オフィシャルブログ

歯の硬さについて
2021/09/24 歯の硬さについて

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は歯の硬さについてお話しします。

 

物質の硬さを測る単位に「モース硬度」というものがあります。

それぞれの硬さが1~10の10段階であらわされます。

モース硬度1:チョーク

モース硬度2:岩塩、純金

モース硬度3:サンゴ

モース硬度4:鉄、真珠

モース硬度5:ガラス

モース硬度6:オパール

モース硬度7:歯、水晶

モース硬度8:エメラルド

モース硬度9:ルビー、サファイヤ

モース硬度10:ダイヤモンド

 

体の骨のモース硬度は「4~5」です。

歯は鉄やガラスよりも硬く、また体の中で最も硬い組織だということがわかります。

人間の歯の表面を覆っているエナメル質が硬く人間の身体の中で一番硬い組織だと言われています。

 

丈夫なエナメル質でも歯垢(プラーク)の中にいるむし歯の原因菌(ミュータンス菌)にはとても弱いです。

強いから大丈夫ではなくお口の健康をもう一度見直し大切な丈夫な歯を生涯守りましょう。

 

当医院では2、3ヶ月ごとの定期検診をお勧めしております。

ご気軽にご予約お待ちしております。

 

テトラサイクリン歯について
2021/00/24 テトラサイクリン歯について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日はテトラサイクリン歯についてお話しさせて頂きます。

 

テトラサイクリン歯というのはテトラサイクリン系と呼ばれる抗生物質を一定期間内に服用した場合の副作用により変色した歯のことをいいます。

 

よく見られる変色の程度はグレー色、イエロー色、ブラウン色などが歯の表面に横縞模様となって現われます。

 

原因は永久歯の形成期である出生直後から8歳頃までテトラサイクリン系の抗生物質を多量に投与された場合です。

歯の着色、歯のエナメル質形成不全、胎児や小児に一過性の骨発育不全を起こすことがあるとされています。

 

 

テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると形成中の歯のカルシウムとテトラサイクリンが結びつき、象牙質に中に沈着します。

沈着した歯に紫外線が当たると化学反応により物質が一部分解され変色を引き起こします。

 

ホワイトニングを行うと軽度の方は全体の歯の色味を治すことができます。

しかし、重度になるとホワイトニングのみで治すことは難しいです。

 

 

テトラサイクリン歯でお悩みの方は一度当医院までご相談下さいませ。

妊娠中のお口のトラブル
2021/09/24 妊娠中のお口のトラブル

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は妊婦さんのお口のトラブルついてお話しさせていただきます。

 

妊婦さんはお口のトラブルが発生しやすくなります。

生まれてくるお子さまのお口の健康のために妊娠中は虫歯や歯周病に特に気をつけなければいけません。

 

妊娠時に見られやすい歯やお口のトラブル

歯茎に腫れや出血がある

知覚過敏の症状が起こる

歯に痛みがある

唾液が粘っこいと感じる

つわりで歯みがきができない

食事回数が増えて、歯垢が付きやすく感じる

 

妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで歯周病菌が増殖しやすくなります。

血管の透過性が高まったり、唾液の粘性が高まって口腔の自浄性が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。

つわりによる歯磨きが困難、胎児の発育によって食事回数が増加し歯磨きが不足してしまう。

それにより口腔環境は悪化してむし歯や歯周疾患のリスクは高くなります。

 

妊娠中は食事や間食の回数が増すので食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。

つわりの時は、できるだけ気分のよい時に歯磨きを行い、困難な時はぶくぶくうがいをしましょう。

 

妊娠中は糖分や酸性の強いものを好むので日頃からお口の健康を意識した生活を送りましょう。

 

何かございましたら当医院までご気軽にご相談下さいませ。

インプラントオーバーデンチャーについて
2021/09/24 インプラントオーバーデンチャーについて

 

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

 

本日はインプラントの入れ歯【インプラントオーバーデンチャー】についてお話させて頂きます。

 

 

