- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
2021/09/09
スピード矯正「コルチコトミー」
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます🌸
本日は矯正期間を大幅に短縮できるスピード矯正「コルチコトミー」についてご紹介させていただきます✨
コルチコトミーとは、外科手術で歯を支える顎の骨に溝を入れて歯の動くスピードを速めたうえできれいに並べて整える矯正法です🦴
コルチコトミー矯正は100年以上の歴史がある治療法で、部分的な矯正に長く応用されていましたが、1973年に米国ロマリンダ大学教授Dr,寿谷(すや)により全体矯正として施術されました。歯がスムーズに動き、矯正装置や保定装置を装着する期間を大幅に短縮できるのが特徴です。通常の矯正治療の2分の1~4分の1で治療を終えることが可能になっております🌟
また顎の骨を拡大させて歯が並ぶスペースを確保できるので、これまで抜歯が必要だった症例でも健康な歯を抜かずに済む場合があります。
これも大きなメリットです。
【コルチコトミーのメリット】
・治療期間の短縮
通常の期間より約6か月~12か月治療期間を短縮させることができます。
適応症例によってはミニインプラントを併用してさらなる短縮が可能になります。
・抜歯を回避できるケースが増える
歯を並べる骨の規定部分を拡大させることができるため、従来の矯正では抜歯が必要だった方にも抜歯せずに治療できるケースが多くなりました。
・矯正の後戻りが軽減できる
一度切られた骨が自然治癒の力で手術前よりも丈夫になり、矯正後の後戻りの軽減と長期間の安定性が確保されます。
・歯根吸収を抑制できる
矯正治療のリスクの1つである、歯根吸収(ワイヤーで歯を動かす間に歯の根の先が溶けて丸まってしまう現象)の原因ははっきりと分かっていませんが、矯正治療において避けられないリスクだと言われています。
しかし、無理な力をかけなくても済むスピード矯正であれば、歯根吸収を抑えることが可能ですよ!
・アンチエイジングができる
皮質骨を除去するときに掘る溝が血液の循環を活性化させて代謝が盛んになり、歯肉がきれいなピンク色に若返ります。
【コルチコトミーのデメリット】
・外科処置によるリスク
・歯根損傷の可能性
・歯の根っこが傷ついてしまうリスク
・歯髄失活の可能性
・歯の神経が死んでしまう可能性
・歯肉退縮の可能性
・歯茎が下がり、根っこが出てきたり、ブラックトライアングルが出てくる可能性
・神経麻痺の可能性
・矯正装置がワイヤー矯正しか選ぶことができない
などです。アメリカでは年間300症例ほど行われているメジャーな処置ですが、
日本ではまだメジャーとは言えません。
ですが当院ではコルチコトミーの症例がございます。
安心してお任せくださいませ。
また詳しいお話は無料矯正カウンセリングでお話させて頂きますので、気になる方は一度ご来院くださいませ!
-
2021/09/08
理想の白さに近づける為に
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
本日は短期間で歯を理想の白さに近づけることのできる「デュアルホワイトニング」についてご紹介させていただきます✨
マスクで口元が見えない時期でも、口元・歯はきれいに!ということで、ホワイトニングについてお話します!なかなかお出かけしにくいご時世ですが、この時間を利用してホワイトニングさせる方が今増えています。
「歯を短期間で理想の白さにしたい」
「ホワイトニング後の白さをできるだけ長持ちさせたい」というご希望が多く寄せられています。
そんな方にオススメなのが「デュアルホワイトニング」です。
デュアルホワイトニングとは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅でマウスピースを使用して行っていただくホームホワイトニングを併用する方法です。
そうすることにより、2つのホワイトニングの長所を生かしていけるので短期間での白さアップと、色むらの少ない自然な仕上がりが期待できます。また、歯の内部の黄ばみを効率的に分解できるので、色戻りしにくく、白さが長持ちしやすいのも特徴です。
デュアルホワイトニングのメリット
・短期間で白さアップ
即効性が期待できるため、早く、理想的な白さにしたい!という方にオススメです。
・白さが長持ちしやすい
・ムラの少ない自然な仕上がり
歯は部位によって白さにムラがあったり、色の変化がしにくい場所にあったりしますが、デュアルホワイトニングであれば全体をムラの少ない自然な白さに仕上げることができます。
デメリット
・しみやすい
一時的なものではありますが、薬剤の刺激でしみたり、痛みを感じる場合があります。
・費用がかかる
2つのホワイトニングを行っていくので、費用が高くなります。
・通院が必要
オフィスホワイトニングは歯科医院で行うものなので、通院が必要になります。
