オフィシャルブログ

噛む事の大切さ
2022/10/12 噛む事の大切さ

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。

 

みなさんはご飯を食べている時に、何回くらい噛んでいるか考えたことはありますか?

噛むことによって様々な効果があります。

本日は、噛む事の大切さについてお話していきたいと思います。

 

 

〈目次〉

1.よく噛むことの効果

2.よく噛むためのポイント

3.よく噛んでゆっくり食べるポイント

4.最後に

 

1.よく噛むことの効果

よく噛むことによって食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果をもたらします。

「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)は、そんな噛む様々なメリットを表した標語です。

 

ひ:肥満防止                          

よく噛むことで、満腹感が得られ、肥満を防ぎます。

 

み:味覚の発達

よく噛むことで、食べ物の味を味わうことができます。

 

こ:言葉の発音

よく噛むことで、口の中の筋肉が動き、ハッキリとした発音になります。

 

の:脳の発達

脳に血液と一緒に栄養分が運ばれて、脳の働きが活性化します。

 

は:歯の病気予防

よく噛むと歯のお掃除にもなり、歯茎の血流も良くなります。

 

が:ガンの予防

よく噛むことで唾液の分泌が促され、唾液に含まれるペルオキシダーセという酵素が、食品の発ガン性を抑え癌の予防につながります。

 

い:胃腸快調

よく噛むと、消化吸収を抑制し、胃腸の働きを良くします。

 

ぜ:全力投球

よく噛むことであごが発達し、全身に力がいきわたります。

 

2.よく噛むためのポイント

✩噛む回数を増やす食材の工夫

硬いものを食べると噛む回数は増えます。食物繊維や弾力のある食材を選ぶのも効果的です。

 

✩噛む回数を増やす調理の工夫

煮物よりも焼き物や生野菜の方が噛む回数は増えます。また、雑穀米はプチプチとした食感があり、自然と噛む回数が増えます。

 

✩急いで食べないこと

ゆっくりと味わって食べることを心掛けましょう。食べ物によって噛みごたえは違います。噛みごたえのある食べ物は、一口30回を目安によく噛んで食べましょう。

 

✩飲み物で流し込まないこと

食べ物が口の中にあるときに飲み物で流し込んでしまうと、消化に良くありません。よく噛んで食べると食べ物が細かくなり、自然に飲み込めるようになります。

 

3.よく噛んでゆっくり食べるポイント

✩食材は大きめに切ること

よく噛まないと飲み込みにくい大きさにしたり、硬めにゆでることをオススメします。

 

✩歯ごたえのある食材を選ぶこと

よく噛んで食べるように、硬いもの・繊維質のもの・弾力のある食材を使いましょう。

 

✩薄味にすること

薄味にすると、食材本来の味を味わおうとするので、よく噛むことに繋がります。

 

✩ながら食いをしないこと

テレビやスマホを見ながらの食事は噛むことに集中できず、食べ過ぎてしまいますので気をつけましょう。

 

✩噛む回数と時間を意識すること

一口に入れる量を少なくし、一口30回噛む事を意識しましょう。食事時間は20分を目安に、普段どのくらい時間がかかっているか測ってみましょう。

 

✩食事の合間に動作を入れること

一口食べたら箸を置いたり、水分を摂って早食いを防ぎましょう。

 

4.最後に

噛む事は人間の健康にとって、とても重要です。

健康な歯を保つためには日頃からよく噛むことを意識したり、正しい歯磨きの仕方を身につけ習慣づけることが大切です。

かかりつけの歯科医院で定期的に受診し、歯の健康を保ちましょう。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

〒450-0002

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

 

ネット予約はこちらから承っております↓

 お口の無料相談のご予約はこちら

 

入れ歯のお手入れ
2022/10/07 入れ歯のお手入れ

こんにちは。

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。

 

今日は入れ歯についてお話ししていきます。

 

 

 

 

目次

1 入れ歯の種類

2 入れ歯の必要性

3 入れ歯のお手入れ

4 入れ歯の周りのお手入れ

5 最後に

 

 

 

1入れ歯の種類

 入れ歯の種類には、全ての歯が入れ歯になっている総入れ歯と言われるものと一部分が入れ歯になっている部分入れ歯の二種類あります。

金属やプラスチック、レジンなど作られる材料にも種類があります。

 

 

2入れ歯の必要性

 しっかり噛めて美味しい食事を取れることは生活の中で大切なことです。

歯が抜けたままだと、噛む力が低下するだけでなく残りの歯に負担がかかることで歯が傾いたり伸びたりすることで噛み合わせが悪くなります。

 

