- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2022/12/20
八重歯とは?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻
本日は「八重歯」についてお話させていただきます。
八重歯があることにより小動物っぽさが出てかわいいというイメージを持たれる方は多く、
チャームポイントの一つに挙げられる方もいらっしゃいます。
八重歯とは通常の一般的な歯並びではなく、外側(唇側側)に他の歯と重なって生えている歯の事です。
かわいいというイメージを持たれていますが、「叢生」と言われている歯列不正の一種にあたります。
上顎の犬歯に見られることが多く、そのため犬歯=八重歯と捉えられることがありますが、犬歯は歯の名前・八重歯は歯並びの状態になります。
八重歯になる原因は様々言われています。
- 顎が小さい
永久歯は上下それぞれ本ずつ計本生えてきます。
しかし生まれつき顎が小さいと本を綺麗に並べることが出来ず、列からはみ出てしまう歯が出てきます。
犬歯は歯の中で最後に生えてくるため、犬歯が列からはみ出てしまうケースが多くなります。
- 食生活が柔らかいもの中心
昔に比べ現代の人は食事が柔らかいものが増え、噛む回数が減ってしまったため
昔より顎の小さい人が多くなっています。
柔らかいものばかり食べていると顎の成長が促されなくなります。
それにより①顎が小さくなってしまいます。
- 乳歯の抜けるタイミング
乳歯がなかなか抜けないと生えてきた永久歯のスペースが無くなり、
歯が重なって生えてしまいます。
犬歯は最後に生え変わるため、犬歯が八重歯になり易いと言われています。
日本人にはかわいいと思われる八重歯ですが、海外では余り良いイメージが無く
就職活動や結婚等に不利とまで言われています。
- むし歯や歯周病が進行しやすい
八重歯だとどうしても両隣の歯との間にがたつきが生じている為、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。
- 噛み合わせが悪くなる
八重歯になり易いと言われている犬歯は歯の中でも大きく根が長いため丈夫な歯と言われていますまた、一番深く噛みあう歯になります。
そのため犬歯には前歯に大きな力がかかることを防ぐ役割があります。
しかし犬歯が八重歯になっていると十分にその力が発揮されず、他の歯に大きなダメージを与えてしまいます。
何歳になっても元気な歯を保ちましょう🦷✨
八重歯は矯正で治すことができます。
もし気になりましたらお気軽にお問合せ下さい☺✌
-
-
2022/12/20
お歯黒ってむし歯になるの?
こんにちは🌼
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、歯科助手・小原です!
皆さんお歯黒とは知っていますか?
聞いたことのある方は多いのではないかなと思います😌
実はお歯黒は虫歯の予防効果があるのです!
お歯黒の習慣は明治時代初期まで続いた日本人女性の習慣になります。
「黒」というのは何色にも染まらないということで女性の貞操を表す意味でも
女性は行っておりました。
お口の中で一番硬いと言われる歯の周りはエナメル質で覆われています。
またエナメル質は染まりにくいため、だんだんと結婚して年月が長くなるにちれハッキリと染まってきたそうです!
現在ではホワイトニングを多くの方が行うように「歯が白い」のが美しいとされていますが
昔は「歯が黒く輝いているほど」美しいと言われていたようです。
今とは真逆ですね😯なんだかおもしろいですね😸❗
お歯黒が虫歯を予防する作用があったと言われているのは、
お墓や塚から掘り起こされた「お歯黒」には虫歯がほとんど無く、虫歯があったとしても
死ぬまで進行していなかったためだそうです。
つまりは、虫歯の予防効果・進行抑制・知覚鈍麻の作用が期待されていたのでしょう。
また先程も記述したように、エナメル質は初めの数年間は極めて染まりにくく、
かつ退色がし易かったため、新婦の婦人は毎朝、清掃と塗布を繰り返していました。
こうした清掃の努力も虫歯予防に貢献していたのではないでしょうか😏
昔は歯が黒い方が美しいとされ、
歯を黒く保つためにも歯を毎日磨いて清潔にすることが大事でした。
今現在は、歯が白い方が美しいとされていますが、
当院でもホワイトニングを行う際は必ず
施術の前にお口の中をお掃除させていただいています。
目的は違えど、歯を美しく保つためには
お口の中をきれいに清潔にすることが大切なのですね!
