- ホーム>
- オフィシャルブログ
オフィシャルブログ
-
-
2024/05/07
口臭について
みなさん、こんにちは!
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます。
本日は、口臭予防についてお話します。
口臭の原因は大きく分けると、起床時や空腹時に起こる「生理的口臭」、病気が関連している「病的口臭」、口臭がしているのではないかと不安に感じる「心理的口臭」の三つに分けることができます。
口臭予防になる飲み物
・緑茶
お茶の中でも特に緑茶には「カテキン」が多く含まれており、カテキンには抗菌作用があると言われており、口臭予防に効果が期待されています。
ウーロン茶、紅茶にもカテキンが多く含まれていますので、水分補給
の際にはお茶を選ぶのも一つの方法です。
しかし、飲み過ぎることで、他の成分の摂取も多くなるため、カフェインやタンニンなどの過剰摂取にも注意が必要です。
・水
お水を飲む、または、お水でうがいをしてお口の中の汚れを洗い流すことで、口臭の予防にもつながります。歯磨きをしなかったり、うまく歯ブラシが当たらなかったりして、お口の中の汚れを洗い流すことで、口臭の予防にもつながります。歯磨きをしなかったり、うまく歯ブラシが当たらなかったりし、お口の中の汚れが残っており、細菌が繁殖し臭いの原因になるので水を飲むことで洗い流し軽減されます。
口臭予防のお掃除方法
口臭の原因として多いのが舌の汚れです。
舌の汚れを舌苔といいます。
・舌苔は細菌の固まり
舌苔は、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが舌の表面に付着してできた白い苔状のかたまりです。舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起がたくさんあり、この中に食べかすや口の中ではがれた粘膜がたまり、細菌のすみ家になっています。
舌苔のつき方は人によって様々です。舌の一部だけにつく人、舌全体に広がってつく人、奥の方だけに厚くつく人など、舌苔の付着する範囲や量は人によって異なります。また、同じ人でもその時の体調などによって、舌苔が多くつく時と、あまりつかない時があるようです。
舌苔ができる理由
・口の中がきれいに清掃できていない
・唾液の分泌減少
・口呼吸をしている
などがあります。
舌苔除去のポイント
・舌みがきは1日1回が目安。朝がおすすめです。
1日に何度も舌をこすると舌の粘膜を傷つけてしまうこともあるので、舌みがきは1日1回を目安に、舌の汚れが気になるときに行って下さい。朝は舌苔の付着量が多いので、舌みがきは朝の歯みがき時に行うのがおすすめです。
・舌ブラシやハブラシを使う
・鏡を見ながら行う
舌苔がついている部分にブラシがきちんとあたるよう、舌みがきは鏡を見ながら行いましょう。舌苔のついていないところは掃除をする必要はありません。
(ブラシを動かす方向は「舌の奥から手前」)
・強い力でみがかない
舌はとてもデリケートな組織です。舌の粘膜や味を感じる味蕾(みらい)を傷つけないよう、
・嘔吐反射を防ぐには舌は思いっきり前に出す
ブラシなどを口の奥に入れると「おえっ」となることがあります。これを「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」と言いますが、この嘔吐反射を防ぐには、舌を思いっきり前に出すのがコツです。
・無理にキレイにしない
これまであまり舌みがきをする習慣がなかった場合は、舌苔が厚くたまっていて、1回の掃除では舌苔がなかなか落ちないこともあります。毎日舌みがきをすることで、だんだん落ちやすくなっていきます。舌を傷つけないためにも無理は禁物です。
このポイントに気をつけ舌のケアをしてみてください。
口臭が軽減されるかと思います。
何か気になることがございましたらご相談くださいませ。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/05/01
ガミースマイル
こんにちは☼
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です。