通常の入れ歯は外れやすい、違和感がある、強く噛むことが出来ないなど

さまざまな悩みが出てきます。

 

インプラントオーバーデンチャー(インプラントの入れ歯)は総義歯をインプラントで

固定して使用するものです。

 

オーバーデンチャーは通常、2~4本程度のインプラントを顎骨に埋入し、

そのインプラントに入れ歯を固定して使用していきます。

 

 

 

~インプラントオーバーデンチャーとは~

 

 インプラントオーバーデンチャーは、総義歯・部分義歯の方どちらも対象になります。

埋入したインプラントを支柱にし、入れ歯を被せるように固定していきます。

 

インプラントが入れ歯をしっかりと固定してくれるので、ずれてしまう、外れてしまうということが起こりにくいのが特徴です。

 

入れ歯が痛い、合わない、がたつく、硬い食べ物が食べにくいなど

入れ歯の安定性が悪いことに対してお悩みの方にオススメの治療法です。

 

また、インプラントで固定しているだけなので入れ歯の部分は簡単に外すことができ、

ご自身での衛生管理を行うことが可能です。

 

 

インプラントオーバーデンチャーのメリット

1:痛みなく噛める

 アタッチメント(固定装置)入れ歯をがっちりと固定するため、ずれたり、外れたりすることが無く、快適に過ごせます。

 歯肉と入れ歯の間に食べ物が挟まることもないので、痛むことが無く、ご自身の歯のように強く噛むことが出来ます。

 

 

2:従来のインプラントより低価格

 片顎あたり2~4本のインプラントを埋め込み、入れ歯を固定して支えている為

インプラントを何本も埋入するより低価格で治療を行うことが出来ます。

 

 

3:メンテナンスが簡単

 インプラントオーバーデンチャーは入れ歯の部分の取り外しができる為、

外してご自身でお掃除することが出来、衛生管理がしやすいというメリットがあります。

日々の衛生管理はしやすいですが、定期的な歯科医院でのメンテナンスは必ず必要になります。

 

 

 

 

いかがでしょうか?

インプラントオーバーデンチャーは自費の治療になりますが

たくさんのメリットがあります。

 

 

気になる方はぜひ治療相談にお越しください♪

 

 

縁下歯石について
2021/09/22 縁下歯石について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は縁下歯石についてお話しさせていただきます。

 

歯茎の中につく歯石は黒褐色でとても硬いです。

 

歯肉からの出血が原因で、

歯肉溝滲出液が石灰化に強く関与しています。

縁上歯石に比べると量は多くないですが除去が困難になります。

 

歯周病の原因になり、

縁下歯石は「スケーリングルートプレーニング(SRP)」で除去します。

縁下歯石は歯茎の中にあるため麻酔をして行います。

ポケットが深いと取りきれない場合があり、その場合は外科処置が必要になる事もあります。

縁下歯石は歯周ポケットからの出血やポケット内のプラークが原因なので「出血しないこと」「歯周ポケットを作らないこと」によって防ぐことができます。

健康な歯茎を保つためには適切なブラッシングを行い清潔を保つことです。

歯だけではなく歯肉との境目も適切な圧でブラッシングしましょう。

歯と歯の間はフロス、歯間ブラシを使用しましょう。

1日3回一本ずつ丁寧に磨くことによりお口の中の環境は大きく変わります。

 

もう一度歯磨きの生活習慣を見直してより良いお口の健康を守りましょう。

 

当医院では3ヶ月に一度の定期検診をお勧めしております。

ご気軽にご予約お待ちしております。

口腔内の痛みの種類について
2021/09/22 口腔内の痛みの種類について

 

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 歯科医師の竹内です。

 

本日は突然くる歯の痛みについてお話します。

 

 

みなさんは歯の痛みを感じたことはありますか?