ホワイトニングやってみたいな~、けど料金など不安なことが多い方も心配ありません!
ホワイトニングの無料カウンセリング随時行っております!
YouTubeにも載っているので気になる方は是非チェックしてみてください
当院は審美治療の他にも、矯正治療・一般治療(保険治療・口腔外科)も行っております👍✨
随時、矯正相談・審美相談無料で行っております‼
是非お気軽にご相談ください😁
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇
-
-
2022/12/16
ホワイトニングで白くならない…😖
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。
最近ではマスクをしなくても外を歩くことができ、お友達やご家族とご飯を食べに外食などが増えマスクを外す機会が増えた気がします🙂マスクを外す機会が増えたことにより口元や歯並び、歯の白さを気にするようになった方もいるのではないでしょうか?
本日は、ホワイトニングについてお話しようと思います。ホワイトニングの種類にも『オフィスホワイトニング』、『ホームホワイトニング』、『デュアルホワイトニング』の3種類がございます。今回はどのホワイトニングを行ってもが 歯が白くならないよ という歯についてお話していこうと思います🦷
ホワイトニングをしても全然白くならないという方もいるかもしれません。なかなか白くならない場合、その歯は白くなりにくい歯の場合があります。
・テトラサイクリン歯
テトラサイクリン歯といって、テトラサイクリン系抗生物質により永久歯(大人の歯)が変色してしまった歯のことをいいます。歯の形成期(0~12歳頃)にこの抗生物質を大量に摂取してしまうと副作用として歯の変色が起こってしまいます。テトラサイクリンによる歯の変色は4つに分類することが出来ます。1度から4度まであり、1度・2度は白くなりにくいですが、時間をかけることによりホワイトニングで白くすることができます。
・加齢に伴う黄ばみ
歳をとると歯が黄ばんできてしまいます。これには、歯の表面のエナメル質が磨耗や食事の酸により溶かされてしまいだんだんと薄くなってしまいその奥にある黄色い象牙質が透けて見えるようになってしまうため起こってしまいます。絶対に白くならないというわけではありませんが、何度もホワイトニングを行うことにより白くすることが可能になります。
ホワイトニングを行っても絶対に白くできない歯があります。
・神経が死んでしまっている歯
虫歯などにより歯の神経を抜いてしまった場合や外傷により歯の神経が死んでしまった場合はオフィスホワイトニングやホームホワイトニングを行っても白くすることができません。
歯の内部に薬剤をいれ、内側から歯を白くする方法により白くすることが可能になります。(ウォーキングブリーチ法)
・人工歯
差し歯やレジンなどの詰め物・被せ物は白くすることは出来ません。ホワイトニングで白くできる歯は人工歯以外の自分の歯なので、人工歯は変わりません。人工歯と白くした歯の違いが目立ってしまう場合があるので人工歯がある場合は、ホワイトニングを先に行い白くなった後に人工歯部分を白いセラミックなどに作り替えるといいです。
歯の表面に汚れや歯石がたくさん付着している場合、薬剤が上手く浸透せずに本来の効果が得られない場合があります。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングの場合では最初に汚れを除去しホワイトニングを行いますが、ホームホワイトニングを続けている場合、ホームケアだけでは落とせない汚れが溜まっている場合があります。ホームホワイトニングを行っている方は定期的に歯石除去やクリーニングを受けることにより、ホワイトニング効果があらわれやすいです。
ホワイトニングを行った後に着色しやすいもの(カレー、コーヒー、紅茶、ケチャップなど)を摂取してしまうと白くしたのにホワイトニング効果を下げてしまいます。ホワイトニング後、24時間は着色しやすい飲食物は避けるようにしてください。
ホワイトニングは歯を白くすることですが、1度行っただけで望んでいる白さになることは少ないです。定期的に何度も行うことで白くすることができ、白さを維持することができます。諦めずに何度か行ってみてください!!
