オフィシャルブログ

国民皆歯科健診とは
2022/06/09 国民皆歯科健診とは

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士黒岩です。

 

最近テレビでよく耳にする「国民皆歯科健診」とは何でしょうか?

 

現在の日本で行われている歯科健診は、1歳半、3歳半、そして高校までの学校に通う子どもを対象に歯科健診が義務化されていました。

 

2021年6月、自民党内に議員グループ「国民皆歯科健診実現議連」が発足。

この議連の働きかけで、2021年10月の衆院選では「生涯を通じた歯科健診の充実(国民皆歯科健診)を進めます」と自民党の公約に初めて記されました。

 

国民皆歯科健診

高校まで義務付けている歯科健診を、年一回は全国民が受診することで疾病の予防と国民の健康寿命の延伸につなげ、結果として国民医療費を適正化し、国民皆保険制度の維持を図ろうとするものです。

 

「国民皆歯科健診」の実施について、日本歯科医師会の堀会長が今後3年から5年をめどに取り組みを進めていく考えを発表しています。

 

長寿命化が進んでいる現在、医療費の増大が社会問題として取り上げられる中、いかにして健康寿命を延ばすかという課題が社会全体に大きくのしかかってきています。

 

つまり、お口の健康を維持すると全身の健康の維持に繋がり、その結果として医療費も抑制されるというプラスの相乗効果が望めるということになります。

 

歯をより多く残すには歯周病などの早期発見早期治療が非常に大切になります。

 

80歳になった時に、残っている歯の本数を調べたデータがあるのですが、定期検診に通っている方は平均15.7本と言われています。

 

しかし、定期検診に通わず、歯が痛くなったときだけ通院される方の平均は、なんと6.8本なのです。

 

日本は欧米と比べて定期的メンテナンスを受ける習慣が圧倒的に低いことが挙げられます。これは日本の歯科事情と関係があります。

歯科では保険制度が充実しており、歯1本あたり数千円で虫歯治療が受けられます。

一方アメリカやイギリスでは10万円前後と高額な治療費がかかってしまうため、できるだけ虫歯にならないよう、定期的メンテナンスで歯科を受診することが習慣付いているようです。

 

その他、日本が欧米の先進国と比較して虫歯が多い理由として以下の3つが挙げられます。

・歯を強化するフッ素の利用が少ない

・学校や保健所での虫歯予防指導が系統的に行われていない

・間食に用いられている食品に虫歯にならない代用糖(キシリトールなど)の使用が少ない

 

 

定期的な歯のメンテナンスはとても大切な役割を持っています。

歯だけではなく全身疾患にも関わるとても重要なものです。

痛くなったら歯医者に行くのではなく、

2ヶ月~3ヶ月に一度歯科医院を受診し、歯科医師や歯科衛生士から専門的ケアを行ってもらいましょう。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

名古屋駅1番出口から徒歩3分。

2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

 

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

歯茎の黒ずみ
2022/06/02 歯茎の黒ずみ

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科川端でございます。

 

本日は、歯茎の黒ずみについてご説明します。

 

最近年を重ねるごとに歯茎の血色が悪くなってきて、歯と歯茎の境目の色が黒くなってきた。

そんな変化を感じたら、歯茎が老化し始めているサインかもしれません。

 

         歯茎が黒くなる3つの原因

1 煙草によるメラニン沈着

 

喫煙者の方は、煙草が原因で歯茎が黒ずんでいる可能性があります。

煙草に含まれるニコチンやタールなどから歯茎を守るためメラニン色素が作られ、それが沈着することで歯茎が黒く変色します。

唇が黒くなるケースもみられます。人種間でもメラニン色素の量は違います。

ちなみにメラニンそのものは害ではありません。

 

2 金属製の素材が錆びて溶け出すメタルタトゥー

 

煙草を吸わないのに歯茎が黒ずんでいる方は、過去に歯科治療が影響しているかもしれません。歯茎に金属が接触し続けている部分に金属の成分が溶け出して黒ずみます。

これらは基本的に保険内で行われる一般的な治療で起こってしまいます。

ちなみに詰め物の種類によっては金属が溶け出し、全身にまわり、糖尿病やアレルギーなどを引き起こすといわれています。

 

3 重度の歯周病で歯茎から排膿している

 