みなさんは自分が笑ったお顔は好きですか??私は、笑顔が素敵な人に憧れたり、小さい子の笑顔には癒されたりします☺️笑顔は世界共通のコミュニケーションと言われていますが、中には自分の笑顔が嫌いって方がいたり人の笑顔が苦手という方もいます。自分の笑った顔が嫌いと思う方の中でその理由として歯並びが良くないからだったり、笑った時の目が嫌いと思われる方、思いっきり笑うと歯茎が見えすぎてしまうのが嫌だ、と理由は様々です。笑った時に歯茎が見えてしまうことをガミースマイルといいます。本日は ガミースマイル についてお話していこうと思います。
ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が大きく見えてしまう状態のことを言います。歯ぐきや歯肉を意味する英語「gum」の形容詞「gummy」から、歯茎が見える顔のことを『gummy face(ガミーフェイス)』と言ったり、笑ったときに歯茎が目立つことから『ガミースマイル』といいます。チャームポイントとして可愛いイメージとして見られることもありますが、思いきり笑うと見えてしまう歯茎が気になってしまいコンプレックスと感じてしまう方もいます。
ガミースマイルになってしまう原因は主に骨格や歯です。
骨格や歯並びが悪くなってしまう原因には遺伝が関係している先天性のものと、日常の悪習癖による後天性があります。上顎の過剰成長や下顎の成長が不十分だとガミースマイルスマイルになりやすいです。また上顎が縦に長い場合もガミースマイルを生じる場合がございます。歯の萌出不全で歯が短い場合や矮小歯(矮小歯)の場合、歯が小さいため歯茎が強調されてしまいます。そのためガミースマイルに感じてしまう場合もございます。
骨格や歯以外にもお口の周りの筋肉や上唇が原因の場合もございます。
結論から言いますとガミースマイルは治すことが出来ます!!
ガミースマイルは矯正治療と一緒に治すこともできます。当院では矯正治療と一緒にガミースマイルを治している患者さんも多いです。また、ガミースマイルを治す手術もあります。麻酔をさせていただいて綺麗な歯茎の形にしていきます。お痛みなどはぜんぜんなく出来ます。
ガミースマイルが可愛いと思われる方もいればガミースマイルがコンプレックスで話すのも笑うのも嫌だと思われる方もいます。もし、ガミースマイルがコンプレックスと感じてしまいネガティブな感情になってしまうなら早めに治療することをおすすめします。現代では外科的治療ではなく矯正治療で治すことも出来るので、1度ご相談ください!!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/04/23
ベロの癖がはありませんか?😋
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です
𓂃 ⸒⸒ ⸒⸒
もう少しでGW(ゴールデンウィーク)ですね!今年のGWは最大10連休なんですね😲
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科は祝日はお休みいただきますが、4/27(土)・4/30(火)・5/1(水)・5/2(木)は診療しております🦷✨
今年のGWは真ん中が平日なのでお出かけも悩みます😖💦せっかくのお休みなのでどこかお出かけに行けたらとは思っていますが混雑状況によって…となりそうです😫
みなさんはもうご予定などはございますか?素敵なお休みをお過ごしください🥂
お話は変わりますが、本日は舌癖についてお話しさせていただきます。
「舌癖(ぜつへき)」という言葉、聞いたことありますか?
【舌癖】とは 舌を歯に常に押しつけているような癖のことです。
本来は、舌は上の歯の付け根辺りにある「スポット」と呼ばれる丸いふくらみを触った状態で全体が上顎にくっついていることが正常です。
また、正常な状態では舌は歯に触っていません。
舌癖がある方は、飲み込むたびに舌で歯を押していることになるので、
その結果、歯と歯の隙間が開いたり、上下の歯の噛み合わせが悪くなりやすいです。
また、発音も悪くなることがあり、サ行・タ行・ラ行などが舌足らずな発音になることもあります。
このように、舌癖があると歯並びや発音に大きな影響を及ぼしてしまいます。
舌の先端は常にスポットにつけておくように意識しましょう!
