- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2021/11/26
インビザラインとキレイラインの違いについて
こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科 歯科医師の鈴木です。本日のブログテーマはマウスピース矯正についてですよ~。
さて、歯列矯正をしたい!だけど見た目も気になるので透明で目立たないマウスピース矯正をしたいな・・どんなのがあるのだろう、とインターネットを検索してみると出てくるのが「インビザライン」もしくは「キレイライン」ではないでしょうか。
特に「キレイライン」はテレビCMもやっていますし、インターネット広告では初回2万円から始められる歯列矯正!という謳い文句も相まって急速に認知度が高まっているように感じます。
実際当院に歯列矯正カウンセリングに来られる方の中でもキレイラインはどうなんでしょう、と質問させる方が何人もいらっしゃいます。
そこで、本日は「インビザライン」と「キレイライン」の違いについて私の見解をお話ししていこうと思います。
【まず、マウスピース矯正とは】
従来のワイヤー矯正とは違い、患者さんご自身で着脱可能な透明なマウスピースにより歯を動かしていきます。一枚ずつ歯を動かした形の異なるマウスピースを順番に装着していくことで目標とする歯並びにしていきます。
ワイヤー矯正に比べて、
- 装置が目立ちにくい
- 痛みが少ない(一枚のマウスピースで動かす歯の移動量が0.25ミリまでと少ないため)
- 歯根吸収のリスクが少ない(マウスピースを外している時間は歯根周囲の血流が回復するため、と考えられています)
- 口腔内の清潔を保ちやすい
などのメリットがありますが、患者さん自身で着脱が可能なため治療がうまくいくかどうかは患者さんがマウスピースの装着方法・使用時間をきちんと守っているかに左右されてしまう点がデメリットとなっております。
キレイライン、インビザラインどちらも1日20時間以上のマウスピースの着用が必要です!!これが守られないと、いつまで経っても歯列矯正が終わらなくなってしまいますのでご注意ください。
当院でもインビザラインを始めたはいいものの着脱が面倒で使用時間が守れない・・とおっしゃられる方がまれにございます。当院ではインビザラインからワイヤー矯正への変更(クリアラインは除く)は無料で対応致しますので、マウスピース矯正を続けられるか不安だな、と言う方でも安心して初めて頂きやすくなっております。
【インビザラインとキレイラインの違い】
※インビザラインについては当院でのシステムになります。医院によって価格等異なりますのでご注意ください
インビザラインコンプリヘンシブパックージ
インビザラインライト
キレイライン
対応症例
奥歯の噛み合わせまで含めた全体の歯列不正
片顎または上下の前歯に限局した歯列不正
上下の前歯に限局した歯列不正
およその期間
非抜歯症例:1年~2年
抜歯症例:2年半~3年半
3ヶ月~1年
5ヶ月~1年3ヶ月
1999年~(米国)
2006年~(日本)
左に同じ
2017年~
症例数
全世界100カ国以上で1,000万人以上(2021年)
左に同じ
数千~数万人程度で日本のみ
治療内容
以下参照
以下参照
以下参照
料金
60万円(税別)
片顎30万円(税別)
両顎50万円(税別)
総額10万円~30万円
- 対応症例
インビザラインは外科的処置を必要とするケース以外のほぼ全ての歯列矯正に対応できます。
インビザライン・コンプリヘンシブパッケージは奥歯の噛み合わせから改善でき、歯を抜く必要がある矯正も適応となっております。
インビザライン・ライトパッケージはマウスピース14枚以内で終了可能な軽度な歯列不正が対象となっております。主に前歯6本のみの矯正で対応可能な症例が適応です。
キレイラインはインビザライン・ライトパッケージに相当する物のようです。かみ合わせも考慮して治療が行われるようですが、目につきやすい上下の前歯12本を重点的に動かす矯正の方法なので見た目重視の矯正治療となります。
目安としては、口元を引っ込めてE-ラインを整えたい、ガタつきの量がおおよそ合計2.5ミリ~3ミリ以上ある場合は部分矯正では難しくなりますので、インビザラインコンプリヘンシブパッケージでの治療が必要になります。