 入れ歯を入れることで、しっかり噛むことができ身体の健康にも繋がります。

また、発音も良くなり、口元や顔にハリが出ることで若々しさを保つ事ができます。

 

 

3入れ歯のお手入れ

 入れ歯も歯と同じように歯垢(プラーク)や食べカスがつきます。

 入れ歯のお手入れをしないと、口臭が発生しやすく口内炎の原因になります。

また、歯石や色素がつきやすくなり入れ歯を支えている健康な歯がむし歯や歯周病になりやすくなります。

健康的なお口を守るために、口の中だけではなく入れ歯を清潔に保つ事が大切です。

 

✩ 毎食後のお手入れ

    ①洗面器などに水を張る

 誤って落として破損したり排水口に流したりしないために行います。

 

 

    ②入れ歯を外して、流水下で清掃

     ・義歯用歯ブラシまたは義歯用に別の歯ブラシをよういします。

     ・力を入れすぎないように磨きます。

     ・洗面器の上で磨きます。

     ・汚れが残りやすいところ特に銀色の所は丁寧に磨きましょう。

     ・歯茎と接するところは磨きすぎると削れてしまい隙間ができてしまうため注意しましょう。

     ・入れ歯が変形してしまうため、お湯ではなくお水で洗いましょう。

 

 

✩ 寝る前のお手入れ

    ①毎食後のお手入れと同じように磨きます。

 

 

    ②ぬるま湯に義歯洗浄剤を入れ、入れ歯を漬けておきます。

     ・洗浄剤を使用することで、ブラシだけでは落としきれない細菌などを除去することができます。

     ・1日1回は入れ歯洗浄剤を使用することをオススメしています。

      *洗浄剤に付ける時間は商品によって異なる為、説明書通りに使用しましょう。

      *お湯にはつけないように注意して下さい。

 

 

    ③義歯用の歯ブラシで浮き上がった汚れと義歯洗浄剤を洗い流します。

 

 

 

寝るときの入れ歯の着用は担当の歯科医師の指示に従ってください。

 

 

4入れ歯の周りのお手入れ

 入れ歯以外のご自身の歯は通常通り磨きます。

特に入れ歯を支えている歯は小刻みに動かし、丁寧に磨きましょう。

入れ歯と接している面は歯ブラシでは磨きにくいため、タフトブラシと呼ばれる小さい歯ブラシの使用をオススメしています。

 

 

5最後に

 年齢とともにお口の中も変化していきます。

入れ歯が合わなくなってきたなと感じた時にはご自身で調整せず、歯科医院にご相談下さい。

 

・入れ歯によって歯茎が痛い

・入れ歯が外れやすい(安定しない)

・入れ歯が壊れた。

など、気になることがある場合には早めに歯科医院にご連絡下さい。

 

 残っている歯を健康的に保つためにも定期的に歯科医院で検診を受けましょう。

その都度入れ歯の調整も行っていきます。

 

ご気軽にお電話下さいませ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

アンカー  お口の無料相談のご予約はこちら

抜けたまま放置すると、、、
2022/10/06 抜けたまま放置すると、、、

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の山下でございます🌻

 

本日は歯が抜けたままだとどうなるかについてお話させて頂きます。

 

 

お子様の乳歯が抜ける分には自然と永久歯が生えてくるため問題はありません。

問題なのは永久歯が虫歯等の原因で抜けてしまった場合です。

永久歯が抜けたまま放置しているとお口の中に様々な問題が起きてきます。

 

永久歯を抜けたまま放置していると、、、🦷

1.抜けた歯の両隣の歯が倒れる

2.他の歯がもろくなる

3.噛み合っている歯が伸びてくる

4.顎関節症になる

など様々な悪影響が生じてきます。

 

1.抜けた歯の両隣の歯が倒れる

歯は両隣の歯同士が互いに力を掛け合う事で同じ位置を保っています。

しかし歯が抜けてしまうと、抜けた歯の両隣の歯は掛け合う力が無くなり、抜けた歯の方向に徐々に傾いてしまいます。

また長期間放置していると隣の歯だけでなく、さらに他の歯も徐々に倒れてきてしまいます。

歯が倒れてしまう事により、噛み合わせも悪くなってしまいます。

 

2.他の歯がもろくなる

歯が抜けてしまうと噛むときなど、今までその抜けてしまった歯に加わっていた噛む力がその他の歯にかかってきます。

それにより他の歯には今までより大きな力が加わってしまいます。

そのため、その他の歯には大きなダメージとなり歯を傷める原因となってしまいます。

また歯周組織にも大きな負担がかかってしまうため、歯茎にも炎症が起きてしまう場合もあります。

 