歯茎が黒くなる原因として、もっとも深刻な症状が歯周病です。歯周病が重症化すると、歯茎から出血するだけでなく膿が出るようになります。

40歳以降では、70~80%歯周病。これらは自覚症状がないため、気付かないうちに歯を支えている歯茎や歯の根元にある歯が破潰されて行きます。

また金属の詰め物も注意が必要です。

保険診療内の治療だから、と安心できないのが残念なポイントです。

詰め物になるときは医師と相談しながら決めてください。

 

             まとめ

歯茎が綺麗だと見た目が美しいだけでなく健康的な印象を与えます。逆に歯茎が黒ずんでいると見た目が悪いだけでなく不健康なイメージをもたれてしまいます。

 

一般的には、

・全体的に薄いピンク色の歯茎をしている。

・歯茎に黒ずみがない

・歯茎から血が出てない

・歯茎が痩せて下がっていない。

 

健康なはぐきはピンク色で弾力があり、引き締まっています。

歯磨きをしている時に鏡で歯茎をチェックしてみましょう!

当てはまる項目が多いほど健康な歯茎です。

逆に当てはまらない人は歯周病などのトラブルが起きている可能性がありますので、

一度歯科医院を受診して下さい。

予防歯科の重要性
2022/06/02 予防歯科の重要性

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の衛生士黒岩です。

本日は予防歯科についてお話させていただきます。

 

まず予防歯科とは何でしょうか?

 

歯が痛い」「歯に穴があいている」「歯ぐきから血が出る」「歯がぐらぐらしている

そんな症状が出た時に「歯医者に行かなきゃ!」と思われる方が多いのではないでしょうか?

 

予防歯科とは、むし歯や歯周病を未然に防ぐために2ヶ月~3ヶ月に一度定期検診受けることを言います。

 

目次
  1. 定期検診に行く人・行かない人の歯の残存について
  2. キシリトールの効果について
  3. セルフケアについて

 

1. 歯の残存について

 

当院では2ヶ月~3ヶ月に一度定期検診をお勧めしておりますが、定期的に歯科医院で検診を受けている方とそうでない方ではどのような違いが出るかご存知でしょうか?

80歳になった時に、残っている歯の本数を調べたデータがあるのですが、定期検診に通っている方は平均15.7本と言われています。

しかし、定期検診に通わず、歯が痛くなったときだけ通院される方の平均は、なんと6.8本なのです。

(永久歯は親知らず4本を除くと28本です。)

 

日本人は50歳くらいから入れ歯を着用する方が増え始め、

60歳を過ぎると約3人に1人が入れ歯を使用しているといわれています。

 

高齢者になってから歯科医院に通われるほとんどの方は入れ歯を使用しています、入れ歯にもたくさんの欠点があります。

・入れ歯をしていることがわかってしまう

・歯にクラスプと言われる金具や磁気を使用したものは、その歯に力が集中するので歯の根を痛めてしまう

・付けていて不快

・入れ歯が粘膜にあたって痛い

・入れ歯の内側に食べ物がつまり不衛生。

 

ご自身の歯で美味しく噛んでご飯を食べるため脳の衰えを防ぐ為にも定期検診に通いましょう。

 

2. キシリトールの効果について

①キシリトールは歯垢を剥がしやすくするため、ブラッシングの効果を高めます。

②フッ化物とキシリトールを一緒に使うと歯を固くする効果を強めます。

③おやつをキシリトールガムにすることで正しい食生活に近づけることも可能です。

 

キシリトールはどうやって摂取する?

キシリトールの効果を得られると言われているものは、ガムかタブレットだけです。

ケーキやジュースなどに含まれているケースもありますが、虫歯予防に効果はありません。

 

キシリトールは、ガムやタブレットのように口の中に長くとどまらないと意味がありません。

これ以外にも、キシリトールが50%以上の高濃度で含まれていることや、砂糖などの甘味料が含まれていないことが必須とされています。

 

効果的なキシリトールの摂取方法

虫歯の予防効果を十分に得るためには、高濃度キシリトール配合のガムかタブレットを1日に3回、3カ月以上続ける必要があります。歯をきちんと磨いていても虫歯になりやすい方には、特に効果的な方法です。

 

小さなお子様がいるご家庭では、お子様の歯が生える約3ヶ月前からキシリトールを摂取すると、お子様への虫歯菌の感染リスクを減らすことが出来るとも言われています。

 

注意点

気をつけないといけないことはガムの「噛みすぎ」についてです。

1日に1時間もガムを噛むと天然の歯がすり減ってしまうことがあります。

何事もほどほどに、適切に摂取しましょう。

 