奥歯の噛み合わせが綺麗で、前歯のみの2~3ミリ以内のガタつきを整える、もしくはすき間を閉じる場合はインビザラインライト、もしくはキレイラインでの治療が適応となります。
- 期間
期間は歯列不正の程度によって大きく異なりますのでおおよその目安になります。実際に患者様の口腔内を見ないとなんともいえませんので、詳しくは矯正相談にて各医院に来院して頂くことをおすすめします。
- 歴史・症例数
インビザラインシステムはアメリカのアライン・テクノロジー社が開発し、アメリカでは1999年から、日本では2006年から販売されている商品になります。2021年時点で、全世界100カ国以上、1,000万人以上の症例数を誇ります。その膨大なデータを元に毎年のようにアライナー矯正のシステムが改善されていっています。
当院でもインビザラインを取り扱いはじめて7年以上になりますが、抜歯症例や過蓋咬合(噛み合わせの深い症例)等当初はインビザラインだけでは治療が難しかったケースもシステムの改善により取り扱えるようになり、また治療の完成度もワイヤー矯正に遜色なくなってきたように感じます。
キレイラインは日本人の歯科医師が2017年から始めたシステムになります。歴史・症例数ではインビザラインには現状は劣ってしまいますが、どんどん知名度をあげていますから、今後に期待です。
- 治療内容
キレイラインもインビザラインも口腔内の状況をもとに、「アライナー」と呼ばれる透明のマウスピースを作製して歯に装着するのは同じです。
キレイラインはハードとソフトの2種類作製して交互に装着します。矯正中は定期的に歯型を採取し、歯科技工士がその都度新しいアライナーを作製します。そのため、45日に1度の来院が必要になります
インビザラインは一度の歯型採取で矯正完了までの段階をシミュレーションし、段階ごとのアライナーを矯正開始時にすべて作製しておく点がキレイラインと異なる点です。そのため来院間隔は2~3ヶ月に1度、長期の海外留学・赴任等がある場合は自己責任にはなりますがそれ以上に来院間隔を空けることも相談の上で可能になっております。
また、キレイラインでは歯をきれい並べるためのスペースが足りないケースでは、歯列を頬側に移動させる「拡大床」を使った治療を行うことがあります。医師が必要と判断した際に併用をすすめられることがありますが、すべての治療で必ず必要なものではありません。
インビザラインでは歯の表面に「アタッチメント」という突起物を取り付け、アライナーと歯をしっかり固定させることがあります。取り付け方によってさまざまな力を加え、歯を効率的に動かすことが可能です。キレイラインでも追加治療として必要に応じて取り入れられることがあります。
- 料金
キレイラインはコース料金もあるようですが、歯列不正の治り具合に応じて患者さん自身で治療のゴールを決められるためマウスピース1枚ごとの都度払い制にしているようです。安価な設定にしているため、追加治療や保定装置等は別に料金が発生します。
インビザラインは追加治療や保定装置、保証期間も含めた単一の料金設定となっております。
インビザラインコンプリヘンシブパッケージ
インビザラインライト
キレイライン
相談料
0円
0円
3、500円程度(税別)
装置代金
60万円(税別)
片顎30万円(税別)
両顎50万円(税別)
1枚目:2万円(税別)
2枚目以降:1枚4万円(税別)
再診料
5,000円(税別)
5,000円(税別)
3,000円程度(税別)
追加治療代金
なし
ワイヤー矯正に変更も0円
なし
ワイヤー矯正に変更も0円
IPR1回につき3,000円程度(税別)
拡大床片顎につき40,000円程度(税別)
ワイヤー矯正に変更は追加料金
リテーナー代金
0円
0円
2万円~6万円(税別)
保証期間
5年間
2年間
各医院にお問い合わせください
【インビザラインとキレイラインどちらがいいの?】
私の見解としては、噛み合わせに問題がなく、前歯に限局した2~3ミリ程度のガタつきやすき間がある方はインビザラインライト、もしくはキレイラインでも問題がないと思います。
歯列矯正治療は、あくまで治療になります。もちろん見た目は大事ですが、噛み合わせも含めて歯列矯正を行わないと、顎関節症になってしまったり、長期の歯列の安定性が得られなくなってしまい、一生並べた歯の保定を行わないといけなくなってしまう場合もあります。噛み合わせから治療の必要がある方は全体矯正のインビザラインコンプリヘンシブパッケージをおすすめします。