3.噛み合っている歯が伸びてくる

上下の歯は互いに噛み合っている歯があるため互いにその位置を保っています。

しかし噛み合っている歯が無くなると、通常の位置を保つことが出来なくなり、徐々に伸びてきてしまいます。

 

4.顎関節症になる

歯が抜けてしまうと食事などをとる際、噛める側のみで噛むようになってしまいます。

それにより片方の顎に大きな負担がかかったり、噛み合わせのバランスがズレることにより

顎関節症になってしまう恐れがあります。

 

 

たった一本歯が抜けてしまっただけと簡単にとらえてしまうと上記のお口の中の問題だけでなく

身体全体に異変が出てくる可能性があります。

また放置している期間が長ければ長いほど治療は大変になり治療方法の選択肢は少なくなってきます。

そのため、放置するのではなくしっかりと最適な治療を早急に行ってください!!

 

 

当院では患者様に合った最適な治療方法をご提案させていただきます。

もし気になるところがあればお気軽にお問合せ下さい☺✨

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

実は恐ろしい病気😱 ~歯周病とは~
2022/10/05 実は恐ろしい病気😱 ~歯周病とは~

 

 

こんにちは🌻

 

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の歯科助手小原です!

 

皆さんを歯周病はご存じですか?

 

聞いたことがある方はたくさんいると思います。

でも、歯周病って何?と聞かれたときにすぐに答えられる方は

少ないのではないでしょうか🤔💦

 

今日はそんな歯周病についてお話させていただきます😌

 

 

目次

 歯周病ってなに? 

 歯周病の症状 

 歯周病になるとどうなるの? 

 予防方法 

 

 

🦷歯周病って何?

 

 歯周病とは名前の通り、歯の周りの病気になります。

 歯と歯茎(歯肉)の隙間(歯周ポケット)からはいってきた細菌が歯肉に炎症を引き起こすことです。さらに歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし、歯をぐらぐらにさせてしまう病気です。

 

 

🦷歯周病の症状

 

  歯が長くなってきたと感じる

 歯肉が赤く腫れている

  歯磨きやフロスをすると出血する

 硬いものが噛みにくい

  口に中がネバネバする

 口臭が気になる

 

皆さんは当てはまるものはありましたか?🌞

 

 

🦷歯周病になるとどうなるの?

 

 まず歯周病は「歯肉炎」「歯周炎」の2つに分かれます。

 歯肉炎は歯茎だけ腫れて、出血があったりする比較的軽度な状態になります。

 しかし、この「歯肉炎」を放っておくとその次のステップである「歯周炎」になってしまいます。

 最終的には歯を支えている骨「歯槽骨」が溶けてしまい、歯が抜けてしまう恐ろしい病気なります。

 歯周病が原因で歯が抜けてしまうと、噛む力が弱くなり、食べられるものの種類が限られてきてしまいます😢

 

 

 

🦷予防方法

 

   1.規則正しい生活を送ろう 

 

歯周病も生活習慣病のひとつになります。

規則正しい生活リズム・食生活を心がけましょう

 

 

   2.健康な歯肉の状態を知ろう

 

歯周病がどの程度進んでいるかを理解するために、健康な歯茎の状態を知っておくといいかもしれません。

健康な歯肉は、ピンク色をで、硬く引き締まっており、歯と歯の間はピラミッド型になっています。

通常のブラッシングでは出血は見られません。

鏡で自分の歯肉の状態を確認してみましょう

 

 

   3.正しいブラッシングの仕方を身につけよう

 

歯周病を予防するには、自分自身での歯のお手入れ(プラークコントロール)が何よりも大切になっていきます。

正しいブラッシングを身に歯に付いた汚れを正確に落としていきましょう。

歯ブラシのほかに、フロスや歯間ブラシを併用していきとより効果的です。

 

 

   4.定期検診や予防処置

 

歯周病を防ぐためには、毎日のブラッシングによる自宅でのケアとともに、

定期的な検診や、歯石除去などの歯科医院でのケアも必要になってきます。

かかりつけ歯科医を持ち、定期的な検診や予防処置を受けるように心がけましょう。

 

 

 

当院でも定期検診のご予約承っております!!

お口の中のご相談などお気軽にお問合せ下さい🐰✨

           ご予約はコチラ✍ 

 

 

 

 

🦷名古屋ウィズ歯科・矯正歯科🦷

 

 

名古屋駅1番出口から徒歩3分✨

2021年2月に開業し、2022年2月の時点で500症例近い矯正治療をさせていただいております!

