オフィシャルブログ

うがいの種類について
2021/10/26 うがいの種類について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日はうがいの種類についてお話しさせていただきます。

 

うがいには、喉でガラガラするうがい

口に水を含んでぶくぶくするうがい

軽く口に水を含んで出すうがいがあります。

 

これらのうがいはどのように使い分ければいいのでしょうか?

 

1:ガラガラ喉うがい

これは喉の殺菌や洗浄、感染症予防の為に喉の細菌を吐き出す為のうがいです。

家に帰った時などに手洗いとセットで行います。

 

2:ぶくぶく頬うがい

これはお口の中の汚れを吐き出す為のうがいです。

歯科医院でうがいをしてくださいと言われた際はぶくぶくうがいを行いましょう。

ご家庭で歯磨きを行なった後のうがいもぶくぶくうがいを少量の水で1~2回行ってください。

 

3:水をお口に含んで吐き出すうがい

歯を抜いた後や軽くうがいをしてくださいと指示があった場合に行ううがいです。

歯を抜いた後傷口に血の塊ができますこれがかさぶた代わりになります。

血の塊が剥がれてしまうと治りが悪くなります。

剥がれないように、口に含んで出す軽いうがいをしていただきます。

 

 

うがいにはたくさんの種類があります。

きちんと使い分けてお口から喉まで汚れをしっかり落とし綺麗にしましょう!

 

当医院では2ヶ月~3ヶ月ごとの定期検診をオススメしております。

 

~歯周病予防の歯磨き粉について~
2021/10/26 ~歯周病予防の歯磨き粉について~

みなさん、こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。

 

本日はリペリオという商品についてご紹介致します。

 

みなさん、最近歯茎が腫れてきた、歯茎から血が出てくる、歯茎が下がったような気がするなど思ったことはありますか?

このように感じたことがある方は出来れば記事を最後まで読んでみてください。

お口の中の二大疾患と言えば、虫歯と歯周病です。

虫歯、歯周病を予防するためには毎日の歯磨きが欠かせません。

歯周病とは歯肉炎と歯周病に代表される歯肉の病気のことです。

最近、歯周病が全身に及ぼす影響として、糖尿病、心臓・脳血管疾患、誤嚥性肺炎、早産などに関連していると言われています。

このような全身疾患の改善や予防のためにも毎日の歯磨きは重要です。

たくさんの歯磨き粉が販売されていますが、その中でも歯周病によく効く歯磨き剤があります。今回はその中の一つであるウェルテック社の歯磨き剤「リペリオ」の効果的な使い方についてご紹介します。

 

リペリオとは・・・

コンクールの出した、歯肉活性化歯磨き剤です。

リペリオは、虫歯予防ではなく、主に歯茎のトラブルに考慮した、製品となります。

 

虫歯はミュータンス菌に代表されるう蝕原因菌から産出される酸によって歯の正面が溶けることによって起こる病気ですが、歯周病はレッドコンプレックスに代表される歯周病原因菌に引き起こされる病気です。

つまり、それぞれの病気を引き起こす細菌の種類は別になるので、歯磨き剤の種類も虫歯と歯周病のどちらにより効果が強いのかによって違ってきます。

 

リペリオの特徴

  • 歯周組織の回復を促進

配合されたOIM加水分解コンキオリンにより、細胞を活性化させ、血行促進により組織の修復を促す。

  • 歯ぐきの引き締め効果

塩化ナトリウムが歯ぐきを引き締める

  • 発泡剤無配合、マイルドな塩ミント味

すすいだ後にさっぱり感が得られる。

リペリオの効能・効果について

歯周炎(歯槽膿漏)の予防、歯肉炎の予防、口臭の防止、虫歯を防ぐ。

口中を浄化する。口中を爽快にする。

 

リペリオの使用方法について

 

  • 毎日の歯磨きに
    • 適量(小指の爪など)を歯ブラシにとってください。
    • 歯と歯茎の境目や、歯と歯の間の歯茎を中心にしっかりブラッシングしてください。
    • 最後に数回すすいでください。

 

みなさんも一度リペリオを使ってみてください。

 

 

~歯と歯のお手入れについて~
2021/10/26 ~歯と歯のお手入れについて~

みなさん、こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。

 

本日は歯と歯の間のケアについてお話します。

 

