- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
2022/05/25
インプラントの1回法と2回法??
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。
今回はインプラントについてご紹介させていただきます。
「インプラント手術」について調べていると
1回法・2回法と言う言葉を目にすることがありますよね?
とはいえ、一般の方からすると
1回法って何?2回法と何が違うの?
2回法だと、なんで2回も手術しなきゃいけないの?
などの疑問が、頭の中をよぎることがあると思います。
そこで今回は1回法と2回法について詳しくご説明していきますね。
1・インプラント手術の1回法と2回法の違い
2・1回法と2回法の治療期間やインプラント手術の流れを比較
3・結論
1・1回法:手術が1回
2回法:手術が2回
とはいえ、上記の説明だけだと具体的な内容がないためぱっとしませんよね。
なので、まずは1回法と2回法のメリット・デメリットを詳しく紹介していきますね。
1-1:1回法手術のメリット・デメリット
1回法のメリット
・手術が1回で済むので、患者様の身体的負担が少ない。
・手術が1回で済むので、通院回数が少なく治療期間も短くなる
・単純構造なので、2回法に比べて治療費が安くなる
・下部構造が一体型になるので、耐久性が高くなる
1回法のデメリット
・アゴ骨や歯ぐきが少ないと、1回法手術を選択できないケースがある
・骨移植やアゴ骨を再生する手術が必要だと、感染リスクが上がる
1-2:2回法のメリット・デメリット
2回法のメリット
・アゴ骨や歯ぐきが少ない場合でも、手術が可能で適応範囲が広い
・歯ぐきを閉じてインプラントの定着を待つため、感染リスクが低い
2回法のデメリット
・2回手術をするので、患者様の身体的負担が大きい
・1回法に比べて、治療費が高い
・1回法に比べて、通院回数が多く治療期間も長くなる
2・1回法と2回法の治療期間やインプラント手術の流れを比較
1回法と2回法の通院回数や治療期間の比較
1回法
2回法
通院回数
約5回~6回
約9回~10回
治療期間
約2ヶ月~4ヶ月
約4ヶ月~5ヶ月
※上記は目安です。お口の中の状態や歯医者によって、通院回数や治療期間は大きく
異なります。
2-1:1回法の手術の流れ
1回法の手術の流れは、以下の通りです。
1 麻酔をして歯ぐきを切開
インプラント体(下部構造)と同じ長さや太さに合わせて、ドリルでアゴ骨を削ります。
2 インプラント体をアゴ骨に埋め込む
アバットメントと呼ばれる下部構造を、歯ぐきから露出させた状態で取り付けます。
3 切開した歯ぐきを縫合する
歯ぐきから露出したアバットメントに仮歯をつけて、アゴ骨とインプラント体
(下部構造)が結合するのを約1.5ヶ月~3ヶ月待ちます。
4 最終的な人工歯を被せる
アゴ骨とインプラント体(下部構造)が結合したのを確認したら、最終的な人工歯
(目視で確認できる歯の部分)を被せて治療終了です。
2-2:2回法の手術の流れ
1 麻酔をして歯ぐきを切開
2 インプラント体をアゴ骨に埋め込む
1回法とは異なり、アバットメントとよばれる下部構造も含めて歯ぐきの中に埋め込ん
で、露出しない状態で縫合します。
3 アゴ骨とインプラント体が結合するのを待つ
個人差はありますが、約4ヶ月~5ヶ月ほどは歯ぐきの中に下部構造を埋め込んだ状態
でアゴ骨と結合するのを待ちます。(骨が少ない場合は、さらに約3ヶ月~9ヶ月待つ)
4 2回目の手術
インプラントとアゴ骨が定着したら、再度歯ぐきを切開して土台となる役割のアバットメントをつけていきます。
5 最終的な人工歯を被せる
2回目の手術後、状態が落ち着いたら型取りをして被せ物を作製していきます。
最終的な人工歯(目視で確認できる歯の部分)を被せて終了です。
△1回法と2回法で大きく異なるポイント
インプラント体を埋め込む1回法の手術後に、
・1回法は、下部構造を露出させた状態で歯ぐきを縫合する
・2回法は、下部構造を露出させない状態で歯ぐきを縫合する
のが大きな違いになります。
3:結論
では最後に、インプラント手術の1回法と2回法の違いについて重要なポイントだけを
簡単におさらいしていきます。
1回法は手術が1回のみで済むため、
・手術の身体的負担の少なさ
・通院回数の少なさ
・治療期間の短さ
・治療費の安さ
などで2回法よりメリットが大きい治療法です。
ただし、アゴ骨や歯ぐきが少ない場合には感染リスクが上がるなどの問題があり、
選択できないケースがあります。
そういった場合には、適応範囲が広く感染リスクが低い2回法になるケースが多いでしょう。
基本的に、患者様のお口の状態によってどちらの手術法が選べるか変わってきます。
気になる場合は、一度インプラント専門の歯医者で検査・診断を受けてみましょう!
