オフィシャルブログ

マスクによる口腔内の環境について
2021/10/14 マスクによる口腔内の環境について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日はマスクによるお口の中の環境についてお話しいたします。

 

新型コロナウイルスの感染予防のため、日常生活でマスクをつけて過ごす時間が多くなりました。

マスクをすることにより呼吸がしにくく、無意識のうちに口呼吸になってしまいます。

口呼吸になると口腔内が乾燥(ドライマウス)します。

乾燥すると唾液の量が減ってしまい唾液の役割である口腔内の汚れや細菌を流す「自浄作用」が落ちてしまいます。

「自浄作用」が落ちるとむし歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい環境になったり口臭がきつくなったりします。

また唾液には「再石灰化作用」があります。

「再石灰化作用」とは酸性により溶かされた歯をカルシウムやリンが修復しむし歯になりにくくする作用のことです。

その他にも外から浸入してくる細菌などを防ぐ「免疫力」が失われてしまいます。

唾液に含まれるリゾチームは様々な細菌から身体を守っており、ムチンは細菌を凝集させ塊として口腔内から排出する働きを持っています。

これら以外にも様々な成分が唾液には含まれおり、身体が守られています。

 

口腔内の乾燥を防ぐために唾液が良く出るよう適度な硬さの食べ物をよく噛んで食べること、ガムや飴を舐めることにより唾液の分泌量を増やすことが出来ます。

また唾液腺を刺激するマッサージもオススメです。

 

口腔内の環境を良い状態でキープできるよう日々の生活を少しだけ意識してみましょう!

矯正中のホワイトニングのタイミングは??
2021/10/13 矯正中のホワイトニングのタイミングは??

皆さんこんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。

 

本日は歯列矯正時にいつのタイミングでホワイトニングすればいいのか迷っている人に矯正装置の種類によってベストなタイミングをお伝えさせていただきます✨

 

人の印象は口元で決まると言っても過言ではありません。

それぐらい口元というのは人の印象を決めるのに密接にかかわってきます。

 

口元というのは口角や歯の形・色・歯並び・唇の膨らみ・色・厚さ・形・E-line(横顔の審美性)、その他骨格や、スマイルライン(笑った時の口角の上がり方や歯のみえる本数)、唇周辺の筋肉、ほうれい線に人中など様々な要素があります。

その中でも矯正治療で歯並びを整える+ホワイトニングをしてあげると人の印象は大きく変わってきます!!

 

そこで、矯正治療時ホワイトニングするタイミングですが、大きく分けると3つあります。

  • 矯正器具をつけるとき
  • 矯正器具をつけている最中
  • 矯正器具を外したタイミング

 

ではどのタイミングがベストなのでしょうか?

考え方にもよりますが、矯正治療する前と矯正器具を外した後にやるのがベストだと考えます。

 

その理由をお話させて頂きます🌟

 

矯正治療を始める前にホワイトニングした方がいい理由

矯正治療をスタートすると装置にもよりますが表側矯正では装置を外すまでホワイトニングができなくなります。

一度、矯正治療をスタートすると2年ぐらい装置を外すことができないためその間に歯の着色が増え、歯の色が暗くなりやすいです。

そのため矯正治療を始める前にホワイトニングをしておき、歯の色を明るくしてから矯正をスタートするほうが好ましいです。

そして矯正治療を始める前はできるだけ早くホワイトニングを終わらせたいので医院で1度でできるオフィスホワイトニングがオススメです。

 

矯正治療後にホワイトニングした方がいい理由

矯正終了後は歯並びも整っており、歯のがたつきがないため薬剤が均一に浸透しやすいです。また矯正治療中に暗くなってしまった歯を明るく戻してあげる必要があるためです。

矯正終了後はリテーナー(動かした歯が後戻りしないようにするための固定用のマウスピース)を使用するためのホームホワイトニング(ご自身が家でマウスピースにホワイトニング薬液を入れてやるホワイトニング)と相性がいいです。

 

【矯正装置ごとのホワイトニング】

・表側矯正

矯正器具をつけてしまうと矯正治療の最中はホワイトニングができなくなってしまうので必ず矯正装置を付ける前、そして他の矯正装置に比べて歯磨きしにくくなるので矯正治療後にホワイトニングするのがオススメです。

 