歯と歯の間のお手入れの必要性

歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいためプラークが残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。この歯間部のプラークは、歯ブラシだけでは約60%程度しか取り除くことができませんが、歯ブラシとデンタルフロスや歯間ブラシを使うと90%近くのプラークを取り除くことができます。効率よくお手入れをするためにも、毎日ケアに歯と歯の間のお手入れも取り入れましょう。

 

デンタルフロスを使うときの注意

・使い方が分らない場合は、歯科医師や歯科衛生士に相談しましょう。

・少なくても1日1回、歯みがき後に使うと良いでしょう。

・鏡を見て、場所を確認しながら歯肉を傷つけないように使用しましょう。

・糸が引っかかったり、ほつれたりする場合は、歯と歯の間にむし歯ができていたり、歯石がついていたりしている疑いがあります。歯科医院で相談してください。

・子どものむし歯予防のためにもデンタルフロスは必要です。

自分では上手に動かせない子どもさんには保護者がしてあげましょう。

・歯と歯のすき間が広い部分には、歯間ブラシを使いましょう。

 

歯間ブラシを使う際の注意事項

・歯と歯の間に合ったサイズを選びましょう。

・初めて使用する場合、小さいサイズから試しましょう。小さいサイズでも入らない場合はデンタルフロスで清掃しましょう。

・歯と歯の間にスッと抵抗なく挿入でき、動かすときにきついと感じない程度の大きさを選びましょう。

・歯によってすき間の広さが異なる場合、数種類の歯間ブラシを使いましょう。

・歯肉炎のある部位は、軽い刺激でも出血しやすくなっています。

・プラークを除去することで歯肉の炎症が改善されます。炎症が改善すると歯肉が引き締まり、出血もなくなりますがすき間が広くなる場合があります。

・強引に動かすとブラシやワイヤーで歯や歯肉を傷付ける恐れがあるので注意しましょう。

 当院では、定期健診の際に補助器具の使い方などもアドバイスさせていただいております。

定期健診、矯正無料カウンセリング等ご予約受付中でございます。

ご連絡お待ちしております。

ゴールドについて
2021/10/25 ゴールドについて

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。

本日は金歯についてお話しさせていただきます。

 

皆さんは金歯を見たことがありますか。

虫歯を治療したあと部分的な詰め物や被せ物をします。

詰め物や被せ物の種類としては、

・銀歯

・ハイブリットレジン

・セラミック

・ジルコニア

・ゴールド などがあります。

 

「歯に一番いいものはどれですか?」という質問をよくお受けします。

答えは「ゴールドです」

ゴールドが歯に一番いいメリットとデメリットをお話していきます。

 

《メリット》

・強度がある

強度があるので薄く伸ばしても折れたりしません。

なので、被せもの自体薄くして歯を削る量を少なくてすることができます。

 歯と同等の硬さがあるので使っているうちに天然歯と同じようにすり減っていきます。

強度がありすぎて自分の噛み合う歯を障害することがありません。

 

・展延性がある

 展延性があるということは素材が破断せずに柔軟に変形することができるということです。

 使っているうちに噛んでいるうちにだんだん噛み合わせが合っていきます。

 

・酸化しない

 銀歯だと酸化して銀イオンが流れ出し歯や歯肉が変色メタルタトゥーを起こします。

 しかし、ゴールドの場合は酸化しないので、銀イオンも流れ出さないため歯や歯肉が変色しません。

 また金属アレルギーが起こる可能性が低くなります。

 

・吸水性がない

 吸水性がないため、お口の中で水分や唾液による劣化がありません。

 

・二次カリエス(虫歯)になりにくい

 ゴールドはエナメル質と適合度が高いため被せ物が歯の縁にぴったりと合ってくれるので隙間から再び虫歯になる二次カリエスを防ぎます。

 

・プラークがつきにくい

 ゴールドは結晶が細かいため、表面がツルツルになりプラークがつきにくくなります。

 

・歯と同じ熱膨張率

 物質は冷たいと縮み、熱いと膨張します。

 お口の中の温度は様々に変化するので被せ物と歯が同じ膨張率であることは大事なことです。

 

・寿命が長い

 セラミックの平均使用年数は5〜10年と言われていますが、ゴールドは20年程と言われています。

 

《ゴールドのデメリット》

・自費治療

・ゴールドで歯の色が目立つ

セラミックなどは歯と同じ色にできますが、ゴールドはできません。

 

