- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2021/11/10
~ブラックトライアングル~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日はブラックトライアングルについてお話します。
大人の歯列矯正では時に綺麗に並んだ歯と歯の間に「ブラックトライアングル」と呼ばれるすき間ができる場合があります。
前歯にできやすい「ブラックトライアングル」の原因
~ブラックトライアングルとは~
ブラックトライアングルは、歯と歯の接触点と歯ぐきに囲まれたすき間です。
黒い三角形に見えるので、それがそのまま名前になっています。ブラックトライアングルができやすいのは、前歯で特に下の歯の前歯によく見られます。奥歯はおきにくいです。
ブラックトライアングルができる直接の原因は歯ぐきが下がることで、これには歯ぐきの骨が関係しております。
歯ぐきを支えるにはその下に骨が必要です。
歯槽骨の高さに合わせて歯ぐきの高さが決まります。
たとえば、歯周病や加齢は歯周病や加齢は歯槽骨を減少させますが、これにより歯ぐきも下がります。
ブラックトライアングルができやすいのは前歯ですが、前歯は根っこに近づくにつれて横幅が狭くなる逆三角形をしています。
そのため、歯ぐきが下がり歯の根元の方が露出すると、歯ぐきに近い部分で隣の歯とすき間を生じ「ブラックトライアングル」となります。
歯列矯正で「ブラックトライアングル」ができる理由
・矯正の結果、歯ぐきの腫れが改善されるから
歯並びが悪いと、歯磨きで落しきれない食べかすやプラークが歯と歯の間に溜まり、日常的に歯ぐきが炎症起こして腫れていることがよくあります。このような方が矯正治療を行うと、歯磨きで汚れが落しやすくなった結果、歯ぐきの腫れがおさまって健康的に引き締まります。
歯ぐきのコンディションはよくなるわけですが、引き締まるということは、そのぶん歯ぐきのボリュームも減るということです。 つまり、「歯ぐきが下がる」ことにつながりブラックトライアングルができます。
・もともと歯槽骨が不足している部分に歯を並べるから
歯並びのガタつきがいちじるしい人が歯列矯正を受けるときにおこりやすいものです。
歯並びの不正が強い場合、歯が重なって生えている部分の下には十分な歯槽骨がないことがよくあります。歯列矯正で歯並びを整えるには、そのような歯槽骨が少ない部分にも歯を並べざるをえません。結果として、歯が並んだ後で歯ぐきが下がり、ブラックトライアングルができてしまいます。
ブラックトライアングルについてご不明点ございましたら、お問い合わせくださいませ。
-
-
2021/11/09
歯ブラシの寿命について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は歯ブラシの寿命についてお話しさせていただきます。
毎日使う歯ブラシは、清潔に保つためにも毛先が広がっていなくても約1ヶ月を目安に交換しましょう。
毛先が開いた歯ブラシで磨いても、歯垢(プラーク)は十分に落とせません。
使い方によっては、毛先の開き方に差が出てきます。
強く磨いてしまうと、歯茎に負担がかかり歯茎が下がり知覚過敏が起こってしまったり、毛先に負担がかかり数週間で毛が開いてきます。
1,2週間で毛先が開いてしまう方は、ブラッシング時の強さや動かし方に気をつけましょう。
歯ブラシの柄を持ち、後ろから見て毛先が見えるようだったら交換しましょう。
歯間ブラシ
使用していて変形していたり、ブラシの接合部が柔らかくなると使用の際に折れてしまうことがあります。
危険ですので新しいものに交換しましょう。
使用した歯ブラシや歯間ブラシは流水下で十分に洗いましょう。
洗った後は、毛先を上に向けて歯ブラシホルダーなどで乾燥させて保管しましょう。
乾きにくい場所での保管はやめましょう。
毛先が触れないように仕切りをして風邪通しの良いところで保管しましょう。
磨き方に不安がある方は是非来院した際にご相談してください。
当医院では2ヶ月~3ヶ月の定期検診をおすすめしております。
お問い合わせお待ちしております。
-
-
2021/11/08
口臭について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は口臭についてお話しさせていただきます。
生理的口臭
・生活している中で自然と感じるにおい
・飲食によるにおいの強い物を摂取した時
・喫煙した時
生理的な口臭は健康な人でもあるものです。
朝起きた時に感じるお口の中のにおいや食事や歯磨きをすれば感じないレベルは問題ありません。
病的な口臭
・胃腸、肝臓などの病気によるもの
・鼻炎など耳鼻咽喉の病気によるもの
・歯周病などお口の病気によるもの
病的な口臭の中でも特に原因として多いのが、
歯周病、虫歯、ブラッシング不足による歯肉炎、唾液不足によるお口の乾燥、舌苔などがあります。
全身的な原因としては、糖尿病、耳鼻科系の疾患、消化器系疾患などがあります。
心理的な口臭
原因はなく、客観的にも口臭をほとんど感じられないが、本人は臭いと感じてしまい思い込む仮性の口臭です。
背景に強いストレスや不安などに起因するこころの病が隠れていることがあります。
口臭の原因はほとんど口の中にあるので、口臭が気になる方はまず歯科医院への受診をお勧めします。しかし、その他の病気が原因という可能性もあるため、体の調子に注意し、異常があればかかりつけ医で受診を行ってください。
当医院では2ヶ月~3ヶ月後との定期検診をお勧めしております。
いつでもご予約お待ちしております。
-
-
2021/11/08
警察歯科医について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は警察歯科医についてお話しさせていただきます。
皆さんは警察歯科医を知っていますか?