当院でも無料カウンセリング行っております。
お気軽にお問い合わせください!
-
2022/05/20
矯正抜歯ってなに??
こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手の小原です。
本日は矯正抜歯についてお話させていただきます。
目 次
歯科矯正で抜歯が必要になる2つの理由
1.あごの広さと歯の大きさ
あごが小さい、過剰歯がある場合だと
あごに十分な広さがなく、口腔内に歯が並ぶスペースが確保できません。
そのため、歯が正常に並ぶことができずにガタガタに生えてきます。
歯を抜歯することによって、歯を綺麗に並べるスペースを確保していきます。
2.噛み合わせのずれ
上下のあごのバランスが悪く、その結果噛み合わせが悪くなり
歯並びも悪化してしまうことがあります。
※上下のあごの噛み合わせは外科手術でも治療が可能ですが、手術はなるべく避けたいよ
という方には抜歯を行っての歯科矯正がオススメです。
抜歯をする歯の場所やタイミング
抜歯をする歯
抜歯を行う歯は、噛み合わせや歯の機能に大きく影響のしない歯を選びます。
一般的に歯を抜く場所は、第一小臼歯か第二小臼歯になります。
前から数えて、4番目と5番目の歯です。
歯並びの状態にもよりますが、左右上下1本ずつ、計4本抜歯をすることが多くなって
きます。
抜歯を行うタイミング
当院では矯正装置をつけた後に抜歯を行います。
左右2本ずつ抜く場合が多いですが、
ご希望に応じて1本ずつでも抜歯が可能になります。
抜歯を行うメリット・デメリット
抜歯のメリット
①横顔が整う
抜歯をすることによって、お口の中にスペースをつくりその場所に歯を移動させます。
歯が後方に移動することにより口元を下げることができます。
口元が元々出ている方だと、歯を下げることによってEラインが整います。
②歯が綺麗に並ぶ
あごが小さい、元の歯が大きいなどの理由で歯が並ぶスペースが足りないままミリに並べると
口元が逆に出てしまう可能性があります。
ですが、並べるだけのスペースをつくってあげることにより、歯が綺麗に並んでくれます。
抜歯のデメリット
①抜歯後の痛み
抜歯を行う際は、麻酔をしているため痛みはそれほど感じませんが
麻酔が切れた後に、痛みや腫れが樽場合がございます。
ただ痛みや腫れは、個人差があるものの数日間で治るものになりますのでご安心していただけます。
②抜歯をした部分の隙間
抜歯をした後にできるスペースが閉じるまでは、約半年から1年ほどかかります。
ですので、治療途中に隙間が気になってしまう場合がございます。
最後に・・・
歯科矯正はしたいけれど抜歯が怖い、したくないなどの不安や心配な気持ちはあると思います。先生によっても考え方は様々です。
色んな歯科医院で相談して自分の納得のいく先生や歯科医院で歯科矯正を始めてみてください!