インビザラインライトとキレイラインの選択はガタつきの量や歯をどれくらい綺麗に並べたいか、などが基準にになってくると思います。歯の移動量が多くなるほどマウスピースの枚数が多くなりますので、都度払い制のキレイラインの方が合計するとインビザラインライトより高額になるでしょう。マウスピースの設計としては綺麗に並ぶように歯を動かすつもりでも、微細なガタつき、段差は取れずに残る場合があります。インビザラインではそういった細かな修正も含めての料金設計になっておりますが、キレイラインはもう少し歯を動かしたい、動かしたい、と高い治療ゴールを目指す方ほど高額になっていきます。
ある程度の前歯のガタつきがとれて、パッと人から見られたときに綺麗に歯が並んでるように見えればOKという方はキレイラインが治療費を抑えられていいように思います。
ご自身では自分の歯並びがどの程度の治療が必要か分らないと思います。無料相談を行っている歯科医院は当院も含めて数多くありますので、インビザラインキレイラインどちらもカウンセリングを受けてから決められたら良いかと思います。
また、今回は詳しく取り上げておりませんが、当院ではキレイラインのような都度払いシステムのマウスピース矯正「クリアライン」も取り扱っておりますので気になる方はカウンセリングで聞いてみてくださいね♪
-
-
2021/11/24
舌磨きのポイント
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は舌ブラシについてお話しさせていただきます。
舌ブラシでかき出し、ヘラで集めて、汚れをしっかり除去していますか?
口臭の原因のひとつである「舌苔」はお口の中の清掃不良とうるおい不足が考えられます。
舌磨きを行うことで歯磨きの効果は出やすくなります。
舌苔が付いたまま歯磨きをすると、その最中に舌の細菌が歯の表面に付いてしまうリスクがあるからです。
舌苔が残っている以上、いくら歯磨きをしても口臭は改善されません。
口臭の原因菌のほとんどが舌苔に存在しています。
口内の粘膜の上皮細胞は新陳代謝によって絶えず生まれ変わっています。
死んだ上皮細胞ははがれ落ちて舌表面に集まります。
死んだ細胞をエサとする口臭の原因菌が増殖し、たんぱく質を分解します。
その際に揮発性のガスが発生し、腐敗臭を化学物質へと変化するのです。
舌の汚れは“舌苔”といい、虫歯菌や歯周病菌、食べカスなどが混ざって形成されます。
舌磨きは1日に1回行うのがポイントです。
舌磨きを行う際は、舌ブラシを奥から手前に動かすことを意識しましょう。
舌磨きを行うことで歯磨きの効果はアップし、口臭や誤嚥性肺炎の予防にもなります。
舌みがきで舌表面を清潔に保ち、舌苔がたまらないよう予防すると同時に、食事の内容にも気を付けてみましょう。
通常、食事するときは咀嚼して舌をフルに活動させていますが、柔らかいものを食べたりしてあまり咀嚼せず、舌を動かさないで食事を摂ると汚れが付着しやすくなります。
よく噛んで食事を摂ることを心掛けましょう。
これからは夜の歯磨きでは舌ブラシを使用して舌も綺麗に保ちましょう。
当医院では2ヶ月~3ヶ月の定期的な検診をお勧めしています。
スタッフ一同ご予約いつでもお待ちしております。
-
-
2021/11/22
拡大床について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日は拡大床ついてお話しします。
拡大床とは薄い入れ歯のような装置に、拡大ネジを埋め込み、そのネジを回すことで歯列を広げる、矯正治療に用いる拡大装置のことです。
ネジの幅を広げる力を加えることにより歯の土台となる歯槽骨を側方に押し広げる構造です。
不正咬合は顎の骨と歯の大きさのバランスの不調和により起こります。
顎の骨が小さいと歯が並びきらず歯列に沿って並びません。
拡大床を使用して歯を並べるスペースを解消します。
通常は、乳歯列期や乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期に拡大床で歯列の幅を広げた後、全ての歯が永久歯に生えそろうのを待ってから、第二期治療としてワイヤーとブラケットを使ったワイヤー矯正を行って、全体の歯並びや咬み合わせを治療することが多いです。
ご使用方法