・裏側矯正

裏側で矯正治療をしていく場合は実はどのタイミングでもホワイトニングができます。

しかし裏側矯正は歯の裏側に金属の矯正器具がつくので歯の厚みが薄い人は裏側につけ金属色が透けて歯の色が暗く見えてしまうことがあります。

なので矯正前にホワイトニングをして歯の色を明るくしておくといいと思います。

 

・インビザライン

マウスピース矯正なので裏側の装置と同様にどのタイミングでも矯正治療を行うことができます。ただし、インビザラインは矯正器具をつけない代わりに歯にアタッチメントと呼ばれる歯と同色のポッチをつけることがあるのでこのポッチをつけたままホワイトニングしてしまうとポッチの部分だけホワイトニングされないので色むらができてしまいます。

なのでホワイトニングのベストなタイミングは矯正前や矯正後がオススメです。

 

最後に・・

矯正治療時にホワイトニングをする時のベストなタイミングは矯正装置の種類に関係なく矯正器具を装着する前と矯正治療終了後の保定期間中の2回やすのが望ましいです。

 

当院では、矯正治療終了後にはホームホワイトニングの薬剤も無料でプレゼントも行っております!

 

ホワイトニングや矯正のカウンセリングも無料で行っておりますので、是非何か気になることがございましたらお気軽にお問合せ下さい🌸

 

~虫歯にならないために~
2021/10/13 ~虫歯にならないために~

みなさん、こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。

 

本日はむし歯についてお話します。

むし歯にならないためにはセルフケアが重要です。

 

むし歯にならない方法とは・・・

むし歯の原因は、歯の表面についた歯垢です。

歯垢にむし歯をつくるミュータンス菌がすみ、糖分を栄養にして酸を作り出します。酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、その部分に穴をあけることによってむし歯になってしまいます。

歯垢を完全に除去することはできないので、むし歯を100%防ぐことは難しいです。ただ、歯垢を口内に残さないようにすることで、むし歯になりにくくすることはできます。特に、以下の部分は歯垢が溜まりやすいので、念入りにケアするをする必要があります。

・歯の隙間

・歯の歯茎の隙間

・歯の根元

・詰め物

・被せ物の中

 

歯垢がつきやすい場所やむし歯になりやすい場所やむし歯になりやすい人の特徴をしっかり理解して、むし歯対策をしていきましょう。

 

むし歯になりやすい人の口内環境の特徴

・歯並びが悪い

歯みがきの際に、歯の隙間に歯ブラシが届きにくくなってしまうためです。うまく歯ブラシを当てないと歯垢が残ってしまい安いので、むし歯の原因になる可能性があがります。

また、歯間ブラシやデンタルフロスも使いにくくなってしまうので歯垢を取り除くのに苦労します。

 

・唾液が少ない

唾液には歯を清潔に守る役割があります。

・PH緩衝作用

食べ物によって酸性になった口内を中和

・再石灰化作用

初期のむし歯である脱灰を治癒する

・自浄作用

歯垢や食べかすを歯から洗い流す

・抗菌作用

むし歯菌から歯を守る

薬の副作用や口呼吸が原因で唾液が少なくなると、唾液の役割が機能しなくなるのでむし歯になりやすくなってしまいます。

・歯周病で歯茎が下がっている

歯茎が下がると歯根の象牙質がむき出しになります。

象牙質は柔らかいためむし歯になりやすいです。

また、歯と歯の隙間も広がってしまうので、食べ物が挟まりやすくなります。

・被せ物や詰め物が多い

詰め物や被せ物と歯の隙間は歯垢が溜まりやすく、歯ブラシもなかなか届きません。むし歯になかなか気づきにくいです。L

歯科医院でレントゲンを使って初めてわかることも多いです。

 

むし歯になりやすい生活習慣

・歯みがきの回数が少ない

・だらだら食べをしている

・口呼吸をしている

・甘いものをたくさん食べている

・歯科医院へほとんど行かない

 

むし歯予防のためにも定期検診はとても重要です。

みなさん3~6ヶ月に一度は定期検診にいきましょう。

当院で販売している歯ブラシのご紹介
2021/10/13 当院で販売している歯ブラシのご紹介

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

 

本日は当院で販売している歯ブラシのご紹介をさせて頂きます。

 

「どんな歯ブラシがいいのかわからない」など

患者様からご質問をいただくこともあります。

 

是非歯ブラシ選びのご参考になれば幸いです♪

 

 

 

【ルシェロ歯ブラシ P-20 ピセラ】

ピセラから歯周病用の歯ブラシが新登場!