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/12/15
歯の健康と基本について
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
本日は歯の健康・基本についてお話させていただきます。
食事やおやつ時に、食べ物を細かく噛み砕いて消化しやすくする役割はもちろん、実は
「発音を助ける」「表情を作る」「体の姿勢やバランスを保つ」「ものを噛む事で脳に刺激を与える」など、私たちの暮らしに必要不可欠な役割も担っています。
正しい歯磨きとアイテム選びで歯をいつまでも健康に保ちましょう。
目次
1・1本でもなくなるとさまざまな弊害が・・・
2・今、あなたの歯は何本ありますか?
3・歯を失う原因は、むし歯と歯周病
4・まとめ
1・1本でもなくなるとさまざまな弊害が・・・
歯は、たった1本失われても、正常な働きが出来ません。例えば大臼歯(奥歯)が1本なくなっただけで、ものをかみくだく能率は約40%も低下するといわれています。このため、消化器官に負担がかかり、栄養の吸収が悪くなるという悪循環が生まれます。
また、上の前歯が抜けるとサ行、奥歯が抜けるとハ行、ラ行が発音しにくくなって、言葉が不明瞭になったり、顔の輪郭が変わって、表情が老けて見えたりします。
このように、健康な歯は、健康な体を支え、私たちに快適な暮らしをもたらします。大切な歯を守る正しいケアを、ぜひ今日から始めてください。2・今、あなたの歯は何本ありますか?
みなさんは、自分の歯の数をご存じですか。成人の歯は通常28本。「親知らず」と呼ばれる第3大臼歯4本を加えると32本になりますが、最近では生えない人も多いようです。
日本人は高齢になるとどんどん歯が抜けるというイメージがありますが、45歳ぐらいまではほとんど歯を失うことはありません。平均で27.5本残っていると言われています。
45~55歳ぐらいまでの間に2~3本失って、55歳の時に残っている歯の平均本数は23.6本です。ここから加速度的に歯を失っていきます。その後10年の間に5本程度の歯を失い、65歳で残っている歯は18.3本、70歳では15本程度となってしまいます。そして80歳の時には9本となってしまいます。これは平均的な数字なので、場合によってはもっと歯を失っていることもあります。
3・歯を失う原因は、むし歯と歯周病
一生、自分の歯でおいしく食べるためには、この歯を1本でも多く、健康に保つことが必要です。しかし40歳をすぎると、私たちの歯は、むし歯や歯周病などによって、次第に失われていきます。厚生労働省の調査によると、60歳で平均23本、70歳では平均17本にまで減っています。
それでは、年とともに歯が抜けるのは仕方のないことなのでしょうか。そうではありません。むし歯や歯周病は、老化ではなく、立派な「病気」です。毎日の適切なケアによって防ぐことができます。歯は本来、体の中でも丈夫な器官。ケア次第で、一生使えるものなのです。4・まとめ
歯が1本でも無くなるだけで、かなりの弊害があります。
また年を重ねるにつれ、歯を失うリスクも高くなります。
歯の健康のためには、日ごろからフッ素入りハミガキを使って、ていねいに歯をみがくこと、そして、かかりつけの歯科医院で定期的に検診を受けることが大切です。
治療などの必要がなくても、少なくとも1年に1~2回はかかりつけの歯科医院を受診するように習慣づけましょう。口の中をチェックしてもらったり、歯石や着色汚れなども落としてもらったりすれば、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。
家庭でのケアと、歯科医院での定期的なケアを上手に組み合わせて、いつまでも健康な歯を守りましょう。
-
-
2022/12/15
ゾウの歯について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はゾウの歯についてお話しさせて頂きます。
ゾウの歯は一生伸び続け、6回生えかわると亡くなると聞いたことがあります。
人間の歯は32本ですが、ゾウの歯の本数は全部で4本です。
上下左右に一本ずつ、合計4本生えています。
アフリカ象の歯は手のひらに乗るほど大きいそうです。
重さは1本3~5㎏ほどあるそうです。
ゾウには立派な牙がその他でお口の両脇から突き出て2本生えており、
立派なものだと3メートル以上になります。
実はあの牙は人間にもある歯が進化したものなのです。
どこでしょう??