当院の先生も親身になって相談や、様々な質問にも答えてくれます。
随時、歯科矯正の無料カウンセリングを行っておりますので是非一度相談に来てみてくださいね!!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。
名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
-
2022/05/08
低価格で質の高いマウスピース矯正
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科衛生士黒岩です。
本日はクリアラインについてお話させていただきます。
当院では15,000円から始められることが出来るクリアライン矯正を行っております。
クリアラインは透明のマウスピースを使用して歯並びを整える矯正治療です。
「クリアライン」が誕生したのは“治療費が高額のせいで矯正を諦めて欲しくない”という理由からです。
グループ医院だからこそ、低価格で質の高い治療を提供することができます。
メリット
・15,000円(税込16,500円)~始められて経済的
・治療期間は5ヶ月~1年3ヶ月程度
・透明なマウスピースで目立たない
・製品の質が安定している
・自分の判断でやめられる
・矯正装置が取り外せるので衛生的
・同時にホワイトニングもできる
・毎回の調整料無料
デメリット
クリアラインは見た目に影響を与える前歯12本に特化した矯正治療です。
そのため、奥歯も含めた全体的な矯正が必要な方、また歯並びの乱れが大きい方には使用できない場合があります。
また、ご自身で毎日マウスピースを装着していただくため、装着を忘れると治療期間が長引く可能性や次のマウスピースが入らなくなってしまう可能性がございます。
クリアラインはこんな方にオススメ
・費用を抑えたい
・周囲の人に気づかれずに矯正したい方
・歯の色を白くしたい方
・なるべく時間をかけずに矯正治療を受けたい方
・ワイヤー矯正は痛そうなので抵抗がある方
「クリアライン」とワイヤー矯正の比較
通常のワイヤー矯正とは違い「クリアライン」は透明なマウスピースを使用しますので、目立ちにくく、他の人に気づかれにくい矯正治療です。
お仕事や普段の生活でワイヤーが見えるのはちょっと…という方にも安心して治療していただけます。取り外しができ、歯磨きもしっかり行えるので大変衛生的で、食事も普段どおり楽しめます。
「クリアライン」治療費の目安
クリアラインの治療期間は歯並びの状態によって異なり、費用が違います。
個人差がありますが、
軽度の歪みの場合8~13万
中度の歪みやガタつきでの場合13~18万
中度以上の場合18~29万円が目安で治療を受けられます。
※奥歯も含めた全体的な矯正が必要な方や歯並びの乱れが大きい方には使用できない為、
一度無料カウンセリングにてご相談下さいませ。
https://www.nagoya-with-official.com/ortho/plan01.html
是非「クリアライン」で綺麗な口元を手に入れて下さい。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
-
2022/04/12
2022年【最新】ホワイトニング情報
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、歯科助手の小原でございます。
本日は、ホワイトニングについてお話しさせて頂きます。
目次
ホワイトニングは審美歯科のひとつで、
特殊な薬剤を使って歯を白くする歯科医療になります。
コーヒーや赤ワインなどの色素が沈着してしまった場合でも
歯を白くすることが可能です。
治療の種類にもよりますが1回で歯が白くなるものありますので
大事なイベントを控えた方にもオススメです。
ホワイトニングで用いられる薬剤には過酸化尿素や過酸化水素が入っております。
この成分には、着色汚れを分解する働きがあります。歯の表面を白くすることはもちろん、歯の中の色素も分解することができる為、歯を根本的に白くすることが可能になります。
その為、歯を白くすることが可能になります。
そして、この過酸化水素の入ったホワイトニング薬剤は医療機関でのみ取り扱うことができます。
1.オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングです。漂白効果の高いライトを使用するため、1回の施術で効果を実感していただけます。(個人差あり)
しかし、人工的な白さのため、後戻りもしやすくなっています。
2.ホームホワイトニング
マウスピースを使用し、ご自身のお好きな時間にできるホワイトニングになります。
約2週間~1ヶ月毎日行っていただき、時間をかけ薬剤を浸透させるため、歯の内側から白くすることができます。
ですので、オフィスホワイトニングに比べるとホワイトニング効果が高くなり持続性もあります。(個人差あり)
3.デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを掛け合わせたものです。
双方のメリットを組み合わせることによって、より高いホワイトニング効果が期待できます。