歯間だけではなく歯周ポケットにも毛先がはいりやすく

コンパクトなテーパー毛歯ブラシです。

 

特長は3列目以降の毛が、長い毛と短い毛を混合された段差植毛です。

長い毛、短い毛ともにラウンド毛とすることで高い刷掃効果を発揮し、

ブラシを横に動かすだけでも歯間部まで毛先が入り、プラークを除去します。

 

短い毛の部分…歯面を刷掃する。

長い毛の部分…歯間部まで刷掃する。

 

耐熱温度は80℃です。煮沸はできません。

 

 

 

【ルシェロ歯ブラシ W-10】

歯に優しく美白を第一に考えて統計されたルシェロ歯ブラシ W-10は、

毛先が歯のすみずみまで届き、効率よくステインを落とします。

 

歯や歯肉を傷めにくいので、毎日のブラッシングも安心してお使いいただけます。

 

さらに効率よくステインを除去するために【ルシェロ歯みがきペースト ホワイト】と

組み合わせて使用することで美白効果が最大限に引き出されます!

 

毛先はしなやかなひし形毛とフラット形状が特長です。

 

毛先の断面がひし形なのは、ステインを効率よく除去するためです。

ひし形毛のエッジ部が歯面・歯間に付着したステインを除去します。

 

歯周病用の歯ブラシの毛先はラウンド毛というものですが

ひし形になっていることによって歯面への接触面積が大きくステイン除去力がより高くなります。

 

 

よく磨くと汚れが落ちると思う方も少なくないと思いますが、

軽い力で磨くことがオススメです。

力を入れすぎてしまうと、歯や歯肉を傷つけてしまい、歯ブラシの毛先も開いてしまいます。

軽い力で磨いても歯の表面の汚れは落ちるのでご安心ください。

 

耐熱温度は同じく80℃です。

 

 

当院には【ルシェロホワイト ペースト】も販売しております。

併用して頂くことでホワイトニング効果も上がります!

 

ぜひ一緒に使用してみてください♪

 

 

 

いかがでしょうか?

歯ブラシによってさまざまな特徴があります。

 

自分は歯周病の予防をメインとするのか、

ホワイトニング効果がほしいのか、毛の柔らかさ、持ちやすさなど

購入する基準はさまざまだと思います。

 

ぜひ次の歯ブラシ選びの参考にしてください!

リテーナーブライトについて
2021/10/13 リテーナーブライトについて

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日はリテーナーブライトについてお話しさせていただきます。

 

前回インビザラインのお手入れのお話しをさせていただきましたので、

前回の続きで当医院がおすすめするマウスピース洗浄液を紹介致します。

 

マウスピース矯正されている方はスペシャルケアを行っていますか?

歯が綺麗でも22時間~23時間使用していただくマウスピースが汚れていては意味がありません。

常に清潔で美しい歯、マウスピースを保っていただくために洗浄液をおすすめしております。

 

リテーナーブライト(マウスピース洗浄液)使用方法

  • コップにリテーナーが完全に浸る量のぬるま湯(20℃~40℃)を入れ、タブレットを一個入れて下さい。

 

  • コップの温水がブルーに変わったらリテーナーを浸します。
  • 約15分経ったら、リテーナーを取り出して下さい。
  • 取り出したリテーナーを流水で充分にすすいでください。

 

※リテーナーを清潔に保つために2日に1回のペースでご使用するのをお勧めします。

※注意:熱湯での洗浄は必ず避けて下さい。

    湿気のない場所で保管して下さい。

 

当医院では様々な患者様のお口の環境にあった商品をスターターパックとしてご案内させていただいております。

 

インビザライン矯正の方には、

「インビザラインセット」\2,050→\1,800

・リテーナーブライト

・ピセラ(歯ブラシ)

・システマデンタルペーストα(歯みがき粉)

で通常価格よりも安くご提供させていただいております。

 

気になる方はぜひ受付までお声掛けくださいませ。

インビザラインお手入れ方法
2021/10/13 インビザラインお手入れ方法

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日はインビザラインのお手入れの仕方についてお話しさせていただきます。

 