一見、犬歯(糸切り歯)のように見えますが、実は牙は側切歯(真ん中から二番目の前歯)が伸びたものなのです。
ゾウの最も特徴的な長く伸びた牙のことについても簡単に触れておきます。
ゾウの牙はその名前のとおり象牙質でできています。しかし、他の多くの動物の牙のように犬歯ではなく、上顎の側切歯が変化したものです。
ゾウの牙も一生涯伸び続けます。牙は常生歯・無根歯に分類されます。
野生のゾウは木を倒して、その枝や幹まで食べるそうですから、硬いものを砕いて、すりつぶす役割だけの歯で十分だそうです。
人間は一生のうち1回、歯が生えかわりますが、ゾウは一生のうち6回歯が生えかわります。
硬い木をばりばり食べるためゾウの歯はすり減って使えなくなると交換の歯が奥からでてくるのです。
歯が6回生え変わり、6回目の歯が磨り減った頃に(60~80歳)ゾウは寿命を終えてしまいます。
それは、歯がすり減り十分なえさを食べられなくなるからです。
動物園などで飼育しているゾウは、飼育係によって調整された果実をベースにした流動食などが与えられ、管理されているようです。
私たち人間の歯も自分自身でしっかり管理して美味しいご飯が食べられます。
一生に一度しか生えかわらないご自身の歯を大切にしてあげましょう。
当医院では2~3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。
お口の中のクリーニングや歯列のお悩みお口の中のトラブルでお困りの方は是非ご予約お待ちしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/12/08
猫の歯
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。
皆様は猫の歯を見たことはありますか?
猫も人と同じで歯が生えかわることをご存知ですか?
私がお家で飼っている猫の歯がとてもかわいかったので本日は猫の歯についてお話ししていきます!
歯の種類
猫の歯は人の歯と同じように、「切歯」「犬歯」「臼歯」に分類されます。
猫の切歯は肉を引っ張ってちぎったり、肉を骨から相違ダリする際に使われます。また、毛繕いをするときに櫛のような役割をしています。
犬歯は上下4本あり、大きく尖っています。獲物を捕らえる際に犬歯を獲物の首にしっかり差し込んで仕留めます。
犬歯より奥に並ぶ臼歯は、前臼歯と後臼歯に分かれています。
裂肉歯(れつにくし)と呼ばれる上の第3前臼歯と下の第1後臼歯はハサミ状に咬み合い肉を切り裂く時に使われます。
その他の臼歯はジグザグに咬み合い重なることはありません。
そのため、人と違いすりつぶす機能を持つ歯は存在しません。
歯の本数
成猫の歯は、全部で30本です。
切歯が12本、犬歯4本、前臼歯10本、後臼歯4本生えています。
子猫は、切歯12本、犬歯4本、前臼歯10本の全部で26本になります。
猫の歯と歯周病
猫の歯は人と同じ構造をしているため、歯垢や歯石がたまることで歯の組織に炎症が起り歯周病を引き起こします。
お口の中は、人が中性なのに対し猫はアルカリ性を示しています。
アルカリ性は虫歯菌が繁殖しにくく、歯周病菌が繁殖しやすい環境になります。
反対に酸性は虫歯になりやすい環境になります。
猫が歯周病になると・・
・口臭がひどい
・よだれが多くなる
・前足の先が濡れている
・歯茎が赤く腫れる
・歯が黄色くなる
・食欲・元気がなくなる
・口元を触ると嫌がる
・歯茎から血や膿が出る
・歯がグラグラする、抜ける
といった症状が出てきます。
歯周病にならないための予防方法
歯垢や歯石がたまらないようにするために、自宅での歯のケアを行うことが大切です。
歯のケアに慣れさせるために
1顔や口の周りを触る
2手前の歯を触る
3歯ブラシ(歯ブラシシート)が顔の近くにあることに慣れさせる。
4歯ブラシ(歯ブラシシート)で歯を触る。
5歯ブラシ(歯ブラシシート)で歯を一本磨いてみる
このような順番で行っていきましょう!