・なにもしなくても痛い

・冷たい物がしみていたい

・温かい物を口に含むと痛い

・噛むと痛い

・触ると痛い など

 

痛みの種類は様々です。

 

痛み=虫歯のイメージが強くありますが

実は歯の痛みは虫歯以外にもあります。

あまり認知されていませんが、歯周病でも激しい痛みが出ることがあります。

 

もちろん、虫歯や歯の神経の炎症、根っこの先の炎症 など激しい痛みの

原因は様々です。

 

歯周病による痛み

初期の頃は痛みを感じることはありません。痛みの特徴としては、

むず痒いような痛みを感じることもあれば、ズキズキ痛むこともあります。

痛みを感じたらその部位に歯ブラシをあててしっかり磨くことで、

一時的に痛みが落ち着くこともあります。歯周病による痛みを感じ始めたということは、歯周病がかなり進行してしまっている状態です

 

 

虫歯による痛み

根尖性歯周炎、歯髄炎、歯根膜炎、歯根嚢胞などの歯の根の病気は、噛みしめると歯ぐきが痛むことがあります。

症状の中にはサイナストラクトといって歯肉に白い出来物が現れる場合もあります。

これらの病気は虫歯が原因で起こることも多く、

それも進行した場合に痛みを生じることが特徴です。

これらの病気が原因で痛みがある場合は、早めに虫歯や歯の根っこの処置が必要となります。

稀に疲れやストレスが原因で炎症を起こすこともありますが、放っておくと抜歯に至るケースもあります。

むし歯は感染・進行する病気ですのできちんと治療しましょう。

 

 

親知らずによる痛み

親知らずの周囲に起こる炎症が原因で起こる痛みで、触れたら痛みを感じたり、何もしていなくてもズキズキ痛むこともあります。

これは親知らずが生えるスペースがないために、傾斜して生えたり、一部しか萌出しなかったり、埋まったままの状態の場合もあり、そのため清掃が行き届きにくいことが原因で細菌に感染することから痛みを発生します。

親知らずは、痛みが出てもすぐに抜歯するにはリスクが伴うため、

投薬により痛みや炎症が治まるのを待って抜歯になることが多いです。

ですから、親知らずに違和感を感じたら早めに来院していただき、痛みや症状を生じる前に抜歯を検討するなど、早めの対策が有効な治療となります。

 

痛みがある場合はお気軽にお問い合わせください♪

 

夜の歯磨きの重要性
2021/09/21 夜の歯磨きの重要性

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は夜の歯磨きの重要性についてお話しさせていただきます。

 

皆さんは夜毎日歯磨きをしていますか?

 

実は夜寝ている最中がお口の中が一番汚いと言われています。

朝起きた際に口が臭いお口の中に粘りけがあると感じた事はないでしょうか?

 

なぜ夜の歯磨きが重要なのか寝ている間にお口の中の唾液の分泌が低下してしまうからです。

唾液というのは食べ物を消化する酵素の働きをしているだけではなくお口の中を洗浄したり、中和したり、殺菌したり、免疫作用を発揮したりなど、様々な効果をしています。

 

その唾液の活動が低下すると、虫歯や歯周病の原因菌の活動が高くなり、虫歯や歯周病を起こしやすくなるのです。

 

寝る前の歯磨きというのはとても重要で、1日に2、3回行う歯磨きの中でも最も時間をかけて丁寧に行う必要があるのです。

 

お口の中には500~700種類の細菌が存在しています。

しっかりと歯を磨いていても実に1000億個以上の菌が存在しています。

 

歯を磨かなかったら?その数は6000億個から1兆個にまで細菌が倍増します。

つまり歯磨きを忘れてしまうと、お口の中で細菌が増殖しやすい環境になっているという状態になります。

そうなると歯垢や歯石も付着してしまい、虫歯や歯周病などが進行する原因を生み出してしまうのです。

 

夜の歯磨きは欠かさず行いましょう。

当院では3か月に一度定期検診をお勧めしております。

気になる方はご気軽にご連絡下さいませ。

知覚過敏について
2021/09/21 知覚過敏について

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮です。

 

 

本日は知覚過敏についてお話します♪

 

 

 

冷たい物や、ミカンなどの酸味の強いものを食べるとしみる、

また、歯ブラシの毛が触れると痛むなどの経験はありませんか?