また、ホームホワイトニングは自宅での継続が必須になるため、1日2~3時間、マウスピースを装着する時間が確保できない方は継続が難しいというデメリットもあります。
デュアルホワイトニングの流れ
1・カウンセリング
どのくらい白くしたいのか、ホワイトニングについてのご説明・金額についてのご説明もさせて頂きます。初診の場合、お顔・口腔内のお写真、レントゲンお撮りさせていただきます。
2・クリーニング
汚れなど沈着物があると薬剤が効果的に浸透しないので一度口腔内のお掃除させていただきます。
3・オフィスホワイトニング
施術は1時間30分程お時間いただきます。
終わった後に比較の為のお写真撮影させていただきます。
4・ホームホワイトニング用のトレー作成のための型取り
トレーが完成したら使用方法などお話させていただきます。
5・定期的なチェックとクリーニング(定期健診)
後戻り防止の為に、歯の色チェックやクリーニングさせていただきます。
虫歯がないかのチェックもさせていただきます。
当院ではホワイトニングの無料カウンセリング行っております。
お話だけでも聞いてみたい!でも大歓迎です☆彡
興味がある方は一度ご相談ください。
-
2021/09/08
歯並びが悪いと起こる・・・
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩でございます。
本日は歯並びが悪いことによって起こる影響についてお話しします。
1口腔環境
歯肉炎や歯周病、虫歯になりやすくなる
→歯が重なり合っていたり前後左右に傾きがあったりすると歯磨きが しづらくなってしまいます。
歯ブラシが当たりづらい面ができるため虫歯になりやすく治療を行っても虫歯の再発が起こりやすいといわれています。
歯石や着色がつきやすくなる
→歯の表面に着いた汚れや色素が残りやすくなり歯石や着色がつきやすくなります。
口臭が起こりやすくなる
→虫歯やや歯石の沈着によって起こる、歯茎の炎症・出血は、口臭の原因となります。
口内炎が出来やすくなる
→歯並びが悪く、歯の傾きが強いと、咀嚼の際に頬っぺたや舌を巻き込みやすくなり、そのまま噛んで傷を作ってしまうという方は少なくありません。
顎関節症になりやすくなる
→歯並びが悪いと、歯全体に均等な力がかからないことがあります。
部分的に強い力がかかるとそこに負担が発生し咀嚼の際に使用する筋肉に左右差がでたり、顎の動きなど全体のバランスも悪くなります。
2身体の環境
消化不良を引き起超しやすくなる
→歯は前と奥で機能が違います
前歯は“噛み切る”奥歯は“磨り潰す”という役目をもっています。
噛み合わせが悪いと機能が十分に発揮されず食べ物がほぼ固形の状態のまま体内に送られて消化器官である胃や腸に強い負担がかかります。
栄養不足になりやすくなる
→消化不良を引き起こしやすいとそれだけ栄養素の吸収が阻害されやすいです。
口腔以外の筋肉に負担がかかる
→噛み合わせが悪いと咀嚼に関わる筋肉や顎骨に強い悪影響を及ぼしますが首や肩、腰と関わりがある部位にも負担が発生します。
様々な影響を及ぼす歯並び矯正にお悩みの方、読んでいたただいて当てはまる方、
いつでもご気軽に当医院までご相談くださいませ。
-
2021/09/07
TCH(歯列接触癖)とは
こんにちは。 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩でございます。
本日はTCHについてお話しさせていただきます。
皆さんは日常の中で上下の歯が常に当たっていませんか?
T(トゥース)=歯
C(コンタクティング)=接触
H(ハービット)=癖
上下の歯が接触するのは物を噛むときと飲み込むときだけです。
1日の中で上下の歯の接触時間は20分以内といわれています。
実は食事の際、歯と歯が直接触れるのはごくわずかです。
その時以外に接触しているとTCH(歯列接触癖)となります。
歯列のどこか一部でも接触している箇所があれば力を入れて咬んでいなくてもTCHがあると言えます。
噛みしめや食いしばりは歯と顎の関節や筋肉に大きな影響を与えます。
TCHがもたらす害
1. 顎関節症
→顎関節が常に圧迫されると痛みを発症
2. 肩こり頭痛・歯痛
→咀嚼筋(噛む筋肉)が疲労するとそれらを支える肩や首の筋肉も 疲労してしまう。
3. 歯並び・咬み合わせ
→顎の位置がズレ咬み合わせが悪くなる。
4. 歯科治療が上手くいかない
→1日中TCHで歯が接触していると治療中も負担がかかり続けてしまい治療が上手く進まないことがあります。
TCHを治す最も効果的方法は、唇を閉じて歯を離すことを意識することです。
しかし、TCHがあっても問題が出ないケースもございます。
問題が出なければTCHは癖なので特に心配する事はありません。
ただ、TCHがもたらす害として顎の疲労感や肩こりなどに影響がある場合は一度歯科医院にご相談下さいませ。
いつでもご気軽にご相談受け付けております。
-
2021/09/07
ジルコニアクラウン(症例)
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます
本日はジルコニアクラウンとホワイトニングの併用の症例について
ご紹介いたします☆
「前歯の保険の被せものが気になる」と来院され
左上1番をジルコニアクラウンへやり替えをしていきます。
また歯の着色もあるので
全体的にホワイトニングをしトーンを上げ
白くなった色味に合わせ左上の治療に入ります。
その為白く自然な色味に全体的に変化しました。
ジルコニアクラウンは
人工ダイヤモンドともいわれるほど強度が強く
金属アレルギーの方にも安心して使用して頂けます。
金属を使用していないので歯肉の変色の心配もございません。
また素材としては透明感があり、前歯など目立つ箇所にも最適です☆
ホワイトニングはオフィスホワイトニングにて施術しました。
オフィスホワイトニングとは専用の薬剤とライトを使用して歯科医院にて行うホワイトニングです。
一度で効果が得ることが出来ます。
-
2021/09/06
オルソパルスについて
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日はオルソパルスについてお話しします。
オルソパルスとは矯正治療の補助装置の1つです。
歯の動きを加速させる効果があります。
オルソパルスは赤外線を歯に照射することで歯をより早く動かし矯正治療の治療期間を短くするために使用します。
インビザラインと併用して使用していただきます。
アライナー(マウスピース)交換頻度が3〜5日に短縮されます。
矯正治療はゆっくり歯を動かしていくため2~3年ほどの治療期間が必要となりますが、
治療期間を短縮させるため歯の移動を加速させるのがオルソパルスです。
オルソパルスは口にはめる小さな機器で近赤外線を口内に当てることで細胞を活性化させます。
オルソパルスでもっとも期待されるのは治療期間の短縮です。
治療期間を60%ほど短くできるケースもあります。
治療期間の短縮は患者さまの負担を軽減するだけでなく目に見える形で矯正のスピードが上がるので患者さまの治療に対するモチベーションも上がります。
またオルソパルスは骨や軟組織などの再形成を促進。
さらに痛みを和らげる効果もあります。
加速矯正治療に必要な時間は1日10分。
テレビを観ながらインターネットを使いながらでも流れ作業でも実施できます。
現在インビザラインをされている方でも使用可能です。
オルソパルスは¥220.000で販売しております。
気になる方はご気軽にご相談くださいませ。
-
2021/09/04
顎間ゴムについて
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は顎間ゴムについてお話させていただきます!
☆顎間ゴムの役割
医院で装置を調整することにより、歯並びはきれいに並んできますが、
噛み合わせがそれに伴って良くなっていく訳ではありません…
顎間ゴムはブラケットの装着だけでは動かすことの出来ない
上下の噛み合わせや、歯の真ん中の線(正中)を合わせていく場合に使用していきます!
患者様ご自身で、上のブラケットと下のブラケットに
矯正用のゴム(顎間ゴム)をかけていただき歯を移動させていきます♪
☆顎間ゴムの使用
歯科医師・歯科衛生士の指示の元に顎間ゴムをかける位置を把握し
慣れるまでは鏡を見ながら確認をして行いましょう!
●原則的に“食事”“歯磨き”以外の全ての時間(22~23時間)を
ゴムを付けた状態で生活していただきます
●顎間ゴムを付けている時間は、お口を開けたり、閉じたりすることにより
ゴムが引っ張られ、より効果が得られます!
顎間ゴムで口が開きにくくなったり、喋りづらくなったり、笑ったときに見えたりすることもございます…
お仕事や学校など、またその他の理由で1日中付けたままでいられないことも
あるかとは思いますが、頑張ってつけていればつけるほど
治療が早く進み、仕上がりもきれいになります☆
最後になりますが、顎間ゴムは患者様のご協力が必要不可欠です!
一緒に矯正治療を頑張っていきましょう!!!!!!
その他、気になることがございましたら
お気軽にスタッフにお問い合わせください☆
-
2021/09/03
矯正~症例2~
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は矯正治療の症例のご紹介です。
本日は、下の犬歯が左右先天性欠如(先天性欠如歯とは生まれつき歯が無いことです)
過蓋咬合(噛み合わせが深い)、下の歯が生えていないことにより
上顎が前突になっている症例です。
過蓋咬合とは、通常より噛み合わせが深いことです。
過蓋咬合のデメリットは
- 顎の動きが制限されるため、顎関節症になりやすい
- 被せ物などが壊れやすい
- 見た目 などがあります。
本日の症例は表側矯正(クリッピー)で治療を行っております。
クリッピーは税込み55万円なので、
比較的低価格で矯正治療をすることができます。
期間は12ヶ月で
過蓋咬合、上顎前突、がたつきが改善しております。
・がたつきが気になる
・噛み合わせが気になる
・口元を改善したい など気になっている方はぜひ一度無料カウンセリングへお越しください!