少しでも嫌がる素振りを見せた場合はすぐにやめましょう。
歯磨き効果のあるおもちゃなどを噛ませることも良い方法です。
虫歯や歯周病にならないためには、人と同じで日常のケアが大切です。
動物も私たちも自分自身の歯を守り、美味しいご飯をたくさん食べるためにしっかりケアを行っていきましょう!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/12/07
歯の役割
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻
本日は「歯」の役割についてお話させていただきます。
「歯」の役割は噛むことだと思われている方はいませんか?🦷
「歯」には生命活動する役割だけでなく表情や体を保つなど様々な身体にとって大切な役割を担っています。
歯の役割とは?
歯の一番重要で大きな役割です。
食べ物を細かくかみ砕くことで、胃や腸に負担をかけることなく消化し栄養を取ることができます。
また、噛むことにより唾液の分泌が促され消化もしやすくなります。
奥歯が一本失われると食べ物を細かくかみ砕く効率が35~40%も低下すると言われています。
また噛む回数(咀嚼回数)が少ない人ほど認知症になり易く、発症率が1.5~2.0倍上がるともいわれています。
そのためしっかりと噛む癖を付けることが大切です。
歯が揃っているとはっきりと綺麗に発音をすることができます。
前歯が失われるとサ行、奥歯が失われるとハ行やラ行が発音しにくくなります。
また歯がある事により、舌の位置が正しい位置に来るため舌や唇が安定しより綺麗に発音することが出来ます。
歯で噛むこと飲み込むことで様々な筋肉が鍛えられます。
例えば噛むときは咀嚼筋、飲み込むときは舌筋・口蓋筋などが使われます。
歯が無くなるとこれらの筋肉が使われなく表情が乏しくなり、老けて見えてしまいます。
食べ物を噛むことで顎の筋肉が鍛わり、豊かな表情を作ることが出来るようになります。
歯で食べ物を噛むことにより、歯の根っこ部分にある「歯根膜」という歯周組織に刺激が伝わります。
歯根膜からさらに脳に刺激が伝達されることにより運動・感覚・記憶力・思考力などの働きが活性化されます。
噛むことが出来なくなってしまうと脳への刺激が減ってしまい動作能力が著しく低下してしまい
平衡感覚がなくなってしまったり、運動量も落ちてしまいます。
この様に歯には様々な大切な役割があります。
何歳になっても健康で元気な歯をキープできる様、日ごろの歯磨きなど気をつけて下さい🦷✨
もし少しでも痛みやしみるなど不安なところがあれば
お気軽にお問合せ下さい☺
-
-
2022/12/02
むし歯があると宇宙には行けない!?
こんにちは🎅
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手小原です!
皆さん小さい頃、もしく今現在も宇宙に行ってみたいと思ったことはありませんか?