 

 

名古屋ウィズ歯科では、患者様1人1人にあったオーダーメイドの矯正治療を行っており、表側ワイヤー矯正から、目立ちにくい裏側矯正マウスピース矯正(インビザライン)、15000円から始められるマウスピースタイプの部分矯正(クリアライン)など幅広い治療方法をそろえております👧

 

 

他にも、一般治療の虫歯治療定期検診にはじまり、インプラント治療審美治療(セラミック治療)にも対応し、どのような悩みを持った患者様の要望にもお応えできるようにしております🙇

 

 

 

フッ素の効果について
2022/10/05 フッ素の効果について

みなさん、こんにちは!

名古屋ウィズ歯科の郷原でございます✩

 

本日はフッ素についてお話します。

 

フッ素の働き

フッ素の使用量

・使用方法

 

 

みなさん歯磨き粉は何を使っていますか?

 

その歯磨き粉にはフッ素ははいっていますか?

 

 

 

フッ素の働き

 

フッ素には主に3つの働きがあり、虫歯の発生や進行を防ぎます。

 

1.エナメル質の修復を促進酸により歯から溶け出した

 

カルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進

 

2.歯の質を強化歯の表面を覆うエナメル質を、

 

酸に溶けにくい性質に変え、ムシ歯への抵抗力を高める

 

3.菌の働きを弱めるムシ歯を引き起こす細菌の働きを弱め、

 

酸がつくられるのを抑える

 

 

上記のようにフッ素には様々な効果があります。

 

 

 

薬局やスーパーで販売されているフッ素濃度の上限は1500ppmと定められており、一般的に多く見かけるのは1450ppm程度までのものが販売されています。

 

こども用としては950ppm、500ppm、100ppmなどが販売されています。

 

 

 

またフッ素にはペースト状、ジェル状、泡状、液体があります。

 

うがいや吐き出しのできない低年齢児にはジェル状、泡状、液体が向いています。

 

 

 

フッ素の効果的な使用方法・使用量

 

 

歯の萌出~2歳

 

使用量:切った爪程度の少量

 

歯磨剤のフッ化濃度:500ppm(泡状歯磨剤の場合1000ppm)

 

 

 

3歳~5歳

 

使用量:5mm以下

 

歯磨剤のフッ化物濃度:500ppm(泡状又はMFP歯磨剤の場合1000ppm)

 

 

 

6歳~14歳

 

使用量:1㎝程度

 

歯磨剤のフッ化物濃度:1000ppm

 

 

 

15歳以上

 

使用量:2㎝程度

 

歯磨剤のフッ化物濃度:1000~1500ppm

 

 

 

フッ素を効果的に使用するには適正な量の歯磨剤を用いることが大切です。

 

またフッ素入りの歯磨き粉を使った後のうがいは10~15mlの比較的少量の水で1回うがいして下さい。

 

フッ素を塗った後は1~2時間飲食を控える、フッ素を寝る前に使用することが効果的です。

 

 

特に気をつけて欲しいのが使用量を守ることです。

 

6歳未満の子どもでは「フッ素症」というリスクもあります。

 

フッ素症とは、フッ化物の過剰摂取により、歯に褐色の斑点や染みができる症状のことです。

 

小さい子どもにフッ素を使用する場合は使用量を正しく守りましょう。

 

 

 

※6歳未満のお子様へはフッ素濃度1000ppmを超えるハミガキは使用させないでください。(1000ppmを超えるハミガキにはフッ素濃度が表示されています。)

 

 

 

 

 

WHO(世界保健機構)によると1000ppm以上の歯磨きにおいて500ppm濃度が高くなる毎に6%虫歯予防効果が高くなると言われています。

 

一度治療している歯や歯茎が下がって歯の根元が露出している方は、虫歯リスクが高くなっているのでフッ素濃度の高めの歯磨き粉を使用することをおすすめします。

 

フッ素は毎日、使い続けることが重要です。

 

脱灰を抑えて再石灰化を促進するために、毎日のケアが重要となります。

 

口内が常に中性であれば、歯の脱灰は起こりません。

 

口腔内は飲食をすると口の中が中性から酸性に傾きます。

 

そして中性から酸性に傾くことによって脱灰という歯の栄養が外に溶け出して虫歯の原因となってしまいます。

 

 

 

なので1日三食の他に間食をとったりダラダラと長時間飲食をしてしまうと口腔内の環境が酸性になり続けて虫歯になってしまいます。

 

しかし、生きていく中で食べ物を口にせずに一生過ごすことは困難ですよね。

 

 

 

初期むし歯(歯に穴があく一歩手前の状態)ができてしまっても、フッ素の活用やその他のケアにより再石灰化しやすい状態をつくり出せれば、修復は可能となる場合があります。