警察歯科医は警察からの要請を受け、災害時などの身元確認や犯罪捜査活動に協力する歯科医師のことです。
警察歯科医という専門の歯科医師が登録制で活動しています。
生前に歯科治療を受けた際のカルテ記録やレントゲン写真などを照らし合わせて、該当者本人の確認を行います。
主な活動内容は
・事件、事故、災害時の身元確認
・犯罪捜査協力、児童虐待防止
身元確認をするためのチェック項目は
・歯が欠けている。抜けている。
・治療の痕
・治療の方法
・歯並びや顎の位置
・歯ぐきや歯の周りの状態 など
歯は人間の最も硬度に優れ、高温にも耐える組織です。
歯は乳歯列で20本、永久歯は智歯(親知らず)を含めて32本ありますが、これら全ての歯の状態が近似しているケースは極めて少ないため、大規模災害などで多数遺体が発生するような場合に、生前歯科データと死後データから、高確率で絞り込み特定をします。
皆さんの歯科情報がかかりつけの歯科医院で保管されていることが、大きな鍵になります。
2011年に起こった東日本大震災で2600名の歯科医師が出動し、約8700体の歯科所見を採取し、身元確認に貢献したそうです。
お口の中だけでも多くの情報があります。
身元不明者がひとりでも減るように親族の元に無事帰れるようにこれからもっと役立てるようになればいいなと思いました。
-
-
2021/11/08
~よく噛むメリット~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は、よく噛むことの効果についてご紹介します。
よく噛むメリット
・胃腸の働きを促進する唾液中の消化酵素の分泌がさかんになり、細かくかみ砕けば胃腸への負担をやわらげます。
・むし歯、歯周病、口臭を予防する
唾液の分泌が増え、唾液の分泌が増え、唾液の抗菌作用によって口の中の清掃効果が高まります。
・肥満を防止する
ゆっくりたくさん噛むと満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぎます。
・脳の働きを活発にする
噛むことで脳への血流が増加し働きを活発にするために、脳の若さを保って老化を防止します。
・全身の体力の向上
よく噛めば全身に活力がみなぎり、体力が向上します。
・味覚が発達する
じっくりと味わうことができ、味覚が発達します。
・発音がはっきりする
口のまわりの筋肉が発達し、言葉の発音もはっきりします。
・がんを予防する
唾液に含まれる酵素には、食品中の発がん物資の発がん性を抑制する効果があると言われています。
よく噛む事はたくさんのメリットがあります。
みなさんも意識してよく噛んでみください。
-
-
2021/11/08
~リテーナ~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日はリテーナーについてお話します。
みなさんリテーナーをご存じですか・・・?