私は宇宙に行ってみたいと思います!宇宙人に会ってみたいですね👽
ところで宇宙に行った後にもし虫歯ができたらどこで治療をするのでしょうか。
むし歯があっても宇宙飛行士になれるのか、宇宙に行くことは出来るのでしょうか🤔
むし歯があっても、「フライト前に治療をしていれば大丈夫です!」と
JAXA(宇宙航空研究開発機構)のフライトサージャン(宇宙航空医学の医師)が言っています。
むし歯があっても、治療していれば問題もなく、詰め物があっても大丈夫だそうです。
宇宙飛行士は、打ち上げの前に外れそうになっている詰め物はないか、
飛行中に悪化しそうな歯はないか、歯科医師に検診を受けます。
宇宙空間で着る宇宙服の中は約0.3気圧に減圧されているそうです。
宇宙飛行士はこの減圧環境で作業をして、宇宙船の中では、
宇宙服を脱ぎ1気圧の中に戻るという事を繰り返すのです。
もしその中で、虫歯や不十分な治療の歯があれば、ひどい歯痛が起きてしまうかもしれません💀
実際、スペースシャトル「エンデバー号」の日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんは
「95年の選抜の際、親不知とむし歯の治療をしないまま2次選抜に臨んだところ不合格となりました。不合格通知の紙にはしっかりと『歯科治療の必要を認める』という一文がありました」と話されています😂
もし、宇宙で歯が痛くなったら、どのような処置をするのでしょうか🤔❓
歯が痛くなった場合はまず。痛み止めを飲みます。
どうしても痛み止めでは抑えることができない場合には、
フライトサージャン(医師)の指導の下、他の宇宙飛行士が歯を抜く場合があります😱
無重力の状態で歯を削るような治療をしたら、水分や削った粉が飛び散って
大変なことになりますし、歯を削る装置は現状では宇宙にありません。
歯を抜く時も血は出ますが、この場合は血が飛び散らないのでしょうか?
不思議ですね😲
当時、国際宇宙ステーションの船長を務めた宇宙飛行士の若田光一さんによれば、
「歯を抜く訓練は、地上にて受けている」とのことです。
むし歯予防をすることは誰にとっても大切なことですが、
将来、宇宙飛行士を目指す方は特に予防することが大事になりそうですね!
しっかりケアをして、出来る限り虫歯をつくらないように頑張りましょう☺🦷
当院でも歯の定期検診行っております✨
定期検診ではむし歯が無いかのチェックもさせていただいております。
むし歯があるか不安な方は是非 定期検診にいらしてください🐶
当院は一般治療のほかにも、矯正治療・審美治療も行っております👍✨
気になることがあればお気軽にお問い合わせください🙇
🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
※12月から日曜日は隔週診療になります😁
12月は11日のみ診療、1月は15日から隔週で診療があります!
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇
-
-
2022/12/01
噛むことのメリット
皆さんこんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
食事をするときに、「よく噛んで食べなさい」と言われてきましたが、よく噛むことの効果をご存知でしょうか??
「食べ物を細かくすることで消化を助ける」「噛む事で満腹中枢が刺激されて食べ過ぎ防止になる」など、この辺りは皆さんよく知っていることだと思います。
最近では、よく噛む事でアンチエイジング(抗加齢)効果があると言われています。
一つは、噛む事で脳の血流が良くなり、集中力が高まったり、認知症の予防(脳の老化防止)になります。
もう一つは、若返りのホルモンともいわれているパロチンが唾液に含まれていて、よく噛むことで唾液腺を刺激し、唾液(パロチン)の分泌を促すことができるからです。
【パロチンとは】
成長ホルモンの一種で、その効果には骨や歯の再石灰化を助けたり、皮膚の新陳代謝を活発にする働きがあり、シミやしわを防ぐことにつながります。またパロチンは白内障の治療薬として使われることもあります。
唾液が出る主な腺には、「耳下腺」、「顎下腺」、「舌下腺」がありますが、パロチンは耳下腺から出る唾液のみに含まれています。耳下腺は左のイラストのように、上の奥歯に接する頬粘膜にあるので、奥歯でしっかり噛むということが重要です。また、食事をする際に、うつむき加減(猫背の状態)で食べていると、下顎が前に出やすく前歯が先にあたるので、奥歯でしっかり噛むことができません。
したがって、食事をする時は姿勢を正して、目安は一口あたり30回程度よく噛みましょう。片方だけで噛んでいると顔の歪みの原因につながるので、奥歯左右均等に使用することを心掛けながら食事をすることが大切です。
ここで、一口30回噛むために出来るポイントをご紹介致します!