-
2021/09/02
なぜ虫歯になるの?
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は虫歯ができる原因についてお話しさせていただきます。
虫歯にならないようにと、毎日、一生懸命歯磨していても、また虫歯ができて治療に通う人は少なくありません。
一方で、歯磨きをさぼっていても、虫歯ができにくい人も周りにいるのではないでしょうか?
虫歯のなりにくい人と、なりやすい人の違いはあるのでしょうか?
虫歯になりやすい人に訪ねてみると、「歯が弱いから」という方が多いです。
もちろん、歯の質も虫歯のなりやすさの一つですが、他にも虫歯のなりやすさのポイントがあるので、ご紹介していきたいと思います。まずは虫歯ができる流れからお話しします!
1・虫歯ができる流れ
口の中には沢山の細菌が存在します。その中で、ミュータンス細菌が存在します。
その中で、ミュータンス菌などの虫歯菌は食事の糖分を体に取り込み、酸を出します。
この酸が歯を溶かし続けることを、脱灰と言います。この作用が続くと虫歯になってしまいます。
しかし、お口の中には唾液という、優れた強い味方がいます。
唾液は虫歯菌によって作り出された酸を中和し、脱灰された歯を修復する役割があります。
これを再石灰化といいます。虫歯ができないお口の中は、この脱灰と再石灰化のバランスが取れている状態です。しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、脱灰が優位に働いて、歯が溶けて、虫歯になってしまうのです。
2・虫歯になりやすいポイント
【歯磨がうまくできてない】
歯磨きで取るのは歯垢です。歯垢の中に細菌が存在し、中には虫歯菌も沢山います。
しっかり歯垢を落とすことができないと、飲食後にそれらの細菌によって酸が沢山作り出され、唾液による再石灰化が追いつかなくなり、虫歯ができてしまうのです。
【虫歯菌の数が多い】
一人一人虫歯菌の数は違います。虫歯菌の代表、ミュータンス菌は親から感染すると言われています。ここで、虫歯菌の感染が少なかった人は虫歯菌の所有数は少なく、虫歯になりにくいようです。
【歯の質が弱い】
歯は体の中で一番固い場所とも言われておりますが、歯の質が弱い人は虫歯菌が出す酸に歯が溶かされて虫歯になりやすいです。
虫歯になりにくい強い歯を作るには、フッ素を歯に取り込むことが効果的です。
【唾液の量や質】
唾液の量や質も個人差があります。唾液の量が多いほど、虫歯菌が出した酸を中和しやすくなります。
虫歯になりやすい原因をいくつかお話しましたが当てはまりそうな項目はあったでしょうか?虫歯になる原因は様々ですが、予防して頂けることもございます。
当院では、予防歯科・自費治療と幅広く行っております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
-
2021/09/02
歯石とは?
みなさんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原です。
本日は歯石についてお話します。
歯石は悪影響あるのか・・・
歯石自体は悪いことはしません。
しかし歯石の機能に問題があるのです。
歯石は唾液のカルシウムなどが歯垢(プラーク)に沈着して石のようにこびりついたものをいいます。
たくさん穴があいており、ざらざらしているので、細菌が住み着き、歯周病、虫歯、口臭のリスクが高まります。
つまり、歯石が悪いというよりは虫歯菌や歯周病菌に対して足場を与えてしまうことが歯石の良くないところなのです。
歯石を除去するには・・・
歯石は歯に硬くこびりついており、歯ブラシでは絶対にとることはできません。
最近では自分で歯石を取るような器具も販売されているようですが、あやまって歯を傷つけてしまったりするとその傷に汚れがつきやすくなってしまいます。
そのため歯石は歯科医院で専門のスタッフが専門の器具を使って除去することをオススメします。
歯石付着を防ぐ方法
歯石をつかなくするというのは大変そうに思われますが、歯石のことを知っていれば意外と簡単です。
歯石は歯垢(プラーク)が2.3日で石灰化してできる
個人差はありますが、細菌のかたまりである歯垢が2.3日放置されると歯石になっていきます。
つまり、歯石がつかなくするためには歯石になる前に除去が大切です。2日に1回は念入りに行うことをオススメします。
歯肉縁下歯石
歯石はずっと放置していると歯ぐきの下の方までできてしまいます。
これは、歯肉縁下歯石と呼ばれ、血液成分等も取り込みながらつくられるので黒っぽい色をしています。縁下歯石は特に歯周病菌が住み着きやすく、増殖して毒素をだし、歯ぐきが腫れたり、骨を溶かして歯がぐらぐらしてしまいます。
歯石はできてしまったら早めに除去することをおすすめしております。
定期健診のご予約お待ちしております。