リテーナーとは保定装置のことで矯正装置を外した後の歯並びが後戻りしないようにする装置のことです。矯正装置で移動させた歯の周囲組織は作り替えが起こります。
作り替えが終了するまでは時間がかかり、その間歯には元の場所に戻ろうとする力が働きます。
後戻りといわれるこの力は、新しい組織が形成されるまで、矯正治療後1年ほど特に強く働くため、矯正の倍の期間はリテーナーを装着しておく必要があります。このリテーナーには種類があり、取り外しできるものとできないものがあります。
基本的に着脱可能のものを使用しますが、固定式の保定装置が望ましいケースもあります。
また、着脱式のリテーナーも歯を全体的に包むものと前歯だけのものなどの種類がありますが、患者様の状態に合わせたものをお渡しします。
取り外しできるタイプのものでも後戻りの力が強く働く初めの一年は、歯磨きや食事の時以外外さないようにしていただきます。
リテーナーを装着してから一年を過ぎると徐々に歯は安定してきますが、まだ不安定な状態である事に変わりありません。
着脱式、マウスピース型でも家にいる時間帯は出来る限り装着するようにし、特に就寝時は毎日しっかり装着しておく必要があります。
装着してから1年以上経つとリテーナーの装着頻度を減らしていきますが、患者様の独断では決して行わないようにしてください。
リテーナーは矯正治療後の歯並びを保つために重要であるため、最後まで慎重に保定を完了させ、矯正治療の効果を最大限に高めましょう。
ご不明点ございましたら、お問合せお待ちしております。
-
-
2021/11/05
歯を失った時の治療法とは
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です🐶
本日は歯を失った時の3つの治療方法についてご紹介いたします✨
むし歯や歯周病で歯が抜けて、お困りの方も多いのではないでしょうか?
またスポーツなどでも、歯を失ってしまう可能性は十分にあります💦
今回は、歯を失ってしまった時の3つの治療法をお話しします。それぞれの治療法に、メリットとデメリットがありますので、今は心配がなかったとしても、これからの予備知識として治療法を知っておくことも大切です🌟是非参考にしてみてください🎈
【歯を失った時の3つの治療法】
- インプラント
- ブリッジ
- 入れ歯
【インプラントについて】
インプラントとは、歯を失ってしまったところに、人工の歯の根っこ(チタン製)を埋め、その上に人工の歯の被せ物を取り付ける施術のことをいいます。
ブリッジや入れ歯と比較した場合、インプラントは天然の歯に一番近い構造を持っています。また、3つある治療方法の中でも「インプラント」は、周りの健康な歯に一番負担をかけにくいため、特にオススメの治療です。
<メリット>
・天然の歯に一番近い構造をもっているため、天然の歯とほぼ同じ自然な見た目になる
・歯が抜けてしまった部分のみ施術を行うので、周りの健康な歯を傷付けることがない
・天然の歯とほぼ同じように食べ物を噛むことができる為、噛んだときの違和感が少ない
・定期的にメンテナンスを行うことで、半永久的にインプラントがもつ
<デメリット>
・入院は必要としませんが、手術を行う必要がある
・CT検査などの精密な診査の結果、行えない場合がある
・一般的な入れ歯、ブリッジなどの治療と比べ、治療費が高くなるケースがある
【ブリッジについて】
ブリッジとは、失った歯の両隣の歯を削り、「失った歯と、支える両隣の歯の本数分を連結した被せ物」をはめて、失った歯を補う治療方法です。失った歯の本数が1・2本の場合に行う治療法です。ブリッジは入れ歯のように取り外し式ではありません。
<メリット>
・入れ歯と比較した場合、ブリッジは連結された被せ物を固定してしまうため、安定感があり、違和感が少ない
・ブリッジを入れる箇所によって保険が適用される場合があるため、比較的安価での治療が可能
・インプラントと比べた場合、施術が早く完了する
<デメリット>
・連結した被せ物を固定するために、健康な両隣の歯を削る必要がある
・支える歯に問題がある場合は、先に支える歯の治療を行う必要がある
・失った歯を補うために両隣の歯で被せ物を固定しているため、食べ物を噛む際に、両隣の歯に負担がかかる。→本来健康だった両隣の歯の寿命が時間とともに縮まってしまう
・歯と歯の間のすき間から空気がもれ、発音に影響が出ることがある
・ブリッジと歯ぐきの間の隙間に食べカスなどがつまるため、お口の中が不衛生になりやすく、虫歯や歯周病が進行してしまう可能性がある
【入れ歯について】
何らかの原因で歯を数本失ってしまった部分に、数本の人工の歯を人工樹脂で連結したものです。健康な周りの歯または歯ぐきに、入れ歯を固定して食べ物を噛む機能を回復する方法です。全ての歯がない場合は「総入れ歯」、部分的にない場合は「部分入れ歯」を入れます。入れ歯は、ブリッジと異なり取り外し式です。
<メリット>
・ブリッジでは対応できない、3本以上歯を失ってしまった箇所でも「入れ歯」であれば治療が可能
・入れ歯のバリエーションは多く、患者様の症状に合わせて制作が可能
・保険が適応される「入れ歯」もあるため、比較的安価での治療が可能
<デメリット>
・慣れるまでの違和感がある
・歯がない両隣の歯で入れ歯を固定するため、固定する留め金に汚れが溜りやすく虫歯や歯周病になりやすくなる
・固い食べ物が食べづらくなる場合がある
・食べ物の熱が伝わりにくく、食べ物の本来の味を感じ取れない場合がある
ご自身の生活用途や費用など、最適な治療はどれであるのか?