 

 

もしかすると「知覚過敏」かもしれません。

 

 

知覚過敏とは歯肉が下がる、歯のエナメル質が摩耗するなど、

一般的なトラブルが原因として徐々に悪化してしまいます。

 

 

 

知覚過敏は20歳を超えた多くの人が罹患しています。

 

 

 

知覚過敏は、歯の内側にある「象牙質」が露出することで発生してしまいます。

 

 

~象牙質とは~

象牙質は歯のエナメル質の内側にある組織です。

 

象牙質には小さな穴が開いており、数千本の象牙細管と呼ばれる細い管が歯の中に向かって伸びいてその中は液体で満たされています。

この象牙細管から伝達された刺激がタンパク質である細管内組織液を動かすことで歯の神経を刺激して刺すような不快感、瞬間的な知覚過敏特有の鋭い痛みを引き起こすと考えられています。

 

 

 

知覚過敏の原因には

1:エナメル質の摩耗

2:歯肉の退縮 が主にあります。

 

 

1:エナメル質の摩耗

 エナメル質は歯の外側、表面を覆う硬い組織で体の中で1番硬い組織ですが、時間の経過とともに摩耗することで内側の象牙質が露出してしまうことがあり、これが知覚過敏の原因と考えられます。

 

摩耗の原因には、過度な歯磨き、噛み合わせにより過度な負担がかかる歯ぎしり、

食べ物や飲み物に含まれる歯磨き粉を使用してゴシゴシ強く磨いてしまうことでも摩耗が生じます。

 

 

2:歯肉の退縮

歯肉退縮の原因には歯周病や過度な歯磨き、咬合性外傷(1本の歯に噛み合わせの過度な力がかかることにより起こる損傷)や加齢などがあります。

 

過度な歯磨きにはゴシゴシ強くするだけではなく、自身に合っていない大きい歯間ブラシの使用や、フロスを無理やり通してしまうのも歯肉が下がる原因になってしまいます。

 

 

知覚過敏の症状は軽度であれば、一時的なこともあります。

 

体調やストレス、神経の働きによりしみたり、しみなかったり痛みに波がある事もあります。

 

体調のすぐれない時やストレスが溜まっている時、睡眠不足が続いているときは

食いしばりや歯ぎしりの症状が過度にかかりやすくなります。

 

一時的ではなく、症状が良くならない場合は神経の過敏症状を抑える成分(乳酸アルミニウム・硝酸カリウム)の入った歯磨き粉を使用したり、露出した象牙質の表面を保護する治療を行います。

 

 

象牙質は先ほど説明したように象牙質にはたくさんの小さな穴があいているので、その穴を封鎖し、神経に伝わる感覚を途切れさせることで、知覚過敏の症状を抑えることが出来ます。

 

同じ目的で、再石灰化を助けるフッ素などが含まれた歯磨き粉を使用する方法もあり、

しばらく続けて使用することで症状が改善していくと言われています。

 

また、象牙質表面をプラスチックのような薄い膜で覆って保護する治療や、歯がすり減っている部分に詰め物をするという治療やマウスピースによって噛み合わせによる負担を軽減する治療もあります。

 

 

知覚過敏の症状や原因については患者様それぞれ異なりますので

症状がある方はお気軽にご相談ください♪

歯間ブラシについて
2021/09/21 歯間ブラシについて

 

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

 

本日は歯間ブラシについてお話させて頂きます。

 

 

 

まず、フロスや歯間ブラシを使う必要があるのか、お話させて頂きます。

 

歯ブラシでブラッシングしただけでは、

歯と歯の間は十分磨けていないことがあり、

プラーク(歯垢)や食べかすなどが残ってしまいます。

 

みなさんもご存じだと思いますが

歯周病や虫歯の原因はこの磨き残しのプラークや歯垢です!!

 

 

そのため、歯ブラシだけではなく、

歯間ブラシやデンタルフロスを使用することをオススメします🌟

 

 

歯ブラシのみのブラッシングで落ちるプラークは

約60%と言われています!!

ということは40%が磨き残しと言うことになります!!!