「歯にいいものを長く使いたい」と言う方にゴールドをオススメしております。

気になる方はぜひお問い合わせくださいませ。

矯正検査の内容とは
2021/10/25 矯正検査の内容とは

皆さんこんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。

 

本日は歯科矯正を始める前に行う「検査」についてお話しさせていただきます✨

 

矯正カウンセリングに来ていただき当院で矯正を始めるとなった場合「検査」が必要になります。

矯正検査では主に、

・セファロ

・歯型の型取り

・虫歯チェック の3つを行います。

 

その他にカウンセリングの時に、資料取りとして口腔内写真、パノラマ(一般的な歯医者のレントゲン)をお撮りさせていただいております📷

 

では検査の内容を詳しくお話しします。

「セファロ」

横顔のレントゲン写真の撮影になります。

セファロ写真撮影装置は一般的な歯医者には置いておらず、矯正専門の歯医者にしか置いていないレントゲンになります。顔の骨格を調べるには必要不可欠でこれがないと矯正治療が上手にできません。

 

セファロ写真では横顔のレントゲンから上顎の先端はどこまでとか、下顎が引っ込んでいるなどを確認します。このためどれぐらい出っ歯なのか、顎がない人はどうしてないのかなどわかります。

 

またお顔を上顔面、中観面、下顔面と分けた時にバランスがとれているかなどもわかります。

よく「お顔の正面の黄金比バランスが~」と美容整形で有名な先生などから聞きますが、それと同じように横顔にも黄金比バランスというものが存在します。E-Lineという言葉は歯科だけでなく一般的にも浸透していて、一言でいうとお鼻と顎を結んだ線で唇の突出具合を見ていきます。鼻・口・顎が一直線になっていると理想と言われています。

 

このセファロ(横顔のレントゲン)をとることで横顔美人かどうかも判断出来て、しっかり治療計画を立てれば歯列矯正で横顔美人も作れちゃいます。

 

「歯型の型取り」

模型を作成することで噛み合わせなどの状態が確実に判断することができます。

また、歯と歯がどこで当たっているか、がたつきの程度、歯列のアーチの大きさ、歯の形などを見ていきます。

 

抜歯にするか非抜歯にするかはこの歯型の模型が大きく参考になりますので、欠かせないステップになります。お口の中を見てある程度はわかりますが、歯列を真横から見たり、後ろ側から確認することで歯列を立体的にとらえることができます。

 

「虫歯のチェック」

矯正が始まるとどの装置でも歯磨きが難しくなります。

そのため虫歯がある状態で矯正を始めてしまうと進行が早くなってしまいます

そのため、矯正治療が始まる前に口腔内の状態をよくする必要があります。

 

いかがでしたか?

矯正の検査では以上の3つのことを行い、

それにより骨格、歯列、横顔の状態を把握したうえで治療方針や抜歯部位の決定を行っています。

 

 

矯正の検査は3万円+TAXとなっております。

 

 

矯正のカウンセリングはいつでも無料です🌸

お気軽にお問い合わせください!

 

 

矯正を始めてきれいな歯並び、EラインをGETしましょう🎵

舌癖について
2021/10/25 舌癖について

 

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 宗宮です。

 

本日は舌癖についてお話しさせていただきます。

 

「舌癖(ぜつへき)」という言葉、聞いたことありますか?

 

【舌癖】とは 舌を歯に常に押しつけているような癖のことです。

 

本来は、舌は上の歯の付け根辺りにある「スポット」と呼ばれる丸いふくらみを触った状態で全体が上顎にくっついていることが正常です。

 

また、正常な状態では舌は歯に触っていません。

 

 

舌癖がある方は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになるので、

その結果、歯と歯の隙間が開いたり、上下の歯の噛み合わせが悪くなりやすいです。

 

また、発音も悪くなることがあり、サ行・タ行・ラ行などが舌足らずな発音になることもあります。

 

このように、舌癖があると歯並びや発音に大きな影響を及ぼしてしまいます。

舌の先端は常にスポットにつけておくように意識しましょう!