 

初期むし歯が修復されるまでには、半年~1年程度かかるといわれています。

 

是非フッ素入りの歯磨き粉を使ってみてください。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

〒450-0002

 

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから 052-564-8830

虫歯の原因菌 ミュータンス菌について
2022/10/04 虫歯の原因菌 ミュータンス菌について

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の大野です。

甘い物を食べ過ぎると虫歯になってしまう・・・と耳にすることありませんか?
しかし、糖が虫歯を作って歯を溶かしている訳ではないのです。
虫歯を作る最大の原因、それは「ミュータンス菌」という虫歯菌です!
ミュータンス菌は糖をエサにして酸を出し、歯を溶かしていきます。

 
 
 
 
 
 

1.虫歯菌の数によっては虫歯になりやすい!?

虫歯になりやすい人とそうでない人がいるのをご存じですか?歯磨きをしていなくても虫歯にならない人がいる一方で、きちんと歯磨きをしていても虫歯になってしまう人がいます。
虫歯のなりやすさを決めるのは、口の中にいる虫歯菌の数と種類です。口の中は温かく唾液があり湿っているので、細菌が繁殖しやすい環境になっています。口の中の細菌の数は300種類以上もいるといわれ、そのうち虫歯菌と呼ばれるものは約10種類です。
虫歯菌の中で最も虫歯を作りやすい菌がミュータンス菌です。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にミュータンス菌はいません。赤ちゃんが離乳期の頃にお母さんお父さんからうつることが多いので、同じスプーンを使ったり、口移しで食べさせないようにしましょう。
また、お母さんお父さん自身のお口の健康にも気を付けるようにしましょう。

 

2.虫歯って?

ミュータンス菌は、食べ物や飲み物の中に含まれている糖分をもとにして、ネバネバした歯垢(プラーク)をつくり歯の表面にピタッとくっつきます。ミュータンス菌はその中でどんどん増え続け、数時間で歯垢を作ります。歯垢は歯の表面や歯と歯の間につく白っぽい汚れで、この中には虫歯菌がたくさんいます。
しかし歯垢がついただけで虫歯になるわけではありません。お口の中に糖が入ってくると、歯垢の中の虫歯菌が酸を作ります。この酸が歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。これが虫歯の状態です。

 
 

3.間食の摂りすぎに注意!

虫歯を作る原因は虫歯菌が糖から作り出す酸です。ご飯やパンなどの炭水化物を摂取することで唾液で分解され糖になります。お食事以外にも、1日に何度も間食をとったり甘い飲み物を日常的に飲んでいると、お口の中は常に酸性になり虫歯ができやすくなってしまいます。

 
 

4.最後に

口の中の唾液は、細菌の作り出した酸を中和して洗い流したり、溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働きをしてくれます。食事をとる際によく噛んで食べることにより唾液をたくさん出し、虫歯予防に繋げましょう。
こういった食習慣以外にも、毎日の丁寧なケアでお口の中を清潔に保ち虫歯予防をすることで、いつまでも健康な歯でいられるお口を目指しましょう。

 

 
 
 
 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

~ご予約・カウンセリング予約受付中~

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

歯が欠けた!折れた!!
2022/10/03 歯が欠けた!折れた!!

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の勝田です。

 

『人体の骨の中で1番硬い』と言われているのが ですが、そんな歯でも欠けてしまうことがあります。

もし、欠けてしまった場合や折れてしまった場合・もしくは抜けてしまった場合どうすればいいか知っていますか?

本日は歯が欠けた・折れた、抜けてしまった場合の対処法をお話していきたいと思います。

 

1.欠ける・折れてしまう原因

2. 欠けた・抜けてしまった歯はどうしたらいいの?

3. 歯が抜けてしまった場合

4. まとめ

 

 

1. 原因

 歯が欠けたり、折れてしまう原因としては硬いものを食べていたら歯が折れたや部活や習い事でスポーツを行っていて…など理由は様々あります。

いちばん多い原因としては転んだ、ぶつけた、交通事故にあってしまってなど転倒接触事故(外傷)です。特に小さ子は転んでしまった際に顔から転んでしまった場合、前歯が欠けてしまったり、折れてしまうことがあります。

 

 

2. 欠けた・折れた歯はどうすればいいの?