お手入れについて

ワイヤー矯正同様、マウスピースも治療中のケアが大切です。

お口の中に入れるものなので、清潔を保ちましょう。

 

インビザラインの洗浄方法

洗浄する際は、外側、内側ともに力を入れすぎないように、

柔らかい歯ブラシを使用して流水下で弱い力でやさしくゆっくり磨きましょう。

※硬い歯ブラシは使用しないでください。

マウスピースに傷ができ傷の隙間に汚れが付き口臭の原因や破損、変形してしまうことがありますので注意してください。

※お湯を使用しないでください。

 マウスピースは熱に弱い材料でできているため変形する恐れがございます。

 

飲食の際は必ずマウスピースを外しましょう。

装着したままだとマウスピース内に食べかすが着いてむし歯や歯周病になるリスクが高まります。

 

飲み物では水や炭酸水を飲むには問題ございませんが、

温かい飲み物は変形してしまったり、ワインやコーヒーなど色素が強いものは着色してしまう可能性がござます。

砂糖のはいった飲み物は歯周病やむし歯の原因になります。

 

食事の後は歯みがきをおすすめしますが、

どうしても歯みがきができない場合では一度お口をゆすいでいただいて装着するかお水を飲んでいただき洗い流して下さい。

 

スペシャルケアとしてお家にいる際はマウスピースの洗浄液を使っていただくとより清潔に保つことができます。

 

外出時は必ず外したら専用のケースにしまうようにしましょう。

 

より良く矯正中を過ごしていただくために日頃のお手入れを頑張りましょう。

こどもの歯磨き粉
2021/10/12 こどもの歯磨き粉

んにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日は日常的なおうちでの歯みがきで使える

子供用の歯磨き粉についてお話しいたします!

 

 

今回は

【Check-Up kodomo】についてご紹介させていただきます!

 

 

Check-Up kodomoは日常使いに適した子供用のフッ化物配合ペーストです。

 

フッ素が口腔内に停滞しやすいようにペースト状になっていて

低研磨、低発泡、低香味でおこさまにも使いやすいように

ストロベリー・アップル・グレープの3つの味があります。

 

 

特長としては

 

・フッ素の停留性を高めた独自の新処方。

 

・フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。

 

・歯や歯肉にやさしい低研磨性。

 

・少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味。

 

・お子様に好まれる3つの香味とかわいいキャラクター。

 

 

 

※使用量の目安はお子様の年齢によって異なります。

 

6ヶ月~2歳  3mm程度

3~5歳     5mm以下

6~14歳   1cm程度

15歳以上    2cm程度

 

 

 

※洗口方法

 

  • ブラッシング後、歯みがき剤を吐き出す
  • すすぎの水 約(15ml )をはかる
  • 約5秒間、1回口をすすぐ。

 

 

 

 

タイプ

ソフトペースト(低研磨・低発泡・低香味)

薬用成分

950ppmF(NaF(フッ化ナトリウム))

香味

ストロベリー・アップル・グレープ

容量

60g

 

 

Check-Up kodomoは当院の受付にて販売しております。

 

小さな頃から虫歯予防しましょう☆

インビザラインの注意点
2021/10/12 インビザラインの注意点

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日はインビザラインの注意点についてお話しさせていただきます。

 

インビザラインやマウスピース矯正は取り外しが可能になるため、

患者様の協力がないと先に進みません。

1日の装着時間は22時間~23時間になります。

お食事や歯みがき以外は装着が必要になります。

 

顎を大きく広げて歯を並べるスペースを作る動きをインビザラインではできないため、

IPR(歯と歯の間を削って隙間を作る)0.5ミリ未満のスペースを作りますがIPRするのも限界があります。

 

歯を後ろに移動させる(遠心移動)

歯を前に移動させることは簡単ですが、歯を後ろに移動させることは難しいです。

インビザラインで全く移動できないということではないですが、かなり時間がかかります。

 

歯を根っこの方向へ押し込む移動(圧下)

インビザラインだけでは、この移動は少ししか行うことができません。

 

再び型取りをしてやり直すことがある。

歯が後戻り、装着時間を守らないと、インビザラインが浮き上がり合わなくなってくることがあります。

その場合は再度歯の型を取り直し、シュミレーションをやり直し海外に発注をかけるので再度届くのが1ヶ月程かかります。

 