 

3.セルフケアについて

 

①歯をブラッシングして清潔に保つ

患者さん自身に、自分のお口の中の状態を知ってもらい、お口の中の状態に合わせて、自分の口腔ケアの方法でブラッシング。

 

②フッ化物配合歯磨き剤を使い、歯を硬く、虫歯になりにくくする

日本では、フッ化物濃度が950ppm(1000ppm)の歯みがき粉が上限でしたが、

2017年3月に、薬用歯磨き剤におけるフッ化物の配合量を上限1500ppmに引き上げる認可が厚生労働省にてされました。

高濃度フッ化物配合の歯みがき粉が、スーパーやドラックストア、歯科医院で購入できるようになりました。

歯磨き粉を購入する際はフッ化物濃度も確認してみてください。

 

③正しい食生活を送り、体の健康を守る

ものを食べると歯垢の中は酸性に傾き、少しずつ歯が溶け始めます。

これを「脱灰」といいますが、唾液には酸を中和して、脱灰した歯の表面を修復し歯を強くする「再石灰化」の働きがあります。

一日中、だらだら食べていると、脱灰の時間が長くなり、虫歯になりやすい環境になってしまいます。

 

食事とおやつの時間はきちんと決めて、なにも食べない=再石灰化の時間を長くすることが、虫歯予防には大切です。

 

 

 

定期検診を受けて、口腔内の環境をチェックをしてもらう

セルフケアでは落としきれない口腔内の汚れを定期的に歯科衛生士が除去するプロフェッショナルケアを受けましょう。

定期的に歯科医院を受診し、歯科医師や歯科衛生士から専門的ケアを行ってもらうことがとても大切です。

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております

子供の歯並びが悪くなる原因とは
2022/06/01 子供の歯並びが悪くなる原因とは

こんにちは✨

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます😊

 

本日は子供の歯並びが悪くなる原因についてお話させて頂きます。

 

まず歯並びの悪さにも種類があります。

・叢生

隣り合っている歯同士が重なっていたり、デコボコしてしまっている状態のことです。

歯が生えるスペースが狭いため歯の生え方が不規則になってしまいます。

・反対咬合

通常、歯は下の歯に比べ上の歯の方が前に出て少しだけ下の歯に被さっています。

しかし反対咬合の場合、下の歯が上の歯より前に出てしまった状態になります。

受け口とも言われます。

・開咬

オープンバイトとも言われます。

上の前歯と下の前歯が噛み合わず空いた状態のことです。

 

子どもの歯並びが悪くなる原因として

遺伝

虫歯

口腔習癖

があげられます。

 

遺伝

ご両親が反対咬合や開咬など歯並びが悪い場合、子供に遺伝する可能性があります。

幼少期のころから噛み合わせなどの状態確認してあげてください。

虫歯

虫歯になると痛むところを避けて噛むようになります。

それにより顎や筋肉の発達に偏りが生じ悪影響となる恐れがあります。

虫歯になってしまったら放置するのではなく早めに適切な処置を受けることが大切です。

口腔習癖

無意識に口呼吸になっていたり、下で歯を押していたり、指しゃぶりをする癖がついてしまっていると歯並びは悪くなってしまいます。

癖を治すことはとても大変ですが日頃から癖を意識し、改善させていくことが大切になります。

子供の癖は親もしっかり見てあげる必要があります。

 

歯並びを悪いまま放置しているとその後の成長に悪影響を及ぼしていく可能性があります。

そのため子供のころから矯正治療を行うことをオススメいたします。

当院では子供の矯正治療も行っております。

もし気になりましたらお気軽にお問合せ下さい

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

歯のざらつき
2022/05/30 歯のざらつき

こんにちは名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。

 

本日は歯の表面のザラつきについてご説明します。

 

歯の表面がザラつく原因

      1.磨き残し

毎日丁寧に歯磨きしているつもりでも、歯磨きの仕方によっては歯の表面に傷を付けている場合や力任せにしていて歯茎に傷ができてしまっている場合があります。

また、寝ているときの無意識の食いしばり・歯ぎしりも歯の表面をザラザラさせる原因になることがあります。

 

   2.歯の表面に傷がある

 

歯の表面に亀裂が入っているとザラザラと感じます。

強い圧力がかかったり、歯の表面の汚れを落そうとして研磨剤が入っている歯磨き粉で強く継続的に磨いたりすると傷がついてしまうことがあります。歯ブラシは易しく丁寧に磨くのが一番効果的です。