 もし欠けたり折れてしまった場合、ほとんどの人がパニックになってしまと思います。ですが、元通りに治せる可能性があるので1度落ち着いて欠けた・折れてしまった歯を探してください!見つけたら歯を流水下で軽く洗い牛乳や生理食塩水(約0.9%の食塩水)に浸して保存してください。欠けた・折れた歯は乾燥させてないことが大切です。

学校の保健室には「歯科用保存液」というものか用意されていることが多いです。歯科用保存液に浸しておくことができれば24時間程度の保存が可能になります。

もし牛乳や生理食塩水など用意できない! という場合はお口の中の唾液で保存してください。ですが、飲み込んでしまうと治すことができなくなってしまうので気をつけてください。

やっては行けない行為として、

・欠けた・折れた部分や残った根本を舌や指で触ってしまう

・市販の接着剤などで引っつけてみる

・水道水やミネラルウォーターにつけて保存する

・アルコールなどで消毒をする

この4点は雑菌による炎症や歯が傷んでしまう可能性があります。安易に自分の判断で行動せず、かかりつけ医にお電話などして頂くことが最適です。

 

3. 歯が抜けてしまった場合

 歯が根っこから抜けてしまった場合は、元の場所に戻し固定し、元通りに戻すことができる可能性があります!

根元から抜けてしまってから30分以内に固定することが大切とされています。なかなか30分以内というのは難しいかもしれませんが、大至急でかかりつけの歯科医院を受診しましょう。残念ながら元に戻せない場合もございます。歯周病(歯の土台の骨がなくなっていく病気)による抜けた歯は元に戻すことはできません。

 

4. まとめ

 歯が欠けた・折れてしまうことはいつ起こるか分かりません。牛乳につけるや乾燥させないなど応急処置を知っておくだけで元に戻せるかもしれません。また、できるだけ早く歯医者さんへ受診することが大事です。少ししか欠けてないから大丈夫や、あんまりわかんないからいいやと思わず受診することをお勧めいたします。このような事が起こった際にもかかりつけ医があると安心感も違うと思いますので、何年も歯医者へ行っていないという方は一度近くの歯医者へ行ってみてください。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

お口の無料相談のご予約はこちら

 

付け八重歯って??
2022/10/03 付け八重歯って??

 

皆さんこんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の金森です。

 

本日は「八重歯」についてご紹介させていただきます。

 

八重歯とは、犬歯(前歯から数えて3番目)が歯列からずれて外側に生え、重なったように見える状態のことをいいます。欧米ではあまり歓迎されませんが、日本では昔から「八重歯はかわいい」という文化があるようで、八重歯になりたいというご相談を受けることも少なくありません。

ただ、人工的に八重歯を作るのは、やり方によってはお口の健康に悪い影響を与えてしまうこともあります。そこで、ここではファッションと健康の両面から、八重歯についてお話していきます。

目次

1・八重歯の魅力は笑顔のかわいさ

2・健康な歯を削って差し歯にするのは絶対ダメ

3・付け八重歯のメリット・デメリット 

 

 

1・八重歯の魅力は笑顔のかわいさ

八重歯の魅力として多くの人が挙げるのが、まず笑顔の可愛さではないでしょうか。

特に女性の場合「少し幼くてかわいいイメージがある」「小悪魔的なかわいさがある」という意見は多く、「完璧じゃないことで逆に愛嬌がある」と親しみやすさを感じる人も少なくありません。欧米では「ドラキュラの牙のように見える」という宗教的な理由から嫌われることも多い八重歯ですが、日本では笑顔をより魅力的に見せるチャームポイント、または個性として受け止められています。

歯列矯正を行う人が多い芸能人でも、八重歯の芸能人はたくさんいるのも、その証拠かといえるかと思います。

 

ちなみに天然の八重歯は、永久歯が生えてくるときにスペースが足りなかったために起きることがほとんどです。スペースが足りなかった原因は、「生まれつき歯が大きい」「顎の骨が発達が不十分だった」「乳歯が遅くまで残りすぎた」「遺伝的要因があった」とさまざまで、片側だけ八重歯という場合もあります。

 

2・健康な歯を削って差し歯にするのは絶対ダメ

八重歯が魅力的でも、八重歯は歯並びが悪い状態であることには違いありません。

歯磨きがしにくい分、歯並びがきれいな人に比べて虫歯や歯周病になるリスクは高いですし、歯周病などが原因で知覚過敏を引き起こすこともあります。

歯が外側に生えているため口内を傷つけやすく、そこから口内炎につながることもありえます。また、嚙み合わせに参加していない歯があることから、ほかの歯にかかる負担が増え、歯の寿命が短くなってしまうことも考えられます。

歯並びが悪いということは、お口の健康という点から見ると決して望ましい状態ではないのです。

 

 