~舌癖になる原因~
●指しゃぶり
幼児期より指しゃぶりを長く続けると上下の前歯の間に大きな隙間が開く、開咬という状態になってしまいます。
※5歳を過ぎた頑固な指しゃぶりは注意が必要です。
また、たとえ指しゃぶりをしなくなっても、既に出来てしまった隙間が気になり、
そこへ舌を突っ込んでしまうため、それが癖になってしまうことがあります。
●乳歯の早期喪失
乳歯から永久歯への歯の生えかわりの際に、乳歯が抜けて歯がない状態になるとどうしても、舌を歯の隙間に押しつける癖が出てしまいがちです。
乳歯が早く抜けてしまい永久歯がなかなか生えてこなかった場合、歯がない状態が長く続いてしまうと、その癖が長く続いてしまうので、永久歯が生えてきても舌癖が残りがちです。
●口呼吸
鼻炎等で鼻の通りが悪いと口呼吸になりがちですが、口呼吸になると舌が下に下がり
歯に接触しがちになります。
●舌小帯の異常
舌小帯が張っている場合です。
舌小帯は裏側のヒダ状のスジのことをいいますが、これが張っていると、
舌の動きを阻害してしまいます。
舌を上に上げづらくなるため、舌は通常よりも下に下がってしまいます。
☆改善方法☆
①MFT(口腔筋機能療法)
MFT(口腔筋機能療法)とは、正しい舌の動きや正しいお口周りの筋肉の動きを覚えていって習慣化し、正しく機能させる訓練のことです。
矯正装置をつけなくとも筋機能療法のみで悪い歯並び(不正咬合)がある程度
改善することもありますし、矯正治療を成功させるために筋機能療法の併用が必要な場合も多いです。
リラックスした情報では、舌は上顎のスポットについていて、
口唇は閉じているのが理想的です。
その状態を維持し、正しい嚥下(飲み込む動作)、発音を出来るようにするのが
この訓練の目標です。
舌癖で噛み合わせや歯並びが悪くなってしまった場合、
矯正治療で歯並びや噛み合わせを治療することが出来ます!
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
日曜日(隔週) 10:00~15:00
休診日 祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/04/23
歯の役割
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます☼
本日は「歯」の役割についてお話させていただきます。
「歯」の役割は噛むことだと思われている方はいませんか?🦷
「歯」には生命活動する役割だけでなく表情や体を保つなど様々な身体にとって大切な役割を担っています。
歯の役割とは?
歯の一番重要で大きな役割です。
食べ物を細かくかみ砕くことで、胃や腸に負担をかけることなく消化し栄養を取ることができます。
また、噛むことにより唾液の分泌が促され消化もしやすくなります。
奥歯が一本失われると食べ物を細かくかみ砕く効率が35~40%も低下すると言われています。
また噛む回数(咀嚼回数)が少ない人ほど認知症になり易く、発症率が1.5~2.0倍上がるともいわれています。
そのためしっかりと噛む癖を付けることが大切です。
歯が揃っているとはっきりと綺麗に発音をすることができます。
前歯が失われるとサ行、奥歯が失われるとハ行やラ行が発音しにくくなります。
また歯がある事により、舌の位置が正しい位置に来るため舌や唇が安定しより綺麗に発音することが出来ます。
歯で噛むこと飲み込むことで様々な筋肉が鍛えられます。
例えば噛むときは咀嚼筋、飲み込むときは舌筋・口蓋筋などが使われます。
歯が無くなるとこれらの筋肉が使われなく表情が乏しくなり、老けて見えてしまいます。
食べ物を噛むことで顎の筋肉が鍛わり、豊かな表情を作ることが出来るようになります。
歯で食べ物を噛むことにより、歯の根っこ部分にある「歯根膜」という歯周組織に刺激が伝わります。
歯根膜からさらに脳に刺激が伝達されることにより運動・感覚・記憶力・思考力などの働きが活性化されます。
噛むことが出来なくなってしまうと脳への刺激が減ってしまい動作能力が著しく低下してしまい
平衡感覚がなくなってしまったり、運動量も落ちてしまいます。
この様に歯には様々な大切な役割があります。
何歳になっても健康で元気な歯をキープできる様、日ごろの歯磨きなど気をつけて下さい🦷✨
もし少しでも痛みやしみるなど不安なところがあれば
お気軽にお問合せ下さい☺
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/04/17
身体を動かすのに歯が関係する😲
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です
𓂃 ⸒⸒ ⸒⸒
いつのまにか、4月も中旬となりました。今年はさくらが咲くのが遅かったので寒いのかと思ったら最近はもう暑くて半そでの方も見かけるようになりました👀🫧
新しい環境で気温も温かくスポーツを始める方も多いのではないでしょうか。夜などはまだ少し寒いですが、私もジョギングをしたり、お休みの日はお散歩に行くようになりました🐕
本日なんですが体を動かす方にお伝えしたい!スポーツと歯の関係性についてご紹介させていただきます✨
歯が健康であることは、スポーツのパフォーマンスにも良い影響を与えます💫
スポーツドリンクを飲んだり、発汗により唾液の分泌が減ると、虫歯など歯の健康を損なうリスクが高まるので要注意です⚠️
運動後は水で口をすすぐ、日頃からフッ素配合のハミガキを使うなどして歯を守りましょう💕
1・スポーツをする人は「歯の健康」に注意が必要
皆さんは日頃「スポーツ」をしていますか?