・見た目の印象が変わる
歯が黄ばんでいると「不潔そう」「汚い」など勝手にマイナスなイメージをもたれているかもしれません。
特に接客業や営業職のかたなどは見た目の印象が大切になってくると思います。
歯を白くすることにより清潔感がでて、印象を大きく変えることができます。
・笑顔に自信がつく
歯が白くなることによって、笑顔に自信がつき印象的にみえます。
歯が白くなるとレフ板効果がでて、肌も綺麗にみしてくれます。
これにより、写真写りが良くなったり、自分の笑顔がもっと好きになるかもしれません。
上記のメリットは矯正治療を行ったときにも言えるメリットになります。
矯正治療も気になる方は是非こちらも見てみて下さい。
ホワイトニングのデメリット
・健康保険対象外
ホワイトニング自由診療のため、健康保険の対象外になります。
ですので、費用が高額になる場合がございます。
・知覚過敏
歯が欠けていたり、削れていたりする場合、歯の状態にもよりますが
ホワイトニングの薬剤によって歯がしみることがあります。
また、ホワイトニングを続けることにより冷たいものを食べることにより歯がしみてしまう恐れがあります。
・ホワイトニングの効果
どのホワイトニング治療でも一概に言えることなのですが、ホワイトニングの効果には個人差があります。
ですので、想像していた白さにならない、逆に白くなりすぎて不自然になってしまったなどのことも起こりえます。
必ずしも想像している白さになるとは限りませんので後注意下さい。
・無カタラーゼ症の方 ⇒ 無カタラーゼ症について
・光線過敏症の方
・妊娠中、授乳中の方
・小児
・歯に大きな虫歯、亀裂のある方
・重度のテトラサイクリン変色歯
※上記に関わらず、被せ物、詰め物、神経を抜いてある歯は、白くなりません。
メニュー
料金
オフィスホワイトニング
上下8本ずつ(計16本)
\13,200
ホームホワイトニング
上下どちらか(マウスピース代含む)
\19,800
両方(マウスピース代含む)
\30,800
追加の薬剤
\4,950
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニング1回分
ホームホワイトニング1回分
\41,800
ホワイトニングを行ってから24時間以内は、色の濃い飲み物や食べ物、酸性度の高い飲み物、食べ物等のご飲食、喫煙はお控え下さい。
白さを維持するために定期検診や、ホワイトニング効果のある歯磨き粉の使用をオススメしています。
当院では無料カウンセリング随時行っております。
興味のある方は是非お越し下さい!!
-
2022/04/06
TCHについて
皆さんこんにちは!ウィズ歯科・矯正歯科、歯科医師の安藤です。
少しずつですが、暖かくなってきましたね!
季節の変わり目なので、皆さん体調には気をつけてください下さい!
さて、今回のブログでは顎関節症の原因のひとつであるTCHについてお話ししたいと思います。
TCHとは、”Tooth Contacting Habit”の略で、日本語訳をすると“歯列接触癖”と言います。
患者様から「顎が痛い」「口を開けると音ががくがく言う」などの言葉を耳にすることがあります。
顎関節へ負担が増えて、影響が及んでいます。
みなさんは今、上と下の歯は触れ合っていませんか?
もし触れ合っている方はTCHです!
実は、上と下の歯の間には安静空隙と言って1~3mm程の隙間があるのが正常です。上下の歯が触れ合っているのは主に、会話をするとき、ご飯を食べる時、飲み込む時に瞬間的に触れ合います。
なので1日を通して上下の歯が接触している時間は平均でなんと20分ほどと言われているます。
では、どんな時にTCHが起こるのか・・・
いろいろな時に起きていますが、代表例をいくつか挙げると、
・仕事中
・テレビを見たり、読書をしたり、携帯を触ってリラックスしている時
・重い荷物を運んでいる時などなど、たわいもない時に起こってしまいっています。
これらの無意識下でしてしまうTCHは歯にどのような影響が出るのか・・・① 歯周病の悪化⇒歯が接触し力が加わることで歯に負担がかかります
負担が持続することで骨の吸収が進んでしまいます
② 歯が欠けてしまう⇒力のかかり過ぎが原因となってしまいます
③ 粘膜が傷つく⇒気づかないうちに舌やほっぺを噛んでしまう事が原因です
他にもたくさんの原因がありますがこんなにもお口の中に影響が出てきてしまうのです。
これらの影響が関係すると、お口の中には粘膜に白い線のような跡が付いたり、舌に歯型がつく、歯が削れてすり減ってしまう、などの特徴があります。
では、どうしたらTCHにならないように予防できるのでしょうか?
ほんの一例ですがご紹介したいと思います① TCHを意識する訓練
→「歯を離す」「力を抜く」など書いた紙を冷蔵庫や、わかるところにいろいろなところに貼っておき、自分自身で食いしばってないか確認する。②動機付け
→親指と人差し指で咬筋、側頭筋を触診しながら口を開いたり閉じたりすることにより、歯が接触すると筋肉が一緒に接触する感覚を実感します。
自分自身の状態を把握できるようにしましょう。1番大切なのは①番の訓練が大切になってきます!
このようにもしかしたらTCHかも…と思った方は是非やってみて下さい!
いかがでしたか?