3・付け八重歯のメリット・デメリット

【メリット】

・施術時間が30分~45分程と短い

・本物の歯と見間違えるくらい綺麗

・将来的に外したくなった時には外すことが可能

・ご自身の歯は全く削らずに施術可能

 

【デメリット】

・お口の衛生状態によっては経年的に着色することがある

・歯ぎしりをされる方や咬合力が強い方は欠けてしまう事がある

 

歯医者さんで受ける治療というと、歯を削ったり痛かったりするんじゃないか、、、と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、この「付け八重歯」は、歯型を採って八重歯を作製し、ご自身の歯に歯科用の接着剤で取り付けるだけです。

もちろん八重歯は一人ひとりオーダーメイドですから自然な仕上がりで、違和感が少なく外れにくいです。

 

当院でも多くの自費治療を取り扱っております!

歯の事でお困りの事・気になることがございましたら、カウンセリングのみでも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

お電話はこちらから 052-564-8830

 

 

 

 

 

 

サメの歯って便利なの?
2022/09/30 サメの歯って便利なの?

こんにちは。

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科、衛生士の黒岩です。

本日はサメの歯についてお話させていただきます。

 

目次

  1. サメの歯について
  2. サメの歯はどうしてすぐ抜けるの?
  3. サメの化石
  4. サメは虫歯になりにくい?

 

サメの歯について

肉食性で大きな口のサメの歯は、尖っていて獲物を食いちぎるのに適しています。

サメの歯は先端が尖った歯ばかりしかありません。

 

サメの歯の形や数は、サメの種類によって異なりますが、

6~20列の歯が並び、なかには3,000本の歯を持つサメの種類もいます。

サメはたくさんの歯列がありますが、餌を捕るときは前から2列までの歯を使います。

その後ろにある歯は、予備の歯になります。

獲物に食らいついたり、前列の歯が割れたり、すり減ったりすると自然に抜け落ちていき、代わりに後ろの歯が移動して前へと出てきます。

約2~3日ごとに歯を交換して常に鋭い状態を保っているサメは、一生に2万本以上の歯を使うと考えられています。

 

サメの歯は、人間の歯と違い、抜けて生えてを何度も繰り返しています。

shark-468856_640

サメの歯はどうしてすぐ抜ける?

抜けやすい原因の一つは、人間の歯と違い、歯を支えている歯槽骨や歯根膜がないからです。

サメの進化の過程で、皮膚(ウロコ)の一部が発達してできたからと考えられています。

人間も、重度の歯周病になると歯がグラついてきて、この歯槽骨や歯根膜が破壊され歯が抜け落ちます。

サメの歯は、人間の歯と違い、抜けては生えてを繰り返しますが、私たちの歯は、抜け落ちたあとに次の新しい歯は生えてきません。

しっかり歯周病予防を行い、サメの歯のようにボロボロと抜け落ちないように気をつけましょう。

 

サメの化石について

サメの化石はほとんど歯しか残りません。

なぜかというとサメの骨はほとんどが軟骨でできているからです。

軟骨はもろく化石で残りにくいからです。

しかしサメの歯は残ります。

歯がなぜ残るかというとエナメル質でできているからです。

エナメル質はとても強いのです。

 

 

サメは虫歯になりにくい?

サメの歯は硬いエナメル質の最表面層がフッ化アパタイト(フッ化リン酸カルシウム)からできていることがわかっています。

 

フッ化物は、ほとんどの歯磨き剤に有効成分として含まれており、フッ化物イオンの濃度が高いと虫歯になりにくいです。

 

サメの歯は虫歯の心配もなく次々と新しい歯が生えてくるなら便利かもしれません。

しかし食事中、硬いものを噛むたびにポロポロと歯が抜け落ちるのも困ります。

 

何よりもサメのような歯並びは綺麗ではありません。

美的観点からもサメのような「多性歯性」は人間にはなじまないと言えそうです。

 

最後に

サメの歯のように人間の歯は歯の中にフッ化物は入っていませんし、

乳歯、永久歯以外に生え変わる歯もありません。

 

ご自身の歯はご自身で管理して歯磨きをしっかり行い大切にしてあげましょう。

 

現在歯でお困りの方やかれこれ歯医者さんに行っていない方は是非一度当医院にお越しくださいませ。

 

当医院では2~3カ月ごとの定期検診をお勧めしております。

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

アンカー  お口の無料相談のご予約はこちら

 

歯科衛生士ってどんな仕事??
2022/09/28 歯科衛生士ってどんな仕事??

こんにちは

名古屋ウィズ歯科・矯正歯科の石田です。

 

みなさんは歯医者でどんな人が働いているか知っていますか?