 

    3.初期虫歯の症状

 

初期虫歯は歯の表面がザラザラしており、歯が少し溶けた状態です。

初期虫歯は痛みもなく、わかりにくいため自覚症状がほとんどないことが大半です。

虫歯になるとエナメル質が溶かされ白濁し、歯の表面がざらざらになってしまうことがあります。

この段階で対処できると、歯を削らない、もしくは歯を削ったとしても範囲を最小限に抑えることができます。

 

    4.歯が溶けている

 

噛み合わせが悪かったり、硬い食べ物を食べたりすることで歯が欠けてしまい、表面がザラついてしまう原因になることがあります。

そのほかにも、食べ物や飲み物の酸によって歯の表面が溶けてしまうことで歯がザラザラする酸蝕症になっている場合もあります。

清涼飲料水やワイン、クエン酸を多く含む飲み物を日頃から多く摂取することで、歯の表面が溶かされてしまう症状です。

 

歯のざらつきの原因は大きく分けて4つありました。

これらの原因をふまえて予防や改善する方法を紹介します。

 

セルフケア方法

 

毎日できるセルフケアのひとつが、歯磨きです。

歯垢が付着しないように丁寧に磨きましょう。

 

歯磨きを行って欲しいタイミングは、就寝前です。

忙しくて歯磨きもする時間が取れない方も就寝前だけは、歯磨きを必ず行いましょう!

就寝中は唾液の分泌が減り、自浄作用が低下し、歯磨きしないで寝てしまった場合、歯垢や食べ残しを餌に虫歯菌や歯周病菌が増加するのです。

 

毎食後歯磨きができるなら行いましょう。

しかし食後すぐに歯磨きをするのはおすすめできません。

食べた直後に歯磨きをすると、歯の表面のエナメル質が溶け始め、歯ブラシ圧によってすり減ってしまうこともあります。歯が溶けている状態で磨くのは、虫歯になるリスクが高くなるため注意しましょう。

 

歯のことで何か気になることがあれば歯科医院にご相談ください。

 

3ヶ月に一度の定期検診をおすすめします。

 

インプラントの1回法と2回法??
2022/05/25 インプラントの1回法と2回法??

こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。

 

今回はインプラントについてご紹介させていただきます。

 

「インプラント手術」について調べていると

1回法・2回法と言う言葉を目にすることがありますよね?

 

とはいえ、一般の方からすると

1回法って何?2回法と何が違うの?

2回法だと、なんで2回も手術しなきゃいけないの?

 

などの疑問が、頭の中をよぎることがあると思います。

 

そこで今回は1回法と2回法について詳しくご説明していきますね。

 

1・インプラント手術の1回法と2回法の違い

1-1:1回法手術のメリット・デメリット

1-2:2回法手術のメリット・デメリット

 

2・1回法と2回法の治療期間やインプラント手術の流れを比較

2-1:1回法の手術の流れ

2-2:2回法の手術の流れ

 

3・結論

 

1・1回法:手術が1回

  2回法:手術が2回

 

とはいえ、上記の説明だけだと具体的な内容がないためぱっとしませんよね。

 

なので、まずは1回法と2回法のメリット・デメリットを詳しく紹介していきますね。

 

1-1:1回法手術のメリット・デメリット

 

1回法のメリット

・手術が1回で済むので、患者様の身体的負担が少ない。

・手術が1回で済むので、通院回数が少なく治療期間も短くなる

・単純構造なので、2回法に比べて治療費が安くなる

・下部構造が一体型になるので、耐久性が高くなる

 

1回法のデメリット

・アゴ骨や歯ぐきが少ないと、1回法手術を選択できないケースがある

・骨移植やアゴ骨を再生する手術が必要だと、感染リスクが上がる

 

1-2:2回法のメリット・デメリット

 

2回法のメリット

・アゴ骨や歯ぐきが少ない場合でも、手術が可能で適応範囲が広い

・歯ぐきを閉じてインプラントの定着を待つため、感染リスクが低い

 

2回法のデメリット

・2回手術をするので、患者様の身体的負担が大きい

・1回法に比べて、治療費が高い

・1回法に比べて、通院回数が多く治療期間も長くなる

 

2・1回法と2回法の治療期間やインプラント手術の流れを比較

 

1回法と2回法の通院回数や治療期間の比較

 

 