スポーツ庁の調査によると、成人の「週1日以上スポーツをする実施率」は53.6%、年齢別に見ていても幅広い年代で、多くの人がスポーツを楽しんでいます。
スポーツは健康にもいいことです。
しかし、「スポーツをする人は、歯の健康を損なうリスクが高まる」といわれている事をご存知でしょうか?
そこで、スポーツの習慣のある人が知っておきたい、歯に関する知識やケアのポイントをご紹介します。
スポーツをする人が気をつけたい!歯の健康を守る3つのポイント
1・スポーツドリンクの飲み方に気を配る
スポーツ中の水分補給が大切なことは、言うまでもありません。スポーツドリンクは運動中に失われる水分、ミネラル、エネルギーを素早く補給できる飲料としてスポーツ時には欠かせないものです。しかし、歯にとってはスポーツドリンクは気を付けないといけない飲料でもあります。
スポーツドリンクはpHがおよそ3~4と低く、酸性の飲み物です。歯はpHが5.5以下になると、歯からミネラルが抜け出す、すなわち「溶ける」状態になります。
もちろんスポーツ中の水分補給は大切なので、スポーツドリンクを飲んだ後は、少量の水やお茶を口に含んだり、歯にスポーツドリンクが直接触れないようストローで飲むなどし、工夫すると良いですね。
また、スポーツのあとには、ストレッチなどの身体のケアに加えて、水やお茶で「口をすすぐ」など歯のケアも忘れずに行うと良いでしょう。
2・フッ素を上手に活用する
フッ素には、歯質を強化して酸に溶けにくくしたり、再石灰化を促進して初期虫歯の修復を助けたりしてむし歯を防ぐ働きがあります。
日頃から「フッ素入りのハミガキ」を使って丈夫な歯を育てることを心がけると良いでしょう。フッ素入りのハミガキを使う際は、推奨される量(15歳以上で1~2㎝)を使用するとともに、すすぎは少量の水で1回に留めることがポイントです。
ハミガキのほかに、フッ素配合の洗口剤もおすすめです。1日1回、所定量を口に含んでブクブクうがいをして使用します。
液体なのでお口全体に行き渡りやすく、ブクブクうがいだけで良いので手軽に利用できるというメリットがあります。
3・歯科の定期検診を受ける
歯や口の健康を守るためには、歯科検診を定期的に受けることが大切です。
口内に異常がなくても、半年ごとに「年2回」のペースで受けると良いでしょう。
定期的に歯科検診を受けると、いつでも気軽に相談できる「かかりつけの歯医者さん」ができるのも大きな収穫です。
歯が痛くなった、突然歯の詰め物が取れたなどのトラブル時も、かかりつけの先生がいれば相談しやすく、心強いものです。
歯医者さんも患者さんの状況をわかっているので、コミュニケーションが取りやすく、対応しやすいことでしょう。
スポーツと歯の健康の関係や、ケアのポイントがおわかりいただけましたか?
歯が健康だと、運動面においても自分の力を存分に発揮できます。
スポーツなどを楽しんでいる人、スポーツ中のパフォーマンスを上げたい人は、お口のケアにあらためて注目してみてはいかがでしょうか🐰
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
日曜日(隔週) 10:00~15:00
休診日 祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/04/15
歯周病について
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です☼
本日は歯周病についてお話しさせていただきます。
皆さんは歯周病と虫歯ではどちらを放置すると歯を失うリスクが上がるか知っていますか?