 

歯医者には歯科医師歯科衛生士歯科助手歯科技工士といった人たちが働いています。

 

その他にも、歯医者によって保育士管理栄養士が在籍している医院もあります。

 

今回は、歯医者で働いている歯科衛生士がどんな仕事をしているのかお話ししていきます。

 

 

 

目次

 1歯科衛生士とは

 2歯科衛生士になるには

 3歯科衛生士学校の選び方

 4最後に

 

 

 

 

1歯科衛生士とは

 歯科衛生士はお口と全身の健康を守るために、大切な役割をしています。

虫歯や歯周病を予防するために、歯磨きの指導や歯石の除去、フッ素の塗布などを行います。

歯科衛生士は国家資格で厚生労働大臣に認可された歯科衛生師免許を取得し、歯に関する知識と技術を持った人です。

 

主な役割として、歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導があります。

 

歯科予防処置は、お口と身体の健康を守るために、患者様の歯垢(プラーク)や歯石を専門的な器具を使用し取り除き、フッ素を塗布して虫歯や歯周病を予防します。

 

歯科診療補助は、治療がスムーズに行えるように歯科医師の補助をします

 

歯科保健指導は、お口と身体の健康を維持していくために、歯磨きの大切さや磨き方、使用器具、食生活などについて指導を行います。

歯科医院だけでなく幼稚園や保育園などでの指導を行うこともあります。

 

 

2歯科衛生士になるには

 歯科衛生士になるには、国家資格を得る必要があります。

そのためには、歯科衛生士の専門学校、短期大学、大学に3年間通う必要があります。

 

主に1年目は、座学で歯と全身について学び基礎的な実習を行います。

聞き慣れない専門用語や難しい内容ですが1年間でさまざまな内容を学びます。

 

2年目では、座学や基礎実習だけでなく臨床の現場での実習が始まります。

一般的な歯医者だけでなく、小児歯科、矯正歯科、口腔外科など数多くの場所に1年間実習にいきます。

慣れない環境へほぼ毎日通いますが、実際の治療や患者様に触れることで学校内だけでは学べないことを学びます。

 

3年目になると、臨床実習に加え国家試験に向けた勉強が始まってきます。

外部の講師や学校の先生方による対策授業や過去問、模擬試験などを受けていきます。

また、数多くの求人票が集まり就職活動が始まってきます。

歯科衛生士の求人の数は多く、一人に対して約4件の求人が集まります。

求人を見比べ自分のなりたい歯科衛生士になれる職場を探します。

 

 

3歯科衛生士学校の選び方

 最初にもお話ししましたが、歯科衛生士の学校は専門学校、短期大学、大学と種類があります。

歯科衛生士学校を選ぶときには、学費や通いやすさだけでなく、学校の雰囲気や在校生のお話を聞く事が大切です。

また、国家試験の合格率も見ましょう。

ただ合格率100%と言う学校ではなく、入学人数、国家試験の受験人数、合格者数がはっきりしている学校がオススメです。

合格が100%でも、国家試験の受験人数が入学人数よりも少なすぎるところは途中でやめた方や留年した人が多い可能性があります。

 

自分に合った学校を選ぶために、気になる学校のオープンキャンパスに参加しましょう。

 

 

4最後に

 歯科衛生士という仕事について知っていただくことはできましたか?

  

歯科衛生士の仕事は一般的な歯医者だけでなく、口腔外科や矯正歯科、小児歯科、審美歯科があります。

また、訪問をメインとした訪問歯科衛生士もいます。

自分がどんな歯科衛生士になりたいか、どんな場所で就職したいか具体的な目標がある方はそこも学校選びの基準として考えてみるといいかもしれません。

どこの学校に進学しても学ぶ内容は基本的に同じですし、就職先もたくさんあります。

しかし、訪問歯科に興味ある方は介護実習が充実した学校、口腔外科に興味がある方は大学病院と提携している学校の方が一般的な学校に比べ実習も充実しています。

 

ぜひ学校選びの参考にしてみてください!

 

少しでも歯科衛生士という仕事に興味を持って頂けたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医療法人 清翔会 名古屋ウィズ歯科・矯正歯科

 

 

〒450-0002

愛知県名古屋市中村区名駅2-44-2 オーキッドGビル2階

 

平日 10:00~13:00 / 14:30~19:30

 

土曜日 10:00~13:00 / 14:00~18:00

 

休診日 日曜日・祝日

 

ご予約・カウンセリング予約受付中

 

お電話はこちらから052-564-8830

 

ネット予約はこちらから承っております↓

アンカー  お口の無料相談のご予約はこちら

 

 

歯科タウン