1回法

2回法

通院回数

約5回~6回

約9回~10回

治療期間

約2ヶ月~4ヶ月

約4ヶ月~5ヶ月

 

※上記は目安です。お口の中の状態や歯医者によって、通院回数や治療期間は大きく

異なります。

 

2-1:1回法の手術の流れ

1回法の手術の流れは、以下の通りです。

 

1 麻酔をして歯ぐきを切開

  インプラント体(下部構造)と同じ長さや太さに合わせて、ドリルでアゴ骨を削ります。

 

2 インプラント体をアゴ骨に埋め込む

  アバットメントと呼ばれる下部構造を、歯ぐきから露出させた状態で取り付けます。

 

3 切開した歯ぐきを縫合する

  歯ぐきから露出したアバットメントに仮歯をつけて、アゴ骨とインプラント体

(下部構造)が結合するのを約1.5ヶ月~3ヶ月待ちます。

 

4 最終的な人工歯を被せる

  アゴ骨とインプラント体(下部構造)が結合したのを確認したら、最終的な人工歯

 (目視で確認できる歯の部分)を被せて治療終了です。

 

2-2:2回法の手術の流れ

 

1 麻酔をして歯ぐきを切開

 

2 インプラント体をアゴ骨に埋め込む

  1回法とは異なり、アバットメントとよばれる下部構造も含めて歯ぐきの中に埋め込ん 

  で、露出しない状態で縫合します。

 

3 アゴ骨とインプラント体が結合するのを待つ

  個人差はありますが、約4ヶ月~5ヶ月ほどは歯ぐきの中に下部構造を埋め込んだ状態 

  でアゴ骨と結合するのを待ちます。(骨が少ない場合は、さらに約3ヶ月~9ヶ月待つ)

 

4 2回目の手術

  インプラントとアゴ骨が定着したら、再度歯ぐきを切開して土台となる役割のアバットメントをつけていきます。

 

5 最終的な人工歯を被せる

  2回目の手術後、状態が落ち着いたら型取りをして被せ物を作製していきます。

  最終的な人工歯(目視で確認できる歯の部分)を被せて終了です。

 

△1回法と2回法で大きく異なるポイント

 インプラント体を埋め込む1回法の手術後に、

・1回法は、下部構造を露出させた状態で歯ぐきを縫合する

・2回法は、下部構造を露出させない状態で歯ぐきを縫合する

 

のが大きな違いになります。

 

3:結論

 

では最後に、インプラント手術の1回法と2回法の違いについて重要なポイントだけを

簡単におさらいしていきます。

 

1回法は手術が1回のみで済むため、

・手術の身体的負担の少なさ

・通院回数の少なさ

・治療期間の短さ

・治療費の安さ

 

などで2回法よりメリットが大きい治療法です。

 

ただし、アゴ骨や歯ぐきが少ない場合には感染リスクが上がるなどの問題があり、

選択できないケースがあります。

そういった場合には、適応範囲が広く感染リスクが低い2回法になるケースが多いでしょう。

基本的に、患者様のお口の状態によってどちらの手術法が選べるか変わってきます。

 

気になる場合は、一度インプラント専門の歯医者で検査・診断を受けてみましょう!

 

当院でも無料カウンセリング行っております。

お気軽にお問い合わせください!

矯正抜歯ってなに??
2022/05/20 矯正抜歯ってなに??

こんにちは!

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手の小原です。

 

本日は矯正抜歯についてお話させていただきます。

 

目  

歯科矯正で抜歯が必要になる理由

抜歯をする歯の場所やタイミング

メリット・デメリット

 

 

歯科矯正で抜歯が必要になる2つの理由

 

      1.あごの広さと歯の大きさ

         あごが小さい、過剰歯がある場合だと

   あごに十分な広さがなく、口腔内に歯が並ぶスペースが確保できません。

   そのため、歯が正常に並ぶことができずにガタガタに生えてきます。

   歯を抜歯することによって、歯を綺麗に並べるスペースを確保していきます。

 

  2.噛み合わせのずれ

​   上下のあごのバランスが悪く、その結果噛み合わせが悪くなり

   歯並びも悪化してしまうことがあります。

   ※上下のあごの噛み合わせは外科手術でも治療が可能ですが、手術はなるべく避けたいよ

  という方には抜歯を行っての歯科矯正がオススメです。

 

抜歯をする歯の場所やタイミング

  

