっかり洗えず、虫歯や歯周病ができやすい状態になります。
また、歯並びのせいで常に口が閉じることができない場合、常に口が乾いて唾液量が減少し、お口のトラブルのリスクが高まる原因になります。
歯並びを改善することは、長い目で見て口内環境を整えることに繋がります!- 歯並びのかみあわせによる肩こり、エラ張り改善
うまく噛み合っていないことで、顎から繋がる肩へ影響が出て肩こりの原因になることもあります。 噛み合わせは顎の歪みに繋がる可能性もあり、噛み合うことで体のバランスが悪くなるのも防げます!
デメリット(;_;)
1 矯正器具の見た目
治療が終われば見た目のコンプレックスが解消されます。しかし、治療中の見た目の問題は気になる方が多いと思われます。
しかし、最近の歯列矯正は一般的な金属製の器具のほかにも目立ちにくい器具や表側に器具を付けない治療方法もあるため、患者様のライフスタイルに合わせて決めれるのと、今はマスク時期なので今の時期こそ始められる患者様が多いです!
2 治療中の痛み
歯を動かすので歯を押す痛みガありますが、個人差があります。
そして治療中は矯正器具を外すことができないので食事の際、食べ物が器具に挟まってしまう不快感も気になる方もいます。
ただ、器具の中では取り外しできる矯正器具もあるので、歯科医師と相談して大事なイベントなどある際に外すことも可能です!
- 虫歯や歯周病になりやすい
矯正中は矯正器具に汚れが付着しやすくなり、場所によっては歯ブラシが届かないところが出てくるので普段よりも念入りに歯磨しないと虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます、、、
以上、メリットとデメリットを上げてみましたが、結果的に自分にとってプラスになることしかないので大人になってからの矯正治療は決して遅くはありません!
しかないので、歯は一生物なのでもし悩まれていましたら一度カウンセリングで見てもらうことをオススメします!
当院では無料でカウンセリングを行っているので、お気軽にお問い合わせ下さい!
- 見た目のコンプレックス解消
-
2021/06/17
正しい噛み合わせ
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
今回は良い歯並び、悪い歯並びについて紹介します!
まずは鏡の前で奥歯までカチンと噛んでみて下さい!
上下の前歯の中心が合っている。
上下の前歯が、上下方向、前後方向に 2~3mm重なっている。
上下の歯が交互にかみ合っている。
これらの状態が噛み合わない場合何らかの不正があると思われます。
顎のずれは顔の歪みを生み、顔の歪みは身体全身の歪みを生んでしまいます。
ずれた顎の歯ではうまく噛めないことからもわかるように、安定した顎の位置は、全身のバランスに大きく関係していくのです。
多くの方々は、上下の歯が噛み合う位置が、安定した顎の位置と思っているのですが、実はしっかり噛み合っている方が間違った噛み合わせの方が多いです、、
そして、この歯が噛み合う位置と顎の位置のずれが、お口全体のバランスを崩し、知覚過敏、歯の揺れ、歯周病、虫歯、顎関節症などを引き起こし、また全身状態のバランスも崩れるために、偏頭痛、肩こりなどの原因になってしまいます、、、
顎の位置(中心位)と歯が噛み合う位置(中心咬合位)がずれている場合には、食事をしている間や、くいしばり時などの歯が当たっている間は、常に噛む筋肉のバランスが崩れて、緊張状態になってしまい全身状態のバランスも崩れるため、顎関節症や偏頭痛、肩こりなどの原因になります、、、
しっかり本来の噛み合わせにすることも、歯は一生物なので重要です!
当院では矯正カウンセリングを無料で行っているのでお気軽にご相談おまちしております!!