 

 

 

~舌癖になる原因~

●指しゃぶり

幼児期より指しゃぶりを長く続けると上下の前歯の間に大きな隙間が開く、開咬という状態になってしまいます。

 

※5歳を過ぎた頑固な指しゃぶりは注意が必要です。

 

また、たとえ指しゃぶりをしなくなっても、既に出来てしまった隙間が気になり、

そこへ舌を突っ込んでしまうため、それが癖になってしまうことがあります。

 

●乳歯の早期喪失

乳歯から永久歯への歯の生えかわりの際に、乳歯が抜けて歯がない状態になるとどうしても、舌を歯の隙間に押しつける癖が出てしまいがちです。

 

乳歯が早く抜けてしまい永久歯がなかなか生えてこなかった場合、歯がない状態が長く続いてしまうと、その癖が長く続いてしまうので、永久歯が生えてきても舌癖が残りがちです。

 

●口呼吸

鼻炎等で鼻の通りが悪いと口呼吸になりがちですが、口呼吸になると舌が下に下がり

歯に接触しがちになります。

 

●舌小帯の異常

舌小帯が張っている場合です。

舌小帯は裏側のヒダ状のスジのことをいいますが、これが張っていると、

舌の動きを阻害してしまいます。

舌を上に上げづらくなるため、舌は通常よりも下に下がってしまいます。

 

 

 

☆改善方法☆

①MFT(口腔筋機能療法)

 MFT(口腔筋機能療法)とは、正しい舌の動きや正しいお口周りの筋肉の動きを覚えていって習慣化し、正しく機能させる訓練のことです。

 

矯正装置をつけなくとも筋機能療法のみで悪い歯並び(不正咬合)がある程度

改善することもありますし、矯正治療を成功させるために筋機能療法の併用が必要な場合も多いです。

 

リラックスした情報では、舌は上顎のスポットについていて、

口唇は閉じているのが理想的です。

その状態を維持し、正しい嚥下(飲み込む動作)、発音を出来るようにするのが

この訓練の目標です。

 

 

舌癖で噛み合わせや歯並びが悪くなってしまった場合、

矯正治療で歯並びや噛み合わせを治療することが出来ます!

 

ぜひ一度、無料の矯正カウンセリングへお越しください♪

口腔内の粘つき
2021/10/25 口腔内の粘つき

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。

 

本日はお口の粘つきについてお話いたします。

 

朝起きて前夜しっかり歯みがきをしたのにお口の中がネバネバしていることはありませんか?

粘つきの原因として最も多いものは口腔内の細菌です。

口腔内には虫歯菌や歯周病菌・カビ菌など様々な細菌が存在しています。

朝起きたとき口腔内が一番粘つく理由は、寝ている間は唾液分が減少し口腔内が乾燥した状態になっているからです。

唾液には細菌の増殖を抑えたり洗い流す働きを持っているため、唾液が少ないと細菌が増殖しやすくなってしまっています。

そのため粘つきやすくなってしまいます。

特に歯周病の方は口腔内が粘つきやすいです。

その原因として歯周病がある程度進行してしまうと「歯肉溝浸出液」という粘土の高い液や膿が患部から染み出てくるからです。

この「歯肉溝浸出液」や膿は口腔内の粘つきの大きな原因となっています。

 

お口の粘つきの対処としては

① 毎食後の歯みがき・うがい

→食後は必ず歯磨きをする習慣をつけることが大切です。

歯磨きが出来ない場合はうがいをするだけでも変わってきます。

歯みがきやうがいをすることにより口腔内の細菌の量を減らすことが出来ます。

② 唾液の分泌量を増やす

→口腔内の唾液分泌量を増やすことで口腔内の乾燥を防ぐことが出来ます。

分泌量を増やすにはマッサージがオススメです。

耳下腺、顎下腺、舌下腺と呼ばれる唾液腺がありこれらを刺激することで唾液の分泌量を増やすことが出来ます。

また食べ物を食べる際、噛めば噛むほど唾液の分泌量を増えます。

よく噛んでゆっくり食べることを心がけましょう。

 

あまりにも口腔内の粘つきが強い場合は病気が隠れている恐れもあります。

気になる場合は医師や歯科医師に相談してください。

~フッ素~
2021/10/22 ~フッ素~

みなさん、こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。

 

本日はフッ素についてお話します。

 

フッ素には、エナメル質の修復促進、歯質強化、菌の働きを弱めるなど、むし歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分として注目されています。

 

フッ素の働き

・エナメル質の修復を促進

酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。

 

・歯の質を強化

歯の表面を覆うエナメル質を、酸に溶けにくい性質に変え、むし歯への抵抗力を高めます。

 

・菌の働きを弱める

むし歯を引き起こす細菌の働きを弱め、酸がつくられるのを抑えます。

 