 抜歯をする歯

   抜歯を行う歯は、噛み合わせや歯の機能に大きく影響のしない歯を選びます。

   一般的に歯を抜く場所は、第一小臼歯か第二小臼歯になります。

   前から数えて、4番目と5番目の歯です。

   歯並びの状態にもよりますが、左右上下1本ずつ、計4本抜歯をすることが多くなって

 きます。

 

 抜歯を行うタイミング

   当院では矯正装置をつけた後に抜歯を行います。

   左右2本ずつ抜く場合が多いですが、

   ご希望に応じて1本ずつでも抜歯が可能になります。

  

 

抜歯を行うメリット・デメリット

 

 抜歯のメリット

  ①横顔が整う

   抜歯をすることによって、お口の中にスペースをつくりその場所に歯を移動させます。

   歯が後方に移動することにより口元を下げることができます。

   口元が元々出ている方だと、歯を下げることによってEラインが整います。

 

  ②歯が綺麗に並ぶ

​   あごが小さい、元の歯が大きいなどの理由で歯が並ぶスペースが足りないままミリに並べると

   口元が逆に出てしまう可能性があります。

   ですが、並べるだけのスペースをつくってあげることにより、歯が綺麗に並んでくれます。

 

 抜歯のデメリット

  ①抜歯後の痛み

   抜歯を行う際は、麻酔をしているため痛みはそれほど感じませんが

   麻酔が切れた後に、痛みや腫れが樽場合がございます。

   ただ痛みや腫れは、個人差があるものの数日間で治るものになりますのでご安心していただけます。

 

  ②抜歯をした部分の隙間

   抜歯をした後にできるスペースが閉じるまでは、約半年から1年ほどかかります。

   ですので、治療途中に隙間が気になってしまう場合がございます。

 

 

最後に・・・

歯科矯正はしたいけれど抜歯が怖い、したくないなどの不安や心配な気持ちはあると思います。先生によっても考え方は様々です。

色んな歯科医院で相談して自分の納得のいく先生や歯科医院で歯科矯正を始めてみてください!

当院の先生も親身になって相談や、様々な質問にも答えてくれます。

随時、歯科矯正の無料カウンセリングを行っておりますので是非一度相談に来てみてくださいね!!

こちらからご予約可能です!

 

 

 

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

名古屋駅1番出口から徒歩3分。

2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

 

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

 

 

低価格で質の高いマウスピース矯正
2022/05/08 低価格で質の高いマウスピース矯正

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科衛生士黒岩です。

 

本日はクリアラインについてお話させていただきます。

当院では15,000円から始められることが出来るクリアライン矯正を行っております。

クリアラインは透明のマウスピースを使用して歯並びを整える矯正治療です。

 

「クリアライン」が誕生したのは“治療費が高額のせいで矯正を諦めて欲しくない”という理由からです。

グループ医院だからこそ、低価格で質の高い治療を提供することができます。

 

メリット

・15,000円(税込16,500円)~始められて経済的

・治療期間は5ヶ月~1年3ヶ月程度

・透明なマウスピースで目立たない

・製品の質が安定している

・自分の判断でやめられる

・矯正装置が取り外せるので衛生的

・同時にホワイトニングもできる

・毎回の調整料無料

 

デメリット

クリアラインは見た目に影響を与える前歯12本に特化した矯正治療です。

そのため、奥歯も含めた全体的な矯正が必要な方、また歯並びの乱れが大きい方には使用できない場合があります。

また、ご自身で毎日マウスピースを装着していただくため、装着を忘れると治療期間が長引く可能性や次のマウスピースが入らなくなってしまう可能性がございます。

 

クリアラインはこんな方にオススメ

・費用を抑えたい

・周囲の人に気づかれずに矯正したい方

・歯の色を白くしたい方

・なるべく時間をかけずに矯正治療を受けたい方

・ワイヤー矯正は痛そうなので抵抗がある方

 

「クリアライン」とワイヤー矯正の比較

 

通常のワイヤー矯正とは違い「クリアライン」は透明なマウスピースを使用しますので、目立ちにくく、他の人に気づかれにくい矯正治療です。

お仕事や普段の生活でワイヤーが見えるのはちょっと…という方にも安心して治療していただけます。取り外しができ、歯磨きもしっかり行えるので大変衛生的で、食事も普段どおり楽しめます。

 

「クリアライン」治療費の目安

 

クリアラインの治療期間は歯並びの状態によって異なり、費用が違います。

個人差がありますが、

軽度の歪みの場合8~13万

中度の歪みやガタつきでの場合13~18万

中度以上の場合18~29万円が目安で治療を受けられます。

 