患者様のお口の状態やご要望によって、治療の選択肢は変わります。当院では、カウンセリングなども行っておりますのでお困りの方は一度お問い合わせくださいませ🌸
-
-
2021/11/05
ドライマウス(口腔乾燥症)について
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮でございます。
本日は口腔乾燥症(ドライマウス)についてお話させていただきます。
ドライマウスとはお口の中が乾燥している状態で、
その症状がある人は、800万人以上といわれており、実は身近な病気です。
そんなドライマウスには原因がいくつかあります。
・加齢による衰え
・薬の副作用(降圧剤、抗炎症剤、鎮痛剤、抗ヒスタミン剤、抗うつ剤など)
・体の病気(高血圧や糖尿病、腎疾患、シェーグレン症候群)
・口呼吸
・ストレス などひとつでも当てはまる方はドライマウスの可能性があります。
ドライマウスのセルフチェック
当てはまる項目をチェックしましょう!
・水をよく飲む ・お口の中がネバネバする ・舌がヒリヒリする ・しゃべりにくい
・乾いた食品が食べにくい ・口臭が気になる ・入れ歯がすれる ・虫歯や口内炎ができやすい
唾液のはたらき
健康な人の1日の唾液分泌量は1~1.5L。
唾液は単なる水ではなく、優れた機能を持った成分が豊富に含まれている為
お口の潤いと健康を守る大切な存在です。
従って、ドライマウスになるといろいろな口腔内の悩みが起こります。
例えば、口内炎などの粘膜のトラブルが起こりやすくなります。
これは、唾液が持つ天然の抗菌力や感染防御力、自然治癒力が低下するためです。
また、潤滑しにくくなるため、乾いた食べ物が食べにくくなったり、話そうとしても
舌がくっついて話しにくくなります。
では、唾液の成分と作用について詳しくご紹介致します。
唾液成分
作用
ラクトフェリン
抗菌作用(細菌の増殖を抑える)
ラクトペルオキシターゼ
リゾチーム
免疫グロブリン
感染防御作用(細菌の侵入を防ぐ)
成長因子
治癒促進作用(傷口を早く治す)
ムチン
潤滑作用(粘膜を保護し食事や発声を滑らかにする)
アミラーゼ
消化作用(食物中のデンプンを分解する)
では、ドライマウスを潤すケアとはどんなものか、、
感動肌を潤すために化粧水や保湿クリームが使用されています。
ドライマウスも乾燥肌と同じで、ドライマウスを潤すためのリンス、保湿ジェルを使用します。
乾燥を緩和するだけではなく、粘膜を保護し、お口の機能を助けます。
お口の理想は唾液で潤った状態。潤いリンス、保湿ジェルは、保湿力はもちろんのこと、
唾液に着目した処方が効果的です★
また、水分を奪うアルコールは無配合で、低刺激のものを選びましょう🎵
保湿剤を使ったケア方法
- 潤いリンスで清潔に
乾燥した不快なお口をすすぐことで、潤してスッキリ清潔にします。
歯みがきの跡やお口の渇きが気になるときに手軽にケアしましょう!
- 保湿ジェルで保湿・保護
ジェルを舌に行き渡せることで、お口の潤いを長持ちさせます。
外出先でも手軽に使用できるので、気軽に取り入れましょう!
義歯を使用されている方は、義歯の裏側に塗布することでより長時間保湿することが出来、粘膜の擦れを予防できます!