・・・正解は歯周病です。
歯を失う原因の第一位は歯周病で第二位に虫歯といわれています。
虫歯は冷たいものでしみたり、噛むとずきずき痛んだり、症状がすぐに出やすく早期発見しやすいです。
一方歯周病は症状なく進行することが多いため発見が遅れてしまい中には歯医者さんで指摘されて気づく方も多くいます。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯茎や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯茎の境目の清掃が行き届かない事が主な原因です。
歯周病は国民病ともいわれ30代以上の3人に2人が歯周組織に所見が見られます。
年代が上がるに従って、症状が進行した人の割合が増加。
対象となる歯の喪失していく70代頃まで、その傾向は続きます。
細菌感染症であるため、知らないうちに他人にうつしてしまうこともあります。
早期に治療を行うことで予後も良くなりますので、歯茎などに異常を感じたら、まずは歯科医院に受診しましょう。
歯周病にならないためにも、
ご家庭で丁寧にブラッシングし、歯垢をしっかり落とすことからはじめましょう。
当医院では2~3ヶ月後との定期検診をお勧めしております。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/04/11
虫歯になりやすい人
こんにちは。
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科でございます☻
本日はむし歯になりやすい人についてお話させていただきます。
歯磨き毎日行っていても今まで一本もむし歯になったことない人もいれば、
たくさんむし歯になった経験があり神経を取ったことある人や
最悪のケースで歯を抜いたことがある人もいます。
なぜ歯磨きを毎日行っていてもむし歯になりやすい人となりにくい人に分かれるのでしょうか??
むし歯とは口腔内に存在するミュータンス菌が食べかすやなどに
含まれている糖分を分解し乳酸を作り出します。
この分解し作り出された乳酸が歯質を溶かすことでむし歯になります。
『細菌』『歯質』『糖分』のつの条件が満たされることにより、むし歯が作られてしまいます。
むし歯について詳しくは
毎日歯磨きを行えばむし歯にならないという訳ではありません。
・歯磨きが不十分
歯磨きを毎日行っていても一日1回ではむし歯になってしまいます。
ご飯を食べたあとや間食をしたあとは必ず歯を磨いてください。
また、歯ブラシだけでは歯と歯の隙間を磨くことはなかなか出来ません。
そのため歯間ブラシやデンタルフロスなどを使い磨き残しの無いよう、
歯磨きを行ってください。
・ダラダラ食べ
時間や間隔を気にすることなく甘いものを食べたりジュースを飲んでしまうと、
なかなか歯磨きをすることが出来なくなってしまいます。
甘いものを食べたあとやジュースを飲んだ後は口腔内が酸性になりやすく虫歯が出来やすくなっています。
甘いものを食べる時やジュースを飲む際は時間を決めて取るようにしてください。
・口呼吸
口呼吸をすると唾液が乾燥してしまいます。
唾液には汚れを流す自浄作用があるため、歯をむし歯になりにくくしてくれます。
しかし唾液が乾燥し少なくなってしまうと、口腔内の細菌が活発に活動したり、
再石灰化されなくなるため、むし歯になりやすくなってしまいます。
当院では保険治療も自費治療も行っております。
むし歯のない歯・むし歯のできにくい口腔内を目指しましょう✨
口腔内でなにか気になることがございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/04/11
フッ素について
こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です。
本日はフッ素の効果についてお話いたします
みなさんは、虫歯予防にはフッ素塗布をするといいと聞いたことが
ありませんか。 今回はフッ素塗布にはどのような効果があるのかをお話ししたいと
思います フッ素の効果
・再石灰化効果
脱灰してしまった歯の表面を硬い組織に戻そうとしてくれます。
・歯質強化効果
酸に溶けにくい強い歯にしてくれます。
・酸抑制効果
虫歯菌が酸を作るのを抑制してくれます。
このようにフッ素にはたくさんの効能があるのです。
フッ素を塗布することで、でき始めの初期虫歯を治療して、
健康な歯を保ってくれます。 フッ素の含まれている歯磨き粉も多くあります
フッ素は虫歯予防にとても効果的です。
歯科医院で定期的に高濃度のフッ素を塗布して虫歯の予防をしまし
ょう。 お口のことで何か気になることがございましたら、
お気軽に当院までお問い合わせください 医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/04/04
口呼吸について
みなさん、こんにちは
名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の渡邉です。
本日は口呼吸についてお話します。
「呼吸」の仕方
マスク生活が長引き、風邪や花粉症が気になるこの季節、ついついお口で息をしていませんか?