中央のあるネジ穴に回転棒を挿入して、矢印方向に90°回します。
1週間に1度就寝前に90°回します、最低でも1日合計8時間以上装着していただきます。
何回転させるかは患者様や医院によって異なりますので医師の指示のもと行って下さい。
痛みについて
使用して2~3日は歯が押される痛み喉の痛みが個人差によって起こります。
ネジを回し出すと歯茎が痛くなりやすいです。
その際には調整が必要な場合があります一度かかりつけ医にご連絡ください。
乳歯がグラグラし出すと取り外しの際に痛みが出ることがあります。
拡大床を調整しますのでご連絡ください。
お子さまの歯並びが気になる方は一度無料カウンセリングにお越しくださいませ。
ケースによっては行えない可能性もございます、患者様一人ひとりに合った治療を提供しております。矯正治療は当医院にお任せください。
-
-
2021/11/19
~ステイン~
こんにちは、名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は、ステインや歯の汚れについてお話します。
ステインや歯の汚れ
「ステイン(着色汚れ)」は、お茶やコーヒーに含まれる色素(主にタンニン)やタバコのヤニ(ニコチン、タール)などが、歯の表面に付着してできる、歯の汚れです。時間の経過とともに歯に固着し、落ちにくくなります。そのため、飲食後は歯みがきで予防することが大切です。
ステインの原因とケア
ステインはどうやって作られる?
歯のエナメル質の表面は、ペリクルという薄い膜で覆われています。
この膜に、紅茶、緑茶、コーヒーに含まれるタンニンやタバコのヤニなどが付着してステイン(着色汚れ)になります。
ステインの予防方法とケア
ステイン(着色汚れ)の原因となる色素やタバコのヤニなどは、日々の生活の中で少しずつ蓄積されていきます。
特にタバコのヤニの成分であるニコチンやタールは褐色に変化する上、唾液中のカルシウムなどと結びついて歯に固着し、黄ばみやくすみにつながります。
しかし、固着するまでには何日もかかるので、毎日正しい歯磨きをしていれば、黄ばみやくすみを防ぐことができます。
ステイン除去に効果的な歯磨剤で歯垢(プラーク)が残りやすい歯と歯の間や歯列のくぼみなどを、工夫して歯みがきしましょう。
ステインや汚れが気になる方定期検診来ていただければすべて綺麗に落すことができます。
3~6ヶ月に1回の定期検診はいくようにしましょう。
-
-
2021/11/18
~染め出しとは~
みなさんこんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は定期健診などで行う染め出しについてお話します。
みなさん、歯に赤い液体を塗ったことはありますか?
それが染め出しです。
歯磨きの練習や磨き方の練習って子どもがするものと思っていませんか?
子どももしますが大人の方にも歯磨の仕方をアドバイスさせていただくこともあります。
今回はどのような方法で汚れのチェックをしていくかお話したいと思います。
それは染め出しという方法です。
染め出しは磨き残しを見るためのものなので歯磨きをした後に行います。
自分の中で歯磨きが終わり綺麗に磨けたと思ってから染め出し液を綿棒等に浸して歯をあまりこすらないようにして全体に塗っていきます。
歯茎や唇についてしまっても自然と落ちてきます。
しかし、服などについてしまうと取れなくなってしまうので気をつけてください。
歯全体に染め出し液を塗って軽く1.2ゆすぎます。
あまりゆすぎすぎると染め出した部分が取れてしまうので注意です。
ゆすぎ終わったら鏡で磨き残しをチェックしてみましょう。
完璧に磨いたつもりでもどうしても磨き残しはでてきてしまいます。
そこで赤く染め出すことではっきりと自分の苦手なところがわかるのでとてもおすすめです。
みなさんが磨き残し多いところは歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛む面の溝です。
自分が苦手な部分を知り意識して歯磨きしてみましょう。
-
-
2021/11/17
オーラルフレイルについて
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。
本日はオーラルフレイルについてお話し致します。
オーラルフレイルという言葉を聞いたことがありますか?