①食べ物を口に入れたら箸を置く。
ひと口ごとに箸を置くことで、噛む事に意識を集中させることができます。
また、1回ごとに箸を置くので食事時間も長くなり満腹感も得られます。
②口の中に食べ物がなくなるまでは次のひと口は入れない。
次から次に食べ物を口に運ぶと、噛むことがおろそかになってしまいます。
しっかり噛んで飲み込んでから次のひと口を入れましょう。
③食べ物が口の中にあるうちは飲み物を飲まない。
飲み物を飲みながら食事をすると食べ物を流し込んでしまい噛む回数が少なくなります食後は飲み物【甘くないお茶や水が良いです】を飲むことで歯垢が付きにくく落ちやすくなるのでおすすめです。
④根菜類をおかずに取り入れ、食材を大きくカットする。
いつものカレーではなく、根菜カレーにしてみたり、焼きそばの具にはレンコンを入れるとシャキシャキとした歯ごたえも楽しんで食べることが出来ます。
このように、お子様の好きなメニューに取り入れてあげることで苦手野菜になりがちな根菜も克服が期待できます。
⑤早食いを防ぐため、お食事に15分以上かける。
忙しい朝や昼は難しいので、夕食だけでもいつもより時間をかけて食べましょう。
お食事をはじめて15分程すると脳の満腹中枢が刺激されて【お腹いっぱいになった】と感じる事ができます。
いかがでしたか?何かひとつでも大丈夫ですので、出来そうなものから取り組んでみてください。
当院では歯のメンテナンスももちろん、歯並び相談や、低年齢のお子様の歯磨き指導なども行っております。
何かお困りのことございましたらいつでもご相談下さいませ!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから
052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2022/11/29
歯のアクセサリー
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。
本日は、「ティースジュエリー」というまだ日本では浸透していない歯のアクセサリーについてお話ししていきたいと思います。
〈目次〉
4.最後に
海外セレブアーティスト、モデルさんたちが火付け役となって注目され、歯のピアスとも呼ばれています。
歯に直接貼り付けるティースジュエリーは、付け爪やネイルアートと同じ感覚で日本でも少しずつ認知されてきています。日常的なアクセサリーとして楽しめる歯のオシャレなのです。
ティースジュエリーは、天然石・スワロフスキー・クリスタル・金属が主な種類となっています。
自分がつけたいものを選ぶことができるので、その人の個性を表現したり、お洒落を楽しむことができます。
基本的にティースジュエリーを取り扱う歯科医院で行うことが可能です。
全ての歯科医院で取り扱っているわけではないので、事前に調べておいた方が良いですね。
まず最初に、しっかり掃除をして歯の表面を綺麗にしていきます。
その後専用のお薬を付けてから接着剤でジュエリーを歯に直接付けていきます。
外す場合、付けてもらった歯科医院で外してもらいましょう。自然に外れてしまった場合は接着剤が歯の表面に残る可能性があるため、歯科医院できれいにしてもらいましょう。
今回は「ティースジュエリー」についてまとめてみました。
これからハロウィーンやクリスマスの時期に歯のピアスをつける方も増えてきそうですね。
海外では歯の治療だけでなく、アクセサリーとしてワンポイントで歯をキラキラさせることが流行っているようです。
日本ではまだ知らない方も多くいらっしゃるかと思います。
ティースジュエリーの他にも、「グリルズ」という歯全体を覆うアクセサリーもあるみたいです。
ティースジュエリーを取り扱う歯科医院は名古屋にもあるみたいなので、気になる方は調べてみて下さい!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