私自身も何かに集中している時食いしばっている自覚があるので意識して生活しようと思いました。
当院では歯を守るためのマウスピースの作成も行っています。
もしご希望でしたらお気軽にスタッフにお声がけ下さい!
このブログを読んで少しでも気をつけようと思って頂けたら幸いです!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
-
2022/03/31
喫煙者の口腔環境について
こんにちは🌸
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。
本日は喫煙者の口腔環境についてお話させて頂きます。
タバコには様々な有害物質が含まれています。
有害物質は口腔内に
①歯周病
②着色
③口臭
など様々な悪影響を及ぼします。
タバコに含まれているニコチンは唾液の分泌量を低下させます。
唾液には虫歯・歯周病を予防する効果があるため、唾液の分泌量が低下すると虫歯・歯周病になりやすくなってしまいます。
また、ニコチンは血管を収縮させ血液の循環を悪くします。
それにより栄養や酸素が行き渡りにくくなり歯周病は進行しやすくなります。
タバコに含まれているタール(ヤニ)は着色の原因となります。
タールはネバネバした性質を持っているため歯の表面に付きやすく、
タールが歯の表面に付いて接着剤の役割をすることにより汚れや飲食物の色素が付着しやすく、
歯が黄ばみやすくなってしまいます。
ニコチンやタールは臭いがきつく、また喫煙者は歯周病がニコチンの影響で進行しやすいため
喫煙者の口臭はタバコ臭+歯周病臭で悪臭となります。
歯周病の原因菌が揮発性硫黄化合物(VSC)のガスを発生させ生ごみや卵や玉ねぎが腐ったような悪臭を発生させ、
さらにタバコ臭の成分に含まれているアンモニア、スカトールは糞尿の悪臭成分です。
喫煙者の口腔環境は非喫煙者の口腔環境に比べ汚れもたまりやすく、虫歯や歯周病がとても進行しやすくなってしまっています。
そのため日頃からしっかりとケアをしていただく事が大切になります。
当院ではお口の中のお掃除を保険料で行うことが出来ます。
お口の中の汚れなど気になる方はお気軽にお問合せ下さい😆
-
2022/03/26
2022年【最新】いびき治療
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科衛生士の黒岩です。
本日はいびきについて詳しくお話しさせていただきます。
いびきとは?
いびきとは睡眠時に生じる呼吸の雑音です。
睡眠時には舌や喉などの周辺筋肉が緩むため、気道が狭くなり、空気が気道を通るたびに粘膜が震えることにより、“いびき”として雑音が生じます。
あなたのいびき本当に大丈夫ですか?
目次
正常な睡眠中の呼吸
正常の状態では、呼吸をすると空気は鼻から気管へスムーズに流れます。
睡眠時無呼吸症候群
のどの緊張がゆるみ、舌の付け根(舌根)が下に落ち込んで、空気の通りがさまたげられ、無呼吸やいびきとなります。
大きないびきとともに、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。医学的な定義では、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態をいいます。
睡眠中に無呼吸がおきると、体が低酸素状態となります。
治療方法
- 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)*当医院では行っておりません
この手術は口蓋垂―口蓋―咽頭―形成術の略です。
1週間程度の入院で、全身麻酔下で手術をします。有効率は60%-80%程度です。
扁桃腺が、口蓋垂(いわゆる、のどちんこ)の両脇にあります。
また、後方に後口蓋弓があり、その後方に空気の通り道がみられます。
- ナイトレーズ治療(いびき・無呼吸症候群治療)
ナイトレーズはレーザーを、口腔内(軟口蓋や口蓋垂、舌側)に照射するだけで、口の中の緩んだ組織が引き締まり、いびきと睡眠時の無呼吸を改善できます。
しかも1回当たりの治療時間はおおよそ15分で、注射による麻酔もありませんので、術前術後の痛みもなくて済むのがメリットです。
メリット
・切らないので痛みなし、出血なし。
・治療後すぐに食事や会話が可能。
・日帰りでいびきが改善。
・無呼吸症候群の改善にも効果的。
・睡眠の質が向上。
デメリット・副作用
・人によってはしばらくピリピリするような感覚がある。
・自由診療につき費用が自己負担。料金
・1~3年ごとにメンテナンスの必要がある。
いびきや無呼吸症候群がなくなることで、睡眠の質が向上し相乗的なメリットも期待できます。
料金
1回コース 6万円+TAX
3回コース 16万円+TAX
6回コース 30万円+TAX
10回コース 45万円+TAX