口呼吸が自然と癖になっている場合「よし!鼻で呼吸しよう!」とまでは思わないかもしれません。
しかし、「口呼吸」による身体への影響は決して小さくありません。口内環境はもちろん、体全体の健康から美容にも大きく影響する場合があります。
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、感染症に対する意識もぐんと高まった昨今ですが、もちろん呼吸の仕方も無関係とは言えません。
ここで、「口呼吸」による健康美容への影響や、口呼吸対策について、歯科医師の観点からお話していきます。
・虫歯・歯周病、口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・風邪や感染症・アレルギーになりやすい
・口呼吸は老化を促進する
・「鼻呼吸」は良くて「口呼吸」がダメなのはなぜ?
口呼吸の弊害。虫歯・歯周病・口臭・歯並び・風邪・アレルギー・老化促進
①虫歯や歯周病になりやすい
②口臭の原因になる
③歯並びが悪くなる
④風邪やアレルギーになりやすい
⑤老化を促進する
簡単にまとめると、上記の5つの問題が挙げられます。1つずつ解説していきましょう。
口呼吸は、虫歯・歯周病、口臭の原因になる
お口の中の「唾液」には、口腔内の細菌をやっつけたり、汚れを洗い流したりするなどの様々な働きがあります。
口内には唾液が常に出ている状態が正常ですが、常に口呼吸をしていると、お口の中は乾燥し、唾液がうまくまわらなくなってしまいます。この状態では虫歯や歯周病の原因菌も繁殖し放題になってしまいます。
また、お口の中が乾燥すると、歯に汚れがつきやすくなることにより、歯の黄ばみの原因となります。
「歯のホワイトニングをした後に色戻りが早い」という方は、もしかしたらお口が乾燥しやすいことが原因かもしれません!
口呼吸だと、歯並びにも悪影響
歯並びは〈内側からの舌による圧力〉と〈外側からの唇や頬の筋肉からの圧力〉の均衡が取れる位置に自然に並ぶようになっています。
慢性的に口呼吸の状態が続くと、唇や頬の筋肉による〈外側からの圧力〉がかからない為、出っ歯や受け口などの原因になってしまうこともあります。
特にお子様の場合は、骨格にも影響が出やすいため注意が必要です。
口呼吸だと、風邪や感染症・アレルギーになりやすい
鼻から呼吸する「鼻呼吸」の場合、外気を取り込む際に一緒に入ってきた細菌やウイルスなどを排除する機構が備わっているため、風邪をひきにくかったり、ウイルスに感染しにくいという特徴があります。
また、鼻呼吸の場合は冷たく乾いた空気を吸い込んでも「副鼻腔」の働きにより、加温・加湿された状態で気道に空気を届けるなどの機能も働きます。
鼻呼吸のイメージ
一方、口には鼻のような外気に対する機能が備わっていないため、直接細菌やウイルス、塵などを取り込んでしまうことになるのです。
衝撃!口呼吸は、老化を促進する
口呼吸の場合、お口周りの筋肉が常に緩んだ状態となります。使わない筋肉はだんだん衰えてきますが、お口周りの筋肉(口輪筋)が緩むと、周囲の表情筋も緩み、それが皮膚の緩みにも繋がっていきます。
この表情筋からの皮膚の緩みは、目元や口元の皺の原因になってしまいます。また、「口輪筋」が緩むと、リップラインがぼやけて口紅のにじみの原因にもなります。
そのほかにも、口呼吸の場合は「舌の位置を固定する筋肉」も衰えるため、二重あごやいびきの原因にもなってきます。
あなたは「口呼吸」or「鼻呼吸」?