※奥歯も含めた全体的な矯正が必要な方や歯並びの乱れが大きい方には使用できない為、

一度無料カウンセリングにてご相談下さいませ。

 

https://www.nagoya-with-official.com/ortho/plan01.html

是非「クリアライン」で綺麗な口元を手に入れて下さい。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

名古屋駅1番出口から徒歩3分。
2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております。

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正、マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております。

他にも、一般治療の虫歯治療、定期検診にはじまり、インプラント治療、審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております。

 

2022年【最新】ホワイトニング情報
2022/04/12 2022年【最新】ホワイトニング情報

こんにちは。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、歯科助手の小原でございます。

 

本日は、ホワイトニングについてお話しさせて頂きます。

 

目次

ホワイトニングとは

ホワイトニングの仕組み

ホワイトニングの種類

ホワイトニングのメリット・デメリット

ホワイトニングができない方、受ける際の注意点

ホワイトニングの料金

ホワイトニングのアフターケア

 

 

ホワイトニングとは                                   

 

ホワイトニングは審美歯科のひとつで、

特殊な薬剤を使って歯を白くする歯科医療になります。

コーヒーや赤ワインなどの色素が沈着してしまった場合でも

歯を白くすることが可能です。

治療の種類にもよりますが1回で歯が白くなるものありますので

大事なイベントを控えた方にもオススメです。

 

ホワイトニングの仕組み                    

 

 ホワイトニングで用いられる薬剤には過酸化尿素や過酸化水素が入っております。

この成分には、着色汚れを分解する働きがあります。歯の表面を白くすることはもちろん、歯の中の色素も分解することができる為、歯を根本的に白くすることが可能になります。

その為、歯を白くすることが可能になります。

そして、この過酸化水素の入ったホワイトニング薬剤は医療機関でのみ取り扱うことができます。

 

ホワイトニングの種類                     

1.オフィスホワイトニング

  歯科医院で行うホワイトニングです。漂白効果の高いライトを使用するため、1回の施術で効果を実感していただけます。(個人差あり)

  しかし、人工的な白さのため、後戻りもしやすくなっています。

 

​2.ホームホワイトニング

  マウスピースを使用し、ご自身のお好きな時間にできるホワイトニングになります。

  約2週間~1ヶ月毎日行っていただき、時間をかけ薬剤を浸透させるため、歯の内側から白くすることができます。

  ですので、オフィスホワイトニングに比べるとホワイトニング効果が高くなり持続性もあります。(個人差あり)

 

3.デュアルホワイトニング

  オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを掛け合わせたものです。

  双方のメリットを組み合わせることによって、より高いホワイトニング効果が期待できます。

 

ホワイトニングのメリット                     

・見た目の印象が変わる

歯が黄ばんでいると「不潔そう」「汚い」など勝手にマイナスなイメージをもたれているかもしれません。

  特に接客業や営業職のかたなどは見た目の印象が大切になってくると思います。

  歯を白くすることにより清潔感がでて、印象を大きく変えることができます。

 

・笑顔に自信がつく

  歯が白くなることによって、笑顔に自信がつき印象的にみえます。

  歯が白くなるとレフ板効果がでて、肌も綺麗にみしてくれます。

  これにより、写真写りが良くなったり、自分の笑顔がもっと好きになるかもしれません。

  

 上記のメリットは矯正治療を行ったときにも言えるメリットになります。

 矯正治療も気になる方は是非こちらも見てみて下さい。

     ⇒矯正をお得にする方法

 

ホワイトニングのデメリット                   

・健康保険対象外

  ホワイトニング自由診療のため、健康保険の対象外になります。

  ですので、費用が高額になる場合がございます。

 

・知覚過敏

  歯が欠けていたり、削れていたりする場合、歯の状態にもよりますが

  ホワイトニングの薬剤によって歯がしみることがあります。

また、ホワイトニングを続けることにより冷たいものを食べることにより歯がしみてしまう恐れがあります。

 

・ホワイトニングの効果 

  どのホワイトニング治療でも一概に言えることなのですが、ホワイトニングの効果には個人差があります。 

ですので、想像していた白さにならない、逆に白くなりすぎて不自然になってしまったなどのことも起こりえます。

必ずしも想像している白さになるとは限りませんので後注意下さい。

 