口の中に長く留まるほど効果的

歯磨きの後に、口の中に残ったフッ素が虫歯予防に効果的に働くため、フッ素を長く留める歯みがき剤をおすすめしております。

 

毎日必要なフッ素

脱灰を抑え再石灰化を促進するために、毎日のケアが重要

口内が常に中性であれば、歯の脱灰は起こりませんが、脱灰と再石灰化は1日の中でも起こっています。

初期むし歯ができてしまっても、フッ素の活用やその他のケアにより再石灰化しやすい状態をつくり出せれば、修復は可能です。初期むし歯が修復されるまでには、半年~1年程度かかるといわれています。初期むし歯は、自分で見つけにくく、歯科専門家による定期的なチェックが必要です。

初期むし歯ができてからケアに気を遣うだけでは、フッ素の効果は十分に発揮されません。日々、口内の環境は変化し、脱灰に傾くリスクは常にあります。だからこそ毎日のケアでフッ素をしっかり取り入れ、継続的にむし歯予防に努めることが大切です。

 

定期健診に通われていない方はむし歯が知らないうちにできているかもしれません。

むし歯が進んでしまう前に歯科健診に通いましょう。

当院では歯科健診、矯正無料カウンセリング、ホワイトニングカウンセリングご予約受中です。

ご連絡お待ちしております。

 

根っこの治療はなぜ回数がかかるの、、?
2021/10/21 根っこの治療はなぜ回数がかかるの、、?

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の安藤です。

 

歯科の根っこの治療はなんで何回も通わなければいけないの?と、疑問に思ってる方がいると思います。

今日はその理由についてお話しさせていただきます!

 

神経が炎症や感染が起きた場合、根の先が膿んでしまって痛みが出てしまった場合、

根の中の物全てを取り除き、膿をそこから出してきたりします。

 

その部位の中の感染源を全て取り除かなければいけません!

画像で見たい方は、「歯の神経 複雑」とネットで調べて見ると様々な、複雑な形態をした神経や根がでてきますので調べてみてください!

簡単にお話しすると、歯の神経も、木の根と同じく枝分かれしています。1本だけではなく数根、主な根がありそこからさらに数多く枝分かれされている形態をしています。

 

1回で複雑な形態をしている全ての神経の感染を取り除くことができるでしょうか・・・?

もちろん、1回で終えられる治療もあります。

しかし、感染を全て除去するのは1回では終えられないのが現状です。

薬液を置いて、経過をしっかり見ていく。

薬液の交換だけで、数分で終わる場合もあれば、新しい根の管を発見でき、30分以上かかることもあります。

 

状況をその都度、判断していき次のステップへ進む必要があります。

 

なので、数回来院していただき、予後をしっかり見て判断し、治療をしていくので複数回通っていただき、治療をしていく理由となります。

 

余談ではありますが、海外では根の治療1回につき3万円かかる国もあるみたいです・・・

 

歯はおいしいご飯を食べるために、健康になるために一生使っていくものです!

もちろん治療しないのが1番良いですが、虫歯などになり治療が必要になった場合も、しっかりステップを踏んで、最良の治療をされることが大切だと思います!

~歯磨き粉~
2021/10/21 ~歯磨き粉~

こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。

 

本日は歯磨き粉についてお話します。

 

Check-up standardをご紹介します。

・フッ素滞留性を高めた独自の新処方。フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペーストで歯や歯肉にやさしい低研磨性。また、泡立ちが少なく、やさしい香味なので、少量の水ですすげます。

 

特徴

  • フッ素滞留性を高めた独自処方。
  • フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトペースト。
  • 歯や歯肉にやさしい低研磨性。
  • 少量洗口に適した少ない泡立ち、やさしい香味。

 

おすすめポイント

う蝕予防ハミガキの定番。

フッ素の効果を引き出す長時間ブラッシング、少量洗口に適した組成。

 

効果的な使用方法

  • 歯科用ハブラシと同じ長さにcheck-upペーストをのせる。
  • 口腔内をしっかりブラッシング。
  • ブラッシング後、軽く吐き出し、洗口は1回でけ。

 

洗口方法

  • ブラッシング後、歯みがき剤を吐き出す。
  • すすぎの水約15mlをはかる
  • 約5秒間、1回、口をすすぐ

 

みなさんも一度使ってみてください。

当院も受付にて販売しております。

 

 

歯科タウン