自分がきちんと鼻呼吸ができているのかどうかは、とくに意識したことがなければあまりよくわからないかもしれません。
今回、改めて気になってきたという方は、ぜひ下記の項目をチェックしてみてください。 ①唇が乾燥しやすい
②上下の唇の厚さに差があり、下唇のほうが厚い
③上唇が富士山型
④意識しないでいると口が開いている
⑤唇を閉じようとするとあごのところに力が入り”梅干し”ができる
⑥口がへの字口
⑦鼻の穴を意識して動かす事ができない
⑧よくいびきをかいている
⑨鼻炎持ち
どうでしょうか?
もし1つでも当てはまったら、要注意です。
ここまで読んで「口呼吸は絶対治したい!」と思った方も多いのではないでしょうか?
原因によって治す方法も変わって来ます。 そもそも鼻が詰まっていて鼻呼吸ができないという方は、まずは耳鼻科でしっかり鼻づまりの根本から治療しましょう。 また、一時的に鼻が詰まるという方は、鼻粘膜の血流が悪くなっていると考えられます。鼻を暖めることによって血行が促進され、簡単に鼻づまりが解消される事が多いです。 鼻で呼吸してみて、難なく呼吸ができる方 この場合は単にお口周囲の筋肉が緩み、口呼吸が癖になっている方です。この場合は意識して鼻で呼吸するように努力したり、テープなどで上下の唇を止め、機械的に上下の唇を閉じ、筋肉を鍛えていくという方法で改善できます。最近では口呼吸の予防グッズなども販売されていますので、そういったものを利用するのもオススメです。 自分がどのタイプかを把握できたら、それぞれ適した方法で、鼻呼吸にトライしてみてください。
口呼吸が気になる方は当院にご相談下さいませ。
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
休診日 隔週日曜日・祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓
-
-
2024/03/29
歯の色が気になる😣
こんにちは。名古屋ウィズ歯科・矯正歯科です
𓂃 ⸒⸒ ⸒⸒
最近、暖かくなり本格的に花粉の症状に悩まされております🥲鼻がつまり、くしゃみがとまりません。職業上マスクをしてますがこの時期は、2重でマスクをしております🤧
花粉症は急に発症しますので、花粉症ではないかたもいつなるかわからないので油断しないでください!
話は変わりまして、本日なんですがホワイトニングで白くなる原理についてお話しします。
数日連続でホワイトニング相談やオフィスホワイトニング、そしてホームホワイトニングまでご予約いただいております!
そもそも黄ばんで見える原因とは?
内因性
エナメル質の内側には黄ばんでみえる象牙質があります。
もともとエナメル質が薄い場合や加齢に伴い薄くなり黄色みがかった象牙質が見えてしまうことで歯が黄色く見えます。
外因性
コーヒー、緑茶などポリフェノールを含むものを日常的に摂取したことによるものと、
喫煙している方はタバコに含まれるヤニによる着色などがあります。
当院で行うホワイトニングは過酸化水素が含まれております。
過酸化水素には〈殺菌・漂白〉作用があるため、傷口の消毒や衣料用漂白などにも利用されています。
歯のホワイトニングの場合は〈30%程度の、高濃度の過酸化水素〉を利用しますが、
この濃度の過酸化水素は劇薬に当たります。
過酸化水素を利用したホワイトニングは歯科医師・歯科衛生士でないと行えません。
・過酸化水素なし(エステなどで行える)
→ 表面の汚れを落として歯本来の色に戻す
・過酸化水素あり(歯科医師の元で行える)
→ 本来の色以上に白く漂白していく
歯の表面のエナメル質に細かな凹凸をつくり曇りガラス状にします。
内部の着色部を外から見えにくくします。
透明な窓ガラスだと外から内部が見えてしまいますが、すりガラスだと内部がぼんやりとしか見えません。
その方法を使っております!そのため、内部の着色部が見えにくくなり歯が白く見えます👀💕
医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階
平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30
土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00
日曜日(隔週) 10:00~15:00
休診日 祝日
ご予約・カウンセリング予約受付中
お電話はこちらから052-564-8830
ネット予約はこちらから承っております↓