★発泡剤無配合の歯磨き剤がオススメ★
ドライマウスの方の歯磨き剤は、発泡剤が配合されていないものがオススメです。
発泡剤(ラウリル硫酸ナトリウム)は、ブラッシングの時に泡立たせる成分のこと。
しっかりと磨けたような気分になり気持ちいいのですが、ドライマウスでは敏感な粘膜にとっては刺激になってしまうと言われています。
-
-
2021/11/05
~歯肉退縮予防編1~
みなさん、こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は歯肉退縮の予防についてお話します。
歯肉退縮は骨がなくなったところに起こります。口腔内で、歯の傾斜、叢生、転位をチェックしましょう。
骨がV字状もしくはU字状に欠けていたり。一部の骨がなくなったりしてします。また、顎の骨から飛び出ていることがありますから注意しましょう。
下顎犬歯と上顎第一代臼歯は骨欠損がもともと多い部位です。矯正治療後の患者さんは、一見歯がきれいに並んでいても、矯正治療による歯の移動により、頬唇側の骨がなくなっていることもあります。骨の裏打ちのないところは歯肉退縮が非常に起こりやすいです。
歯周病による骨吸収は、X腺撮影により判定できます。もちろんプロービングで歯周病の検査も必要です。
次の精査は「歯肉」です。付着歯肉の幅を観察します。歯頸部歯肉のラインがまっすぐで、厚みがあり、付着歯肉が多ければ歯肉退縮のリスクは低いと考えます。逆に、プローグが透けて見えるほど、歯肉が薄く、付着歯肉が少ない患者様は、歯肉退縮が起こりやすいです。
付着歯肉の不足している患者様は、小帯の位置にも注意が必要です。小帯の付着位置が歯頸部に近いと、口や頬が動くたびに辺縁歯肉も引っ張られて、付着歯肉が剥がされ、歯肉退縮が起こりやすくなります。正常な歯周組織を維持するための生物学的幅怪が阻害せれてしまうのです。また、小帯があることで、歯ブラシがうまく当たらず、プラークコントロール不良となり、歯周病発症による歯肉退縮のリスクも上がります。
辺縁歯肉の周囲も注意深く見てください。過度な咬合力で歯頸部の歯質が剥離(=アブフラクション)すると、歯の適切な形態は失われ、辺縁歯肉は退縮します。その歯に咬合力が過度にかかっていないか、咬合のチェックも行います。
適合不良の補綴や部分床義歯は、直接歯肉を傷つけるだけでなく、プラークコントロールの妨げになります。
最後にブラッシングのチェックです。歯磨剤をたっぷりつけて硬い歯ブラシでゴシゴシ強く磨いている患者様は、歯頸部の歯が欠けていることがあります。
特に歯の位置が歯列弓から飛び出している歯も、他の部位より歯ブラシがさらに強く当たりやすいので注意が必要です。
歯肉の擦過傷、白すぎる歯肉、歯肉のクレフトも過度なブラッシングの兆候です。
ブラッシングの仕方により歯肉退縮が起ります。
何か気になることがございましたら、お問い合わせくださいませ。
-
-
2021/11/05
虫歯治療で人生変わっちゃう?
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科医師の原です。
今回はセラミック治療について説明させていただきます!
皆様セラミックについてはご存じでしょうか?
セラミック治療とは、むし歯治療で歯を削った後に使用する詰め物・被せ物の種類の一つになります。
詰め物・被せ物の種類には、
- 銀(金銀パラジウム)
- 金
- セラミック など様々な種類があります。
銀歯はご存じの方も多いと思いますが、日本では健康保険にも含まれている最も古くからある一般的な治療方法となります。
しかし!
現代の歯科医療では、その虫歯の治療は銀歯という常識が一新しようとしています。
それはセラミックの誕生です。
セラミックは、従来の銀歯の欠点である「見た目」の改善、さらに機能的にも「虫歯の再発率」は銀歯の1/3と大きく優れています。
セラミックは銀歯に比べて強度が劣るという特徴がありますが、それは歯に強い力が加わった際、歯ではなくセラミックが割れてくれることで、歯を守ることができます。
健康保険外にはなりますが、歯を長持ちさせたい患者様にはオススメです!
当院では、様々な治療方法をご用意しております。
1度気軽に相談にいらしてください!