インビザラインはマウスピース一枚一枚のステップがとても大切です。

インビザライン1枚で移動する量は少しでも、紛失したからといって飛ばして先に進むことはできません浮き上がりの原因になります。

 

それでも万が一、1日装着できなかった場合は、1日多く調整して装着してください。

 

インビザラインの仕上がりはワイヤー矯正よりも甘くなる可能性があるため、

当医院では最後仕上げの際に無料で表側ワイヤー矯正をさせていただくことがあります。

 

矯正無料カウンセリングを行っております。

歯並びで、噛み合わせでお困りの方いつでもご相談くださいませ。

~犬の歯・歯石~
2021/10/12 ~犬の歯・歯石~

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。

 

本日は犬の歯・歯石についてお話します。

 

歯石は、口の中の細菌のかたまりである歯垢が石灰化したもので、黄色または茶色っぽいものがつきます。

とくに、奥歯の外側にできることが多く、放っておくと、歯肉炎や歯周病を起こします。

 

犬の歯石がたまる原因はなに?

不十分な歯のケア(毎日の歯ブラシなど)

犬の唾液は人に比べると、よりアルカリ性に近く、人より早く歯垢から歯石になることが知られています。

歯石には歯垢がつきやすいため、悪循環が起こります。歯石になったものは、家庭では取り除くことはできないので、動物病院で麻酔をかけて除去してもらいます。

歯垢が歯石になる前に、正しい歯のケアで予防することが大切です。

歯のケアになれさせる方法

  • 顔や口周りを触る
  • 手前の歯を触る
  • 歯ブラシが顔の近くにあることになれさせる
  • 歯ブラシで歯を触る
  • 歯ブラシで歯を一本磨いてみる

すべてのステップは、ご褒美を与えながら行い、少しでも嫌がる素振りを見せたらすぐにやめます。

ステップを進めるのにあせりは禁物です。なかなか次のステップに進めないこともあれば、前のステップに戻ってやり直しを知った方がいいこともあります。

無理して、嫌な思い、怖い思いをさせてしまうと、スムーズに進みませんので、少しずつ階段を上がっていくイメージで行います。

嗜好性の高い歯みがきペーストを利用するのも良いでしょう。

 

歯肉炎、歯周病

歯垢の中の細菌が原因となり炎症を起こす病気です。

病巣が歯肉までのものを歯肉炎といい、歯周病になると、歯肉だけでなく、歯や歯の周囲にある靱帯、歯を支える骨にまで炎症が起こることがあります。

具体的には、歯が抜けたり、顔の皮膚に穴が開き歯根に溜まった膿が出たりすることがあります。また、あごの骨に影響し骨折することもあります。3歳以上の犬の8割程が歯周病を発症していると考えられます。

歯周病は、適切な歯のケアをして歯垢を取り除くことで予防できます。

犬は人に比べると歯垢から歯石に代わるのがとても速く、歯石には歯垢がつきやすいため、悪循環が起こります。

口の中だけの問題ではなく、細菌や細菌が生成する毒素などが全身に渡り、腎臓、肝臓、心臓などの各臓器までにも悪影響を与えることもあるので、歯石がたまっている場合は、病院に行き除去してもらいましょう。

 

矯正中の歯磨きについて
2021/10/12 矯正中の歯磨きについて

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

本日は矯正期間中の歯磨きについてお話いたします。

 

矯正期間中は歯磨きがとても大切です。

矯正装置を付けると、装置を付けていない時に比べ汚れが溜まりやすく磨き残しが多くなり、そのまま放置していると虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

その為、装置を付けていないときより丁寧に時間をかけて歯磨きを行う必要があります。

矯正期間中の歯磨きには

① 通常の歯ブラシ

→歯全体のブラッシングを行う

② タフトブラシ

→矯正装置の周りなどピンポイントで磨きたいところのブラッシングを行う

③ 歯間ブラシ

→歯と矯正装置の隙間などタフトブラシでも磨けないような細かいところのブラッシングを行う

の3種類のブラシを併用することをオススメしています。

 

また、歯磨きをする際は軽い力で手鏡を使いながら行うと歯に余分な力が加わることなく、歯と装置の隙間などがしっかり磨けているか確認しながら歯磨きを行うことができます。

 

歯間ブラシはさまざまなサイズがあります。

自分に合ったサイズが分からない場合はお気軽にお尋ね下さい!!

歯科タウン