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)
睡眠時に生じ呼吸停止(10秒を超える無呼吸または低呼吸と定義される)を引き起こす部分的または完全な上気道閉塞エピソードから成る。
症状としては、日中の過度の眠気、不穏状態、いびき、反復性覚醒、起床時の頭痛などがあります。
日中の過度の眠気(ときに覚醒中の眠気と呼ばれる)の原因として最多であり、自転車衝突事故、雇用の喪失や性機能障害のリスクを高めます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)の特徴
・日中の強い眠気、居眠り
・いびき
・中途覚醒(目が覚めやすい)、眠りが浅い
・起床時に口や喉が渇いている
・起床時に頭痛がある
・苦しくて目が覚める
・疲労感、倦怠感
・胸焼け、逆流性食道炎
・血圧や血糖値が高い
治療方法
- 経鼻的持続陽圧治療(CPAP)*当医院では行っておりません。
現在最も有効な治療法と考えられています。
睡眠1時間あたり20回以上の無呼吸や低呼吸がある方に、健康保険適応となっています。
CPAP装置からホース、マスクを介して、加圧した空気を気道へ送り、睡眠中の気道閉塞・狭窄を防ぎます。
- マウスピース
AHIが低い軽症の方や、CPAPの装置が困難な方が対象となります。
効果には個人差があります。
- 口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(UPPP)*当医院では行っておりません。
この手術は口蓋垂―口蓋―咽頭―形成術の略です。
1週間程度の入院で、全身麻酔下で手術をします。有効率は60%-80%程度です。
扁桃腺が、口蓋垂(いわゆる、のどちんこ)の両脇にあります。
また、後方に後口蓋弓があり、その後方に空気の通り道がみられます。
【いびきの対処法】
横向きに寝ましょう!!
仰向けに寝ることで、気道が狭くなりやすくなります。
ぐっすり眠っているときは難しいですが、寝始めは身体を横向きにして眠るように心掛けましょう。
抱き枕が効果的な場合もあります。
【こんな方は要注意】
✩お顔と首がスマートな方
狭い口の中に舌が収まらずに下がり細い気道を塞いでしまう
✩太っている
太っていてボリュームのある舌が下がると気道が塞がれやすい
✩飲酒や睡眠剤の内服
のどの緊張が緩める作用があり危険性があります
いびきをかく人はほとんどが口呼吸をしていると言われています。
一見、関係性がないように思う口呼吸ではありますが、口呼吸はいびきやその他の症状までを誘発すると言われています。
恐れのある症状・リスク
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)
・免疫力低下
・成長ホルモン分泌の減少
・口内炎
・歯周病
・口臭
・扁桃腺炎
【口呼吸・いびきを日常生活で改善するトレーニング】
いびきや口呼吸を改善するために、口腔筋機能療法として知られるMFTが知られています。
MFTはご自宅で簡単にできるお口の舌の癖を直すようなトレーニングです。
歯科矯正治療や睡眠時無呼吸症候群の治療でも活用されています。
MFTトレーニングは当医院でも行っておりますので気になる方は当医院までご相談下さいませ。
いびきや寝苦しさを感じてお困りの方は是非一度無料相談へお越し下さいませ。
ご予約はこちら↓
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
-
2022/03/25
2022年 矯正をお得にする方法!!
お世話になっております!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の院長の原です!
今回は、矯正を少しでもお得に始めたい!そんな方に朗報をお伝えしていきます✨
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では3つ方法をご用意しています!
目次
では、順に説明していきます!
1.矯正モニター
矯正モニターとは、矯正の術前、術後のお写真をSNSやホームページ等に掲載させて頂ければ、矯正の精密検査料金30,000円を無料というキャンペーンになります!
お顔のお写真はこのような形で、目元は見えず口元のみになります!
実際の患者様;モニター患者様(インスタグラム)
なお矯正途中の方でも、途中からモニター同意頂ければ、スムースリフトというお顔のたるみ治療、いわゆるリフトアップを普段は一回60,000円のところを無料で施術いたしておりますので、お気軽にご相談ください✨
もちろん今から矯正スタートでもスムースリフト選択して頂いても構いません!
関連記事;お顔のたるみレーザー、スムースリフト!ダウンタイムなし、メイクしたままでオッケー!
2.お友達紹介
今回ブログのトップにも画像を添付させていただきました!