 

歯ブラシだけでは、歯と歯の間を磨くことは難しいです。

 

 

歯ブラシにフロスを併用するとプラークの除去率は79%に上がります。

 

また歯ブラシに歯間ブラシを併用すると85%になります。

 

 

このように、それぞれプラーク除去率が変わってくるので

歯ブラシのみの歯みがきでは不十分と言うことがわかります。

 

 

歯間ブラシには2種類あります。

「L字型」「I字型」です。

どちらも清掃としては変わりないですが、人によっては

使いやすさが異なってくるのでご自身が操作しやすい物を使用することをオススメします。

 

 

操作方法は、歯間部にゆっくり歯間ブラシを挿入して、前後に数回動かすだけです。

 

 

奥歯の清掃の場合

I字型を使用する場合はまず、歯間ブラシのプラスチック部分からブラシ部分を折り曲げてください。

 

あまり口を大きく開けず、歯間ブラシで頬の内側を押し出すようにして

ブラシ部分を歯間部に挿入し、左右に数回動かしてください。

 

歯間ブラシを使用した後は、口をすすいで

歯間ブラシは流水でよく洗い、乾燥させてください。

 

 

以上歯間ブラシについてのお話でした。

 

歯間部は歯ブラシのみでのブラッシングでは不十分なので

歯間ブラシを併用するようにしていただくと効果的に磨くことが出来ます。

 

 

使用してみて、磨きにくい箇所などがございましたら

お気軽にスタッフへお声掛けください♪

 

一緒に綺麗な歯・口腔内を目指しましょう☆

 

矯正中のアンカースクリューについて
2021/09/18 矯正中のアンカースクリューについて

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日は矯正中に使用する「アンカースクリュー矯正治療」についてご紹介いたします。

 

アンカースクリュー(TAD)とは歯茎に打ち込む小さなネジのことをいいます。

埋入後はゴムを使って引っ張っていきます。

 

これまでの矯正治療では「頭から装置を被る」という方法でしたが、これだと着けたまま外出することが困難でした。また患者様のご協力次第で効果に差が出てしまうという事がありましたが、それが改善できる治療方法になりました🌸

 

次にメリット・デメリットについてお話させて頂きます。

【メリット】

・患者様の負担が少ない

・矯正期間の短縮

・痛みがほとんどなく、安全で確実な治療が行える

・難しい不正咬合(良くない噛み合わせ)の治療も可能になる。

 

【デメリット】

・痛みはほとんど無いが、埋入後2・3日は少し違和感がある。

・麻酔を打たなければならない。

・歯磨きがしづらくなる。汚れがたまりやすくなる。

 

次に治療の流れになります。

 

1・麻酔の後、歯茎に小さなネジ(TAD)を打ち込みます。

(打ち込み時間1本につき1分程)

 

2・スクリューが安定するまで何日かおきます。安定するまでの時間には個人差があります。

 

3・移動開始

  ネジを土台にして、顎間ゴムなどをかけて歯の移動を開始します。

 

4・スクリューの除去

  除去の時期にも個人差がありますが、通常は1年ほどで矯正が終わり、ブラケットと一緒に除去していく方も多いです。

 

 

アンカースクリューについての注意点

・アンカースクリュー埋入当日

麻酔が切れた時に痛みがあれば、痛み止めを飲んでください。

 

・ネジが緩んだり取れてしまった時は必ずご連絡して下さい。

 

・指で触ったり、押したりしないで下さい。

 

・毎日のお手入れでは、柔らかい歯ブラシの毛で軽くこすって清潔に保ってください。

 

当院では、正式に厚生労働省の許可を受けた「歯科矯正用アンカースクリュー」を使用していますので、ご安心頂ければと思います。

 

アンカースクリューについて、ご理解いただけましたでしょうか?

「歯茎に直接ネジを打ち込む」という言葉を聞くと、少し怖いイメージを持たれる方が多くいらっしゃいますが、全然そんなことありません。

より早く、確実に矯正治療をすすめていきましょう✨

歯科タウン