-
2021/06/15
ハミガキ剤の役割
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はハミガキ剤の役割についてお話します。
ハミガキ剤の役割
ハミガキ剤には歯垢(プラーク)の除去だけでなく、様々な効果があります。フッ素で再石灰化を促す効果やステイン(着色汚れ)を落とす効果など、自分の目的にあった効果を持つハミガキ剤を選びましょう。
ハミガキ剤の効果
効果1
効率よく歯垢(プラーク)を除去する
ハミガキ剤の基本機能は歯垢(プラーク)の除去です。
効果2
歯垢(プラーク)をつきにくくする
ハミガキ剤を使用して歯磨きした時の方が、24時間後の歯垢(プラーク)の付着量が使用していない時の3分の1以下になります。
効果3
口臭を除去・防止する
ハミガキ剤を使用し、口の中全体を清潔にすることによって、効果的に口臭の除去・防止ができます。
効果4
歯の再石灰化を促す
ハミガキ剤に配合されているフッ素の働きにより、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化が促進されます。フッ素を長く歯にためることで、この効果がより促進されます。そのため、フッ素が長く溜まりやすいハミガキ剤を使いましょう。
効果5
ステイン(着色汚れ)を除去する
食べ物、飲み物の中に含まれる色素やたばこのヤニなどによるステイン(着色汚れ)を取り除き、本来の歯の色を保ちます。ステインに効果的なハミガキ剤の使用をおすすめします。
-
2021/06/15
舌苔とは?
本日は舌苔についてご説明致します。
舌苔とは、舌の表面に生じる汚れで、文字通り「苔 こけ」のようなものです。
舌苔は食べカスや古くなった粘膜、細菌などによって構成されています。
その成分は歯の表面に形成されるプラークとほぼ同じなので、色々な有害作用を作っています。例えば虫歯菌や、歯周病菌の温床となったり、口臭の原因となったりするため、可能な限り取り除いた方がいいと思います。
舌苔になる原因としては…
- 口腔内清掃不足
歯に汚れが付着したら歯磨きをするのと同じように、舌にも汚れが付着するので定期的に掃除することが必要です。
- 唾液が少ない
唾液には、細菌や食べカスを洗い流す作用や殺菌作用があります。唾液の量が少ない場合、舌の上の汚れがなかなか落ちず、舌苔の原因になります。唾液の量は、加齢に伴って少なくなったりします。
- 口呼吸
口で呼吸していると口の中が乾きがちになり、そのため唾液が少なくなります。そうすると、先ほど説明したように、舌苔が付着しやすくなります。
- 生まれつきの舌の形
生まれつき舌に講がある場合があります。この舌のことを溝状舌と言います。
病気ではありませんが、普段の舌よりもでこぼこしているので舌苔が付着しやすくなっています。
以上が舌苔になる原因となっております。
防ぐ為には食事前や朝起きてすぐ舌ケアするのと、できるだけこまめに水分取りましょう。
あとは1日1回できるだけ舌ブラシで舌苔を取りましょう。
-
2021/06/12
酸蝕症について
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は酸蝕症についてお話します。
すっぱいと感じる飲食物で歯が溶ける?
近年、虫歯や歯周病に続く第三の歯の疾患として酸蝕症が注目を集めています。
歯は想像以上に酸に弱く、実は私たちが「すっぱい」と感じる酸性度の高い飲食物に長く触れていると、歯は簡単に溶けます。
歯の表面を被っているエナメル質は、リン酸カルシウムでできている人体で最も硬い組織です。ところが、強い酸に触れると化学反応を起こして分解し、溶けてしまいます。
エナメル質が溶けてしまうと、その下にある軟らかい象牙質がむき出し状態になり、食べ物を噛んだり歯磨きをしたりする時の摩擦でどんどんすり減ってしまいます。
こうした状態を放っておくと、冷たいものがしみる知覚過敏症になったり、虫歯が一気に進行したりするなど、さまざまなトラブルを引き起こすことになります。
この現象を「歯の酸蝕」といい、酸蝕によって歯が痛的に痛んでしまった状態を「酸蝕症」または「歯牙酸蝕症」と呼びます。
たとえば1日2回、歯が酸に触れる機会があり、口をゆすがずにいるとエナメル質が酸蝕症のリスクにされます。
酸蝕症にかかった歯には、次のような特徴がみられます。
・知覚過敏を起こして冷たいものがしみやすい
・歯全体が丸みを帯びる
・エナメル質が濁って見えたり、内部の象牙質が透けて見えたりする
・前歯の表面がすべすべしてツヤがある
・前歯の先端部分が透けており、ヒビが入ったり、欠けたり、ザラついたりする
・酸蝕により奥歯のすり減りが加速し、深い溝やへこみがみられる
酸蝕症を防ぐためには、
- 酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐ
- 酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
- 寝る前には酸性の飲食物を控える
といった対策が必要です。