お知合い紹介していただければ、お知り合いの方は精密検査料金30,000円が半額の15,000円に、ご紹介者様には百貨店で使える商品券10,000円分お渡ししています✨
まとめると、、、
紹介者様→10,000円分百貨店の商品券
お知り合いの方→精密検査料金 30,000円→15,000円
是非ご活用ください!!
クーポンはこちらから→お友達紹介クーポン✨
3.精密検査料金3万円、返金システム
精密検査料金3万円、返金システムとは、例えば受け口だとか、上下顎前突いわゆる口ゴボ、左右のお顔の歪みなどの外科矯正(骨切りなど)適応なのか、歯列矯正のみで改善できるのか判断したいという患者様に、一度相談、精密検査させていただいてもしも外科的矯正適応となった場合、精密検査料金の30,000円を返金するというシステムです!
ほんとに外科矯正じゃないと矯正できないのか、歯列矯正でも治るのではないかという患者様、是非ご活用ください✨
まとめると、、、
- 矯正無料カウンセリング
- 矯正精密検査 (30,000円)
- 診断結果お伝え もし外科矯正適応の場合、検査料金30,000円返金
という流れになります!
お気軽に相談してください😯
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
監修者情報
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 院長 原 俊太朗
松本歯科大学卒業後、医療法人スワン会入局。研修後、医療法人清翔会に入社。
エスカ歯科・矯正歯科、名駅アール歯科・矯正歯科で実績を積み、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科院長就任。
日本矯正歯科学会に所属。
小児の矯正から成人のワイヤー矯正、マウスピース矯正(インビザライン)まで様々な矯正治療を行っている。
2021年名古屋ウィズ歯科・矯正歯科開院後、2022年3月現在で、500症例近い矯正患者様の治療を行っており、多くの患者様に支持を得ている。
さらには、日本口腔インプラント学会にも所属し、どのような悩みを持つ患者様にも対応できる幅広い知識と技術で、患者様一人一人にあったオーダーメイドの治療を心掛けて日々の診療を行っている。
-
2022/03/22
矯正期間中の歯の汚れ取らないと!!
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。
本日は矯正期間中のクリーニングについてお話しさせていただきます。
目次
1.矯正治療中の汚れについて
毎日しっかりと歯磨きを行っていても矯正期間中は矯正装置を付けているためどうしても磨き残しが多くなってしまいます。
磨き残しが多いと、虫歯や歯周病がとても進行しやすい口腔環境になってしまっています。
磨き残しの多い箇所としてブラケットやアタッチメントと歯の境目やワイヤーと歯の間などは磨き残しが多くとても汚れが溜まりやすくなってしまっています。
プラークでしたら普段の歯磨きで取り除くことができます。
しかしプラークが石灰化し、歯石になってしまうと通常の歯磨きでは取り除くことができなくなってしまいます。
プラークや歯石について関連記事;プラークと歯石とは?
歯石になってしまったら歯科医院で専用の機械や道具を使い取り除いていくしかありません。
2.矯正治療中に虫歯になってしまったら?
もし矯正期間中に虫歯になってしまったら、虫歯の進行度合いによっては一度矯正治療を中断し虫歯治療を優先することもあります。
そのため矯正期間が長引いてしまう可能性があります。
矯正期間中はとくに虫歯にならないよう気をつけましょう!
矯正しているから、虫歯の治療ができないというわけではありませんので、ご安心ください✨
虫歯にならないよう矯正期間中はきれいな口腔環境を保つため定期的にクリーニングを行うことをおすすめします。
当院では矯正の調整時に無料でしっかりとクリーニングをさせて頂いており、矯正期間中の虫歯のリスクを最小限にしております。
3.矯正治療中のオススメ歯ブラシ
最後は矯正治療中のオススメ歯ブラシについてです。
矯正期間中はなるべく柔らかめのヘッドの小さい歯ブラシを使うといいでしょう!
タフトブラシという先がとんがっているものもありますので、一度使われてみてはいかがでしょうか😯
関連記事;タフトブラシについて
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。
-
2022/03/18
2022年 妊娠中の歯科治療、矯正治療について
妊娠中の歯科治療、矯正治療について(マタニティ歯科)
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です!
皆さんマタニティ歯科という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
マタニティ歯科とは妊婦さんを対象に妊娠中のお母さんとお腹にいるマイナス一歳の赤ちゃんのお子様を対象とした歯科です。
妊娠中にもし歯が痛くなったら「どうしよう?」と思ったことありませんか?