オーラルフレイルとは「口腔」という意味の「オーラル」と「虚弱」という意味の「フレイル」を合わせた言葉です。
加齢による衰えのひとつで、噛むこと・飲み込むこと・むせやすい・こぼしやすいなど口や歯の機能が衰えることをオーラルフレイルと言います。
オーラルフレイルの主な症状
・むせる
・こぼす
・滑舌が悪くなる
・柔らかい食べ物ばかり食べる
・口腔内の乾燥
・臭い
・食欲の低下
オーラルフレイルを防ぐために重要なことはお口や歯の機能を衰えさせないことが大切です。
その為には
① 1日3食よく噛んで食べる
② 口や舌を動かす
③ 定期検診で口腔状態の確認を行う
オーラルフレイルは口周りだけでなく心と身体の健康にまで繋がっていきます。
お口の衰えが、気持ちの落ち込みや栄養不足・会話の減少など引き起こしてしまいます。
健康に過ごせるようオーラルフレイルの予防をしっかり行いましょう!!!
-
-
2021/11/12
~口臭~
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の郷原でございます。
本日は口臭についてです。
今回はにんにく口臭について詳しくお話します。
にんにくを食べた後体に与える影響
にんにくの匂いは、食べ直後に臭う「直後型」と、体内に吸収された後臭う「持続型」の②種類があります。
食べた直後は、アリシンが化学反応により酸化し匂いを発生させ、それが口の中に残って強い口臭を引き起こす。また血液中にアリシンの成分が取り込まれると、肺を通じて息から匂いが排出され、翌日も口臭が続いてしまうことがあります。
さらに、汗と一緒に排出されることでニンニク体臭にもつながります。
つまり、にんにくを食べた直後だけではなく、体外へ排出されるまでの体のあちこちで、にんにく臭の影響を受けてしまいます。
体外に排出されるまでの時間は個人に体質やそのときの体調にも大きく左右され、にんにくを食べた量によっても変化します。
また、にんにく臭の強いアリルスルフィド類には、食後,数時間で呼気から検出されないものや1日後でも検出されるものとさまざまです。
したがって、にんにくのにおいを即消しするなら自然解消を待つよりも「効果のある対策」を即時に行った方がいいです。
にんにく口臭を消す方法
具体的には強いニオイの原因となるアリシンを減少させる、もしくはにんにく臭の強いアリルスルフィド類やアリルジスルフィドを無臭化する方法が有効です。
・牛乳、豆乳
にんにく入りの料理を食べる前後に牛乳や豆乳を100~200ml飲むだけでにんにく臭の消臭効果が期待できます。
・りんご、りんごジュース
にんにく料理を食べた後の口臭対策としてポピュラーな食材はりんごです。りんごに含まれるパリフェノールがアリシンに関与することでにんにくのにおいを抑えられるます。
ポリフェノールは皮や皮付近に多く含まれているため、生のりんごを食べる場合は皮ごと食べるのがおすすめです。
・お茶
にんにく料理を食べている時、食後のにおい対策として緑茶、ウーロン茶そしてジャスミンティーに効果が期待できると考えられます。
これらに含まれるカテキンには強力な殺菌・消臭効果があるとされ、にんにく臭を軽減してくれます。
いろんな方法があるのでみなさん一度試してみてください。
-
-
2021/11/11
歯周病が身体に与える影響について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます。
本日は歯周病が身体に与える影響についてお話させていただきます。
歯周病が進行すると口腔内だけではなく身体の様々なところに影響を及ぼしたり悪化させることがあります。
歯周病と関連のあると言われている疾患・病気
① 骨粗鬆症
歯周病は歯周病菌により、歯肉の炎症や歯を支えている骨が溶かされます。
骨粗鬆症の方は骨の強度が低下しもろくなった状態となってしまっています。
骨粗鬆症にプラスして歯周病になってしまったら、歯周病菌の影響でさらに骨が溶けやすくなります。
② 誤嚥性肺炎
誤嚥性とは通常食べ物や飲み物は食道を通って胃に入りますが、誤った流れで肺や気管に入ってしまうことです。
口腔内に存在する歯周病菌や様々な細菌が食べ物や飲み物に付着し肺や気管に入ってしまうことで感染し、誤嚥性肺炎が引き起こされます。
③ 心疾患
歯周病菌が血液中に入ってしまうと心臓の内側を覆っている膜に付着します。
付着力は強くそこで定着し増殖していきます。
体中に血液を送るポンプの役割をしている心臓で菌が増殖するとすぐに体中に菌が広がり、それにより各器官を破壊や炎症を引き起こしてしまいます。
歯周病を放置していると更に深刻な状態になってしまうかもしれません。
口腔内だけの問題だけではなく身体に大きな影響を与える可能性があります。
健康な身体で生活できるよう歯周病のケアや予防をしっかりと行いましょう!