ホワイトニングができない方、受ける際の注意点          

  ・無カタラーゼ症の方 ⇒ 無カタラーゼ症について

  ・光線過敏症の方

  ・妊娠中、授乳中の方

  ・小児

  ・歯に大きな虫歯、亀裂のある方

  ・重度のテトラサイクリン変色歯

  

 ※上記に関わらず、被せ物、詰め物、神経を抜いてある歯は、白くなりません。

 

ホワイトニングのメニュー・料金                    

 

メニュー

料金

オフィスホワイトニング

上下8本ずつ(計16本)

\13,200

 

ホームホワイトニング

上下どちらか(マウスピース代含む)

\19,800

両方(マウスピース代含む)

\30,800

追加の薬剤

\4,950

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニング1回分

ホームホワイトニング1回分

\41,800

 

ホワイトニング後のアフターケア               

 ホワイトニングを行ってから24時間以内は、色の濃い飲み物や食べ物、酸性度の高い飲み物、食べ物等のご飲食、喫煙はお控え下さい。

 白さを維持するために定期検診や、ホワイトニング効果のある歯磨き粉の使用をオススメしています。

 

当院では無料カウンセリング随時行っております。

興味のある方は是非お越し下さい!!

 

TCHについて
2022/04/06 TCHについて

皆さんこんにちは!ウィズ歯科・矯正歯科、歯科医師の安藤です。

少しずつですが、暖かくなってきましたね!
季節の変わり目なので、皆さん体調には気をつけてください下さい!

 
さて、今回のブログでは顎関節症の原因のひとつであるTCHについてお話ししたいと思います。


TCHとは、”Tooth Contacting Habit”の略で、日本語訳をすると“歯列接触癖”と言います。
 
患者様から「顎が痛い」「口を開けると音ががくがく言う」などの言葉を耳にすることがあります。
顎関節へ負担が増えて、影響が及んでいます。
 
みなさんは今、上と下の歯は触れ合っていませんか?
もし触れ合っている方はTCHです!
 
実は、上と下の歯の間には安静空隙と言って1~3mm程の隙間があるのが正常です。

上下の歯が触れ合っているのは主に、会話をするとき、ご飯を食べる時、飲み込む時に瞬間的に触れ合います。
なので1日を通して上下の歯が接触している時間は平均でなんと20分ほどと言われているます。
 
では、どんな時にTCHが起こるのか・・・
 
いろいろな時に起きていますが、代表例をいくつか挙げると、
・仕事中
・テレビを見たり、読書をしたり、携帯を触ってリラックスしている時
・重い荷物を運んでいる時

などなど、たわいもない時に起こってしまいっています。
 
これらの無意識下でしてしまうTCHは歯にどのような影響が出るのか・・・

 

① 歯周病の悪化⇒歯が接触し力が加わることで歯に負担がかかります
負担が持続することで骨の吸収が進んでしまいます
 
② 歯が欠けてしまう⇒力のかかり過ぎが原因となってしまいます
 
③ 粘膜が傷つく⇒気づかないうちに舌やほっぺを噛んでしまう事が原因です
 

他にもたくさんの原因がありますがこんなにもお口の中に影響が出てきてしまうのです。
 
これらの影響が関係すると、お口の中には粘膜に白い線のような跡が付いたり、舌に歯型がつく、歯が削れてすり減ってしまう、などの特徴があります。
 
では、どうしたらTCHにならないように予防できるのでしょうか?
ほんの一例ですがご紹介したいと思います

① TCHを意識する訓練


→「歯を離す」「力を抜く」など書いた紙を冷蔵庫や、わかるところにいろいろなところに貼っておき、自分自身で食いしばってないか確認する。

②動機付け


→親指と人差し指で咬筋、側頭筋を触診しながら口を開いたり閉じたりすることにより、歯が接触すると筋肉が一緒に接触する感覚を実感します。
自分自身の状態を把握できるようにしましょう。

1番大切なのは①番の訓練が大切になってきます!


 
このようにもしかしたらTCHかも…と思った方は是非やってみて下さい!
 
いかがでしたか?
 
私自身も何かに集中している時食いしばっている自覚があるので意識して生活しようと思いました。
 
当院では歯を守るためのマウスピースの作成も行っています。
 
もしご希望でしたらお気軽にスタッフにお声がけ下さい!
 
このブログを読んで少しでも気をつけようと思って頂けたら幸いです!
最後まで読んで頂きありがとうございました!!

歯科タウン