実は妊娠中というのは歯茎や歯に症状が出やすい状態なのです。つわりで歯磨きができずにむし歯のリスクが上昇したり、ホルモンの影響で歯茎が腫れたりします。妊娠中の歯科の麻酔やレントゲン検査の影響はどれくらいあるのか、そもそも歯の治療は受けてもいいものなのか、順を追って説明していきます!!
目次
妊娠中でも歯科の検診や治療はできる?
妊娠中だからといって検診や治療ができないわけではありません。ただ妊娠の時期によっては安全に治療ができる時期まで応急処置にとどめておいた方が良いこともあります。今、妊娠何週目なのか、妊婦健診の際に、産婦人科の先生にもし何か注意を受けた場合は、どのような注意をうけたのか必ず治療の前に歯医者さんに伝えてください😯
妊娠予定・妊娠中は矯正治療できるの?
妊娠予定・妊娠中は、矯正治療は全く問題ありません。
しかし妊娠中は歯茎が腫れやすく、さらにワイヤー矯正器具をつけていると歯磨きもしにくくなるので、より一層歯磨き等セルフケアが大事になってきます!
関連記事;矯正治療中の歯磨きグッズ
マウスピース矯正はつわりの時は装着が困難という方もいらっしゃいます。その方には、一旦安定期まで矯正中断し、また再開することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
関連記事:マウスピース矯正の不安点
治療時に麻酔は使っても大丈夫?
多くの歯科治療時に使用されている麻酔薬は赤ちゃんへの危険性はほとんどないことが報告されているリドカイン製剤です。また授乳期に使用された場合は少量が母乳へ移行されますが乳児への影響は少なく問題はないとされています。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科では、お母さんやお腹の赤ちゃんのためにも表面麻酔を用いて、痛みのない治療を心掛けております。
関連記事;歯科麻酔痛くない方法!!
痛み止めや抗生物質のお薬は飲んでも大丈夫?
基本問題はありません。
しかし、なるべく副作用等の少ない作用の優しい薬を使うようにした方がいいです。
例えば、痛み止めは比較的安全に使用できるカロナールを処方したりします。ですので、必要だと思われる時に安全性の高いとされている薬を必要最小限で服用致します。
レントゲンは撮影してもいいの?
歯科のレントゲンを撮影する部位は頭部へ向いています。お腹の赤ちゃんに向けての撮影はありませんし、基本的には防護エプロンにより腹部への影響はないとされています。ただもちろん不要な被爆はさけるべきですが、むし歯の状態の確認をすることで正確な診断や治療ができるメリットがあります。これらを踏まえた上でかかりつけ医の先生とよく相談してください。
最後に妊娠のそれぞれの時期において気を付けることなどについてお話していきましょう。
妊娠初期(妊娠開始~15週):痛みや炎症を和らげる応急処置の時期
赤ちゃんの重要な器官がつくられるのと同時にお母さんの胎盤の成熟期であり、とても大切な時期です。歯の痛みで生活に支障が出ないようにひとまず応急処置をして経過を追うようにするのが良いです。またつわりがひどい方は歯磨きが難しくなることも多いです。
関連記事;妊娠期、新生児の歯磨きについて
妊娠中期(妊娠16~27週):一般的な歯科治療や抜歯など外科処置も可能な時期
胎盤が完成する時期で赤ちゃんも母体も安定している時期です。むし歯や親知らず等はこの時期に処置をしましょう。ただし出産後でも構わないものなら応急処置や経過観察していくことも十分にありえます。この頃になるとつわりのピークも過ぎて矯正治療、歯磨き等も問題なく行える時期になります。
安定期には一度歯科の検診に行き、歯茎の状態、虫歯の有無を診てもらうといいでしょう。
妊娠後期(妊娠28~39週):相談の上で処置は可能だが応急処置になることが多い時期
治療により同じ体勢でいると腹部が圧迫され苦しくなるので、体の位置を変えたり、診療チェアの角度を調節する必要があります。基本的には応急処置にとどめて、出産後に改めて治療計画を作成することが多いと思います。出産後は赤ちゃんのことで手一杯で、セルフケアがおろそかになりがちですので、この時期もしっかりとお口の健康を保てるように予防を意識して過ごしてください。
関連記事;赤ちゃんの歯ブラシ
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。
他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。