-
-
2021/11/11
子供の虫歯について
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科川端です。
本日は子供のむし歯についてご説明致します。
乳歯はいずれ生え変わるからむし歯があっても大丈夫だと思っていませんか?
乳歯のむし歯をそのまま放っておくと、進行して歯の根っこまで達してそこに膿みをため込みます。
永久歯は乳歯の真下、つまり、膿が溜まったところから生えてくるため、その時永久歯が虫歯菌に感染してしまうのです。虫歯菌に感染した永久歯は、当然ながらその後虫歯になるリスクが高くなります。
虫歯ができる原因には、歯の質 糖質 細菌(ミュータンス菌)の3つの要素があります。
これらの3つの要素が重なると時間の経過とともに虫歯発生に繋がります。砂糖を摂り過ぎないようにするほか、効果的な方法で歯磨きをして、フッ素で虫歯を予防しましょう。
お口の中のミュータンス菌と食べ物の中の糖質が一緒になるとミュータンス菌が集まってプラークが作られ口の中の糖質が分解されて酸がつくられます。
酸によって、歯に含まれるカルシウムやリンが溶け出し、脱灰の状態を放置しておくとさらに進行し、歯に穴が空き、虫歯が発生します。
糖分の多さに気づきにくい食べ物や食品に注意しましょう。一見体に良さそうなスポーツドリンクや乳酸菌飲料には砂糖がたっぷり入っています。
また菓子パンや果物の缶詰は、食べやすい上に糖質が極めて高いので、量に注意が必要です。
また虫歯の原因になりやすいのは、糖質の量よりも摂取頻度です。少量でも、口の中に糖質が溜まる時間が長いほど、虫歯になるリスクは高まります
アメやソフトキャンディなど長時間かけて食べるお菓子は虫歯の原因の最たるものです。
おやつは決まった時間に、果物やおにぎりなどを中心に、決まった量をあげることも大切です。
-
-
2021/11/11
お口の役割について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の黒岩です。
本日はお口の役割についてお話しさせていただきます。
お口の役割と言えば「食べる」「話す」「息をする」などの生命維持のためには欠かせない機能がたくさんあります。
咀嚼・・・ 食べ物を噛み、食べやすくすること
摂食・・・ 食事を取ること
味覚・・・ 食べ物のおいしさを感じる重要な感覚
嚥下・・・ 飲み込むこと
顔貌の形成・・・ 口元ひとつで印象が大きく変わります
異物の認識と排除・・・ 口の中は感覚が鋭く、小さな異物でも認識できます
構音・発音・・・ 言葉を発する、口笛を吹く
愛情、怒りなどの感情表現・・・ 舌打ち、口をとがらせる、口元がゆるむ
消化への関与・・・ 唾液に含まれるアミラーゼ
免疫物質の分泌・・・ 唾液に含まれる免疫物質が異物排除
脳への刺激・・・ よく噛むことで脳が活性化される
平衡感覚を保つ・・・ しっかり歯と歯が噛んでいるとバランスを保つことができ歩行の安定にもつながる
呼吸をする・・・ 鼻とともに、呼吸するのに重要な器官です
力の発生・・・ 瞬間的な力を出すときに食いしばります
ストレス発散・・・ ストレスの発散のために積極的に口を使う動作
たくさんの役割がありますがこの働きがひとつでも欠けてしまうと生活に大きな影響を及ぼします。
口腔衛生不良などで口腔機能が低下しないように今からしっかりお口の中のケアを行うことがとても大切です。
一生ご自身の歯で美味しく食事をし、コミュニケーションを行うためにも、むし歯や歯周病だけでなくお口の機能にも配慮し、お口の健康を維持・向上していきましょう。
定期的な歯科検診・矯正相談は当医院までご気軽にご予約くださいませ。